○
沢田委員 全然違うのです。
国鉄なども
成熟度一七〇というような
数字になっていますから、それは同じような条件はありますけれども、こういう本末転倒といいますか、本体よりも客体の方の
負担の方が重くなっていくということはあり得べき筋のものではない。やはり常識的に言えば三分の二は
自分のところで考えて、三分の一は援助していこう、これなら、それなりの提案の仕方があったはずだと思うのであります。妻というものを含めたという
発想の中に、言うならば
国民年金自前型が
破産寸前になったからそれを助けていくためにそれ以上の
負担を
一般の
厚生年金、
共済組合員の
人たちに求めていった、こういうことに結果的にならざるを得ない、こういうことになるわけだ。
原因がどうであろうと結果はそうなる。
今の
言葉で了承するわけじゃないのですが、それではこれからどういうふうに他の
共済組合なり
厚生年金の
負担が増大するかというので、
厚生省の「
年金と
財政」で見ると、六十一年度を一〇〇とすると、六十五年度二七%ふえますね。七十年度には六割ふえますね。八十年度には倍になります。こういうふうに一応ピックアップしてあります。この点は否定されますか。さっき
説明された
金額と私の言っているのとほぼ変わりはないのですから、そのことは同じですから、こういう事実だということだけわかってもらえばいいのであります。今の伸びをこれだけふやしていった場合の
掛金へのはね返りはどうなりますか、お伺いしたいと思います。
大臣の方にもう
一つ。これも
一般常識の問題ですが、
通勤手当が
標準報酬に入っておる。例えば二万円の
通勤費を払って通ってきている職員、二万円で
バスの
定期を買い、
国鉄の
定期を買って通ってきております。今その二万円は
標準報酬の中に入る。そうなると、
実費支弁ですから
定期で全部使ってしまって、それにかかる
掛金、例えば二万円だとすればその六・三%は千二百幾ら、その分は
本俸から
掛金として
通勤費分を掛けていく。それから、
使用者側も二万円の
通勤費でいいものをさらにそれに六・三%分を掛けていくと、遠いところから通ってきている人の
年金は高くなって、近いところから通ってきている人の
年金は安くなる。そういう現象が現在の
制度としてあるわけです。遠いところから通ってくる者の
年金が高いという
論理は
年金制度の中には含まれるものではない。
これは
住宅手当も同じです。高い家賃の
住宅に入っている者の方が
自前の家に入っている者よりも
年金が高くなる。老後の安定のために家をつくらせようというつもりがあるなら話は別でありますが、
年金の建前の
議論として見ると、これも
年金標準報酬に入れて
年金をより多く支給するという
論理――
通勤用の
乗車証は
国鉄みたいなところも私鉄も恐らく出ていると思うのです。その場合、
一つの
有額なものとしてみなすということになれば――恐らく
バスは入らないですね、
東武なら
東武電車の分だけ
乗車証で現物支給されるというようなことも起きて
年金が下がる、こういうことになるわけです。
これも常識的な話で、
国家公務員というのは、
通勤手当でばさっと
出して適当にごまかす筋のものでもないし、
住宅手当でばかっとやるものでもない。そうすると、こういうものを
統一していく場合には、
通勤手当や
住宅手当というものは
標準報酬の中から――
掛金を余計取りたいという
厚生省の気持ちはわかるけれども、そういう上乗せをしたのでは泥棒よりひどいと思うのです、
実費支弁でかかってさらに
本俸に食い込むのですから。そういう物の
発想が許されていいものではないだろう。ただ、
通勤費は
非課税なので、
企業主は、
税金のかからない金で、一万円しかかからない者に三万円出そうと考えるという
発想がある。
通勤費も何も
掛金の中へ入れて取ってしまえというこの矛盾した形が
年金額を決めているわけです。
年金の方では含める、
税金の方では
非課税という形が今日の矛盾を拡大しているわけです。
公務員の方はそういうことができませんから、これが全部入ってくれば、このとおり遠くから通っている人の
年金は高くなり、近くから通っている人の
年金は低くなるという形が生まれてくる。
時間がないけれども、
大臣、そういう問題があるということだけはわかりますか。