○駒谷明君 私は、公明党・
国民会議を代表して、ただいま
議題となっております
昭和六十年度
補正予算二案に対し、
反対の
討論を行うものであります。(
拍手)
我が国経済は、国内需要が伸び悩み、依然として外需依存の
経済から脱却し切れない状態が続いております。米国を初め諸外国から非難を浴びている著しい対外
経済不均衡を解消するためにも、内需の拡大が急務であります。一方、
財政の再建は一向に進まず、
昭和六十一年度
予算案では、
昭和六十五年度に赤字国債
発行から脱却するとした
財政再建の目標が、事実上、放棄されてしまったのであります。
私
どもは、今日のような状況を招かないようにするため、六十年度当初
予算の
審議あるいは
予算修正要求で、
内需拡大と
国民生活防衛の点から不可欠である所得税、住民税
減税の
実施を迫り、
財政再建の名のもとに
国民生活に
負担と犠牲を押しつける
経済財政運営を厳しく追及し、その転換を強く求めたのであります。
政府の続けている縮小均衡型の
予算では、
内需拡大の実現が不可能であり、また、
財政再建を進めることができないことは明白であるからであります。しかしながら、中曽根内閣は、私
どもの要求に耳を傾けようとしなかったのであります。今回の
補正予算案で、
税収の減額、赤字国債の
追加発行という事態に追い込まれ、事態をますます悪化させた責任は重大であると言わなければなりません。
以下、本
補正予算案に
反対する主な
理由を申し述べます。
第一は、積極的な
内需拡大策の
実施を怠り、
税収の減額修正を余儀なくされたことであります。 今回の
補正予算案では、
法人税を中心に四千五十億円に上る
税収の減額修正を行っておりますが、この原因は、景気の後退による企業の収益の落ち込みと
給与所得の伸び率の低下によるものであります。このことは、とりもなおさず、
政府が積極的な
内需拡大を怠ったことによってもたらされているものであり、中曽根内閣の
経済財政運営は厳しく追及されなければならないのであります。
私
どもが
内需拡大のために特に強く要求した所得税
減税が、四野党と自民党の間で前向きに合意がなされ、
政府もその合意の尊重を約束しながら、寝たきり老人
減税等にとどめられたことは、
国民生活防衛の点からもまことに遺憾であります。また、私
どもは、当初から公共事業費の
追加を要求してきたのでありますが、これも見送られた上、本
補正予算案における公共事業費の
追加も
国庫債務負担行為によるもので、これは六十一年度
予算の先食いであります。
内需拡大のための
減税を
実施せず、公共事業の
追加もしなかったことが、内需の伸び悩みをもたらし、一方では、
内外不均衡の拡大を生じさせているのであります。現在の
我が国経済の
課題は、積極的な
内需拡大策を講じ、内需主導の安定
成長を図ることであります。その意味で、
政府は、これまでの
財政経済運営を厳しく反省し、本
補正予算案に積極的な
内需拡大のための具体策を盛り込むべきであると考えるものであります。
反対する
理由の第二は、
財政再建計画を
破綻させる四千五十億円もの赤字国債を
追加発行したことであります。
政府は、六十五年度赤字国債脱却を目指し、不十分ながらも六十年度当初
予算では、赤字国債
発行額を七千二百五十億円減額いたしました。しかし、本
補正予算案で、
税収の減額と同額の四千五十億円の赤字国債を
追加発行せざるを得なくなった結果、六十年度の赤字国債
発行額の減額は、五十九年度に比べてわずか三千二百億円、五十七年度実績七兆円に比べても、わずかに八千六百五十億円の減額にとどまってしまったのであります。六兆円の
税収不足を生じた五十七年度
補正予算以来の赤字国債
追加発行は、
財政再建をさらにおくらせることになったのであります。
また、赤字国債の
発行によって、
財政法上、半分は国債償還のための国債整理基金に繰り入れることが義務づけられている五十九年度の
決算余剰金一千七百五十五億円を、
全額歳入に繰り入れる
特例措置を講ぜざるを得なくなったことは、公債の
償還財源の
窮状にさらに追い打ちをかけているものであります。
政府の六十五年度赤字国債脱却を目指す
財政再建計画は、もはや事実上、
破綻したと言わざるを得ないのであります。中曽根内閣があくまでも六十五年度に赤字国債
発行から脱却するというのであれば、それをどのように実現するのか、具体的に示すべきであります。
反対する第三の
理由は、
退職者医療制度への移行人数の
見込み違いによって生じた
国民健康保険の赤字に対する補てんが、極めて不十分であるということであります。
一昨年十月に発足した
退職者医療制度の加入者、つまり
国民健康保険からの移行者は、
政府が当初見込んだ四百六万人を大きく下回り、五十九年度実績で二百五十九万人にすぎなかったのであります。四百六万人の移行を前提に
国民健康保険への補助率を引き下げた結果、
見込み違いによる
地方財政への影響額は、五十九、六十年度で二千八百億円に上り、多くの
地方自治体では保険料の引き上げを余儀なくされたのであります。本
補正予算案において、千三百六十七億円の特別交付金が
追加されるとはいえ、それは不足分の六六%にすぎないのであります。当分の間、移行人数の
見込み違いが解消されない以上、
政府は引き下げた補助率を適正水準に引き上げるべきであります。
反対する第四の
理由は、人事院勧告に基づいて五・七四%の国家公務員の
給与改善が図られたとはいえ、その
実施は七月一日からという不完全なものであることであります。
本年度は、五十七年度以来続けてきた勧告の凍結あるいは勧告率自体の引き下げを避けたことについては評価するものの、
実施時期を七月としたことは、人事院勧告の完全
実施とは到底言えるものではありません。
政府は、今日まで、
財政難を
理由に人事院勧告の完全
実施を怠っておりますが、このような態度は、公務員の労働
基本権を制約する見返りとして設けられている人事院勧告制度を形骸化するものであります。人事院勧告の抑制による波及効果は、
地方公務員、年金、恩給生活者から民間
労働者の生活まで幅広い範囲に及び、ひいては、個人消費の伸び悩み、景気低迷の
要因となっているのであります。我が党は、かねてから、国家公務員の純減数の拡大を図る一方で、人事院勧告の完全
実施を要求してきましたが、人事院勧告を踏みにじる本
補正予算案を認めることはできないのであります。
以上、
補正予算二案に
反対する主な
理由を申し上げ、
討論を終わります。(
拍手)