○武部委員 一時から本
会議があるそうでございまして、もう時間がございませんから、私の
質問は大綱を省略しなければならぬことになりまして、改めて明後日の委員会に譲る点がございますが、最初に、私は本日の
理事会に欠席をいたしましてまことに申しわけございませんでしたが、
理事会でいろいろ要請をいたしました参考人の問題についてちょっと
委員長に申し上げたいと思います。
私
どもは、今日の
円高問題あるいは
原油の値下がり問題、非常に大きな内容を持っておりますので、ぜひ
石油連盟、電事連及びガス協会の三者の皆さんに以前と同じようにおいでをいただきまして、当面する問題について御意見を伺いたい、こういうことを要請いたしました。
委員長からそれぞれ手続をとっていただいたそうでございますが、先ほど同僚の
理事にお聞きいたしますと、
石油は電力やガスと
価格形成が違う、
原油の
価格は今日非常に流動的だとか、いろいろなことをおっしゃって出席を拒否されたということであります。今まで
円高あるいは
原油の値下がりの際には、この三者に同席をしていただきまして私
どもはいろいろな面から御意見を聞き、また御
質問を申し上げてきたところでありまして、別に他意はないわけであります。このような理由で出席を拒否されるということは、今までの経過から見て大変遺憾に思うのであります。特に
石油の
輸入というのは、
石油業法によって
石油計画の枠が決まって、それに基づいて大手十三社ですか元売十三社が
輸入をする、こういう建前になっておるわけでして、今まで何事もなく出席をしておられたわけでありますから、私
どもとしてはその真意を解しかねるのであります。
ただ一点、思い当たる節がございます。五十三年に当委員会で
円高と
原油の値下がりの問題でやりとりをいたしましたときに、自民党の堀内委員からも
質問がございましたし、私の
質問に対する
答弁に非常に大きな金額の食い違いがあった。どうしてもそれがわからないということでそれをやりとりしておるうちに、直接差益と間接差益という言葉が出てきたのであります。このとき、
石油連盟の方の御意見が若干この内容に触れた点がございました。こういう点から同席することを拒まれたのではないだろうかと私は推測するのですけれ
ども、それはそれとして、堂々と
自分たちの意見をお述べいただければ結構なことでありまして、
石油連盟そのものが、とかく今まで当委員会でもいろいろ問題になったように、
石油ショックのときに千載一遇のチャンスだとかそういう文書を流されて、大変国民に大きな不信を持たれた業界であった、しかもカルテルで告訴をされて、一審は有罪判決、こういう事態を招いておる
石油業界です。あれから七、八年たちまして、
石油業界の中には元売会社の業務提携だとかあるいは合併だとか、そういう
努力をされて、我々は好感を持ってこれを見ておったわけでございまして、そういう時期にこのような
立場をとられるということはまことに遺憾に思うのであります。
明後日のことでございますから、私はぜひ、
委員長が通産省等を通じましても結構ですから、やはり
石油連盟の代表は堂々と出席をしていただいて
自分たちの御意見をまた堂々と述べていただく、そのことが今後の
石油業界の発展につながるだろう、私はそういう気持ちを持っておりますので、冒頭に、この出席を拒否された
石油業界に対して
委員長の方から特段の御配慮をお願いをしたい。そうでなければ私
どもは
石油業界に対して厳しい
指摘をしなければならぬ、こう思うのですが、いかがでございましょう。自民党の側から御意見があればお聞きして結構でございます。(岸田委員「これは
理事会で御相談すべき事項でありまして、それを抜きにしてこのような
議論が行われるということは非常に穏当でございませんし、
石油業界が拒否したというよりはむしろ
理事会でさらに協議をしようということになったように思いますので、今の御発言はちょっと適切を欠くのではないかというふうに思います。」と呼ぶ)
私の意見は要望でありますから、別にここで
議論を闘わすということではございません。明後日のことですから、三者が一緒になって出てきてほしいというのが野党各党全部一致した
考え方でありますから、その点はぜひ
委員長として御考慮をいただきたい。こういう要望ですから、別に岸田さんとここで論争しようと思って言っているわけではございません。そのようにお聞きをいただきたいと思います。
時間がございませんから
質問に入りますが、冒頭に経企庁にお尋ねいたしたいのであります。
私は前回、三十五品目のことを
一つの例として申し上げました。経企庁は物価担当官
会議等を開いていろいろ
調査をしようという
努力を言明されました。それはそれとして結構ですが、つい先日、
経済同友会が二十三品目の
数字を発表いたしました。これは、内容を見ますと
数字的にそれなりの根拠がある発表のように思いました。新聞を見れば、消費者
団体はなぜ騒がぬかというような見出しもついておりましたけれ
ども、経企庁が先を越されてしまって、こういうものが
民間の
団体から先に具体的に出るというようなことは本来ちょっとおかしいのであります。確かに時間もかかるかもしれませんが、今日国民の注目はここにあるわけですから、やはり最大の
努力をして、こういう
団体に先を越されないように、いち早く
円高の
メリットがどういうところにどういうふうに発生しておるのかを明らかにする責任と義務があるのではないか、私はあのときにそう
指摘をしたのでございます。この
経済同友会の
数字に対して経企庁はどういうふうに
考えておられるのか、これが一点です。
二点目は、これまた新聞に報道されたことでありますが、
赤羽局長が言われたことが図式になって新聞に出ました。これは、大変詳しく各方面にわたっての
数字が述べられておるのであります。
石油差益と
円高差益を合計して十兆三千七百億円という具体的な
数字がきちんと出ておりまして、農林水
産業、食料品、電力、ガスというふうにそれぞれの金額が出ておる。そして、
円高と
原油の値下がりによって、
我が国は差し引き三兆五千億円の
プラスだ、こういうことが載っておるわけでございます。この
一つ一つの
数字について内容を全部お持ちなのか、そういう具体的な
資料を持ってこのような
答弁をなさったのか、その点についてお聞きしたいのであります。