○
片山甚市君 経過については了承するというのはわかりました。
そこで、私たちとしては、何回も陳情を申し上げて請願をしてまいりました立場からいいますと、何らかの措置というのは、戦時災害援護法をつくるかつくらないかということが決まらなければ、
予算をつけなければ抜本的な
解決はできないことは言うまでもありません。先ほど
局長の方からも、若干運用の問題で何とかなるものなら考えてみたいとおっしゃっておるんですが、
調査の問題をとってみても明確ではありません。私たちは、
団体として会員に
調査をして差し上げましても、全国規模で全部網羅することはできない。そこで、市町村を含めて
協力願うようにしても、
厚生省がやっぱりそれだけの能力がないということで、今日までまともな積算ができません。亡くなった方とか、けがをしておる人の数はおおよそこのぐらいだと。そんなことで、私たちの援護法について実際真剣に検討してくれることになっておるかといえば、全くそういうことはない。初めから心がないから、この問題について取り扱いができていないということであります。
きょうは、先ほ
ども申しましたように、私もこれで議員をやめますが、何としても情けないのは、何一つけがをした
人たち、亡くなった
人たちに対して慰霊を行う機会がなかった。軍人軍属、御家族に対する
法律を適用するような
法律にしてくださいとは言いましたけれ
ども、それが全部通ると思っておるかどうかになるとわかっていますが、何一つやらなかったということについては、恐らく亡くなっていく
人たちは、
皆さんのような歴代の厚生
大臣を含めて、歴代の総理
大臣を含めて立派だということにならないと思います。それはもう御覚悟であられる。人の恨みというのを受けて死んでいくよりも、人に喜ばれて死んでいく方が
大臣よろしいと思いますから、今後一層御
努力を願いたいと思います。
そこで、総理府に聞くんですが、
政府は
昭和五十七年から五十九年に向けて戦後処理問題懇談会を設け、これによって幅広い戦後処理の課題に一定の結論を出すという手続をとったことは事実です。しかし、なぜそれが恩給欠格者問題、戦後強制抑留者問題、在外財産問題などに絞られてきたのかであります。
先ほど
局長の
言葉で言えば、それは、雇用
関係がないけれ
ども見舞い金を出す、そうおっしゃったんなら、運用の問題ですから、
大臣、本来ですとこの
人たちに、いや、ことしてもお見舞いするよと、こう言ってくれて、金額を言いませんが、財産に見舞いをするほどの余裕があるなら、人の命を捨てて、今日なお痛んでおる
人たちに対して、御苦労さんという気持ちがあってもいいのじゃないか。先ほどのお話によれば、御承知のように、もう後も先も何もしないような印象でありますから、そういうことであります。
私は、戦争の犠牲となった多くの国民が求める
要求を短期間にすべて
解決してほしいというんでありません。困難なことぐらいはよくわかっています。今言った三つの問題についての検討を進めることも当然であります。否定しません。しかし、その三点とも事の重要性はともかく、声の大きい組織、票の集まる組織、全国的に影響力を持つ組織を背景にしたなら、
政府・与党は何でも聞くという欲ぼけの問題ではないか。本気でそう思っておるんだろうか、選挙を日当てにしたものでないかということであります。確かに全国戦災者の諸君は、数は表面的に少ないです。財力もない、体力もない、家計もそう豊かでない。ですから、自民党のところへ押しかけてくるほど力がないかもわかりません。この
委員会にも、例年のごとく戦争犠牲者の
方々がお見えになっております。この
方々の中でも、先ほど申し上げましたように、老齢化されて障害の
関係で亡くなる人もふえて、一人また一人消えていく、こんな寂しいことありますか。若い人ならまた頑張れと言いますけれ
ども、私たちが今この際汗をかいて剛、張らなければ頑張るときはありません。そして、見えない目や動かない手足、痛む体を私たちに向けて真剣に訴えている。問題は、声の大小、組織の大小でなく、戦争被害の
実態の全容に口を向け、すべてに心配りをした対策が必要であります。それが戦後処理の基本ではないか。特に、一般戦災障害者のように、戦争被害によって体に消すことのできないつめ跡を残された人々の問題を戦争犠牲者と受けとめず、放置したままで、何が戦後処理だと私青いたいのです。
いずれにしても、戦後処理懇談会報件、
昭和五十九年十二月二十一日に出されておるのみで戦後処理がされることについては、断じて納得できません。
政府は、この懇談会報告を受けて、具体的に何をどうされるのか。
昭和六十二年四月から何かやられるようでありますが、具体的に
説明をしてもらいたいと思います。