○
岡田(利)
委員 そうですね。
一九八四年で見ますと、二億一千八百万トンの貿易量があって、そのうち一億三千七百万トンが一般の自由市場に流通している、その他域内の
関係が八千百万トン。
日本は八千六百万トンでありますから七七%になるわけです。しかも、
日本に輸入されている
石炭の
内容を分析しますと、これは八三年のデータでありますけれ
ども、いわば投融資した
ところの
炭鉱から輸入しているというのが二千百二十六万トン、二八%であります。そして単純買炭、いわゆる単純に買ってくるという
石炭の量が五千四百九十八万トン、七二%。合計七千六百二十五万トンになるのであります。
ですから、
石炭も
石油価格の
動向とも
関係があるわけですけれ
ども、外国の
石炭というのは全部オープンカットで
日本はアンダーグラウンドだから仕方がないよ、コストは全然問題外なんて簡単に決めつけている専門家と称する人もおるようですが、私はそうではないと思うのです。ソ連であっても、アンダーグラウンドとオープンカットはフィフティー・フィフティーで
バランスをとっている。でなければ、これは一挙にコストが上がるのですから。オーストラリアだって連邦
政府の
方針はそうでしょう。オープンカットとアンダーグラウンドはフィフティー・フィフティーの
原則でいくというのは、連邦
政府の施策の骨格をなしているということも間違いのない事実だと思うのです。
エネルギーというのは、高いもの、安いもの、それから新しい分野のものはより高くなるでしょう、新
エネルギーというのは初めは高いわけでありますから。そういうものを相補う、トータルをしてできるだけ
供給の安定と
価格の安定を図るというものでなければならぬのであって、そういう
視点の中に常に
国内石炭というものを含めておかなければならないという点を私は申し上げておきたいのであります。
そこでもう
一つ。今日の現有
炭鉱十一山と私は先ほど言いました。この十一山というものを分類すると簡単なわけですね。また、いろいろな分類ができる。九州三山、北海道八山、これで十一山、切りよくそういう分類もできるでしょう。それから、平層と中傾斜は六山で急傾斜は五山、大体半分半分だ、こういう分類の仕方もできるでしょう。あるいは海底
炭鉱が四山で内陸
炭鉱が七山だ、こういう分類もできるでしょう。そして、夕張市は二山ございますけれ
ども、それ以外は一自治体一山で、一山一社会一自治体という
傾向であることも現有
炭鉱十一山の実情であります。それだけにこの帰趨は地方経済に大きな影響を与えるのであります。したがって、最近の報道を見ますと、第八次
政策をめぐって
生産規模を大幅に縮小していくのだという記事ばかり出ておるようですが、その点が山に大きな動揺を与え、自治体に大きな動揺を与えているというのが今日の実情であります。
そこで、先般、経構研、経済構造調整研究会の
報告が出ました。私は予算
委員会で、総理に対してこの点について厳しく質問をいたしておるわけですが、あの
報告書を読みますと、
石炭を大幅に撤収して、基幹になるもの以外の農産物の自由化でもやれば大きな
産業構造の
転換になるような印象を受けるのでありますけれ
ども、私は極めて政治的な作文であると感ぜざるを得ないのであります。第八次の
検討をしている
石炭鉱業審議会があり、もちろんこれを参考にしてやってくれという
姿勢らしいですけれ
ども、それでも大幅な縮小をする。
そして総理は、あす行ってレーガンさんに会って
説明をする。大体総理は前にそういうことを約束してきておるのでありますからそのとおりやらなければならぬわけですが、初めは総理の
考え方は違っておった、通貨調整という問題が
一つの大きな目玉商品であったはずでありますけれ
ども、
情勢が変わって、とにかく今回のああいう
内容に一応まとめ上げたということだと思うのです。したがって私は、経済構造調整研究会の
報告をどのように受けとめるのかということは非常に重要な問題だと思うわけであります。そういう
意味で、通産省としてはこの問題についてどう受けとめておるのか伺っておきたい、かように思います。