○
戸田分科員 ありがとうございました。
時間もありませんからおおむね結論に、あと二点ほどで終わりたいと思うのでありますが、その第一点は、北海道でも学者の皆さんや
文化人、弁護士等々、非常に広範な各界各層を含めていろいそろな審議会とか
調査委員会とか、これに行政サイドも入って対応策をとっている。宮城県の場合も条例を制定して、先ほど発表したような内容になっておる。そしてなおかつ仙台市なんかもそのために鋭意努力をしている。それから私もスパイクタイヤの党の
委員長でございまして、責任者ですが、それで各業界の皆さんからいろいろと意見を聞きました。タイヤの
関係の業界の皆さんも、もうそういうことになっていくならやむを得ぬじゃないだろうかということで、ややコンセンサスを得るような段階まで来ている。というのはどういうことかというと、やはりスパイクは禁止体制でいかないとだめじゃないかということなんですね。
だから、例えばこれは前の石本大臣のときですが、彼が
現地調査がなんかに行ったときの発表でこういうことを言っているわけです。「きょうは
関係省庁が全部ここに来ておられるので、私個人の
考えを申し上げるならば、全面禁止ができないものだろうかという気持ちを持っている」こういうことですね。
それから、宮城県のスパイク
対策懇談会小
委員会、これは県会の中でつくられております。その提言の中で、スパイクタイヤによって発生する
粉じんは県民の生活
環境に大きな
影響を及ぼし、基本的には使用を禁止することが望ましい、としながらも、全面規制するための
環境整備、自然的条件の地域差、スパイクタイヤ使用の広域性などの事情から見て、現時点での全面規制は困難と判断している。しかし、原則はやはり禁止でいかない限りはだめです、こう言っているんですね。それから、これは冬季の自粛
基準というものがあるわけですが、基本的には禁止することが望ましい、こういうことですね。
それから、この間タイヤ業界の
代表の皆さんといろいろやりましたが、札幌市当局もこれは禁止が前提だ、それから北海道庁はまだその限界まで行っておらないようでありますが、その
関係者のいろいろ真剣に取り組んできた皆さんというものは、もうその発生要因ははっきりしている、因果
関係は。したがって、今後はどういう手法でこれを禁止させるかということに尽きる、こういうことなんです。
タイヤ業界の皆さんも、札幌市スパイクタイヤ問題
対策審議会との間で、「札幌市では、条例により、スパイクタイヤ問題
対策審議会を設置し、学識経験者、市議会
議員、交通運輸
業者(含、タイヤ業界
代表)、市民
代表、市職員等、広範囲にわたる
委員を委嘱し、本問題の解決に向けて検討を
実施してきた。」「車粉問題解決にあたっては、これを健康
影響を含む深刻な都市
環境問題としてとらえ、その発生源であるスパイクタイヤの全面禁止を基本的な
考え方とする。」こういうことですが、これに対してタイヤ業界も「指向する本問題解決の方向と、ほぼ一致」いたします、こういうことになった。
だから、大体全体の各界のいろいろ取り組んできた皆さんやあるいは行政サイド、あるいは
対策委員会構成員の皆さん、あるいは市民、国民ということになりますと、そういう
状況まで今来ている。だから、業界
自体としても自粛体制に今行っている、こういうのが本則です。
だから、国でこれから取り組んでいかなければどうにもなりません。各自治体ごとに点でやっておっても、これはもう
延長何十キロと車が走っておるわけですから、例えば仙台だったら、東北の青森も来るしあるいは秋田も来るし、岩手も来るし、山形も来るし、全部通過していく、何万台とあるわけですから。そうすると宮城県だけが努力してもそういうことにならぬ。しかし、今ようやく東北各六県というものは全部各般のスパイクタイヤ要綱というものをつくって自主規制体制の
協力まで行っている。北海道もしかり、裏側、北信越もそうですね、積雪地帯は。大体そういう
状況になっている。だから、こういう点からいけば国の方向としても今後目標をどこに置いてやっていくか。いろいろ
技術的な操作はありましょう。私
どもも今党としては法規制の段取りを衆議院の法制局に依頼をしていろいろと検討しております。その地域的な差もありますし、期間的なそういうものもありますし、いろいろありますけれ
ども、そういうものを全国的に全面禁止体制で国が取りまとめない限りこの車粉
公害というものは防止できないということになってくるんだろうと思いますが、そういう方向で
政府の
関係としても取り組んでいっていただく必要があるのではないか、こういうふうに私は
考えますが、これは
環境大臣の見解をひとつ伺っておきたい。