運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1986-03-06 第104回国会 参議院 運輸委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
六十一年三月六日(木曜日) 午後零時三十五分開会
—————————————
委員
の
異動
一月二十日
辞任
補欠選任
梶原
清君
堀江
正夫
君 一月二十一日
辞任
補欠選任
堀江
正夫
君
梶原
清君 一月二十二日
辞任
補欠選任
藏内 修治君
倉田
寛之
君 二月十二日
辞任
補欠選任
小笠原貞子
君
内藤
幼君
二月十三日
辞任
補欠選任
倉田
寛之
君
大河原太一郎
君
内藤
幼君
小笠原貞子
君 二月十五日
辞任
補欠選任
大河原太一郎
君
倉田
寛之
君 三月六日
辞任
補欠選任
藤田 栄君
添田増太郎
君 伊藤 郁男君
柳澤
錬造君
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
鶴岡
洋君 理 事
江島
淳君
吉村
眞事
君
安恒
良一
君
矢原
秀男君 委 員
梶原
清君
添田増太郎
君 森田 重郎君 小柳 勇君
瀬谷
英行
君
小笠原貞子
君
柳澤
錬造君
山田耕三郎
君
国務大臣
運 輸 大 臣
三塚
博君
政府委員
運輸政務次官
亀井 静香君
運輸大臣官房長
永光 洋一君
運輸大臣官房会
計課長 近藤
憲輔君
運輸大臣官房国
有
鉄道再建総括
審議官
棚橋 泰君
運輸省運輸政策
局長
粟林
貞一君
事務局側
常任委員会専門
員 多田 稔君
説明員
日本国有鉄道総
裁 杉浦
喬也君
—————————————
本日の会議に付した案件 ○
理事
の
辞任
及び
補欠選任
の件 ○
運輸事情等
に関する
調査
(
派遣委員
の
報告
) (
運輸行政
の
基本施策
に関する件) (
昭和
六十一年度
運輸省
及び
日本国有鉄道
の予 算に関する件)
—————————————
鶴岡洋
1
○
委員長
(
鶴岡洋
君) ただいまから
運輸委員会
を開会いたします。 まず、
理事
の
辞任
についてお諮りいたします。
瀬谷英行
君から、文書をもって、都合により
理事
を
辞任
したい旨の申し出がございました。これを許可することに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
鶴岡洋
2
○
委員長
(
鶴岡洋
君) 御
異議
ないと認め、さよう
決定
いたします。 これより、
理事
の
補欠選任
を行いたいと存じます。
梶原清
君の
委員異動
及びただいま
決定
いたしました
瀬谷英行
君の
理事辞任
に伴い現在
理事
が二名欠員となっておりますので、その
補欠選任
を行いたいと存じます。
理事
の
選任
につきましては、先例により、
委員長
の指名に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
鶴岡洋
3
○
委員長
(
鶴岡洋
君) 御
異議
ないと認めます。 それでは、
理事
に
江島淳
君及び
安恒良一
君を指名いたします。
—————————————
鶴岡洋
4
○
委員長
(
鶴岡洋
君)
運輸事情等
に関する
調査
を議題といたします。 まず、
派遣委員
の
報告
を聴取いたします。
吉村
君。
吉村眞事
5
○
吉村眞事
君 先般一月に実施いたしました
委員派遣
につきまして御
報告
申し上げます。
派遣委員
は、
鶴岡委員長
、
瀬谷理事
、
矢原理事
、そして私
吉村
の四名でありまして、一月十六日から十八日までの三日間の日程により、
愛知
県、
岐阜
県及び
長野
県に出張し、
調査
を行ってまいりました。
調査事項
は、各県並びに国及び
国鉄
の
地方機関
から
管内運輸事情
の
説明
を聴取するとともに、
愛知
県では
基幹バス
及び
トヨタ自動車
を、
岐阜
県では
岐阜
駅
連続立体交差工事
及び
短距離離着陸機STOL
を、
長野
県では
長野電鉄
及び
国鉄長野工場
をそれぞれ視察してまいりました。 以下、主要な
調査事項
につき、その概要を御
報告
申し上げます。 初めに、
愛知
、
岐阜
、
長野
三県の
運輸事情
について申し上げます。
愛知
県は、高度の
産業集積
と
大都市圏
を
形成
し、
交通体系
において
東西南北
の重要な
クロスポイント
としての
位置
にあり、
県内
は
道路
や
鉄道網
が縦横に走っております。こうした中で、
旅客輸送
を見てみますと、
全国
第三位の高い
自動車保有率
を反映して、その七割が
自動車
に依存し、
鉄道シェア
は三割を占めるに過ぎません。
首都圏
や
京阪神圏
では
鉄道シェア
が五、六割の
水準
にあるのに比べて大きな
特徴
と申せます。このため
道路整備水準
の高さにもかかわらず、
道路
の混雑が深刻化しており、私
たち
が視察いたしました
基幹バス
などの
バスレーン
の
推進
や地下鉄の
建設
のほか、
岡多線等
の
鉄道新線
の
建設
、
輸送力
の
増強等
が必要となっております。 また、
岐阜
県は、
北部山地
の
過疎
と
南部平野部
の過密が同居し、
地域交通
とともに
高速交通網
、
国鉄線
の
電化
などが求められております。
岐阜
県は古くからの
交通
の要衝の地でありながら、地形が複雑で
道路整備水準
は
全国水準
を下回っており、そうした中で全体の八五%が
自動車輸送
に依存する
現状
にあります。とりわけ、マイカーの
利用率
は最近十年間に二倍以上の
増加
を示しており、
過疎地域
では
バス路線
の
維持
が困難となり、現在十四
カ町村
で
廃止代替バス
の
運行
が行われておりまして、その補助の
拡充等
が望まれております。 さらに
長野
県は、
本州中央山岳部
に
南北
に長く広がり、その三四%は
過疎地域
となっております。
県内
の
基幹的交通
は、盆地を縫って
国鉄信越
、
中央
の両
幹線
が走り、並行して国道と
中央高速道路
が走っております。
観光地
を控えて
観光客
の流入が多く、
首都圏
や
中京圏
に向けての
交通
が比較的
整備
が進んでいる反面、
南部
の
伊那地方
と
長野
市、
松本
市を結ぶような
南北交通
は不便が指摘されております。また
県内
の
旅客輸送
は、実に九一%までが
自動車
に依存しており、
鉄道
はわずか九%の
シェア
に落ち込んでおります。そして
岐阜
県同様十一
町村
において
廃止代替バス
の
運行
が行われている
状況
にございます。 このように、三県とも
自動車
への
依存度
が非常に高く、こうした
地域
において
鉄道
の
活性化
、
公共交通
の
維持
をどう図っていくか、痛感されるところでございます。 次いで、今回の
調査
の
主要課題
である
国鉄関係
につきまして御
報告
申し上げます。
愛知
、
岐阜
、
長野
三県を
管内
とする
名古屋
及び
長野
両
鉄道管理局
の
経営現状
についてでありますが、
名古屋管理局
は五十九年度の
収入
七百三十四億円に対し、
経費
が千六百十二億円で八百七十八億円の
赤字
を計上しており、
営業係数
は二二〇と
全国平均
一八五に比べ悪く、
東海道本線
だけで四百七十二億円の
赤字
が発生しており、
幹線
からの
赤字
が多いのが
特徴
となっております。
管内
では
サービス向上等
により
旅客収入
の増勢が見られる反面、
貨物収入
は五十五年度に比べ三割減に落ち込んでおり、
採算悪化
の一因になっているとのことであります。 また、
長野管理局
の場合は、
収入
四百一億円に対し
経費
が九百二十四億円で、五百二十二億円の
赤字
を計上いたしております。
営業係数
は二三〇で、前年度の二二〇に比べ若干
悪化
が見られます。
管内
では
オールセースルマン体制
でキャンペーンを
展開
し、
計画
を上回る
増収
を上げているとのことでありますが、
中央本線
の
塩嶺トンネル
の
資本費負担
が加わったために収支が悪くなったとのことであります。 次に、
設備投資
につきましては、
名古屋管内
で十一カ所の
工事
が進められており、私
たち
が訪れた
岐阜
駅の
連続立体交差工事
は、
貨物
駅の
移転工事
に着手中でありました。高山本線の
電化工事
は
財源難
から
工事
が中だるみとなっているとのことで、今後の
投資
の行方が懸念されるところであります。また、
長野管内
では篠ノ井線の
複線化
について
要望
が非常に強く、
白坂トンネル
を六十二年度までに仕上げたいとの
説明
がございました。 さらに、
愛知県内
の
鉄道建設公団
の
事業
である
岡多線
、瀬戸線は
採算
上
工事
凍結されており、
地元
では昨年暮れに第三
セクター経営
に合意しているので早急に
工事
を再開してほしいとの
要望
がなされております。 最
重要課題
とされる
余剰人員対策
は、現在
名古屋管内
で
余剰人員
が二千二百六十二名あり、
うち派遣等
の
調整策適用者
が千百六十七名、
直営売店等
での
活国策適用者
が千九十五名となっております。
長野管内
では五百五十六名の
余剰人員
のうち
調整策
で四百九名、
活国策
で百四十七名の
対策
が講じられております。
分割
・
民営化
後を想定した場合、
名古屋管内
で三千名、
長野管内
で千五百名もの
余剰人員
が発生するとされており、さらに私
たち
が視察した
岐阜工事局
では六百二十二名の現在要員を約三百名に、
長野工場
では六百六十三名が約四百名に縮減すると言われておりまして大量の
余剰人員
の発生が避けられません。 当局においては、第一の
優先課題
として、個別的に
採用
の依頼を鋭意進めていくとの
説明
を伺いましたが、北海道や九州に比べ
雇用情勢
がよいとはいえ、厳しさは避けられないものと推察されます。 なお、
長野
県等からは
採用受け入れ
の
方針
が示されているほか、
民間企業
からも
派遣職員
の優秀さを認め、
採用希望
が出つつあるとのことであります。
分割
・
民営化
に対する
地元
の
意見
としましては、
長野
県から、
企業性
、
効率性優先
の結果、
ローカル線
の切り捨て、
サービス低下
、
地元
への
負担要請等しわ寄せ
が強いられはしないか。
山岳
、
豪雪地域
では、除雪や
災害復旧等
に莫大な
経費
がかかるので、
国庫助成制度
は必要ではないか。
分割案
では
県内
が三
分割
されるが、現在でも
静岡管理局管内
の飯田線の接続の悪さを
考え
ると、
県内交通一体化
の面で
危機感
があり、
分割案
は修正すべきではないかとの
考え
が表明されたことを御
報告
したいと存じます。
特定地方交通線対策
では、三県のうち
岐阜
県だけが
対象路線
を抱えており、第一次
対象
の
樽見
、
神岡
、
明知
の三線が既に第三
セクター
に
移行済み
で、第二次
対象
の越美南線が現在
協議
中となっております。第三
セクター
の三線の
経営
は、五十九年十月開業の
樽見
、
神岡
両線については半年分の
決算
が出ておりまして、
樽見
線は
赤字助成
が不要で、
神岡
線は一千万円の
赤字助成
を受ける
程度
となっており、おおむね順調で明るい見通しであると
説明
されました。ただ、両線とも
貨物営業
が主体で、
旅客営業
だけの
明知線
の
決算
を見ないと、第三
セクター経営
の
評価
は下しかねると見られております。 次に、今回視察いたしました
基幹バス
と
STOL機
について御
報告
いたします。
基幹バス
は、
名古屋
市が
道路
の
中央
に
バスレーン
を設け、
バス
の定時、
速達性
を回復させ、
都市交通
の
基幹的役割
を持たせようとして実施しているもので、
説明
では、乗客も
増加
し、
道路渋滞
もひどくならず一応の
評価
がうかがえました。この方式は、
都市
の
公共交通
の
改善事例
と申せますが、
全国
的な
展開
を
考え
ますと、
道路幅
の広い
名古屋
市ならではの
施策
ではないかとの印象も持ちました。 一方、
短距離離着陸機STOL
は、
実験飛行
の
段階
でありまして、
国産C
1
輸送機
を改造した機体を川崎重工の格納庫で視察してまいりました。七百メートル
程度
の
滑走距離
と騒音も通常の十分の一
程度
に抑えられるなど、今後、
実用化
に期待が持たれるところでありますが、同時に
STOL機運用
のため
制度面
の
整備
も必要と言われております。 次いで
空港
、
港湾
、
新幹線
に関する
要望
を御紹介したいと存じます。 まず
空港
は、
名古屋空港
の
空港
並びにアクセスの
整備
、
松本空港
の
ジェット化
が求められておりますほか、
愛知
、
岐阜
両県から
中部
新
国際空港
の
建設
が挙げられており、
地元
では
中部空港調査会
を設立して国にその
推進
を働きかけております。これにつきましては、まず
地元
において
空港
の
位置
の早急な
決定
が必要ではないかと思われます。
港湾
につきましては、
名古屋
港が
コンテナ化
に対応するために、
大型水深コンテナバース
の
整備
が急務となっていること。三河港が最近、
取扱貨物
の
増加
で
発展
しておりますが、
三河湾入口
の
中山水道
の
中央部
に浅瀬があり、
巨大船
の入港が困難となっており、
中山水道航路
を
整備
することが必要となっております。
新幹線
の
整備
は、
長野
県から
北陸新幹線
の
早期着工
が求められておりますほか、三県から
中央新幹線
の
整備計画路線
への格上げ、リニアモーターカーの導入と
モデル実験線
の
建設
が求められているところであります。 最後に、このほか
愛知
、
岐阜
、
長野
三県並びに
トヨタ自動車等
から多くの
要望
を受けてまいりましたことを御
報告
申し上げまして、
派遣報告
を終わります。
—————————————
鶴岡洋
6
○
委員長
(
鶴岡洋
君) 次に、
運輸行政
の
基本施策
に関し、
運輸大臣
から
所信
を聴取いたします。
三塚運輸大臣
。
三塚博
7
○
国務大臣
(
三塚博
君) 私は、昨年暮れの
中曽根内閣改造
によりまして
運輸大臣
を拝命いたしました
三塚博
でございます。 今国会におきまして
参議院運輸委員会
が開かれるに際しまして、二百就任のご
あいさつ
を申し上げたいと存じます。 御承知のとおり、現在の
運輸行政
は、国家的な
重要課題
である
国鉄改革
の問題を初め、緊急に改革すべき数々の
重要課題
が山積をいたしておりますので、その職責の重大さを痛感をいたしておるところであります。 私といたしましては、
運輸行政
の
基本
であります安全の
確保
に万全を期しつつ所管の
行政
に積極的に取り組み、懸案となっております諸問題の解決に
最大限
の努力をいたしてまいる所存であります。 どうか本
委員会
の
委員長
を初め、
関係委員各位
の御指導と御支援を賜りますように心から
お願い
を申し上げ、就任のご
あいさつ
といたさせていただきます。 第百四回国会に臨みまして、当面の
運輸行政
の諸問題に関し所信を述べ、各位の御理解を賜りたいと存じます。 今日、
我が国
の
社会
、
経済
は、
技術革新
、
高度情報化
、
国際化
、
長寿社会
の到来などさまざまな面で変革が進みつつあり、これに伴い
経済
の構造や
国民
の
価値観
が大きく変化いたしております。
我が国
の将来の発展と安定を確かなものとし、活力ある
社会
、
経済
をつくり上げるため、その
基盤
としての
運輸部門
の役割にはまことに大きなものがあります。私は、このような
運輸
を取り巻く諸情勢を踏まえつつ、
国民
の皆様が安心して、また、快適に
日常生活
を送ることができますように、安定した
輸送サービス
の
確保
、
運輸関係社会資本
の
充実
、
運輸産業
の
活性化
など二十一世紀に向かって新しい時代に対応した総合的な
運輸行政
の
展開
に全力を挙げて取り組んでまいります。 もとより、
運輸行政
の要請は安全の
確保
にあります。まことに遺憾ながら、昨年は
日航機墜落事故
を初めとして
重大事故
が相次ぎましたが、このような不幸な
事故
が二度と繰り返されることのないよう
安全対策
に万全を期し、
国民
の皆様の信頼にこたえていく決意であります。 以上申し上げました
運輸行政
の
推進
に当たっての
基本的考え方
にのっとり、当面する諸問題につきましては、次に述べますとおり
所要
の
施策
を積極的に
推進
してまいる所存であります。 まず、第一に
国鉄改革
の
推進
であります。
日本国有鉄道
の
抜本的改革
のための方策につきましては、昨年七月に提出をされました
日本国有鉄道再建監理委員会
の「意見」を
最大限
に尊重し、同年十月、
分割
・
民営化
を
基本
とする「
国鉄改革
のための
基本的方針
について」を
閣議決定
したところであります。
運輸省
としてはこの
基本的方針
に沿い、将来にわたって
国鉄事業
を適切かつ健全に経営していくことができるよう効率的な
経営形態
の確立を図ってまいります。これとともに、
余剰人員対策
を円滑に実施し、また、
長期債務
などの適切な処理を図ることは、改革を実現するための最
重要課題
でありますので、先般
閣議決定
したところに従い
所要
の
施策
を
推進
してまいります。このような方針のもとに、昭和六十二年四月における新
経営形態
への移行を期して
国鉄事業
の再生に取り組んでいく所存であり、
改革実施
のための
関係法律案
を今国会に提出することとしておりますので、よろしく
お願い
を申し上げます。 さらに、当面、六十一年度において、
国鉄事業
の運営を改善するために緊急に講ずべき新たな措置として、
長期債務
に係る負担の軽減及び
希望退職
の
促進
につき
所要
の
施策
を講ずるとともに、引き続き、
経営費
の節減、
特定地方交通線対策
、
増収施策
の
積極的展開等各般
にわたる
緊急対策
を強力に
推進
する
考え
であります。 改めて申すまでもなく、
国鉄改革
は、このたびの
行政改革
に残されました最も重要で、かつ、緊急に解決すべき
国家的課題
であります。重大な
経営危機
に瀕している
国鉄
の
事業
を根本から立て直し、
国民
の期待する役割と責任を今後とも果たし続けていくことができるよう
国鉄
の
分割
・
民営化
の実現に総力を結集して取り組む決意であります。 第二に、
運輸
に係る
安全対策
の
推進
であります。 冒頭述べましたとおり、安全の
確保
は
運輸行政
の要請であります。
輸送機器
の
安全性
の向上、
宿泊施設
の
安全確保
、各種の
交通施設
の
整備
、
交通従事者
の技術とモラルの高揚、
運行管理体制
の
充実
などの
対策
を的確かつ着実に
推進
することにより
事故防止
に万全を期し、もって
国民
の信頼にこたえるべく努力を重ねてまいります。 特に、
日航機
の
墜落事故
につきましては、
事故
後、直ちに就航中のボーイング747型機について一斉点検を実施するとともに、日本航空の
整備部門
に対し立入検査を実施し、その結果に基づいて
整備業務
の
改善勧告
を行ったところであります。今後とも、航空機の
安全運航
の
確保
のための諸
施策
に全力を挙げて取り組む所存であります。 次に、
踏切事故
の
防止対策
につきましても、
踏切保安設備
の
整備
、
立体交差化
、
構造改良等
の
所要
の
施策
を講じてまいります。 また、昨年六月に発効した海上における捜索及び救助に関する
国際条約
に対応するため、今後とも
広域哨戒体制
の
整備
を
促進
するとともに、
船位通報制度
の有効な活用を図りつつ、
関係諸国
と海上の
捜索活動
における
協力関係
をより密接にしていく
考え
であります。さらに、
交通事故被害者
の
救済対策
の
充実
にも努力してまいります。 第三に、
運輸関係社会資本
の
整備
であります。
運輸関係社会資本
は、活力ああ
産業活動
と
国民生活
の
基盤形成
のために不可欠な条件であり、豊かな
社会
の実現のため二十一世紀に向かって着実にその
整備
を進めていくことが必要であります。 まず、
港湾
につきましては、
多様化
する
海上輸送需要
への対応、
エネルギー
の
安定供給
の
確保
、
地域振興
などの観点から
外貿コンテナターミナル
、
エネルギー港湾
、
地方
、離島の
港湾
などの
整備
及び
港湾
再開発を引き続き
推進
します。また、津波、高潮、
波浪等
による災害を防止し、
海岸侵食
の進行に対処するとともに、
海岸環境
の保全と
整備
を図るため、
海岸事業
を
計画
的に
推進
してまいる
考え
であります。このため、
港湾整備
及び
海岸事業
について六十一年度を
初年度
とする新しい五カ年
計画
を策定することとしております。 さらに、
民間活力
を活用し、
港湾
の
利用者
の
サービス向上
、
港湾機能
の
充実強化
などに資する施設の
整備
を総合的に進めてまいります。 次に、
空港
につきましては、将来の
航空輸送需要
に適切に対応し、均衡のとれた
航空輸送網
を
整備
していく必要があります。このため、六十一年度を
初年度
とする第五次
空港整備
五カ年
計画
を策定し、関西
国際空港
の
整備
、新
東京国際空港
の
整備
及び
東京国際空港
の
沖合展開
の三大
プロジェクト
の
推進
を図るとともに、
一般空港
の
整備
、
環境対策
及び
航空保安施設
の
整備
を進めてまいります。
整備新幹線
につきましては、
整備新幹線財源問題等検討委員会
における検討を進め、その結論が得られた段階で、五十七年九月の
閣議決定
を変更した上、
建設費
を執行することとされております。今後精力的にこの検討を進め、早期に適切な結論が得られるよう努めてまいります。これとともに、
新幹線
駅
周辺環境整備事業
を実施するほか、各
路線ごと
の
調査
の
進捗状況
に応じ、
所要
の作業または
調査
を進めることといたしております。 第四に、
国際運輸
と
観光
に関する
施策
の
推進
であります。
貿易物資
の
安全輸送
を
確保
し、国際的な
人的交流
を
促進
する
国際運輸
と
観光
の果たす役割は極めて大きく、
国際環境
の変化に対応した政策を総合的に
推進
していく必要があります。
外航海運
につきましては、引き続き
我が国商船隊
の
国際競争力
の
確保
に努めるとともに、現下の世界的な
船腹量
の過剰に起因する厳しい
海運不況
に対処するため、
船舶解撤
を
促進
するための
債務保証制度
の創設など
所要
の
施策
を講じてまいります。 また、
国際航空
につきましては、
航空関係
の
総合的均衡
を達成することを目指して
日米協議
を三月に再開いたし、
年内合意
に向けて努力してまいります。また、その他の国との
関係
につきましても、
我が国
をめぐる
国際航空需要
に対応した路線の
充実
と企業の
参入機会
の拡大に努めてまいります。 さらに、国際的な
人的交流
の
促進
及び諸外国との
相互理解
の増進の観点から、
国際観光モデル地区構想
の
推進
、
日本人海外旅行促進ミッション
の
派遣
などの
国際観光振興施策
を強力に
推進
するとともに、
国民
の健全な
余暇活動
に資するため、
観光レクリエーション地区
の
整備
を進めてまいります。 次に、
運輸
の分野における
経済
摩擦問題につきましては、昨年七月に策定された
アクションプログラム
に基づき、
自動車
の基準・
認証制度
の抜本的な改善などの
施策
を着実に実施するほか、
発展途上国
の
鉄道
、
港湾
、
空港等
の
整備等
に関する
経済技術協力
、
パナマ運河代替構想
などの国際的大
プロジェクト
への協力を積極的に
推進
してまいる
考え
であります。 また、本年五月からカナダのバンクーバー市において開催される
国際交通博覧会
に
我が国
も公式参加することといたしており、このための諸準備を
関係省庁籍
の協力を得つつ進めてまいります。 第五に、
地域交通政策
の
推進
であります。
地域交通
は、
地域社会づくり
の
基盤
であり、
地域
における
交通
のあり方について長期的な展望を踏まえた
計画
を策定し、この
計画
に基づき、
地方公共団体
と連携しながら効率的で質の高い
交通体系
の形成を図っていくことが必要であります。
都市交通
の分野におきましては、
都市高速鉄道
、
都市バス
などの
整備改善
を進める必要がありますが、中でも
都市
の
基盤的施設
である
鉄道
の
輸送力
を大幅に増強する必要があるため、六十一年度から
特定都市鉄道整備積立金制度
を創設し、これを活用して
鉄道
の
整備
を積極約に
推進
してまいる
考え
であります。 さらに、
地方交通
の分野におきましては、
地方バス
、
中小民鉄
及び
離島航路
に対する助成、
国鉄
の
特定地方交通線
の
代替輸送対策
の
推進
などを行い、住民の
生活基盤
として不可欠な
公共輸送
の
確保
に努めてまいります。 第六に、
貨物流通政策
の
充実
であります。
産業構造
の変化と
利用者ニーズ
の
高度化
、
多様化
に対応して、陸海空にわたる効率的な
貨物流通体系
の形成を図る必要があります。このため、
消費者物流
の健全な発達の
促進
、
国際複合一貫輸送
の
推進
、
貨物流通施設
の
整備
、内
航船舶
の
近代化等
による
物流産業
の
活性化
、
合理化
を進めてまいります。 また、
国鉄改革
に伴う新しい
鉄道貨物輸送
に対応する
通運体制
の
整備
を
推進
するとともに、業界の実情に応じ、
構造改善対策
の
推進
、
輸送
に関する秩序の確立などに努めてまいります。 第七に、
造船不況対策
と
船員対策
の
充実
であります。
造船業
は、世界的な需要の伸び悩み、第三
造船諸国
の
台頭等
により、現在厳しい不況に直面いたしておりますが、長期的に見ても、依然として相当の需給不均衡が予測され、生産性の低下などにより産業活力の低下が懸念されるため、長期的視点に立った
対策
が必要であります。 このため、昨年十月、海運造船
合理化
審議会に対して今後の
造船業
の経営安定化及び
活性化
の方策について諮問を行ったところであり、今後、同審議会の審議結果を踏まえて
最大限
の努力をしてまいります。
船員対策
につきましては、船舶の
技術革新
に対応した新しい船内職務体制を確立するなど船員制度の近代化を一層
推進
するとともに、船員の教育訓練体制の
整備
に努めてまいります。また、依然として厳しい船員の
雇用情勢
にかんがみ、船員雇用
対策
を引き続き積極的に
推進
してまいります。 第八に、
運輸産業
の
活性化
の
推進
であります。
運輸産業
の
活性化
、
国民
負担の軽減などを図る観点から、臨時
行政改革
推進
審議会の答申なども踏まえ、
運輸行政
における
事業
規制その他の規制のあり方などについて、引き続き見直しを行うとともに、軽
自動車
及び小型船舶の検査業務の効率化などのため、
所要
の
施策
を講じてまいります。 また、
我が国
航空企業の運営体制のあり方については、昨年十二月、
運輸
政策審議会から中間答申が出されておりますが、これは
安全運航
の
確保
を
基本
としつつ企業間の競争を
促進
することにより、
利用者
サービスの向上、企業
基盤
の一層の強化、
国際競争力
の強化などを図ることを
基本的方針
とし、国際線の複数社例の採用、日本航空の完全
民営化
及び国内線における競争
促進
施策
の
推進
を図るべきであるとしております。今後はこの中間答申及び同審議会の今後の審議結果を踏まえ、政策の具体的
推進
を図ってまいる
考え
であります。 第九に、防災
対策
、
環境対策
などの
推進
であります。 防災
対策
としては、異常な自然現象の早期、的確な把握と、迅速、的確な予警報が重要であり、静止気象衛星業務の
推進
、気象資料伝送網の
整備
などを初めとする気象業務体制の一層の
充実強化
を図るとともに、大規模地震
対策
、海上防災
対策
の
充実
についても遺漏なきを期してまいります。
環境対策
につきましては、発生源
対策
及び周辺
対策
など
所要
の
交通
公害
防止対策
並びに国際的な動きに対応した法令の
整備
、監視、取締体制の強化などによる海洋汚染の
防止対策
を一層
推進
するとともに、公審の未然防止の観点から環境影響評価制度を活用してまいります。 また、
都市
公審の防止及び
自動車
部門の燃料の多角化の観点から、メタノール
自動車
のトラック、
バス
部門への導入を進めてまいります。 このほか、高齢者、障害者などが安全に
交通
機関を利用できるための
施策
の
推進
、国連海洋法条約採択後形成されつつある新海洋秩序への対応、沿岸海域を含めた海洋の開発利用の一層の
推進
、
高度情報化
社会
への対応、技術開発など取り組む課題は数多くありますが、
施策
の
充実
にさらに努力を重ねてまいります。 以上、
運輸行政
の当面する諸問題について述べましたが、これらは申すまでもなく、
委員長
初め
委員
各位の深い御理解を必要とする問題ばかりであります。終わりに当たりまして、重ねて
委員
の諸先生方の御指導と御鞭撻を
お願い
申し上げ、所信の表明にかえさせていただきます。
鶴岡洋
8
○
委員長
(
鶴岡洋
君) 次に、
昭和
六十一年度
運輸省
及び
日本国有鉄道
の予算に関し
説明
を聴取いたします。亀井
運輸
政務次管。
亀井静香
9
○
政府委員
(亀井静香君) 昨年十二月二十八日、
運輸政務次官
を拝命いたしました亀井静香でございます。 浅学非才でございますけれども、
三塚運輸大臣
を
全力
を挙げて補佐をしてまいりたい、このように
決意
をいたしておりますので、諸先生方の御指導、御支援のほどよろしく
お願い
を申し上げます。 それでは、
昭和
六十一年度の
運輸省
関係
の予算について御
説明
申し上げます。 まず初めに一般会計について申し上げますと、歳入予算総額は、三十七億九千九百七十一万三千円、歳出予算総額は、他省所管計上分一千百六十三億九千四百二十四万八千円を含め一兆一千三百十五億七千百二万七千円をそれぞれ計上いたしております。 次に、特別会計について申し上げます。
自動車
損害賠償責任再保険特別会計につきましては、歳入歳出予算額一兆八千四百二億七千四百万円余、
港湾整備
特別会計につきましては、歳入歳出予算額三千五百二十億二千六百万円余、
自動車
検査登録特別会計につきましては、歳入歳出予算額三百八十一億二千五百万円余、
空港整備
特別会計につきましては、歳入歳出予算額二千七百四十一億八千三百万円余をそれぞれ計上いたしております。 また、
昭和
六十一年度財政投融資
計画
中には、当省
関係
の公社・公団等分として一兆九千九百四十一億円が予定されております。
運輸省
といたしましては、以上の予算によりまして以下の事項を重点に
施策
の
推進
を図ることといたしております。 まず第一に、
日本国有鉄道
の
事業
の再建を
推進
することといたしております。
国鉄事業
の再建につきましては、昨年十月、
国鉄
の
分割
・
民営化
を
基本
とする「
国鉄改革
のための
基本的方針
について」
閣議決定
を行い、六十二年四月に新
経営形態
へ
移行
することといたしておりますが、この
抜本的改革
の円滑な実施に資するよう、引き続き、職場規律の
確立
、新規
採用
の原則停止、
設備投資
の抑制、
特定地方交通線
の整理の
促進
等の
緊急対策
を
推進
するほか、新
経営形態
への
移行
に向けて
所要
の
施策
を講じていく必要があります。 このため、六十一年度におきましては、
事業
運営
改善
のための緊急に講ずべき新たな措置として、
昭和
五十五年度に棚上げした特定債務五兆五百九十九億円を一般会計が承継し、一般会計は同額の長期の資金を
国鉄
に対し無利子で貸し付けたものとすることなどにより、
長期債務
に係る
負担
の軽減を図るとともに、
余剰人員対策
として
希望退職
の
促進
を図ることとし、特別給付金及び退職手当の支給に必要な資金についての政府保証を付した債券の資金運用部引き受けによる財政融資を行うことといたしております。 また、予算人員二万七千人の縮減を初め
経営
の一層の
合理化
に
最大限
の
努力
を傾注するとともに、
所要
の運賃等の改定による
増収
額七百五十億円を見込み、総額三千七百五十二億円の
助成
を行うことといたしております。 第二に、
交通
基盤
施設
等の
整備
を
促進
し、
国民生活
の安定
向上
を図るため、
港湾
、海岸及び
空港
の各部門について、六十一年度を
初年度
とする新たな五カ年
計画
を策定することといたしております。 これにより物流の総合化及び
高度化
、臨海部の
活性化
及び
地域
の振興等を目指した
港湾
の
整備
、高潮、津波等から国土を保全する海岸の
整備
、関西
国際空港
、新
東京国際空港
、
東京国際空港
の
整備
を初めとする
空港
の
整備等
それぞれの
事業
の
計画
的かつ着実な
推進
を図ることといたしております。 また、
鉄道
につきましては、
都市高速鉄道
の
整備等
を
推進
するとともに、
整備新幹線
につきましては、
日本国有鉄道
及び日本
鉄道建設公団
に
所要
の
建設費
及び
調査
費を計上しております。このうち、
建設費
につきましては、
整備新幹線財源問題等検討委員会
における
検討
を進め、その
結論
が得られた
段階
で、五十七年九月の
閣議決定
を変更した上で執行するものとしておりますが、
新幹線
駅
周辺環境整備事業
のために必要があるときはこれに充てることができることとしております。
調査
費につきましては、これにより、引き続き、各
路線ごと
の
調査
の
進捗状況
に応じ、
所要
の作業または
調査
を進めることといたしております。 第三に、
外航海運
対策
といたしまして、
貿易物資
の安定
輸送
を
確保
するため、財政資金により、近代化船への代替建造を中心とする外
航船舶
の
整備
を
促進
するとともに、現下の
海運不況
に対応して
船舶解撤
に伴う
債務保証制度
を創設することといたしております。 さらに、造船
対策
といたしまして、
造船業
の
経営
安定化のため、船舶輸出の
確保
を図るほか、過剰
施設
の処理及び
船舶解撤
事業
に関する
助成
を行うこととしております。
船員対策
といたしましては、船員雇用
対策
などを
推進
することといたしております。 第四に、
経営
改善
に
努力
している
地方バス
、
中小民鉄
、
離島航路
等に対し、
地方公共団体
と
協力
して
助成
を行い、
国民
の
日常生活
に不可欠な
公共交通
サービスの
維持
、
確保
に努めてまいります。 第五に、
観光
対策
といたしまして、海外
観光
宣伝
事業
等を
推進
するとともに、
国民
の
観光
レクリエーション活動のための
施設
を
整備
していくことといたしております。 第六に、
貨物
流通情報システム及び物流拠点における
貨物流通施設
の
整備
を
促進
するなど
貨物
流通
対策
の
推進
を図ることといたしております。 第七に、
海上
における
捜索
及び救助に関する
国際条約
の発効及び国際的な新海洋秩序
形成
の動きに対応して、広大な周辺海域における船舶の航行安全体制を
確立
し、また、
我が国
権益の
確保
を図る等のため、巡視船、航空機等の
整備
を
推進
するほか、海洋
調査
の
充実強化
等を図ることといたしております。 第八に、広域的な気象観測に重要な
役割
を果たす静止気象衛星業務を引き続き
推進
し、また、気象資料伝送網の
整備等
気象観測、予報体制の
充実
を図るとともに、地震、津波、火山
対策
籍の防災
対策
の強化を図ることといたしております。 第九に、
運輸行政
の
要請
である安全の
確保
を図るため、陸海空にわたる
交通
安全対策
の
充実
を
推進
することといたしております。 なお、
運輸省
関係
予算の部門別の重点
施策
の概要につきましては、お手元に配付してあります「
昭和
六十一年度
運輸省
予算の
説明
」及び「
昭和
六十一年度
日本国有鉄道
予算の
説明
」によりまして御承知願いたいと存じます。 以上をもちまして、
昭和
六十一年度の
運輸省
関係
の予算についての
説明
を終わります。
鶴岡洋
10
○
委員長
(
鶴岡洋
君) 以上で、
運輸行政
の
基本施策
に関する
運輸大臣
の
所信
並びに
昭和
六十一年度
運輸省
及び
日本国有鉄道
の予算に関する
説明
の聴取は終わりました。 本日はこれにて散会いたします。 午後一時十四分散会 —————・—————