○安恒良一君 この問題ばかりに時間をかけるわけにいきませんので次に進みますが、その前に明確に私は申し上げておきたいと思うんですが、やはり
国鉄当局の自己反省というものが明確に全従業員に示されなけりゃならぬ。それはなぜかというと、時代の流れというのは、
交通機関の流れ、飛行機の発達、自家用車の発達等々は目に見えてどんどん進んでおるわけです。貨物が列車からいわゆるドア・ツー・ドアという輸送に変わりつつあることも目に見えているわけです。そのときに
国鉄の果たす役割は何なのかということを明確にし、その業務量をはっきりしてそして
組合と
お話をされる。ところが、今までの歴代
総裁並びに担当の常
務理事、まあまあおれの時代だけはやっときゃいいわいと。民間
会社だったら一期か二期欠損が出て
赤字になればどうしてもそのことにいやでも取り組まざるを得ないんですよ。いやでも、どうするかということ、
会社は倒産するんですから。ところが
国鉄の場合はたまりにたまって、あんなにたまったって倒産しなくて今日に来ておるわけですから、そこの感覚があるから時代がどんどんどんどん変わっているときにあなたたちは積極的に
国鉄の持つウエート、任務、そしてそれに必要な業務量、それに必要な人員、そして
労働条件をどうするかということについてのあれを、今も大臣がおっしゃったように、こういう問題については私は
組合は全く責任はないことはないと思う。しかし八割から九割は
経営者の責任にあることは間違いないんですよ、
経営者の責任であることは間違いない。にもかかわらずあなたたちは今までやってこられなくて、そして、さあここになった、さあ大変だ、もう再建の道はこれしかない。一番手っ取り早いのは何か、それは
人件費減らすことが手っ取り早い、そこで人をですね。これでは信頼
関係を持とうとか協力してくれと言ってもなかなか協力ということにならないのですよ。私はそこのところをきちっとまず自己反省をされて、そしてこの法案が通過した後の処理はされないと、そこのところがはっきりしないまま、そこをあいまいにしたまま何か
合理化に協力しない
組合は悪い子ちゃんだと、こんな感覚で取り組んだのでは私はうまくいかないと思う。私が聞くところによると、この次本法案の審議のときにはその証拠書類を持ってこようと思いますが、日の丸の鉢巻きした人がこれで国労とひとつ対決をするんだ、こんなことをやっておる
幹部職員もおるそうですから、後からこの次の本体のときにはその写真を持ってきて証拠資料として、そういう
幹部は直ちに排除せよということで私は迫ります。きょうは写真持ってきておりませんから、持ってきまして、そういうばかげたことまでやったんではとっても私は再建はできないと思うんですね。まず
自分たちの非は非として認め、そして協力を願う点は協力を願う、このことが大
前提としてなければ、この法案の施行ももちろんのこと、これから後に来る、国会に来る七本の重要法案というのは大変なことだと思いますから、私はこのことを申し上げておきます。
そこで、次の問題の
雇用確保について入ります。
まず、十五日の本
委員会で
小柳先輩の質問に対しまして
運輸省から明確な
答弁がありました。明確な
答弁が、必ずしもはっきりしなかったのですが、いわゆる二万人の
希望退職について、十五日の
説明では、八千人については
関連企業で、そして一万二千人については地方公務員、
一般産業界にお願いをしているという
答弁があったのであります。ところが、これからいわゆる
希望退職を募るときに
組合員が知りたいことは、まずどこの
会社がどのような職種で賃金はどういう賃金で、例えば
国鉄の今の賃金とそれからどうなるのか、社宅はどうなっているのか、こういう
条件がすべて明示をされないと、
希望退職に応じると言ったって応じようがないんですよ。その作業がどこまで進んでいるんですか。私のところに手元にこの資料をいただいています。こんなものを今さら読み上げてもらう必要ない。これ
小柳先生にもこの
説明がありました。しかしながら、私がこの資料を見る限りにおいて、どの
会社がもしくはどの産業が、例えば私は
私鉄の出身であります。
私鉄大手、
民鉄が三千五百人したいと言っています。六十一
年度から六十五
年度にかけてやりたいと、こう言っていますね。ところが、この募集はこの法案が通るといわゆる来年の三月三十一日までにこれは全部解決しなきゃならぬことでしょう、募集、そこで。そうすると、行き先がわからぬまま募集に入ったんじゃ応じようがないんです。そういうことについて、この
雇用確保について具体的にきちっとそのことがどうなっているのか明示されるのかどうか。それがないと私は
希望退職を募っても応じようにも応じようがない。何となく
希望退職に応じてくれ、はい応じます、そんなばか一人もいません。おれは今こういう
仕事をしている、
自分が行き先があるのかどうか、賃金はどうなるんだろうか、社宅はどうなるんだろうか、勤務地はどこなんだろうか、こういう点。このことは
総裁はこの前の
同僚議員の質問に対して、まずそれは受け入れ態勢側の
会社名とか
条件とか地域、こういうものをまず明らかにしなきゃならぬだろうということは
答弁をされてます、衆議院の
段階で。その点について作業が具体的にどこまで進んでいるんですか。
例えば、この法案が今晩採決をする、あした本
会議にかけられる、そういう中で、いよいよ
皆さん方はこの法案に取っかかられるんですが、肝心の
雇用確保の
状態がどこまで作業が進んでいるのかということについて明確に、例えば
関連事業の受け入れでも六十一
年度についてどれだけなのか、六十二
年度どれだけなのか。いわゆるこの八千名、どうも聞くところによると、
関連事業でも六十一
年度が二千名、六十二
年度のが六千名、こんなことを言われているようでありますが、こういう点について、いわゆる
雇用の
確保についてどういうふうにされているのか
中身を聞かしてください。
この
説明なら要りません。この
説明だったらこの前から何回も聞いてますから。時間がもったいない。今私が聞いているのは、どこの
会社とか、どこの産業に何名受け入れて、地方公務員だったらどこの地方公務員で、
条件はどうなるんだ、賃金はどうなるんだ、そして社宅はどうなるのか、その他
雇用条件はどうなるのか、こういうことについての調査をされているんですか。されておったらそれをはっきりしてください。