運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
佐藤(信)委員(佐藤信二)
○佐藤(信)
委員
大臣、ありがとうございました。今大臣のおっしゃった
基本
的な
方針
は
理解
いたしますので、そして賛成いたしますからよろしくお願いしますが、さらにこの具体的な
検討
をこれから進められると思うのです。そのときに、四点ばかり要望させていただきたい、それをお
考え
願いたいと思います。 一つは、今
基本
的な話の中でもって現行料金制度のひずみを是正したいのだ、こういうふうに言われましたが、ちょうどオイルショックのときにつくった特別料金制度というものがございます。これは工場の地方分散だとか
設備
投資について障害をもたらしているというのが現状ですから、当面の景気浮揚、
内需
の
振興
の見地からいうと、まずこれを見直していただきたい。 そして二番目には、いわゆる三段階料金というものがございますが、家庭における平均的電力の消費量が増加している現在においては、これも同様に見直していただきたい。 それから三番目には、一方産業界においても電力コストの低減についての要望が大変強いわけですから、この点についても御配慮を願いたい。 そして、先ほど言われた
基本
的の二番目の方に関して、税引き後の内部留保分に関して、これについては例えば電線の地中化といったようなこと、これは私が言うまでもなく都市の美観の
改善
というものを図り
内需
の
振興
に
貢献
するということで、
中小企業
へも均てんするような政策だろうと思います。 ですから、以上四点を具体的な
検討
の際にぜひともお
考え
願いたいと思います。いかがですか。
kokalog - 国会議事録検索
1986-02-12 第104回国会 衆議院 商工委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
六十一年二月十二日(水曜日) 午後零時十四分
開議
出席委員
委員長
野田
毅君
理事
奥田
幹生君
理事
佐藤 信二君
理事
野上 徹君
理事
与謝野 馨君
理事
城地
豊司君
理事
和田 貞夫君
理事
長田 武士君
理事
宮田 早苗君 甘利 明君 糸山
英太郎
君
衛藤征士郎
君 尾身 幸次君
越智
伊平
君
奥田
敬和
君
加藤
卓二
君
梶山
静六
君 粕谷 茂君 岸田 文武君
高村
正彦
君 椎名 素夫君 仲村 正治君 林 大幹君
原田昇左右
君
松野
幸泰
君 水野 清君
渡辺
秀央君 奥野 一雄君
後藤
茂君 辻
一彦
君
中村
重光
君 浜西 鉄雄君 水田 稔君
山中
末治
君
横江
金夫
君
渡辺
嘉藏
君
近江巳記夫
君 木内 良明君 草野 威君 福岡 康夫君 青山 丘君
横手
文雄
君
工藤
晃君 野間 友一君
出席国務大臣
通商産業大臣
渡辺美智雄
君 国 務 大 臣 (
経済企画庁長
官) 平泉 渉君
出席政府委員
公正取引委員会
委員長
高橋 元君
公正取引委員会
事務局経済部長
厚谷
襄児
君
公正取引委員会
事務局取引部長
利部 脩二君
公正取引委員会
事務局審査部長
樋口 嘉重君
公害等調整委員
会委員長
大塚
正夫
君
公害等調整委員
会事務局長
菊池 貞二君
経済企画政務次
官 熊谷 弘君
経済企画庁長官
官房長
平澤 貞昭君
経済企画庁長官
官房会計課長
長瀬 要石君
経済企画庁調整
局長
赤羽 隆夫君
経済企画庁調査
局長
丸茂 明則君
通商産業政務次
官 田原 隆君
通商産業政務次
官
大坪健一郎
君
通商産業大臣官
房長
児玉 幸治君
通商産業大臣官
房総務審議官
鎌田 吉郎君
通商産業大臣官
房審議官
松尾 邦彦君
通商産業大臣官
房会計課長
植松 敏君
通商産業省通商
政策局長
黒田
真君
通商産業省貿易
局長
村岡 茂生君
通商産業省産業
政策局長
福川 伸次君
通商産業省立地
公害局長
黒田
明雄君
通商産業省基礎
産業局長
岩崎 八男君
通商産業省機械
情報産業局長
杉山 弘君
通商産業省生活
産業局長
浜岡 平一君
工業技術院長
等々力 達君
資源エネルギー
庁長官
野々内 隆君
資源エネルギー
庁公益事業部長
山本
幸助
君
特許庁長官
宇賀 道郎君
中小企業庁長官
木下
博生
君
中小企業庁次長
見学
信敬
君
中小企業庁計画
部長
広海 正光君
中小企業庁指導
部長
遠山
仁人君
中小企業庁
小規
模企業部長
照山
正夫
君
委員外
の
出席者
経済企画庁調整
局調整課長
吉川 淳君
外務省経済局国
際
機関
第二
課長
美根
慶樹
君
大蔵省主計局主
計官 秋山
昌廣
君
大蔵省国際金融
局短期資金課長
金子 義昭君
労働省労働基準
局福祉課長
渡邊 信君
労働省職業安定
局雇用政策課長
井上 文彦君
商工委員会調査
室長 倉田 雅広君
—————————————
委員
の異動 二月五日
辞任
補欠選任
加藤
卓二
君
山中
貞則
君
横江
金夫
君
伊藤
茂君 同日
辞任
補欠選任
山中
貞則
君
加藤
卓二
君
伊藤
茂君
横江
金夫
君 同月八日
辞任
補欠選任
奥田
敬和
君
伊藤宗一郎
君
加藤
卓二
君
三原
朝雄
君
高村
正彦
君
倉成
正君
横手
文雄
君
小平
忠君
同日
辞任
補欠選任
伊藤宗一郎
君
奥田
敬和
君
倉成
正君
高村
正彦
君
三原
朝雄
君
加藤
卓二
君
小平
忠君
横手
文雄
君 同月十日
辞任
補欠選任
工藤
晃君
松本
善明
君 同日
辞任
補欠選任
松本
善明
君
工藤
晃君 同月十二日
辞任
補欠選任
梶山
静六
君 糸山
英太郎
君 辻
英雄
君
衛藤征士郎
君
松野
幸泰
君
越智
伊平
君
後藤
茂君
山中
末治
君
中村
重光
君 辻
一彦
君 同日
辞任
補欠選任
糸山
英太郎
君
梶山
静六
君
衛藤征士郎
君 辻
英雄
君
越智
伊平
君
松野
幸泰
君 辻
一彦
君
中村
重光
君
山中
末治
君
後藤
茂君
—————————————
二月五日
特定中小企業者事業転換対策等臨時措置法案
(
内閣提出
第一二号) 同月六日
悪質商法
の
法規制
に関する
請願
(
野田毅
君紹介 )(第三九一号)
中小企業振興対策
に関する
請願
(
渡部恒三
君紹 介)(第三九二号) は本
委員会
に付託された。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
特定中小企業者事業転換対策等臨時措置法案
(
内閣提出
第一二号)
通商産業
の
基本施策
に関する件
経済
の
計画
及び
総合調整
に関する件
私的独占
の
禁止
及び
公正取引
に関する件
鉱業
と
一般公益
との
調整等
に関する件 ————◇—————
野田委員長(野田毅)
1
○
野田
委員長
これより
会議
を開きます。
通商産業
の
基本施策
に関する件、
経済
の
計画
及び
総合調整
に関する件、
私的独占
の
禁止
及び
公正取引
に関する件並びに
鉱業
と
一般公益
との
調整等
に関する件について
調査
を進めます。 この際、
通商産業大臣
から、
通商産業
の
基本施策
について
所信
を聴取いたします。
渡辺通商産業大臣
。
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
2
○
渡辺国務大臣
第百四国会における
商工委員会
の御審議に先立ちまして、
通商産業行政
に対する私の所信の一端を申し上げます。 第二次
世界大戦
後、
我が国
は国民の英知とたゆまざる努力により歴史的にもまれに見る
経済成長
をなし遂げ、現在では
先進国
の主要な一員となるに至りました。一億の人口を有する巨大な市場と
経済力
を持つ
我が国
は、
世界経済
に対し、今まで経験したことのない
影響力
を持つに至ったのであります。他方、このような
我が国
の
経済成長
を初めとする第二次
世界大戦
後の世界の発展の基礎をなしてきた
国際システム
は大きく変容しつつあります。今後二十一世紀に向けて、
我が国
としては、
我が国
の繁栄は世界の平和と繁栄なくしてあり得ないとの
基本的認識
に立って、
国際経済社会
の健全な発展と
国際システム
の円滑な運営に
積極的貢献
を果たしていかなければなりません。 このような
国際的貢献
を果たしつつ、
我が国経済
の活力を維持発展させ、豊かな社会を我々の子孫へと受け継いでいくためには、
長寿社会
の到来、
技術革新
と
情報化
の飛躍的な
進展等
の変化を先取りし、積極果敢な取り組みを行っていく必要があります。そのような意味において、
通商産業行政
に課せられた課題は
広範多岐
にわたっており、私はこれらの
政策課題
の遂行に全力を挙げて取り組んでまいります。 このような認識のもとに、私が展開しようとしております
通商産業政策
について以下申し述べたいと存じます。 米国、
ヨーロッパ等
の
主要先進国
においては、景気の拡大にもかかわらず、大幅な
貿易インバランス
の存在もあり、かつてないほど
保護主義
の高まりが見られ、戦後
世界経済
の発展を支えてきた
自由貿易体制
が根底から揺らぐ事態となっております。仮にこのような事態が深刻なものとなれば、
我が国
の存立がかかっている
世界経済
の
発展基盤
を根底から掘り崩すことになりかねません。 私は、次のような点を中心に
国際経済摩擦
への建設的な対応を図りつつ、さらに
国際社会
への積極的な貢献を図ってまいります。 第一が、現下の
国際経済
上の諸課題に対応した適切な
通商政策
の展開であります。 特に、本年は
自由貿易体制
を強化し、新たな
貿易秩序
を形成しようとする新
ラウンド
の推進にとって重要な年であります。
サービス貿易
のような新分野の扱いを初め、調整を要する問題もありますが、
我が国
としては、新
ラウンド
の
準備進展
と円滑な
交渉開始
に向け、積極的なリーダーシップを発揮してまいりたいと考えています。 また、米国、
EC等
との間の貿易上の諸
懸案事項
につきましても、相互の協調を基本としつつ、円滑な解決を図ってまいる所存であります。 第二は、
世界経済
の
拡大均衡
を通じて
貿易摩擦
の解決を図るために、内需の振興により
我が国
の
外需依存体質
からの脱却を図ることであります。政府といたしましては、昨年十月と十二月に決定をした「
内需拡大
に関する
対策
」の着実な実施を図るとともに、
円レート
の動向をも注視しつつ、機動的な
経済運営
を行うこととしております。
通商産業省
といたしましても、
内需拡大
を図るとともに、二十一世紀に向けて
我が国産業社会
の活力ある発展を確保するとの観点から、
技術革新
、
国際化
、
情報化
に対応した新
産業基盤施設
の整備を
民間活力
を活用しつつ推進していく考えであります。このため、昭和六十一年度からこれら施設に対し
特別償却制度等
の税制を新たに創設するとともに、
事業主体
の
資金調達
を円滑化するための
債務保証制度
の
創設等
の諸施策を講じる考えであります。このため所要の法案を今国会に提出をいたします。 また、
拡大均衡
を通じて
貿易摩擦
の解消を目指すためには、輸入の
抜本的拡大
を図らなければなりません。輸入あっての輸出であり、輸入あっての
我が国経済
の繁栄であります。国民も、また、企業もこのような認識のもとに輸入の拡大に取り組む必要があります。政府としては、これまで
輸入品バザール
の
全国的展開
、主要百三十四社に対する
輸入拡大要請等各般
にわたる施策を講じてきたところでありますが、昭和六十一年度においては、
輸入促進
のための
機械輸入促進税制
の創設を初め輸入の拡大に一段と力を入れて取り組む考えてあります。これと同時に、諸外国に対し一層の
輸出努力
を呼びかけてまいりたいと考えます。 第三は、
国際的視野
に立った
産業政策
の展開であります。
経済大国
となった
我が国
が、
国際社会
の中で繁栄を求めていくためには、
国際分業
の一層の推進、積極的な
産業調整政策
を初めとして、
国際的視野
に立った
産業政策
を進めていくことが肝要であります。 このような
産業調整
の過程で生じる
国内産業
への
過渡的影響
に対しては、これを緩和するため必要な措置を講じることが不可欠であります。 第四に、
我が国
の
技術力
、
経済力
を最大限に活用して
世界経済
に積極的な貢献を果たすことであります。このため
通商産業省
としては、
発展途上国
に対する技術・
研究協力
を強化するため、昭和六十一年度から新たに
発展途上国
との間で
大型研究協力プロジェクト等
を実施するための
基本調査
を行うこととしております。さらに、
先進諸国
との間の
共国技術開発
についても一層その推進を図ってまいります。 今後、
我が国
が中長期的な活力を維持発展させ、
未踏社会
に挑戦し
国際経済社会
への
創造的貢献
を行っていくためには、発展の基盤をなす
技術力
の不断の向上を図るとともに、
高度情報化社会
の実現に向けて
情報化
の急速な展開を図る必要があります。 私は、
技術開発促進
のため、昭和六十一年度においては、次の諸点に力を入れたいと考えております。 第一は、昨年十月に発足した
基盤技術研究促進センター
の
運営基盤
の強化と
事業内容
の充実を図り、
民間活力
の活用による
基礎的研究
を拡充することであります。このため、昭和六十一年度においては、
産業投資特別会計
から同
センター
に対し、二百五億円の
出融資
を行いたいと考えます。 第二は、将来の
成長可能性
と
波及効果
が極めて大きい
航空機
・
宇宙分野
での
技術開発
を促進することであります。
航空機
の
開発
は極めて大きなリスクを伴うものであり、従来から
国際共同開発
を進めてきたところであります。今般、
航空機用ジェットエンジンV
二五〇〇、
民間輸送機YXX
の
開発
の
本格化
に当たり、必要な
資金額
が大幅に増加することに対応するため、
民間活力
を一層活用する方向で
開発体制
の整備を図ることとし、そのため
航空機工業振興法
の一部を改正する
法律案
を提出します。宇宙の分野においては昭和六十一年度から、無重力のような宇宙の特性を利用した
無人宇宙実験システム
の
研究開発
に着手いたします。 第三に、エレクトロニクス・情報、新素材、
バイオテクノロジー等
の諸分野において
技術開発
を促進してまいります。 第四に、
技術開発
を側面から支持するため、
ペーパーレス計画
の着実な推進を中心に
工業所有権行政
を強化してまいります。 また、昭和六十一年度においても
情報化促進
のための総合的な施策を引き続き講じる考えであります。
高度情報化社会
を実現するためには、各分野で
情報化
を支える人材の育成、
ソフトウエア
の
安定的供給
が極めて重要であります。このため
情報化促進
の
中核機関
である
情報処理振興事業協会
における
ソフトウエア
の
開発
と普及を強力に推進することとし、そのため
情報処理
の促進に関する法律の一部を改正する
法律案
を提出いたします。
中小企業
は、
機動性
、
創造性等
その特色を生かして多様な
需要分野
において活躍しており、国民の
価値観
の
多様化
、ニーズの
多角化
の中でますますその活動の領域を広げております。
我が国経済
の活力の源泉は意欲ある
中小企業
にあるのであり、また
我が国社会
の安定は
中小企業
によって支えられていると申しても過言ではありません。現在、
中小企業
には
国際化
、
情報化
、
技術革新等
の厳しい
環境変化
の波が打ち寄せておりますが、私は
中小企業
がこのような変化に積極的に対応していけるよう、各般の施策の充実を図ってまいります。 第一は、国際的な
環境変化
への対応であります。最近の急激な円高は
産地中小企業
を中心に深刻な影響を及ぼしており、政府としては昨年末、
金融措置
を主体とする
中小企業特別調整対策
を実施し、
経営危機回避
のための
緊急措置
を講じているところであります。これに加え、既に今国会に
特定中小企業者事業転換対策等臨時措置法案
を提出いたしました。同法案は、近年の
構造的環境変化
に対応して
中小企業者
が行う
事業転換
を円滑化するための措置を講じ、あわせて、最近の
国際経済事情
の急激な変化により
事業活動
に支障を生じている
中小企業者
の経営安定を図るための措置を講じようとするものであります。事態の
緊急性
に照らし、何とぞ同法案の速やかな御審議をお願いするものであります。 第二に、
情報化
、
技術革新
の進展への対応であります。
中小企業
が
我が国経済社会
の
情報化
の進展に円滑に対応できるよう、
中小企業
に対する診断・指導の充実、
中小企業設備近代化資金
の
貸付事業
の拡充等総合的な施策を講じてまいることとしており、このため
中小企業指導法
及び
中小企業近代化資金等助成法
の一部を改正する
法律案
を提出いたします。
技術開発
に関しては、六十年度に制定された
中小企業技術開発促進臨時措置法
の活用を図るとともに、昭和六十一年度においては、
技術パイオニア養成事業
を創設し、また、
中小企業
新
技術体化投資促進税制
を拡充・延長する方針であります。 第三は、
中小企業
の
経営基盤
の安定であります。
中小企業
の
信用力
や
取引条件面等
での不利を是正するため、
金融税制面
での
対策
や
倒産防止対策
、
下請企業対策
、
官公需対策
、
組織化対策等
を積極的に推進してまいります。 第四は、
小規模企業対策
の拡充、
中小商業
・
サービス業対策
の推進、地域とともに歩む
中小企業
の育成であります。具体的には、
経営改善普及事業
を充実するとともに、
コミュニティーマート構想
の一層の推進を図り、また、
中小小売業
と
消費者
とのつながりを強めるため、いろいろな
催し事
の開催を初めとする
消費者関連事業
を昭和六十一年度から始めます。さらに、
地場産業
の振興を図ってまいります。 最近の
エネルギー情勢
を見ますと、
国際石油価格
は、
石油需要
の減少と
OPEC
及び非
OPEC諸国
の
増産圧力
という
需給緩和状況
に、
ヨーロッパ諸国
の暖冬という一時的要因も加わって、
スポット物
を中心に相当の値下がりをしております。このような
石油情勢
の緩和は、第一次
石油危機
以降の
石油消費国
の官民挙げての努力のたまものであり、基本的には歓迎すべきものであると考えます。しかしながら、
石油資源
は有限であり、
需給緩和
のゆえに仮にここで
エネルギー構造変革
への努力を後退させるようなことがあれば、遠くない将来に再び
エネルギー危機
を招く
可能性
がないとは申せません。そのような認識に立って、
安定供給
の確保を基本とし、
経済性
の観点にも配慮しつつ、総合的な
資源エネルギー政策
を着実に推進していくこととしております。 そのため、具体的には、まず第一に石油の
安定供給基盤
の整備を図ってまいります。昭和六十三年度三千万キロリットル達成に向けて
国家備蓄
の積み増しを行う等、
石油備蓄政策
を推進するとともに、石油の
自主開発
を推進してまいります。現在、石油の
安定供給
の担い手である
石油産業
においては、
石油需要低迷
の中で設備の過剰が深刻化しており、さらに、本年一月からガソリンの輸入が開始されたことに見られるように、
国際化
への積極的な対応が必要となっております。このため、
過剰設備処理
を初めとする
石油産業
の
構造改善努力
に対し必要な支援を行い、
揮発油販売業
の
近代化
の推進を図ってまいります。 第二に、
石油代替エネルギー
の
開発
・導入を引き続き強力に推進してまいります。
安全性
の確保に万全を期しつつ、
原子力発電
を推進するとともに、青森県における
核燃料サイクル
三施設の建設を着実に進めます。石炭につきましては、現在
石炭鉱業審議会
において本年夏ごろを目途に、第八次
石炭政策
のあり方について検討が行われておりますが、これを踏まえ
内外炭価格差
の拡大等新たな情勢に応じた
石炭政策
を樹立したいと考えています。 第三に、
省エネルギー
の推進であります。
省エネルギー
はいわば最も安定的な純
国産エネルギー
であり、
エネルギー需給緩和
の中にあってもそれへの努力を怠ってはなりません。 なお、
エネルギー構造
の改善を進めるため、昭和六十一年度から
エネルギー基盤高度化設備投資促進税制
を創設する方針であります。 第四に、最近の急激な
環境変化
に対処し、
国内鉱業
の経営安定を図るための
対策
を講ずるとともに、レアメタルについて備蓄を初めとする
総合対策
を着実に推進してまいります。
技術革新
、
情報化
の進展を中心とする
現代社会
の変革に対応した新たな
産業立地政策
の展開を図るため、本年秋に策定が予想される第四次
全国総合開発計画
との関係を十分とりつつ、昭和七十五年を目標とした新工業再
配置計画
及び新
工業用水長期需給計画
を策定することとしております。技術を中核とした
地域経済
の振興を図るため、
テクノポリス母都市機能
の
強化等
により
テクノポリス建設
の促進を図ってまいります。さらに、工業の健全な発展と
地盤沈下
の防止を図るため、引き続き
工業用水道
の建設を促進してまいります。
消費者保護
に関しては、
割賦販売法
、
訪問販売法
の厳正な運用、きめ細かな
消費者相談
及び
情報提供
、業界の
取引適正化努力
への支援を引き続き行ってまいります。特に、豊田商事に代表されるいわゆる
現物まがい商法
の被害の
防止策
については、
法制度
の整備も含め現在鋭意検討中であり、適切な対応をしてまいります。 また、昭和四十八年に
PCB
及び
PCB類似
の
化学物質
による環境の汚染を未然に防止することを目的として制定された
化学物質
の審査及び
製造等
の規制に関する法律を、その後の
内外環境
の変化に対応して
安全確保対策
の一層の充実を図り、国際的に調和のとれたものとすべく見直しを行うこととしており、同法の一部
改正案
を提出します。 さらに、より豊かで快適な
生活環境
を実現するため、
集合住宅
の
耐久性
、
居住性
の向上をねらいとする二十一
世紀マンション計画
など
住宅施策
の推進、
繊維産業
の
構造改善
を初め
生活産業
の新たな展開を図ってまいります。
行政改革
は、国の基本にかかわる重大な仕事であります。昭和五十八年の
臨時行政調査会最終答申
で、
製品安全協会
、高圧ガス保安協会、
日本電気計器検定所
及び
中小企業投資育成株式会社
の
民間法人化
を行うべきことがうたわれておりますが、これを実行に移すため、今国会に
消費生活用製品安全法等
の一部を改正する
法律案
を提出します。同法案においては、
電源開発株式会社
の
活性化
のための諸
方策等
についても措置することとしております。
我が国
は、いろいろな意味において、今や大きな
転換点
に差しかかっております。資源に乏しいという弱点を国民の知恵と努力により逆に利点と化し、二度にわたる
石油危機
をも見事に乗り越え、今日ではたぐいまれな活力にあふれる
経済大国
となりました。しかし、
経済規模
の拡大が余りにも急激であったこともあってか、我々は我々がこの世界においてどのような位置に置かれているのか、必ずしも十分に理解していない嫌いがあります。資源の乏しい
我が国
は、その繁栄を世界の中に求めていく以外にないのであります。 これまで、
我が国
は
経済繁栄
をてことして、世界に冠たる
長寿社会
を築いてまいりましたが、さらに密度の高い、二十一世紀の
長寿社会
を迎えようとしております。しかし、
長寿社会
は、一般的に維持にコストのかかる、しかも、
経済的活力
の低い社会になりがちであります。 したがって、この
長寿社会
を豊かに維持し、さらに発展させていくことは、決して容易なものではありません。栄枯盛衰はこの世の習いで、国家の繁栄も永久に続くことは過去の人類の歴史にありませんでした。人間の寿命が、栄養、運動、休養の
バランス
によって、その長短が定められるごとく、国家の繁栄も
創意工夫
と努力によって新陳代謝が活発になり、
相当程度
長い年月の持続が可能であると思います。 それこそは、まさに今、前述した
主要項目
を一つ一つ着実に実行していく以外にはありません。それこそ二十一世紀にこの繁栄を引き継いでいかねばならぬ我々の義務であります。 本日、このような基本的な認識のもとに私の所信の一端を申し述べました。 私は、
国民各位
の御理解と御協力のもとに、
通商産業行政
の遂行に全力を挙げて取り組んでまいります。
委員各位
の一層の御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げる次第であります。(拍手)
野田委員長(野田毅)
3
○
野田
委員長
次に、
経済企画庁長官
から、
経済
の
計画
及び
総合調整
について
所信
を聴取いたします。平泉
経済企画庁長官
。
平泉国務大臣(平泉渉)
4
○平泉国務大臣 先般、私、
経済企画庁長官
に就任いたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
我が国経済
の当面する
課題
と
経済運営
の
基本
的な
考え
方につきましては、さきの
経済
演説において明らかにしたところでありますが、当
委員会
が開催されるに当たりまして、重ねて
所信
の
一端
を申し述べたいと存じます。
我が国経済
は、戦後の復興、高度成長を実現した後、
石油危機
とインフレの十年という
調整
過程を経て、今、新しい
情報
・通信
技術
の
進展
、消費のサービス化、国境を越えた
経済
活動
の
展開
に代表される新しい成長の時代を迎えつつあります。 内外
経済
の現状を見ますと、
世界経済
は、アメリカ
経済
の
拡大
速度が一昨年半ば以降鈍化したものの、総じて緩やかな成長を続けております。 こうした中で、
我が国経済
も、物価の安定が続く中で、
昭和
五十八年春以降、景気は上昇を続けてきました。最近は、景気動向にはばらつきが見られるものの、全体として緩やかな
拡大
を続けております。 しかし、現在の
世界経済
には、アメリカの財政赤字と経常収支の赤字の
拡大
、EC諸国等における高失業の継続、
我が国
の多年にわたる財政赤字と経常収支の大幅な黒字、
発展途上国
の累積債務問題、一次産品価格の低迷等、種々の困難な問題が存在しております、 このような内外
経済
情勢
のもと、
政府
は、特に次の諸点を
基本
として、今後の
経済運営
に努めてまいりたいと
考え
ております。 まず、第一の柱は、
内需
を
中心
とした
経済
の持続的成長を図るとともに、雇用の
改善
を図ることであります。
政府
は、昨年十月の「
内需拡大
に関する
対策
」の決定に引き続いて、昨年末、予算・
税制
に係る「
内需拡大
に関する
対策
」を決定したところであります。すなわち、財政投融資等の
活用
により、一般公共事業の事業費につき前年度を上回る四・三%増を
確保
することとしたほか、住宅減税を行い、
設備
投資
促進
のための
税制
上の
措置
を講ずるとともに、いわゆる大規模プロジェクトの着手等、
民間活力
の
活用
を図ることとし、所要の
措置
を講ずる等を
中心
として諸
施策
を行うこととしました。また、本年一月末には、内外の
経済
情勢
を総合勘案し、日本銀行により、公定歩合が〇・五%引き下げられたところであります。 今後、
内需
振興
を図るに当たっては、機動的な
経済運営
に努める一方、
民間活力
が最大限発揮されるよう
環境
整備
を行い、
設備
投資等積極的な民間投資の喚起を促すとともに、特に、
国民
の住生活及び住
環境
の
整備
・
改善
について、その
促進
に努めてまいりたいと
考え
ます。 また、金融政策についても、内外
経済
動向及び国際通貨
情勢
を注視しつつ、その機動的な
運営
を図る必要があります。 最近の急速な
円高
傾向については、その
我が国経済
に及ぼす効果には、プラスとマイナスとの両面があり、
円高
の進行の過程で生じる国内
経済
への
影響
を十分考慮しつつ、
円高
のプラスの面が
国民
全体に及ぶよう適切な
経済運営
を行ってまいる所存であります。 このような
政府
の諸
施策
と民間
経済
の
活力
とが相まって、
昭和
六十一年度の
我が国経済
は、実質で四・〇%程度の成長を達成するものと見込まれます。 第二の柱は、
世界経済
の成長と安定への積極的な
貢献
と一
経済
摩擦の解消に向けての調和ある対外
経済
関係の形成であります。
我が国経済
の国際的責任の重大化に呼応して、
我が国
は、
世界経済
の成長と安定に対して主要な責任を分担すべきであり、また、各国間において
経済
上の摩擦が激化している現状を深刻に受けとめ、各国と
協力
し、効果的な
対策
をとっていく決意であります。 次回の東京での主要国首脳
会議
においては、
世界経済
のインフレなき持続的成長を共通の目標とした国際協調が増進されるよう、最大限の
努力
を払っていく
考え
であります。 特に、
我が国
の経常収支の大幅な不均衡については、
政府
は、昨年四月の「対外
経済
対策
」の決定、七月の「市場アクセス
改善
のためのアクション・プログラムの骨格」の策定、九月の五カ国蔵相
会議
に活ける為替レート適正化のための合意、十月及び十二月末の「
内需拡大
に関する
対策
」の決定と、切れ目なくあらゆる
努力
を傾注し、その
推進
に努めてまいりました。 今後とも、
我が国
市場の一層の開放、適切な
円レート
の維持に努めるとともに、
内需
振興
に努めてまいりたいと
考え
ております。 加えて、新たな多角的
貿易
交渉の開始に向け、率先して着実な
準備進展
に
貢献
するとともに、
政府
開発
援助の第三次中期目標に沿い、今後とも、
経済
協力
の一層の
拡充
と効果的な
推進
を図ってまいる所存であります。 第三の柱は、
国民
生活の安定と
向上
を図ることであります。 最近の
我が国
の物価動向を見ますと、極めて安定しており、最近の急速な
円高
傾向が一層の安定に寄与するものと
考え
ております。
政府
としては、今後とも物価の動向に細心の注意を払いながら、機動的な政策
運営
に努めるとともに、公共料金についても、物価及び
国民
生活への
影響
と、最近の
円高
傾向の及ぼす
影響
をも十分考慮して、厳正に取り扱ってまいりたいと
考え
ております。 さらに、今後、特に、人生八十年時代にふさわしい豊かな
長寿社会
を築いていくことが重要
課題
であり、そのための総合的方策を明らかにし、その
推進
に努めてまいる所存であります。 また、
消費者
の安全と合理的な選択を
確保
しつつ、悪質な商取引への
対応
など
消費者
取引の適正化に努め、
経済
社会
の
変化
に適切に
対応
した
消費者保護
施策
の
充実
を図ってまいりたいと
考え
ております。 次に、中長期の
経済運営
については、昨年暮れに、「一九八〇年代
経済
社会
の展望と指針」についての第二回目の見直し作業を行い、その結果を、
経済
審議
会報告として公表いたしました。同報告は、対外
経済
摩擦への
対応
を初めとする一九八〇年代後半の重要な
政策課題
を、新しい成長の中で
解決
していくことが必要であるとして、「
拡大均衡
の下での新しい成長」をうたっております。 こうした新しい成長の動きを一層
促進
するためには、規制
緩和
を初め
民間活力
を最大限発揮させるための
環境
を
整備
するとともに、
基礎
的・先端的
分野
での創造的
技術開発
の
推進
、高度
情報
社会
の
建設
等を図ることが必要であります。 このようにして新しい成長の成果を、豊かで余裕のある
国民
生活の形成に結びつけるとともに、さらに、大都市だけでなく
地域
社会
全般にも均てんさせることが肝要であると
考え
ます。 以上、
我が国経済
の当面する
課題
と
経済運営
の
基本
方向について
所信
を申し述べました。 現在、
技術革新等
を牽引力として日本
経済
の新たな成長と
発展
を求める期待が高まっており、この過程において、
国民
生活の一層の
充実
・
向上
を図っていくことが、
経済運営
の
基本
目標であると
考え
ます。
我が国経済
が、その潜在力を最大限発揮させることにより、
世界経済
の成長と安定に大きく
貢献
していくことは十分に可能であると確信するものであります。 本
委員会
の皆様の御
支援
と御
協力
を切にお願いする次第であります。(拍手)
野田委員長(野田毅)
5
○
野田
委員長
以上で両大臣の
所信
表明は終わりました。 この際、田原
通商産業政務次
官、大坪
通商産業政務次
官並びに熊谷
経済企画政務次
官から、それぞれ発言を求められておりますので、順次これを許します。田原
通商産業政務次
官。
田原政府委員(田原隆)
6
○田原
政府
委員
このたび
通商産業政務次
官を拝命いたしました田原隆でございます。
渡辺
大臣を補佐いたしまして、微力ではございますが、大坪政務次官と力を合わせまして、
通商産業行政
の
遂行
に
全力
を挙げてまいる決意でございます。
委員長
初め
委員各位
の格別の御
指導
、御鞭撻をよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。(拍手)
野田委員長(野田毅)
7
○
野田
委員長
大坪
通商産業政務次
官。
大坪(健)政府委員(大坪健一郎)
8
○大坪(健)
政府
委員
このたび
通商産業政務次
官を拝命いたしました
大坪健一郎
でございます。 田原政務次官ともども
通商産業政務次
官を仰せつかりましたので、
渡辺
大臣のもと、
通商産業行政
に
全力
を傾注してまいりますので、
委員長
並びに
委員各位
から一層の御
指導
、御鞭撻を賜りますようよろしくお願いを申し上げます。(拍手)
野田委員長(野田毅)
9
○
野田
委員長
熊谷
経済企画政務次
官。
熊谷政府委員(熊谷弘)
10
○熊谷
政府
委員
このたび
経済企画政務次
官を拝命いたしました熊谷でございます。 皆様方の御
指導
、御鞭撻を切にお願い申し上げます。ありがとうございました。(拍手)
野田委員長(野田毅)
11
○
野田
委員長
なお、この際申し上げます。
昭和
六十一年度
通商産業省
関係予算及び
昭和
六十一年度
経済
企画庁関係予算につきましては、お手元に配付してあります関係資料をもって説明にかえさせていただきますので、御了承願います。 次に、
昭和
六十年における
公正取引委員会
の業務の概略について説明を聴取いたします。高橋
公正取引委員会
委員長
。
高橋(元)政府委員(高橋元)
12
○高橋(元)
政府
委員
昭和
六十年における
公正取引委員会
の業務につきまして、その概略を御説明申し上げます。 昨年の
我が国経済
は、
世界
景気の緩やかな
拡大
、物価の安定等を背景として、全体としては、
昭和
五十九年に引き続いて
拡大
を見ることができました。また、
技術革新
を背景に
情報化
が
進展
し、
経済
のソフト化、サービス化も進行するなど、
経済
社会
の構造
変化
には著しいものがあります。 このような中で、
民間活力
が十分に発揮されるような
経済
環境
の
整備
を行うことがますます重要になっており、
公正取引委員会
といたしましては、公正かつ自由な競争の維持、
促進
により
我が国経済
の
活性化
、効率化を図るべく、独占
禁止
政策の適正な
運営
に努めてまいったところであります。 特に昨年は、独占
禁止
法違反事件の迅速な
審査
に努めるとともに、広報
活動
等により予防行政を
推進
いたしました。また、
経済
社会
の構造
変化
の過程にあって生じる独占
禁止
政策上の諸問題に積極的に取り組んだほか、下請取引を初めとする
中小企業
関係の取引の公正化に努めたところであります。 まず、独占
禁止
法の運用状況について申し上げます。
昭和
六十年中に
審査
いたしました独占
禁止
法違反被疑事件は二百七十七件であり、同年中に
審査
を終了した事件は百八十一件であります。このうち、
法律
の規定に基づき違反行為の排除等を勧告いたしましたものは九件、法的
措置
をとるには至りませんでしたが警告を行いましたものは八十九件であります。また、六件四十二事業者に対し、七億六千三十五万円の課徴金の納付を命じました。 次に、届け出受理等に関する業務でありますが、合併及び営業譲り受け等につきましては、
昭和
六十年中に千九百二十九件の届け出があり、所要の
審査
を行いました。 事業者団体につきましては、
昭和
六十年中に成立居等千二百二十四件の届け出がありました。また、事業者団体の
活動
に関する事前の相談に対しましては適切に回答を行うよう努めるとともに、相談事例を取りまとめて公表することにより違反行為の未然
防止
を図りました。 国際契約等につきましては、
昭和
六十年中に四千五百九十三件の届け出があり、不公正な取引方法に該当するおそれのある改良
技術
に関する制限、競争品の取り扱いの制限等を含むものについてはこれを是正するよう
指導
いたしました。 独占的状態に対する
措置
に関する業務といたしましては、ガイドラインの別表掲載の十五業種について実態の把握及び関係
企業
の動向の監視に努めました。 価格の同調的引き上げに関する報告徴収の業務につきましては、
昭和
六十年中に価格引き上げ理由の報告を求めたものは、インスタントコーヒー及びマヨネーズ・ドレッシング類の計二品目でありました。 次に、
経済
実態の
調査
といたしましては、生産・出荷集中度
調査
、電気通信産業
分野
に関する
調査
、メーカーによる
輸入
総代理店に関する
調査
等を行いました。また、流通
分野
においては、訪問販売化粧品、無店舗販売、灯油等についての実態
調査
に基づき、独占
禁止
法及び景品表示法上問題のある行為につきまして、所要の
改善
指導
を行いました。
政府
規制制度及び独占
禁止
法適用除外制度につきましては、
我が国経済
における民間の
活力
を生かし、
経済
の効率性を高める見地から、引き続きその見直しのための
検討
を行いました。 独占
禁止
法上の不況カルテルは、
昭和
六十年に実施されたものはありませんでした。なお、独占
禁止
法の適用除外を受けている共同行為の数は、
昭和
六十年末現在で四百二十七件となっておりますが、その大半は、
中小企業
関係のものであります。 国際関係の業務といたしましては、OECD等の国際
機関
における
会議
に積極的に参加するとともに、アメリカ、
EC等
の独占
禁止
当局との間で意見交換を行うなど、国際的な連携の
強化
に努めました。 次に、下請法の運用状況について申し上げます。 下請事業者の保護を図るため、違反の事実が認められた二千八十二件について、下請代金の支払い
改善
等の
措置
を
指導
いたしました。特に下請代金の減額につきましては、減額分を下請事業者に返還するよう
指導
するなど、重点的に取り組みました。また、親事業者及び親事業者団体に対して下請取引の適正化の要請を行うなど法の周知徹底を図り、違反行為の未然
防止
に努めました。 最後に、景品表示法の運用状況について申し上げます。 まず、同法第三条の規定に基づき、アイスクリーム類及び氷菓業における景品類の提供を制限する告示を制定いたしました。 また、事業者が自主的に規制するための公正競争規約につきましては、愛媛県及び群馬県における食肉の表示に関する規約二件を認定し、
昭和
六十年末現在における公正競争規約の総数は百二十四件となっております。
昭和
六十年中に景品表示法違反の疑いで
調査
した事件は三千百二十六件であり、このうち、排除命令を行いましたものは十三件、警告により是正させましたものは七百九十九件であります。都道府県の行いました違反事件の処理件数は、
昭和
六十年一月から九月末までで四千二百十二件となっており、今後とも、都道府県との
協力
を一層
推進
してまいる所存であります。 以上簡単でございますが、業務の概略につきまして御説明申し上げました。 今後ともよろしく御
指導
のほどお願いいたします。(拍手)。
野田委員長(野田毅)
13
○
野田
委員長
次に、
昭和
六十年における
鉱業
等に係る土地利用の
調整
に関する事務の概要について説明を聴取いたします。大塚
公害等調整委員
会委員長
。
大塚政府委員(大塚正夫)
14
○大塚
政府
委員
公害等調整委員
会が
昭和
六十年中に行いました
鉱業
、採石業または砂利採取業と
一般公益
等との
調整等
土地利用の
調整
に関する事務につきまして御説明申し上げます。 初めに、鉱区
禁止
地域
の指定に関する事務について申し上げます。 これは、各大臣または都道府県知事の請求に基づき、鉱物を掘採することが
一般公益
または農業、林業その他の産業と対比して適当でないと認めた
地域
を鉱区
禁止
地域
として指定するものでありますが、
昭和
六十年中に当
委員会
に係属した事案は十四件であります。これを請求理由別に見ますと、ダム等の
施設
の保全に関するもの十二件、
環境
保全に関するもの二件であります。これらについて、
通商産業大臣
等関係行政
機関
の意見聴取、聴聞会の開催、利害関係人の審問等所定の手続をとるとともに、地形、地質、鉱床等の状況及び
一般公益
の具体的な内容について詳細に
検討
する等
審議
を進め、三件について処理を完了いたしました。 第二は、
鉱業
法、採石法、砂利採取法等に規定する特定の処分に対する不服については、専ら当
委員会
が
審査
庁として裁定を行うものでありますが、
昭和
六十年中に当
委員会
に係属した事案は四件であります。これらの事案は、
鉱業
法、採石法等の規定による
通商産業
局長
及び知事の処分に対するものであります。 これらのうち、一件については取り下げられ、残り三件については審理中であります。 第三は、土地収用法等の規定に基づき、収用裁決等に対する不服申し立てについて主務大臣が裁決等を行う場合には、当
委員会
の意見を聞かなければならないこととされておりますが、
昭和
六十年中に当
委員会
で処理をしたものは七件であります。 以上が
昭和
六十年中に
公害等調整委員
会が行ってまいりました
鉱業
、採石業または砂利採取業と
一般公益
等との
調整等
土地利用の
調整
に関する事務の概要でございます。 今後ともこれらの事務の処理に当たっては、法の趣旨にのっとり、審理を進めてまいる所存でありますので、よろしくお願い申し上げます。(拍手)
野田委員長(野田毅)
15
○
野田
委員長
以上で両
委員長
の説明は終わりました。 ————◇—————
野田委員長(野田毅)
16
○
野田
委員長
次に、
内閣提出
、
特定中小企業者事業転換対策等臨時措置法案
を議題といたします。 これより趣旨の説明を聴取いたします。
渡辺通商産業大臣
。
—————————————
特定中小企業者事業転換対策等臨時措置法案
〔本号末尾に掲載〕
—————————————
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
17
○
渡辺国務大臣
特定中小企業者事業転換対策等臨時措置法案
につきまして、その提案理由及び要旨を御説明申し上げます。 近年の
中小企業
を取り巻く
環境
は、国際面におきましては、新興
工業
国等における国際競争力の
向上
、諸外国の
保護主義
の高まり等によりその厳しさを増しております。また、国内面においても急速な
技術革新
、
情報化
の
進展等
著しく
変化
してきております。これらに加えまして、近時の円相場の高騰は、
輸出
型
産地中小企業
を
中心
に極めて大きな
影響
を与えるとともに、外国製品に関する市場開放の
促進
とも相まって競合品の
輸入
を増大させ、
中小企業
に大きな
影響
を与えることが予想されます。
政府
といたしましては、
中小企業
が持ち前の
活力
を発揮し、このような
環境変化
に積極的に
対応
していけるよう所要の
対策
を講ずることにより、
我が国経済
の
国際経済
環境
と調和のある健全な
発展
を図っていくことが重要であると
認識
しております。このような
観点
から、昨年十二月二日以来、とりあえず、円相場の高騰により大きな
影響
を受ける
中小企業
の経営を緊急に安定させるため、特別融資制度を柱とする
中小企業特別調整対策
を実施し、また、本年に入り特別融資制度の貸付金利を五・五%とする等その
充実
を図ってまいりました。 しかしながら、さらに、この
中小企業
の緊急経営安定
対策
を一層
拡充
強化
して、
中小企業
の
環境変化
への
対応
に時間的余裕を与えるとともに、かかる厳しい
環境変化
への適応を円滑にするため、
中小企業
に対する人材の養成等の
近代化
施策
の
推進
に加え、特に
中小企業
の
事業転換
への自主的
努力
を強力に
支援
する必要があると判断し、本
法案
を提案申し上げた次第であります。 次に、この
法案
の要旨を御説明申し上げます。 まず、
貿易
構造その他の
経済
的事情の著しい
変化
によって
影響
を受けている
中小企業者
を「特定
中小企業者
」として定義し、かかる「特定
中小企業者
」に対して
事業転換
、緊急経営安定等のための
対策
を講ずることとしております。 第一に
事業転換
対策
であります。特定
中小企業者
が事業の転換を行おうとする場合または特定
中小企業者
を構成員とする組合等が構成員の
事業転換
を円滑化するための事業を行おうとする場合には、それぞれ
事業転換
計画
、
事業転換
円滑化
計画
を作成し、都道府県知事の承認を受けることができることとし、かかる承認を受けた特定
中小企業者
及び組合等に対して金融上及び
税制
上の
措置
を講じます。
措置
の具体的内容は、付保限度額の別枠設定等
中小企業
信用保険の特例
措置
、組合等及びその構成員に対する試験研究関連
税制
の特例
措置
並びに特定
中小企業者
に対する事業所税等の特例
措置
であります。 第二に緊急経営安定
対策
であります。特定
中小企業者
が円相場の高騰等最近の
貿易
事情その他の
国際経済
に係る事情の急激な
変化
によって
影響
を受けている場合には、都道府県知事の認定を受けることができることとし、かかる認定を受けた特定
中小企業者
に対して、経営を緊急に安定させるため金融上及び
税制
上の
措置
を講じます。
措置
の具体的内容は、
中小企業設備近代化資金
の償還期間の延長
措置
、付保限度額の別枠設定等
中小企業
信用保険の特例
措置
及び法人税の繰り戻し還付についての特別の
措置
であります。 このほか、特定
中小企業者
が
国際経済
環境
等の
変化
に円滑に適応できるよう、
近代化
施策
の
推進
、資金の
確保
、雇用の安定、
事業転換
等の実施に関する
指導
及び助言について規定するとともに、特に
影響
の大きい産地について
施策
面での配慮を行うこととしております。 なお、現下の
国際経済
情勢
にかんがみ、この
法律
に基づく
措置
を実施するに当たっては、
国際経済
環境
等に対し十分配慮することとしております。 以上が、この
法案
の提案理由及びその要旨であります。何とぞ慎重御
審議
の上、御賛同くださいますようお願いを申し上げます。
野田委員長(野田毅)
18
○
野田
委員長
これにて趣旨の説明は終わりました。 この際、暫時休憩いたします。 午後一時二分休憩 ————◇————— 午後六時
開議
野田委員長(野田毅)
19
○
野田
委員長
休憩前に引き続き
会議
を開きます。
内閣提出
、
特定中小企業者事業転換対策等臨時措置法案
を議題といたします。 これより質疑に入ります。 質疑の申し出がありますので、順次これを許します。佐藤信二君。
佐藤(信)委員(佐藤信二)
20
○佐藤(信)
委員
通産省の方にお聞きしたいと思うのですが、昨年の九月二十二日に
先進国
蔵相
会議
、いわゆるG5というものが開かれた。そのときは、当時二百四十円台だった円が一挙にして二百二十円台に突入した。そしてその後
円高
傾向は強まるばかり、大体現在は百九十円を突破しているということになっております。この
円高
は産業界、
輸出
関連、特に
中小企業
には大打撃を与えて深刻な問題となっていることは言うまでもございません。 そこで、このG5以後いつごろから
円高
の
影響
によっていわゆる不況、倒産、休業、こうした兆候があらわれてきたのかということ、いわゆる現状をお聞きしたいと思うのです。そして、ついでにというか、それに対して今日まで通産省当局はどのような
対応
をしてこられたかということと、あわせて今後の見通しをお聞きしたいと思います。
木下(博)政府委員(木下博生)
21
○木下(博)
政府
委員
昨年九月のG5以降、急激に
円高
が進行したわけでございますが、その過程で私どもとしては、特に
輸出
関連の
中小企業
産地に直接的な
影響
が出るのではないかということで、早速十月に入りましてから
調査
を始めましたところ、十月の中ごろ以降の時点におきまして、
円高
がどんどん進みますので将来円がどのくらい高くなっていくかわからないというようなことも手伝いまして、
輸出
契約がなかなか進まないという状況が既にその時点であらわれたわけでございます。そういうことでございますので、私どもは各地の状況を十分把握するとともに、そういうことのために年末に向かって金融
情勢
等で非常に苦しくなる
企業
が出てくるおそれもあるということでございますので、そのために万全の
措置
をとる必要があるだろうというふうに
考え
たわけでございます。 そういう
意味
で、特に
輸出
関連の産地につきましては、十月あるいは十一月、それから十二月から一月にかけてということで三回に分けて
調査
をやりまして、その
調査
をやりますたびごとに
影響
の受け方が大きくなってきているというような状況でございました。そういうことがございますので、十月から十一月にかけまして、
中小企業
関係の金融
機関
に対して、
円高
によって
影響
を受ける
中小企業
の方々に対しては融資の面で機動的な運用をするようにというような通達を出したわけでございます。 それと同時に、
円高
でもう一つ
影響
を受けます下請
中小企業者
に対しましてもそれに対する
対応
策が必要であるということで、
通商産業大臣
と
公正取引
委員長
の連名で六千社の親
企業
に対して通達を出す、同時に、十二月に入りましてからは親事業者団体の主要な団体の会長を呼びまして、
円高
のしわ寄せを下請
中小企業
に直接寄せないようにというような要請を行ったわけでございます。 それと同時に、
円高
がどんどん進んでまいりますので、十一月の終わりには、とりあえず年末の緊急
対策
ということで、関係閣僚
会議
の決定によりまして、十二月の初めから六・八%の緊急経営安定
措置
を行うということを実施したわけでございますが、六・八%という金利に対しては
中小企業
の方々から必ずしも十分な安い金利ではないという声もございましたので、年末の予算折衝におきましてその金利を引き下げることを大蔵省の方と合意いたしまして、その結果、一月二十日にその金利を五・五%まで下げる、下げた上で十二月の初めまでさかのほるというようなことを決定いたしたわけでございます。 ただ、金融面で
中小企業
金融公庫等の融資の
措置
をするだけでは必ずしも十分ではございません。と申しますのは、
円高
によりまして
影響
を受けております
中小企業者
の中には、担保力が十分にない
企業
もあるというようなことがございまして、信用保証の面でも特例
措置
を設ける必要があるだろうということを
考え
たわけでございますが、そのためにはどうしても立法
措置
が要るというようなこともございまして、そのような
情勢
に基づいて、今後
円高
等が続いていく場合には
事業転換
というようなものもあわせて同時に円滑に進むようにする必要があると
考え
まして、今回の
法律
を御提案申し上げたという次第でございます。
佐藤(信)委員(佐藤信二)
22
○佐藤(信)
委員
実は、私自身がこの質問をつくらしてもらったのは一昨日。その時点では、東京の為替終わり値が百八十九円九十銭たったのです。一日休みを置いて、きょうの先ほどの夕刊を見たら、きょうの十一時現在で百八十六円二十銭、午前中の終わり値が百八十六円五十銭、こんなにも変わっているのですね。ですから
事態
がますます悪化しつつあるというか、
円高
傾向が強まっているということだと思うのです。 この
法案
そのものをつくられた時点で研究された時点というのは、大体どれくらいの
円高
ということを想定されてつくられたのですか。また、
円高
が進んでもこの
法案
の持っている効果というものは変わらないのかどうか、その点、お聞かせ願いたいと思います。
広海政府委員(広海正光)
23
○広海
政府
委員
法案
を準備していましたころはレートは二百円でございましたが、先ほど申し上げました産地
調査
でも、これから二百円で続く場合と、それからさらに百九十円ぐらいまで
円高
になった場合どうかという見通しの
調査
もあわせてやっておりますが、
法案
の準備過程では、その時点ではレートはほぼ二百円ぐらいでございましたけれども、さらに
円高
が進行するということも予想いたしましてこの
法案
の準備をした次第でございます。
佐藤(信)委員(佐藤信二)
24
○佐藤(信)
委員
先ほど長官の方から大体この
法案
の目的というものをお聞かせ願いましたが、この
法案
の中には二つ
意味
合いがある。言うまでもなく、一つは緊急経営安定
対策
という緊急的なものと、そしてもう一つは
事業転換
対策
、二つを含んでいるわけでございますが、この二つのうちでどちらの方にウエートがかかっている
法案
と
考え
ていいのか、この点をお聞かせ願いたいと思います。
木下(博)政府委員(木下博生)
25
○木下(博)
政府
委員
御提案申し上げております
法案
では、今先生御指摘のように二つの内容があるわけでございますが、私どもといたしましては二つとも非常に重要であると
考え
ておるわけでございます。と申しますのは、今回の
円高
は必ずしも一時的なものだというふうなことは
考え
られないわけでございまして、現在の
経済
、
貿易
情勢
を見ますと、今のような
円高
の状況が今後もずっと続いていく
可能性
があるということでございますので、そういうようなことでございますと、むしろそういう定着した
円高
の
情勢
を考慮に入れた上で今後の
中小企業
政策を進めていかなくてはいけないということもございます。それと同時に
技術
車新等も急速に進んでおりますので、
中小企業
を取り巻く
環境
は大きく変わっております。 そういう変わった
経済
環境
のもとにおいて
中小企業
が今後どうすべきかというようなことの一つの方策として
事業転換
というものが
考え
られるわけでございますし、ただ、
事業転換
を進めるにいたしましても、それまでの間に
中小企業者
が倒産の危機にさらされることがないよう、金融面等を
中心
といたしまして緊急的な安定
措置
が必要であるということで、その緊急経営安定
対策
というのをもう一つの柱として設けたわけでございます。
佐藤(信)委員(佐藤信二)
26
○佐藤(信)
委員
今の最初の方の緊急経営安定
対策
という中でお聞きしたいのですが、いわゆる
円高
基調によって
中小企業
は大変困窮しているという現実、これを分析すると、一つは直接
輸出
でもって打撃を受けたということと、もう一つはやはり大手の下請ということで、いわゆる締めつけということで非常に困窮するということ、それから三番目には同じような品質のものが外国から
円高
によって入ってくる、いわゆる
輸入
品との競合ということ、この三つの問題が
考え
られるのです。 それで、この
法案
そのものはやはり直接の
輸出
をやっておるものに対してのいわゆる救済策ということだと思うのです。先ほど長官自身も、大手に対しても昨年下請を圧迫しないようにというふうな通達をお出しになったとお聞きしたわけですが、三番目の問題ですが、
輸入
品との競合についてはどういうふうに
対応
されるつもりですか。
木下(博)政府委員(木下博生)
27
○木下(博)
政府
委員
我が国
が現在大幅な
貿易
黒字を出しておるということが
世界経済
の面から見ても非常に大きな問題になっておりますし、今後
貿易
立国でいかなくてはならない日本にとっても非常に重要な問題になってきておるわけでございますので、昨年以降、アクションプログラムというようなことによって製品
輸入
の
促進
を図ろうというのが
我が国
の政策の一つの大きな柱になってきておるわけでございます。 そういうようなことで、
輸入
が今後ふえる
可能性
があるのに加えまして、最近の
円高
によりまして特に
中小企業
産品の中で
輸入
品が急増するものも出てきておりますし、鉱産物等においてもそういうものが出てきておりますので、そういう
輸入
関連で、
輸入
が増大することに伴いまして
影響
を受ける国内の
中小企業者
に対する経営安定
対策
も、
輸出
産地に対する
対策
と同じようにそれを講じていく必要があるだろうというふうに
考え
ておるわけでございます。
佐藤(信)委員(佐藤信二)
28
○佐藤(信)
委員
先ほど長官の方からの発言でもって、この
円高
というものは一時的な問題じゃないんだ、こういうようなお話がございましたが、この
円高
によって
輸出
が抑えられるという問題は、これはやはり別問題じゃないだろうか。私はある程度一時的な問題ではないかと思うのです。それは、
我が国
は
輸出
を国是として、そして日本
経済
が躍進してきたわけですが、その背景というのは、価格面もございますが、国時にやはり品質の優秀性ということが挙げられると思うのです。今御指摘のようにさらに新製品の
開発
だとか製品の高級化を図るということになってくると、
輸出
そのものもそんなに悲観する材料が多いばかりではない、こう思うのですが、こうした矛盾を一体どういうふうにして
解決
するかというので、また
輸出
が伸びれば必ず外国からいろいろな苦情が出る、こういうことですね。 それでこの際、どうしてもやはりこの構造的なものをやりかえるということでは、
内需
の
振興
ということに力を入れていく以外には道がないんだろうと思うのですよ。だからこの
法律
の二番目の
事業転換
の方ではそういうところがねらいですけれども、
事業転換
というと別に
内需
だけではなく、いわゆる国内依存でなくても
輸出
依存でも事業さえ転換すればいい、こういうことになると思うのですよ。ですからその点をはっきりしていただかないと、こうして
事業転換
法が成立しても、実際問題としてなかなか転換が難しいと思いますが、いかがお
考え
ですか。
広海政府委員(広海正光)
29
○広海
政府
委員
円高
を含めました今の大きな
経済
環境
の
変化
のもとで、先ほども申し上げましたように、事業の転換というものも手助けしていこうというのがこの
法案
の一つのねらいになっているわけでございますが、今
輸出
しております、この
法案
の対象として
考え
ております特定
中小企業者
というものにつきましてこの事業の転換を手助けしていくにいたしましても、今後円のレートが例えば百九十円なら百九十円あるいは二百円なら二百円という
事態
がずっと続いていくといたしますと、この
事業転換
というのは
輸出
に向くものも制限、排除するわけじゃございませんけれども、全体として
考え
れば、この
事業転換
を手助けしていきましても、全体としては
輸出
に向いていく分は減ってくるのではなかろうか、外需に依存して商売するというのは非常に厳しいことになってくるのではないか。そうしますと、やはり
内需
に向いてくる部分がかなり多くなってくるのではないか、このように
考え
ております。
佐藤(信)委員(佐藤信二)
30
○佐藤(信)
委員
内需
振興
をしっかりお願いしたいと思います。 時間がございませんので、次の議題に移りたいと思います。 それは、今申したようにこの
円高
によって
輸出
関連
企業
、
中小企業
が打撃を受けている一方では、いわゆる
円高
による差益を生じておる
企業
があると言われております。その代表的なものが電力、ガスということになると思いますが、不確定要素があるにしても、公益事業という会社の性格からいっても、大きな差益を生ずればこれを何か有効な
活用
というものを考慮する必要があろうかと思うのです。しかし、五十三年のときの差益の還元を直接
消費者
にしたということで、当時電力としては一世帯に二百七十円四十銭ぐらい料金を下げたのですが、すぐ五十五年には大幅な料金の改定、値上げをしたという苦い経験があるわけです。 そこで、今回の
対策
についてはこのような点を十分に配慮しながら、
国民
が納得するような方策が肝要かと思います。そしてまた同時に、
円高
と同時進行しておるのが原油の値下がりという問題でございますので、この値下げのメリットというものも非常に大きいということで、電力、ガスの差益額についてはいろいろ言われておるわけですが、現時点ではどれぐらいの差益が生じているというふうにお
考え
でございますか。エネ庁にお聞きしたい。
山本(幸)政府委員(山本幸助)
31
○山本(幸)
政府
委員
お答え申し上げます。先生御質問のように、
円高
につきましても、それから油価の動向につきましても現在動いておる最中でございまして、そういう
意味
では非常に不透明な
情勢
でございます。 これにつきましてある一定の想定を置きまして計算いたしますと、まず
円高
でございますが、これにつきましては、約四十円の
円高
が一年間続くといたしますと、九電力合計で約五千億円程度の差益が生ずるというふうに計算されるわけでございます。 なお、ガス事業につきましては、大手三社ということで見ますと、大体電力の一〇%程度という差益でございます。 なお、原油につきましては現在の段階では非常に動きが激しい。さらに、原油が下がってもそれが電力なりあるいはガスなりのコストに実際に
影響
してくるには大変時間がかかります。そういう
意味
では、今後その動向を見てさらにその
影響
を算定いたしたいというふうに
考え
ております。
佐藤(信)委員(佐藤信二)
32
○佐藤(信)
委員
今お話しのように、まず現時点では明確な金額というものがなかなか把握できないだろうと思うのです。しかし、四十円下がると四千八百億、大変な金になることが予想できるので、こういうことが予想される以上、前広に
対策
を
考え
る必要があろうかと思います。 既にこの問題については昨年の臨時
国会
から今日までいろいろ議論がされているわけでございますが、その意見を集約してみると大体五つぐらいに集約できるのです。一つは、料金制度を見直すのだ、いわゆる料金の値下げをするのだという一般的な話ですね。二番目には、料金の長期安定を図らなければいけない、長期安定を図るためには内部留保の積み立てをしろという意見。三番目には、
内需
振興
のための
設備
投資の積み増し。これは御存じのように
内需
振興
ということで一応一千億の投資を電力がされるようですが、それをさらに積み増したらどうか、こういう意見。さらには、ほっておいても収益の半分は税金で持っていくのだ、だからやはり税金で持っていかれた方がいいのだ、いわゆる国庫、地方の徴税の
確保
を図るべきだ。そして五番目には、それよりかやはり特別課税徴収によって今困っている
中小企業
の
対策
かODAへ充当するのだ、実はこうした議論が錯綜している状況でございます。 責任官庁である通産省としては、早急かつ具体的な
対策
の
検討
に入られていると私は思いますが、これに対してどのように取り組まれていて、そして既に取り組まれているとしたらその
基本
的な
方針
というものをお聞かせ願いたいと思います。これは大臣からお願いしたいと思います。
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
33
○
渡辺国務大臣
これは予算
委員会
などでもいろいろな御意見がございます。ございますが、最初のうちに佐藤議員が話をしたような思想は私、賛成なのです。これはまだ非常に不安定な面がありますということが一つ。しかし、
円レート
はこの部分については逆戻りをそんなにしないだろう、そういうふうにも思っておりますから、そろそろ何か
基本
的なものを
考え
ていかなければならぬなというように思っておりまして、今
内需
振興
、
内需
振興
ということはもう各党全部強く言っておられる。これにはだれも異議がない、しかし財源も国にはない、そういう状況下にある。 しかしながら、電気の料金というのは受益者といいますか利用者との関係も密接不可分でございます。そこで
考え
られることは、差益の一部についてはまず現行料金のひずみといいますか、そういうものを
中心
に還元するというようなことが優先されるべきじゃないかな。それから次には、課税後の分について、やはり今後の原価の変動ということもあって、この前のようにもう下げたり上げたりなんというようなことは二回繰り返したくない、したがってそれらの内部積み立てということも必要だと思います。それから、今言ったように
内需拡大
のための
設備
投資のための積み増しというようなこと、この辺が
基本
的な物の
考え
方になると私は思います。 なお、ガス事業につきましては、電気事業との料金制度の違い、これもありますから、そういうものも勘案しながら、電力に準じたような
考え
方で今後少し勉強をして進めていきたい、具体的問題は今後勉強していきたい、そう思っています。
佐藤(信)委員(佐藤信二)
34
○佐藤(信)
委員
大臣、ありがとうございました。今大臣のおっしゃった
基本
的な
方針
は
理解
いたしますので、そして賛成いたしますからよろしくお願いしますが、さらにこの具体的な
検討
をこれから進められると思うのです。そのときに、四点ばかり要望させていただきたい、それをお
考え
願いたいと思います。 一つは、今
基本
的な話の中でもって現行料金制度のひずみを是正したいのだ、こういうふうに言われましたが、ちょうどオイルショックのときにつくった特別料金制度というものがございます。これは工場の地方分散だとか
設備
投資について障害をもたらしているというのが現状ですから、当面の景気浮揚、
内需
の
振興
の見地からいうと、まずこれを見直していただきたい。 そして二番目には、いわゆる三段階料金というものがございますが、家庭における平均的電力の消費量が増加している現在においては、これも同様に見直していただきたい。 それから三番目には、一方産業界においても電力コストの低減についての要望が大変強いわけですから、この点についても御配慮を願いたい。 そして、先ほど言われた
基本
的の二番目の方に関して、税引き後の内部留保分に関して、これについては例えば電線の地中化といったようなこと、これは私が言うまでもなく都市の美観の
改善
というものを図り
内需
の
振興
に
貢献
するということで、
中小企業
へも均てんするような政策だろうと思います。 ですから、以上四点を具体的な
検討
の際にぜひともお
考え
願いたいと思います。いかがですか。
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
35
○
渡辺国務大臣
今もお話がありましたが、
石油
が入らないために余り使うなよ、そういうことでブレーキをかけよう、新しいビルをつくったら高く料金を取るとか、そういう制度は、今
内需
振興
でだんだんたくさん民間の
施設
をつくってくれというときですから、確かにこれは
考え
なければならない問題点だ。あなたは専門的な立場から具体的に四つ言われましたが、一つの立派な御意見として今後
検討
する上に十分参考にしてまいりたい、そう思います。
佐藤(信)委員(佐藤信二)
36
○佐藤(信)
委員
今までこうした問題についての
検討
の時期というかタイミングについては、六十年度の決算が明らかになった段階とか、また六十一年度の収支の見通しが立った段階、こういうふうに言われていたわけでございますが、今のままでいくと、
円高
がいつどういうふうになるのか、いつ定着するのか、さっぱりわからない。しかし、
国民
経済
への
影響
は大変深刻だということからいって、この
対策
を実は速やかに立ててもらいたいと思うのです。また、そうしてもらわなければいけないと思いますが、どのようなタイミングでもって今のおっしゃったようなことの
検討
というものを進められようとしているのか、このことをお聞きして、私の質問を終わりたいと思います。
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
37
○
渡辺国務大臣
私は
委員会
で、決算が終わってそのうちに世の中のこともわかってくるからそのころまでに、こう言ってあるのです。結果的にはそういうようなことになるかもしれませんし、やはり動きを見なければなりません。しかし、内部的な
検討
は、表へ出す出さぬは別として、それは早いうちに
検討
は進める準備を、いろいろありますから、そういうふうなことでやっていきたい、そう思っております。
佐藤(信)委員(佐藤信二)
38
○佐藤(信)
委員
どうもありがとうございました。終わります。
野田委員長(野田毅)
39
○
野田
委員長
和田貞夫君。
和田(貞)委員(和田貞夫)
40
○和田(貞)
委員
特定中小企業者事業転換対策等臨時措置法案
について、若干の
考え
方を述べさせていただきながら質問いたしたいと思います。 まず、この
法案
の
提出
過程、そしてこの
法案
の内容についてでございますが、その
基本
的な
考え
方として少し無理のある
法案
の内容を持っておるんじゃないかと思うのです。というのは、一つは
円高
による緊急経営安定策でありますし、一つは国際的な競争力の極めて弱い、
円高
に見舞われようがそうでなかろうが、
中小企業
の
事業転換
対策
というのはどうしてもその転機にあるのでなかろうかという気がするわけであります。したがいまして、緊急を要する経営安定策というのはあるわけでございますので、きょうもこのような夜を徹しての
審議
ということになっておるわけでありますが、一方の
事業転換
対策
というのは、私は、緊急は要するものの、やはり今日の
中小企業
の実態、日本の産業構造の状況、将来に向けての日本の産業構造の転換ということを
考え
たときに、もっと時間をかけて内容の
充実
したものをつくり出していく必要があるのでなかろうかと思うのであります。 そこらが、緊急だ緊急だというものの、その最も大事な
事業転換
のことについて、ただ
中小企業者
の自主的な
努力
に対して
支援
をするとか、あるいは独自
企業
の転換策について援助を加えるとかということだけに限られておることを非常に残念に思うわけです。したがいまして、これらの内容についてなぜ一緒に一つの
法律
にして出さざるを得なかったのか、なぜ一つの
法律
にして出してきたのかということについてお尋ねしたいわけであります。これが一つ。 もう一つは、経営の安定というものが必要ではございますが、それとともに欠かすことができない、
事業転換
によって余儀なくされる雇用問題。特に産地の場合は産地の雇用によって
経済
が成り立っている。そういう
地域
性というものを
考え
たときに、雇用の安定
対策
というものが余り重視をされた
法案
になっておらないような気がするわけであります。 例えば、確かに
法案
の十五条には雇用の安定等についての内容が具体的に明記されております。しかし、それは
産地中小企業
対策
臨時
措置
法の第八条そのままをうたっておるだけにすぎないわけです。この一条の目的に、
事業転換
の必要性、そして緊急経営安定
対策
の必要性とともに、今日的な
中小企業
にまつわる雇用安定というものをもう少し重要視するならば、一条の目的の中に雇用安定
対策
を含めた
法律
であるということを明記する必要があったのでなかろうか、こういうように思うわけですが、それを二点としてお尋ねいたします。
木下(博)政府委員(木下博生)
41
○木下(博)
政府
委員
まず第一点の、二つの内容をなぜ一本の
法律
にしたかという点についての御説明でございますけれども、これは二つの内容が非常に関係が深いということがございまして一本にさせていただいたわけでございます。この
法律
の目的に書いてございますように、構造的な最近の
経済
変化
、特に
中小企業
をめぐる
情勢
は非常に厳しくなっておりますが、そういう構造的
変化
の中で一番大きな
変化
が
貿易
構造の
変化
ということでございます。例えばアクションプログラム等によりまして製品
輸入
の
拡大
を図っていくということも日本
経済
にとってぜひ必要なことでございますし、また最近の
円高
は、現在の日本の
貿易
収支の状況を
考え
ますと、今後今のような状況がずっと続いていく
可能性
が非常に強いということになりますと、そういう
円高
の定着を一応所与の条件として私どもは
中小企業
対策
を
考え
ていかなくちゃいけないということもあるわけでございます。 それと同時に、
技術革新
も非常に早くなっておりますので、そういうようなことに伴って
中小企業
をめぐる
情勢
は大きく変わっているというようなところがございますので、そういう面を全部含めまして
中小企業
の新たな方向づけをやっていく必要があるわけでございます。 そのためには、当然
技術開発
あるいは
設備
の
近代化
、製品の高級化というようなこともやっていかなくちゃいけないわけでございますが、それと同時に、そのような条件下で、
中小企業
の場合に、今までの仕事をやめてほかの方向へ転換していくという必要性も今後ずっと高まってくるのではないかというような感じがいたしまして、そういうような
中小企業
がおられます場合には、そういう
中小企業
の方々をできるだけ
支援
できるようにしていこうという趣旨で、この
事業転換
関係の規定を置かせていただいたわけでございます。 ただ、そういうことをやりますためにも、その間において特に
円高
等の急激な
変化
で
中小企業者
の方々で倒産の危機に瀕するような
企業
もどんどん出てくるわけでございますので、そういう
企業
に対しては別途緊急経営安定
措置
が必要だということで、この二つの組み合わせた形で
施策
を進めるのが、今後のこういう大きな
経済
変化
の時代においてそれらの
施策
を円滑に進めていくためにぜひ必要だと
考え
て、一つの
法律
とさせていただいたわけでございます。 それから雇用の安定の問題についてでございますが、先生御指摘のように十五条におきまして、訓示規定ではございますが、雇用の安定に十分配慮しなくてはいけないという規定がございます。それで、私どもとしては、
事業転換
なりそういう緊急経営安定
措置
なりを進める場合において、雇用についても十分配慮するということで
考え
ておるわけでございますので、直接の目的は事業の転換導をスムーズに進めていくことが目的でございますので、目的の規定からは外させていただいております。 ただ、層内の問題を十分重視しなくてはいけないということは全く御指摘のとおりでございまして、例えば
事業転換
計画
をつくるに当たりましても、
企業
がつくる
事業転換
計画
の内容として、労務に関する事項を入れるということが第三条の二項の四号に入っておるわけでございます。そのようなことを十分配慮した
計画
を
企業
がつくることによりまして、その
計画
を都道府県知事が承認していくということで、雇用問題は十分頭に置きながらこういう
事業転換
というものを進めていくというふうな形で
施策
を進めていくのが適当であろうというふうに
考え
て置いたわけでございまして、決して雇用の安定の問題を軽視しているわけではございません。
和田(貞)委員(和田貞夫)
42
○和田(貞)
委員
例えば本案の十五条と
産地中小企業
対策
臨時
措置
法の八条は全く同文である。
中小企業
事業転換
対策
臨時
措置
法、前の、古い
事業転換
法、この九条には「職業訓練の実施等」ということで、若干本文の内容の一部が書かれております。特定業種関連
地域
中小企業
対策
臨時
措置
法、これには一条の目的に「失業の予防、再就職の
促進
等の
措置
と相まってこということが明確にうたわれておるわけです。したがいまして、雇用の問題というものは切り離すことのできない問題であるということで重視をするならば、もちろんこの
法律
は雇用問題を柱にした
法律
ではないといたしましても、やはりこの
法律
自体が雇用の問題については重視をしているのだということを一条に明記してしかるべきでなかったのか、このように思うわけであります。 この
法案
の作成過程におきまして、
中小企業
近代化
審議
会に意見具申を求めておるわけでありますが、この
中小企業
近代化
審議
会の
委員
、あるいは
審議
会の部会の構成メンバー、あるいはさらに原案を作成する最も重要な小
委員会
、これには、部会の方には労働代表が構成されておるのですが、肝心かなめの原案中の原案を作成する過程において、小
委員会
の構成に労働代表が入っておらぬ、こういうところに、この
法案
が作成過程で今御指摘をしておるようなことになってきておるのでなかろうか、こういうふうに思うわけであります。何もかもすべての小
委員会
に労働代表を入れるということを私は言っておらないわけでありまして、このように雇用問題は切り離すことのできない大事な
措置
である、そのための
法案
であるという以上は、せめてその小
委員会
の構成に労働代表を入れておったならば、ここで指摘をするようなそういう
法案
の内容になっておらなかったのでなかろうか、私はこういうふうに思うわけでございますが、その点についてお答え願います。
木下(博)政府委員(木下博生)
43
○木下(博)
政府
委員
先生御指摘の産地法、あるいは現在までありました
事業転換
臨時
措置
法の中で書かれております雇用に関する規定は、今度御提案申し上げておりますこの十五条とほぼ同じような内容でございます。ただ、特定業種関連
地域
中小企業
対策
臨時
措置
法というものでは、目的の中に雇用に関する表現があるのは御指摘のとおりでございます。 ただ、先生御承知のように、この
法律
はいわゆる構造不況業種につきまして、その不況業種の工場が特定の
地域
において閉鎖されるというようなときに、その関連の
中小企業者
の方々に対する
対応
策を
考え
ていこうということでございまして、そのような場合には、工場の閉鎖や縮小に伴う雇用の減少というものが当然の前提として
考え
られておったわけでございます。したがいまして、この
法律
の目的におきましても、「雇用事情が著しく悪化している状況にかんがみ、」「別に講じられる失業の予防、再就職の
促進
等の
措置
と相まってこということが書いてあるわけでございまして、当然雇用に悪化があるのが前提の
法律
であったから、そのような規定が入ったわけでございます。 ところが、私どものこの
事業転換
法というのは、でき得る限り雇用には
影響
がない形で
中小企業
の方々が新しい
分野
を開拓していくのをできるだけ
支援
申し上げようというような形で
考え
ておるわけでございますので、そのような
意味
で、十五条に雇用についての規定を置けば、それを十分頭に入れて
政府
及び都道府県知事が
施策
を進めていけば十分であろうというふうに
考え
ていたわけでございます。 それから、
中小企業
近代化
審議
会の総合部会におきまして、この
事業転換
等に伴う
国際経済
調整
措置
に関する中間答申を去年の暮れにいただいたわけでございますが、その
委員会
の中には労働関係の代表の方にも入っていただいております。
和田(貞)委員(和田貞夫)
44
○和田(貞)
委員
部会には、入っておったけれども、小
委員会
の構成には入っておらぬわけです。答弁し直してください。
広海政府委員(広海正光)
45
○広海
政府
委員
小
委員会
のメンバーにも入っていただいております。この中間答申の中にも、雇用問題につきましてこういう
措置
をとれということが書いてございます。
和田(貞)委員(和田貞夫)
46
○和田(貞)
委員
入っておるとしても、私の言うのは、極めて関連の深い
地域
の、業種の、そういう
中小企業
の労働代表が入っておらないということを言っておるのでありますから、形式的に入っておるからということでそらさないようにしてもらいたいと思うのであります。私の言っているのは、やはり関係の深い、必要性のある労働代表をこの種の
委員会
構成にはぜひとも入れるべきだ、済んだことは言いませんが、ぜひともそういう点は今後配慮すべきである、こういうように思います。 〔
委員長
退席、
奥田
(幹)
委員長
代理着席〕 なお、今御答弁いただきましたことにつきましては、雇用問題については非常に甘い
考え
方を持っておられると思うのです。 今日、例えば非鉄金属の鉱山の場合、
円高
によりましてほとんどの鉱山が大変なことなんです。しかも一山一事業所というような鉱山、あるいは中小の鉱山というのは、もう既に全国的に十七、八の鉱山に合理化、首切り、現実に生首を切らにゃいかぬという状態になってきておるわけでしょう。産地の
中小企業
の場合、まさに事業の転換をする能力のない、事業の転換ができない、そういう自助
努力
を持たない
企業
がたくさんあるわけです。産地全体が壊滅してしまう、そういうことも予測されるわけですよ。 そういうときに、
事業転換
が雇用の問題については心配がないように援助するんだというような物の
考え
方は極めて甘いじゃないですか。過去の、旧
事業転換
法によりましても、あなたの方が把握しておる数字は、この
事業転換
の資金を借り求めた数字を二百九十何ぼだと言っておるけれども、そのことさえもできなくて、もう転換どころか倒産している
企業
というのはその数字を把握してないわけでしょう。それ以上多くの
事業転換
ができない
中小企業
が存在しておった。今度の場合も同じことなんです。したがって私は、法文に一たん出したのだからということでそれにこだわることなく、私らの方は修正案を出しておりますが、ぜひとも
委員長
、
事業転換
に伴って極めて重要視しなくてはならない雇用の安定の
確保
の問題については、一条の条文に入れていただくようにひとつ
理事
会で処理してもらうことをこの際申し上げておきたいと思うわけであります。 時間がありませんので次に進みたいと思うわけでございますが、次に、
円高
の
影響
あるいは
輸入
の
拡大
に伴うところの
影響
、あるいは国際的な、国内的な
環境
の悪化によりまして今日の
中小企業
というのはどういう状況になっておるかということを
考え
れば、この
法律
で
事業転換
が可能であるというような甘い
考え
方は出てこないと私は思うわけであります。まず、雇用の問題とともに、いわゆるメーカーの下請単価切り下げ、そういう姿で
中小企業
に犠牲を押しつけるという、この点についての配慮というものが明確でないわけであります。私はこの機会に
企業
の名前を出して言いたいわけでありますが、ここで
企業
の名前を出しますと必ずしっぺ返しがある、そういうことを恐れますので、
企業
の名前を出さないで二、三の例を列挙したいと思うわけであります。 まず一つの例といたしまして、競争力の強い
輸出
メーカーが、一部を
輸出
価格に上乗せをしながら便乗してなお下請に単価の切り下げを押しつけておる、そういう元請
企業
があります。しかもこれは、単価を切り下げてもらうことに応じないのであれば韓国製のものに切りかえざるを得ない、こういう脅迫じみた物の言い方で単価の切り下げを迫っておる、そういうような例がございます。あるいは
輸出
がダウンすることによりまして業界の各社が国内向けに力を入れざるを得ない。そうなってまいりますと、国内市場におけるダンピングというのが起こってくるわけでありますが、これも下請に対しまして単価の切り下げを迫っておるというような問題も出てきておるわけであります。あるいは高炉メーカーが国内価格の維持のために、例えば国内ではトン当たり八万円、
輸出
がトン当たり四万円、アメリカから
輸入
するのはトン当たり六万円、こういう数字を見ますと、どうもやみカルテルが結ばれておるというような気がしてならないわけであります。 これらにつきまして、
公正取引委員会
、何とかひとつこの問題についで、私は具体的な
企業
の名前を出さなかったために具体的に取り組んでもらえないと思うわけでございますが、この点についての
対応
の仕方をおっしゃってもらいたいと思います。
利部政府委員(利部脩二)
47
○利部
政府
委員
親事業者が、
円高
を理由として既に決められている下請代金を減額したり、あるいは発注単価を一律に切り下げるというような行為を行うことが予想されるわけでございますが、
円高
に
対応
するために必要であるという理由であっても、既に決めている下請代金を減額したり、あるいは発注単価を同種の発注単価に比して著しく低い額に定めるということは、下請法違反行為でございます。こういう行為がないようにということで、
公正取引委員会
といたしましては、最近の急激な
円高
に関連いたしましてこういうことが行われることのないよう、
通商産業省
と共同いたしまして
昭和
六十年十一月十九日付で親事業者と親事業者の団体に対して要請を行ったところでございます。 その後
公正取引委員会
は、親事業者団体がこの要請に基づいてとった
措置
の報告を求めるとともに、
円高
移行に伴う下請取引の実情を把握するために、ことしの一月、資本金三千万以上の製造業者のうち四千四百社以上でございますが、これに対して特別
調査
票を発送いたしまして実態の把握に努めております。また同時に、これらの親事業者と取引している下請事業者のうち約三万社を対象にいたしまして、
円高
に関連して下請代金の引き下げや減額等の不当な行為が行われていないかどうかを
調査
するために、下請事業者から直接アンケート
調査
をやりまして、実態の把握をすることとしております。さらにその後も残りの親事業者、約五千社以上の親事業者とその取引先下請事業者に対して何様な
調査
を行って実態の把握をするつもりでございます。 それからまた、こういう下請法違反、下請事業者の利益を不当に害する行為を未然に
防止
することが肝要であるというふうに
考え
まして、親事業者団体を通じて下請法を遵守するようマニュアルをつくる等の行為を要請しておりますし、特に
輸出
関連産業のうちで電子機械
分野
では、そういう
措置
をとって自粛に努めておるところでございます。 このように、
公正取引委員会
では、
円高
に関連いたしまして下請法に違反する行為が生じて下請事業者が不利益を受けないよう下請法による
指導
の
強化
を図っておりますし、さらに具体的にこういう行為に接した場合には、法の規定に従い厳正に対処するつもりでございます。 先ほど先生御指摘の、なかなか具体的な個別
企業
に関する実態が出てこないおそれがあるではないかということでございますが、確かに下請関係にそういう懸念がございますので、
公正取引委員会
といたしましては、下請事業者の申し出があればもちろんですが、申し出がない場合でもそういう申し出がしやすいように、
円高
で悪
影響
、不利な
影響
を受けるおそれのある業種にねらいをつけて、実態の把握に努め所要の
措置
をとるつもりでございます。
和田(貞)委員(和田貞夫)
48
○和田(貞)
委員
残念ながらこの
企業
の名前を言えないわけでございますが、業種別の業界をこの際挙げておきますから、ひとつ参考にしてやってもらいたいと思うのです。 今挙げましたのは一つの例でありますが、ある機械メーカーが減速機を納入しておる。その減速機を納入するメーカーに対しまして一五%の単価切り下げを示してきておるわけです。申し上げましたように、それが不可能であるならば韓国製の減速機に切りかえるというように脅迫してきているわけですね。納入している減速機の中小メーカーも、これは何とか単価の切り下げに応じなければならないだろうなというように弱腰になっておるのであります。しかし、韓国製の歯車というのはもともと日本の方から
技術
を
輸出
したわけでありますので、この韓国製の歯車は性能、品質、日本と同じものが製作されておるわけなんですね。そうすると、この納入メーカーは今後歯車を使うのに韓国物を使わざるを得ない、こういうような状況になるということを言っておるのですが、そうなってまいりますと、歯車業界というのはたちどころに壊滅してしまう、こういう状態になりかねないわけなんです。その点を一つ申し上げておきたいと思うのです。 もう一つは伸線の二次加工メーカーです。伸線の二次加
工業
界は、やはり
輸出
がダウンいたしておりますのでどうしても国内向けにしていかなければならぬ。国内向けにしてまいりますと、どうしてもダンピングの中で下請にしわ寄せがあるということでありますので、この線材の二次加
工業
界、これも一つの例として参考に申し上げておきますので、ひとつ厳重に対処をしてもらうようにつけ加えておきたいと思うわけであります。それはどうですか。
利部政府委員(利部脩二)
49
○利部
政府
委員
ただいま御指摘の問題、御指摘の業種を十分念頭に入れた上で、実態の把握、
調査
をして所要の
措置
をとりたいと
考え
ます。
和田(貞)委員(和田貞夫)
50
○和田(貞)
委員
このように雇用問題、下請問題というのは大変なことなんです。申し上げたように、
事業転換
ができるところはまだしも、できないところに対して一体どうするかということが全然言われておらないわけなんですね。あくまでも個別の
企業
に対して
事業転換
の
支援
を行う、あるいは
中小企業
の
事業転換
への自主的な
努力
に対して
支援
をする必要がある、だからこの
法案
を出してきたんだ、こういうふうに明記しているわけですね。自主的
努力
でどうにもできないところがたくさん存在しているわけです。 特に産地です。どうにもこうにもならぬです。もともと産地というのはその
地場産業
である
中小企業
が支えておるのです。その
地域
の
企業
が全滅して、そしてこれから先に見通しのある、国際競争力の強い親
企業
なら親
企業
、大メーカーがあるならば、それに
対応
した事情転換の
指導
というものもあなたの方はやっていけると思うのです。それもないのです。したがって、
事業転換
というのはやはり
企業
に任じて、
企業
の自主的な
努力
によって
事業転換
をさしていくということだけじゃなくて、そのことができる
企業
はそれでいいといたしましても、できないところについては、
政府
がそのために都道府県と
協力
して
事業転換
ができるような政策というものを打ち出して対処していく、こういうことがなければ、
法律
ができても
事業転換
ができない危惧があるわけです。そういう点について、せっかく新
通商産業大臣
がおられるわけでございますので、先ほど
所信
表明を十分お聞きいたしました、
中小企業
の問題については誠心誠意やると。いう決意をお聞かせいただきました。今申し上げましたような実態に即応した
対応
というものについて、大臣としてひとつ
考え
方を述べてもらいたいと思います。
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
51
○
渡辺国務大臣
なかなか口で言うほど簡単に
事業転換
はできませんよ。しかしながら、何らか生きる道を探していかなければならぬわけですから、我々といたしましては、将来の事業の見通しとか転換先の
分野
、需要の動向とか
技術
の問題とかいろいろなことについて助言をしたり
情報
を与えたり、それで極力できるものについては事業の転換を進める。中にはそんなことをしてまで事業を転換しても仕方がないから廃業してしまいたいという人もあるかもしらぬ。これはやはり自由
経済
の
社会
でございまして、一つ一つの
企業
が最終的には自己の責任において決めることでございますので、これもそれぞれの
企業
の選ぶ道しかないわけであります。このような国難で、日本はもっと
国際分業
化をしなさい、日本が将来栄える道にとってそれ以外ないというような大きなことになってまいりますと、確かに一部のそういうような苦しい状態の場面が想像される、私はそう思っております。 それにつきましては、やはり労働省等ともよく連絡をとりながら、問題はそこの従業員の問題、一番大事なのは転職をしなければならぬという問題ですから、そういう方の
企業
訓練あるいは保険、失業保険とかそういうようなもの等も含めて失業者がふえないように
政府
全体としても万全の
措置
をとってまいりたい、そう思っております。
和田(貞)委員(和田貞夫)
52
○和田(貞)
委員
大臣、一般的な答弁としてはそれでいいわけなんですが、産地全体が
事業転換
するにもどうにもこうにもできないという
地域
、しかも産地の
中小企業
の労働者というのは極めて高齢者が多いわけです。そういうこともある。また、転換をする職種が見つからない、業種が見つからない、あるいは
企業
が倒産をいたしまして他に就職を求める場所さえもない、こういうようなことになってまいりましたら、その産地の
地域
というのはもう暗やみですよ。今大臣が言われたようなことにならないわけなんです。 だから、やはり
企業
ですから
企業
の自助
努力
によって
事業転換
をやる、それに
政府
が
支援
をする。できるところはいいわけです。できないところについては、例えば国が都道府県と
協力
してその
地域
に先端
技術
の将来性のある、国際競争力のある
企業
を配置する、そういう政策を出して
努力
するということがなければ具体にならないわけなんですよ。そのことを私は言っているわけなんです。おわかりいただけますか。
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
53
○
渡辺国務大臣
ですから、極力できるように、どうすればできるのか、その
地域
性それからその
企業
体の能力、意思、そういうようなものをいろいろお聞きをした上で府県と一緒になってやりましょうということを我々言っておるのでありまして、どうしてもできないという場合は、それはないとは限らないと思いますよ、他の業種だっていっぱいあるわけですから。例えば農業の場合でも、八郎潟、あれほどの干拓事業をやってお米をつくってもらうと始まった。ところがこういう時代になって、米過剰になった。だから減反をしてください。ところが何をやるんだ。米づくり以外は
考え
たこともないし、今さらやりようもないという場面もそれはあるわけですよ。ですから、それはそうおっしゃられてもこれも仕方がないことである。ですから、やはり我々はできるだけ別な道をお勧めをしたりなんかしますけれども、できないという場合が全くないということは私は
考え
られない。あるかもしれません。まことに残念なことではありますが、その場合には個々の従業員がやはり再訓練を受けるあるいは失業保険を受ける、他に就職のあっせんをする、こういうようなことで、
社会
保障の問題とも絡んだことで、それは我々はできるだけ手を尽くしていくということ以外にはないのじゃないか。 だから、完全に全部を転換を義務づけて
政府
にやらせろと言われましても、これも自由
経済
のことで、自由な
企業
がそれぞれの道を選んでやってきたわけでありますから、それはもう完全に全部を転換をさせるんだと言っても、これも私は理屈としてはわかりますが、極力
努力
はするが一〇〇%転換させられるのかと言われても、そこまでの保証はしかねるかもしれません。しかし、最大限の
努力
は誠心誠意やっていきたいということを申し上げているわけであります。
和田(貞)委員(和田貞夫)
54
○和田(貞)
委員
例えば大臣、私の選挙区、大阪の泉州海岸ですね。関西国際空港が、まだ漁業補償はできておりませんが、いずれはできる。いわば日本一の新しい
情報
源ができるわけです。この泉州路というのは綿、タオル、毛布、線材あるいはワイヤロープというようなそういう産地なんです。そこには将来性のある先端
技術
企業
というのは見つからないわけなんですね。 何やらポリス、かにやらポリスということで自治体が
企業
を誘致することができる
可能性
のある
地域
もこれはあります。私も一昨年だったですか、大分の方にも寄せていただいたし熊本の方にも寄せていただいたわけですが、何と飛行場の近くに坪単価で四万円、五万円の土地がある。県が誘致をするということは可能なんですね。ところが、例えば今私が言っておるような大阪というようなところは、そんな安く土地を求めようと思ってもないわけなんです。それをその自治体で、絵としてはつくっております。絵としてはつくっておりますけれども、絵にかいたもちに近いわけなんです。 そういう場合にやはり、後から同僚の
渡辺
議員もこのことについてはもっと明確に議論をすると思いますけれども、例えばこの今回の
法律
では、特定商工組合に対しまして組合として国が八百万、県が八百万の助成
措置
をやって、そして云々ということが
計画
されておるんですが、それもそれです。しかし、もっと産地を抱えておる県に対しましては、国と県が力こぶを入れた事業団なら事業団というものをやはりつくって、そしてその事業団でノーハウを提供するなり、あるいは転職、転業を可能にしていくような具体な
指導
をやっていくというようなことも
考え
られてしかるべきじゃなかろうかということを私は言っているわけです。そういう政策を裏づけた
事業転換
政策でなければ、
中小企業
が、特に今日置かれている
中小企業
は
事業転換
をするにも力がないという
中小企業
の方が多いわけでございますので、あえてその点を指摘して質問をさせていただいたわけなんです。
木下(博)政府委員(木下博生)
55
○木下(博)
政府
委員
ただいま大臣の御答弁にもありましたように、
事業転換
というものがそうたやすくできるということは私ども全く
考え
ておりません。過去の何十年もの間一つの事業をやっていた方が、急に新しいところにかわっていくといってもなかなか難しいし、またそこで働いておられる方々が新しい仕事を身につけるというまでにも大変に時間がかかる問題でございまして、大変に難しい問題でございます。過去におきましても、
事業転換
がそういう
意味
で、言うはやすく行うほかたしということでなかなか順調に進まなかったという例は、確かにおっしゃるとおりございます。 ただ、日本をめぐる
経済
情勢
が大きく変わっておる状況下で、過去の
企業
の姿勢のままで事業を続けていくということは実際上難しくなっているという面が非常にふえておるわけでございまして、そういう
企業
に対しては、私ども
中小企業
施策
を進めていく上におきましていろいろ持っております政策ツール、例えば
中小企業
事業団による高度化融資とかあるいは
中小企業
大学校における研修というようなもの、すべての
施策
手段を投入していろいろな形での助成を私どもとしてはやっていきたい。そういうものの裏づけの中で、今先生おっしゃいましたように、
事業転換
をやろうという
企業
がおられたらその方々に対してもできる限りの
支援
をやっていきたいというふうに
考え
ております。 ただ、ひとり
中小企業
施策
のみでは不十分ではないかという御指摘もあろうかと思います。その場合には、通産省におきましても
企業
の立地政策というようなことでいろいろな
施策
をとっておりますので、そういう面の
施策
とも十分
協力
し合いながら全体の
施策
を進め、それをバックにして私どもはこういう
施策
を進めていきたいというふうに
考え
ておるわけでございます。
和田(貞)委員(和田貞夫)
56
○和田(貞)
委員
ぜひともひとつ
政府
自体のそういう
企業
の立地政策を含めて
事業転換
に向けて積極的に対処してもらいたいと思います。 ちょっとお尋ねしたいわけなんですが、この
法律
の施行に伴って対象業種ですね、昨年の二月に低利融資の対象にした業種が五十業種でありますが、この
法律
施行に当たってこの業種にどの程度の業種がつけ加えられようとしておるのか。今の時点で結構でございますので、お答え願いたいと思います。
広海政府委員(広海正光)
57
○広海
政府
委員
どの程度の業種がつけ加わるかという点でございますが、業種の指定に当たりましては
審議
会の意見も聞かなければならないし、それからまた都道府県知事の意見も聞いて決めるということになっております。かつまた、今各種のデータを取りそろえましてせっかく
検討
中でございますし、そういう手続もございますので、現段階で、幾つぐらいの業種がつけ加わるか、あるいは指定業種の数がどうなるかということは申し上げられないわけでございますけれども、おおよその見通しとしましては、特定
中小企業者
の方の業種指定でございますけれども、これは現行転換法の業種指定の数が百二十六でございますけれども、大体その数を少し上回ることになるんではないか。 それから、九条の方の
国際経済
環境
の
変化
に伴う緊急経営安定
措置
の対象業種でございますけれども、こっちの方につきましては、五十三年当時の
円高
対策
法のときの第一次業種指定の数とそう違わないような数になるだろう、こういう見通しを持っているわけでございます。しかし、これはあくまでも極めてラフな見通してございまして、先ほど申し上げましたようないろいろな
検討
、それからいろいろな手続を踏みまして業種の数は確定されますので、その点をお含みいただきたいと思います。
和田(貞)委員(和田貞夫)
58
○和田(貞)
委員
これは結果的にはそういうことにならぬわけでございますが、本来やはり
法律案
について
審議
する場合に、例えばこの対象業種というものはこの程度のことを
考え
ておるんだということは出してもらって、そこでこの業種が抜けておるじゃないか、この業種も入れなくちゃならぬじゃないかということを我々が言える立場にしてほしいんですよ。
法律
ができてから省令や政令であなた方の方で決められる。これじゃ余りに
国会
の
審議
権というものを軽視したやり方じゃないかと言われてもいたし方ないと私は思うんです。やはり本来できる限りそういうようなものを出してもらって、そして一緒に
審議
するということにしてもらいたいと思うわけでございますが、今のところで答弁がその程度のことであるとするならば、ひとつできた政令あるいは省令というものに余りこだわって、これは省令に入っておりません、これは政令に入っておりませんというんじゃなくて、やはり大事な
法律
であるわけですから、この際柔軟に対処できるように
考え
てもらいたいということを意見として申し上げておきたいと思うわけであります。 なお、この機会に、先ほどちょっと長官の方からございました三条の二項の四に「事業の転換に伴う労務に関する事項」というのがあるわけですが、これはどの程度の労務に関する事項、どういう内容なのかということがつまびらかでないわけです。私は、この際つけ加えさせていただくならば、この「労務に関する事項」というのは、これは労働組合があるところはやはり労働組合と話し合って、協議をして、そして協定を結んだその協定の写しを添付するとか、あるいは組合がないところは、従業員の半数以上を代表する従業員の皆さんと
事業転換
について話し合いをして、協議をして協定を結ぶ、その書類をつけるとか、あるいは一つの
企業
に複数の労働組合があるとするならば、その複数の労働組合すべてと協議をし協定をして、その書類を添付するとかいうようなことがこの「労務に関する事項」だというように私は思うわけなんですが、そういうように解釈していいですか。
広海政府委員(広海正光)
59
○広海
政府
委員
実際問題としまして、
事業転換
がうまくいくためには従業員の
協力
が極めて重要でございます。これは申し上げるまでもないことでございます。したがいまして、経営者と労働者が互いに力を合わせまして、新しい
分野
でよりよい経営をして働く機会を得る形に持っていくということが極めて大切なわけでございます。こうした
意味
から、現行
事業転換
法のもとにおきましても、
事業転換
計画
の承認を都道府県知事が行う場合には、今先生が指摘なさいましたようないろいろな面を含めまして労働者との関係がどうなっているかということをよくチェックしてください、こういうふうに都道府県知事にお願いしているわけでございます。 現行転換法のもとで二百九十二件あったわけでございますけれども、その従業員の方がどうなったかという点をフォローしてみますと、結局従業員の数は減ってございません。転換して今まで以上の、転換前以上の従業員を
確保
して、それで経営をしておられる、こういう結果も出でございます。今度、本
法案
におきましても、現行の転換法と同様に、こうした
事業転換
計画
の承認に当たりましては、労働者との
協力
がどういうふうになっているか、こういう点をよくチェックしてその上で承認を与えるように、こういう
指導
をしてまいりたいと思っております。 〔
奥田
(幹)
委員長
代理退席、
委員長
着席〕
和田(貞)委員(和田貞夫)
60
○和田(貞)
委員
申し上げたような意見が生かされるように、なお都道府県に
指導
してもらいたいと思います。
中小企業
の皆さんは極めて急激な
円高
によって参ってしまっておるのですね。しかもその
中小企業
の皆さんが異口同音に、今回のこの
円高
は
政府
の介入によっての
円高
である以上は、
政府
が責任を持って被害者である
中小企業
に対して責任のある
対策
を講じてほしい、こういうように言っているわけなんです。 そこで、為替レートの安定というのはどの業種も非常に望んでおるわけです。大蔵省としては大体幾らぐらいの為替レートが適正だというように
考え
ておられるのか、あるいは幾らぐらいで為替レートの安定を望んで、これまた介入をしてでも安定させようとしておられるのかどうか、お答え願いたいと思います。
金子説明員(金子義昭)
61
○金子説明員
円高
の水準が一体どういう水準にあれば適正か、それから相場を安定させるためにどういうふうな段階で介入をするのかという御質問でございますが、確かに昨年の九月のG5会合以降かなりのドル高是正が
進展
しておりまして、確かに昨年の九月のG5におきましては、為替相場が各国の
経済
のファンダメンタルズをよりよく反映することが望ましいということ、それから、できれば秩序あるなだらかなドル安が望ましいという合意ができまして、それに伴って各種の政策協調を行いますとともに、協調介入を含めまして
協力
をすることとしたところでございます。 本年一月、ロンドンで同じくG5の会合が行われまして、その会合で昨年の九月以降の為替相場の
進展
というものをレビューしたわけですが、そこで、それまでの為替相場を含む
進展
は満足すべきものである、そしてそのような
進展
の成果を無にしないようにというのが合意されたところでございます。ただ、それはあくまでも一般論でございまして、特にどのような水準が望ましいか、そういうことを念頭に置いて
考え
たものではございませんで、最近の為替相場につきましても、どちらかと申しますと市場の実勢を反映いたしました、市場の自律的な動きを反映したもの、そういうものになっておるわけでございます。したがいまして、一体どういう相場が望ましいかということを特に念頭に置いているわけではございませんで、また、事実私たちがどういう相場が望ましいと言うこと自体為替市場にいろいろな思惑を呼び、
影響
がございますので、そのようなことを述べるのは適当ではないのではないかと
考え
ておるところでございます。 ただ、先生御指摘のとおり、為替相場というのは
基本
的に安定した方が望ましいということも私たち重々わかっておるわけであります。ただ、一般的に申しますと、為替相場というのはやはり為替市場が決めると言わざるを得ないわけでございまして、介入につきましては、もちろん
基本
的には為替市場が無秩序な状態になる、あるいは各国が有用であるというような合意ができますれば適時適切に介入する、こういう
基本
方針
は変わらないわけでございますけれども、一体どのような相場水準になれば、あるいは現在入るか入らないかあるいは将来どうするのかというようなことにつきましては、やはり為替市場への
影響
もありますので、御答弁を差し控えたいと思います。
和田(貞)委員(和田貞夫)
62
○和田(貞)
委員
業種によって異なりますが、
中小企業
の皆さんの約六〇%までが大体二百二十円ぐらいで安定してほしいなという希望を持っておるわけですね。しかし、それはとっくに過ぎ去ってしまっておるわけです。ひとつ
中小企業
のために、いわば
中小企業
がそんな悪いことをしたのかといったら、何の悪いこともしてないのですね。悪いことをしておらない
中小企業
が大きな犠牲を強いられているわけですから、これは
中小企業
の立場に立って、適当な時期に
中小企業
の望みをかなえるような介入もやはり
考え
てもらいたいものだということを意見として申し上げておきたいと思います。 総理がおられませんので、通産大臣おられるのですが、将来総理大臣になってもらわないといかぬですが、昨年
政府
が先ほども言われておったアクションプログラムを決定されて、そして
輸入
拡大
に
努力
されたわけなんですね。そして、中曽根総理は
国民
一人当たり百ドルの外国製品を買おうというように呼びかけたわけですね。当時たしか百ドル二万五千円でしたね。通産大臣、どの程度外国製品を買われたかわかりませんが、我々
国民
は今もなお二方五千円の外国製品を買うようにしむけられているのか、あるいは一万九千円を割ったもので外国製品を買い求めよというように呼びかけておられるのか、それはどちらですか。
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
63
○
渡辺国務大臣
総理大臣が外国製品を買いましょうと言ったのは政治の姿勢を示したものだ、こう御
理解
いただいて結構でございます。 私なども四極
会議
や何かに参りましても、誤解に基づいた摩擦というのもかなりあるのですよ。日本人は今でも上から下まで愛国心がいっぱいで、国産品愛用運動でもやっておるのじゃないかというくらいに思っておる人がかなりいることも事実。したがって、総理大臣としては、そんなことはありませんよ、私が先頭を切って
国民
に外国製品を愛用しましょうということを言っているのですということを私はお答えをしました。そんな国はないわけです。日本は決して閉鎖的でなくて、総理大臣が外国で外国の物を買いましょうなんという、サッチャーさんにしたってミッテランさんにしたって、そんなことを言っている人はない。だから日本はもう決して閉鎖的じゃないのです、それを示そうという政治の姿勢だ、こう思ってもらえば結構であります。
和田(貞)委員(和田貞夫)
64
○和田(貞)
委員
円高
によって
国民
が生活の上に潤いを来すのではなかろうかという一面の期待を持った面もあるわけなんです。ところが、
輸入
食料品だとか洋酒だとか外国たばこだとか革製品だとかセーター類だとか、牛肉もそのとおりですが、
国民
の皆さんは期待外れなんですね。
経済
企画庁、この
円高
によっての
国民
生活へのメリットはないわけなんですが、
輸入
品は一体どれだけ値下げしているのですか。
吉川説明員(吉川淳)
65
○吉川説明員 お答えいたします。
輸入
品が値下がりいたしました場合の卸売物価なり
消費者
物価への
影響
につきましては、私ども過去の
円高
時期の経験によりまして判断するほかないわけでございますけれども、
国民
生活に一番関係の深い最終消費財といった段階で申しますと、例えば五十三年などの場合には、やはり
輸入
原料ベースでの値下がりがありましてから三・四半期程度の時間がかかっております。ただ、その間実際に
輸入
品の定価がどのように流通経路を経まして最終消費段階の値下がりにつながっていくか、それにつきましては十分監視してきておったところでございます。 したがいまして、私所管ではございませんけれども、先週も物価関係の各省の担当の方に集まっていただきまして、今後その辺の
輸入
関連商品の値下がりのぐあいにつきまして追跡
調査
をやってまいりたい、こういうことを
考え
ておるところでございます。
和田(貞)委員(和田貞夫)
66
○和田(貞)
委員
時間がありませんので、ひとつしっかりやってもらいたい。
円高
によって損するだけ、それによって
国民
生活に得するものは得するもので見つけ出してもらって与えてもらわないと、一体
政府
は何しておるのだ、こういうことですから、ひとつ頑張ってほしいと思う。 時間が参りましたので一括して申し上げて、お答え願いたいと思うのです。 通産大臣の諮問
機関
である産業構造
審議
会、この総合部会の企画小
委員会
が二月六日に中間報告を発表されておるわけです。これによりますと、海外に対して直接投資の
拡大
を図っていかなくちゃならぬ、あるいは製品
輸入
の
拡大
を図っていかなくてはならぬ、そしておわせて日本も国際的な水平分業化を目指していかなくてはいかぬ、こういうようにうたっているわけですね。それに伴うところの系列下請
企業
あるいは部品メーカー等の
中小企業
、産地の
中小企業
というのは、先ほども若干触れさせていただいたわけでありますが、そのことによってもこれは大変なことになっていくということが予測されるわけです。
経済
同友会の方もあるいは日経連の方も、これに似通った報告とか提言をしておることも事実であるわけなのです。 そういうことを
考え
ましたときに、今日
中小企業
の置かれている実情というものを
考え
ると、
経済
企画庁のことしの
経済
見通しというのは非常に甘い見通しを立てておられるわけですね。
内需
によって
経済
見通しをよくするのだ、五・一%、実質四%にということを上げて予算も組んでいるわけですね。 ところが、この
内需
の
拡大
策というのは、私はどうも見つからないわけなのです。例えばことしの公務員の賃上げの原資がゼロ。大蔵当局がいつか、ことしは人事院の勧告の手間取りをしてもらわなくても公務員の給与改定はできるのだというようなことを言われたのを新聞で見ました。それは民間
企業
の賃金が五%以上に上昇しなければ勧告の必要性がないということは、ひいてはこの春の民間の賃上げを五%以内に抑えようとかかっておるのではないかというようなうがった見方もされるわけなんですね。そういうこととともに、六十一年度の
税制
改革で所得税が減税がゼロ、法人税の減税もゼロというようなことで、
内需
刺激策、
内需拡大
の政策の見通し、
経済
の見通しというのが私はどうも見つからないわけなのです。 そういうところから、
内需拡大
ということ、これこそは今日の
中小企業
を救う道であり、
中小企業
がいかに
事業転換
しよう、あるいは経営の安定化を図ろうと思いましても、
内需
の
拡大
がない限りにおきましては、これは絵にかいたもちになるかと思うのです。そういう点でひとつ
内需拡大
のための
経済
企画庁としての抜本的な
対策
というものをお聞かせ願いたいと思いますし、あわせて最後に大臣の方から、それらを含めて今後
円高
あるいは国際、国内的な
経済
の変動、
環境
の
変化
に伴って
中小企業
が生きていく道、そしてそこに働く労働者の雇用不安を一掃するという
考え
方の決意を述べていただきまして、質問を終わりたいと思います。
吉川説明員(吉川淳)
67
○吉川説明員 現在の景気局面を見ますと、景気は緩やかではございますけれども
拡大
傾向にございます。確かに
輸出
の方では高水準ではございますけれども横ばい傾向になっておりますが、その他のいわゆる
内需
につきましては、なお緩やかな
拡大
が続いておる段階でございます。景気は、今回の上昇過程でほぼ三年を経過しておりますが、いわば成熟段階といった段階で、なお
拡大
傾向というふうに私どもはとらえておるところでございます。しかしながら、昨年末の
円高
その他需要の今後の先行きにつきまして懸念材料はないわけではないという
観点
から、去年の十月にも
内需拡大
策を実施し、そして年末には予算、
税制
関係で
措置
をしたところでございます。 いわば第二弾に当たります
内需
対策
につきましてでございますけれども、これははっきりと予断をすることはできませんが、例えば最近の住宅金融公庫の募集状況とか、さらには十二月の公共工事の請負金額の増加とか、それなりの効果が出ておるのではないかと
考え
ております。しかしながら、なお来年度につきまして、今の景気の
拡大
基調を維持するという
観点
から予算、
税制
の方でも三つばかりの柱を立てまして
対策
を立てておるところでございます。 一般公共事業につきましても、これまで三年間マイナスといったことでやってまいりましたけれども、来年度は公共事業費につきまして四・三%の増加とか、その他
税制
面でも住宅減税、
設備
投資減税も
措置
しております。 さらに、
民間活力
の導入につきましても幾つかの
措置
も講じでございます。これは四月よりの
対策
になるわけでございますけれども、そうしたものが予算の成立等をまちまして効果をあらわしてくるということを期待しておるわけでございます。 需要項目につきましていろんな見方があることは事実でございますけれども、
基本
的にそういう政策の効果、それからさらには
円高
につきましても、これは影だけではなくて光の面もあるということで、ただ最初にどうしても影の面が出ざるを得ないということで、今後数四半期を経まして、その光の部分も物価の低下といった形であらわれるのではないかということを期待しておるわけでございます。
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
68
○
渡辺国務大臣
当面の問題点については、今企画庁でるる説明をいたしましたから、省略をさせていただきます。
世界
の
経済
はつながっておりますから、日本だけが特別いいような
経済
を営むといっても、それはなかなか言うべくして難しい問題であります。やはり日本は
資源
のない国として
繁栄
してきたのは
貿易
であります。しかしながら、現在
貿易摩擦
という問題があって、ややもすると保護
貿易
の風潮が非常に強くなる。その風潮が強くなればだれが一番損をするかというと、
資源
のない日本のような国が一番被害を受けるということでありますから、当面これらを
解決
していかなければならぬ。そのためには、これはいろいろ苦しいこともございます。ございますが、我々としては、限られた選択ではありますけれども、その中で最善を尽くしていく。 通産省関係の問題としては、きょうの私の
所信
表明の中でるる申し上げましたので、それをよく見ていただければある程度御納得いただけるのではないか、そう
考え
ております。
内需拡大
の問題等についても、これはやはり
税制
の抜本改正等を踏まえてやらなければなかなか
解決
が難しいなと思われるような点も確かにある、私はそう思っております。今後一緒になりまして、最大限の
努力
を
政府
としてもやってまいりたい、そう
考え
ております。
野田委員長(野田毅)
69
○
野田
委員長
渡辺
嘉藏
君。
渡辺(嘉)委員(渡辺嘉藏)
70
○
渡辺
(嘉)
委員
特定中小企業者事業転換対策等臨時措置法案
について質問をいたします。 まず第一に、現在のこの
円高
が進んでおる中で、九月二十二日のあのG5以来、主要
経済
指標はどのような
変化
をしてきたか。法人の
企業
動向を
経済
企画庁の資料によって見てみますると、七、八、九の四半期は、全産業で前年対比一五・七%、これが十、十一、十二の四半期は六・八%、このように大変な低落をいたしております。あるいはまた失業率につきましても、一時かなり回復して二・四、二・五という状態でありましたが、十一月になってから二・九、そして十二月も二・九、こういう高水準を維持しておるわけです。 機械受注、鉱
工業
生産等々につきましても、この十、十一、十二がどのように
変化
をしてきたか、御説明いただきたいと思います。 〔
委員長
退席、与謝野
委員長
代理着席〕
広海政府委員(広海正光)
71
○広海
政府
委員
鉱
工業
生産の速報値でございますけれども、十一月が前年同月比でプラス〇・四%、十二月が同じく一・七%、それから前月比でございますが、これは季調済みでございますが、十一月がマイナスの一・一%、十二月がプラスの〇・七%というふうになっております。
丸茂政府委員(丸茂明則)
72
○丸茂
政府
委員
機械受注の実績について申し上げます。 民需の中の船舶、電力を除くという系列で申し上げますと、十月は前月に比べて一・九%減、十一月は三・三%減と二カ月連続して減少いたしましたが、十二月は一六・三%増とかなり大幅にふえております。この結果、十−十二月三カ月をその前の三カ月と比較いたしますと、二・五%程度の増加ということになっております。
渡辺(嘉)委員(渡辺嘉藏)
73
○
渡辺
(嘉)
委員
先ほども
経済
は
拡大
基調を堅持しておるという御答弁があったわけです。今の指数によりましても、十二月は若干持ち直しておるというのが出ておるのです。ところが、これは十二月における一つの年末という現象、もちろんそれは前年対比ですから、昨年もそういうことはあったわけですが、いろんなことから
考え
合わせますると、今のこの一、二月に入ってきた実情から判断すると、この
円高
による
経済
が
拡大
基調を緩やかながら持っておるということは到底
考え
られない、こういうふうに私は思っておるわけです。これはもう少し計数が出てきてからのことなんですけれども。だから、もし
経済
企画庁その他において
拡大
基調にあるんだからということになりますると、この
対策
はなまぬるくていいんです。ところが実態はそうでないとするなら、
対応
にもかなり精力的なエネルギーを使わなければならぬのじゃないか、こういうふうに
考え
ます。 そこで、しからば今日、この
円高
によって、先ほども話がありましたが、メリット、デメリットの面があることは否定できないのです。メリットにつきましては、倒産しない、むしろもうかるわけで、いいわけです。ところがデメリットのところは、倒産、廃業という深刻な問題が起き出すわけですね。 そこで、今回のこの
円高
をつくり出したものは、これは先ほどから何回も出ておりますが、G5によるところの政治の介入による、財政の介入による
円高
誘導が原因であると思うのですが、この点については間違いありませんか。
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
74
○
渡辺国務大臣
円高
の問題は、もちろんそれは原因がございます。ございますが、実は、G5で集まったというだけで円が強くなった、不思議だとみんな思っておるのです。これは人によっていろいろ説をなす者があるのですが、アメリカ
経済
の今後の見通しについて、やはりドルは過大評価されておったということが一つ言われます。それから、円は投機筋によってまたこれも過大評価されておったが、投機筋が各国が共同介入という意思決定を行っただけで手を引いたために、この投機的な機運が非常に少なくなって実勢に近づいたというようなことも言われておるわけであります。 いずれにいたしましても、
円高
はなるべくしてなったものだ。ただ、それが非常に急速に早く来たということが、こんなに早く四十円も強くなるとは夢にも思っていなかった入が多いと私は思うのですよ、私もその一人ですから。そこに多くの戸惑い、反作用が出ておっていろいろな混乱をもたらしているということは事実だろうと思います。
渡辺(嘉)委員(渡辺嘉藏)
75
○
渡辺
(嘉)
委員
今大臣からそんな答弁を聞くとは私は思わなかったのですけれどもね。G5で集まっただけで
円高
が誘導されて、そしてドルの過大評価が実勢に近づいてきたんだ、意思決定をしただけだ。そんなことはないですよ。大蔵だって日銀だって、そしてアメリカだって、それぞれ介入しようじゃないかと介入したじゃないですか。この点、私の記憶が違うのか、それとも大臣、意思決定をしただけで、ちょっとも介入せずに、アドバルーン上げただけで実勢に近づいたのですか。
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
76
○
渡辺国務大臣
私も大蔵大臣のとき、介入は随分やったのですよ。やったけれども、あの程度の介入では焼け石に水でして、実際のところ何にもならなかったと言っても過言ではなかった。ところが、今度は日本だけでなくて——我々のときは日本だけなんです、イギリスもアメリカも介入は絶対反対ですから。しかし今回は、みんなで介入しようというようなことが一つの政治の決定として表に出た。このインパクトの方が実際の介入よりも非常に強い陰の力が働いた、私はそういうふうに分析をしておるのです。
渡辺(嘉)委員(渡辺嘉藏)
77
○
渡辺
(嘉)
委員
今の意思決定だけ——こんなことにこだわっておると後やっていけぬので、ぼんと飛びますけれども、今大臣がおっしゃったアドバルーンも大事なんです。五カ国協調したということも大事だったけれども、しかし五カ国協調し、アメリカも介入したというふうに私どもは
情報
で聞いておるわけですね。だからこれが実際に下がったんだ。そうすれば、アドバルーンだけではないはずなんです。手を下したはずなんです。手を下したとすれば、これは政治によって行われた
円高
なんです。だから、それを今度は政治の場で、そのデメリットの部分、日陰に当たった部分の方々をどう救済するか、ここに問題が移ってくるんじゃなかろうか、こう思うから、こういう
観点
で私は質問いたしますので、その点をお含みをいただきたいと思います。 かつて十一月に私がそれと同じことを質問したときに、村田通産大臣は、現在は
円高
が始まったばかりで五十日目だから、今しっかりしたことは言えぬけれども、十分
調査
をして、そして誠実に
対応
いたします、こういうふうにお答えになったのです。その誠実に
対応
するというのが、十一月十三日の私の質問に対する御答弁をちょうだいをいたしたわけですが、今日はその
円高
が五十日どころじゃない、三カ月有余たちまして、二百四十円からもう一気に百八十六円というところまできょうは来ておるわけです。事は、
緊急性
と重大性はあのときよりもっと大きくなったわけです。だから、そういうような
意味
で、この
円高
対策
を
政府
は進めていらっしゃるというふうに受け取ってよろしいか。
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
78
○
渡辺国務大臣
円高
対策
を
政府
が直接的にうんと進めているというわけではありません。
渡辺(嘉)委員(渡辺嘉藏)
79
○
渡辺
(嘉)
委員
そんなことないですよ。日銀だって大蔵大臣だってはっきり
円高
は好ましかった、私は
円高
大臣だと言っているじゃないですか。誘導しておるじゃないですか。
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
80
○
渡辺国務大臣
それは二百四十円台のときでありまして、それで澄田さんが、G5で二百四十円から二百十五円ぐらいに上がったときに、本当にこれがそこで落ちつくのだろうか、またもとへ戻るのだろうかという心配もあったのでしょう、そこで金利の高目誘導というものを発表いたした。これも事実です。ですから、これは
円高
に持っていこうという意図がそこで働いたことは、私は事実だろうと思いますよ。しかし、あんなに高目誘導だけでもってさらに十円、ここ二、三日でですね、三日か四日ですか、それだけ強くなるとは予想はしていなかったのじゃないかという気がいたします。 それ以降、二百円前後になりましてから公定歩合の引き下げを行いましたが、これは
円高
にしようと思って公定歩合を引き下げたというわけじゃない、私はそう思っています。公定歩合を引き下げるということは金利を下げるということですからね。ですから、それは
円高
とは別な現象を起こすのは当たり前なんですから、今ここへ来てさらに
政府
は百八十円台、百九十円を割るというような状況の中で急激な
円高
を望んでいない。これも私はそうだと思いますよ。それは成り行きに任せるということでしょうが、急激にこれ以上なるということは非常に副作用の方が大きい、私はそう思っています。
渡辺(嘉)委員(渡辺嘉藏)
81
○
渡辺
(嘉)
委員
今御答弁の中で、いみじくも最初にしかけたのは
政府
であり、政治であったことは、これはもう否定されなかったわけですね。そのとおりだ、ただ予想以上だった、こういうことですね。それがまた加速して、二百円から急に百九十円を割ってしまった。これは予想外だったかもしれない。しかし、もちろんこれは公定歩合がもっと下がるんじゃないかと思っておったやつが余り下がらなかったとか、あるいはまた外国の諸事情が反映をした結果ともこれは
考え
られます。 そこで、こういう
円高
の結果によって、私どもも各地を
調査
させていただき、私の地元にも各地にあるわけです。そういう
地域
へ行きますと、実に深刻なんですよ。この深刻な実情というのは、時間がありませんからもう事例は全部外しますが、ただ一つ、この十五年間、私の岐阜県でも、東濃
地域
で高額所得者で年間に一億から一億五千万申告利益を上げていらっしゃった方が、税務申告をしていらっしゃった方が、この秋の成約がそういう関係でできなくなってしまった。春の仕事も見通しがつかなくなったわけです。百人ぐらいの従業員を持っていらっしゃるのですが、とうとう去年の暮れ、一カ月休業せざるを得なくなった。一月になってぼそぼそ始めたけれども、春の見通しがつかない。だから、もうこのままでいけば、この十五年間一億から一億五千万申告していらっしゃった優良
企業
、まさに廃業されるのか倒産なのかというところまで今来ておるわけです。 組合の関係者を調べてみますと、二百五十の事業のうちで、陶磁器の関係ですが、半分くらいそういう瀬戸際にあると今私どもに報告が来ておるわけです。あるいはまた、モザイクタイルの関係も百四十事業所あるわけですが、これも五割からの
輸出
依存度でございましたもので、これが二二%から下がりますと、もう大体ここらの利益は五%前後が標準とされておうたわけです。そうすると、五%の利益を食い込んでも一五%まだ足らない。合理化で下請もお願いして下げてもらったけれども、それでも一〇%までであった。あと五%は何ともならない。もうこのままでいけば赤字だ。これが百九十円なんていったらもうどうしようもない。そこへもってきて、また深刻なのは、春の成約に入っておるときに、この一月の下旬から二月にかけて春の成約に入るわけですが、そのときに百九十円、百八十円ときたものですから、成約そのものが凍結、見送りになってしまった。そうすると、これでもし春の成約ができなければ、上半期の仕事ができなくなってしまう。これは大変なことが起き出すのですね。 こういうような
意味
で、こういうような深刻な、もうどうするかというところの瀬戸際まで来ておる人に今度この
法案
を出されたわけですね。こういう
企業
に対しては、簡単でよろしいから、どういうふうに
指導
されますか。
木下(博)政府委員(木下博生)
82
○木下(博)
政府
委員
ただいま大臣が御答弁申し上げましたように、急激な
円高
というのはいろいろな
意味
での副作用を生んでおるわけでございます。それに対しましては、私どもとしては緊急避難的な
意味
での緊急経営安定
措置
というのは極めて重要だと
考え
ております。 産地の実情については、今先生がおっしゃいましたように、幾多の産地におきまして新規契約ができなくなっているということで、資金繰り等がこの年度末にかけて
相当
苦しくなるという産地がずっとふえております。したがいまして、私どもといたしましては、
金融措置
を
中心
といたしまして、その緊急的な経営安定のための
対策
、それで倒産を起こさないような
対策
をぜひ進めていきたいと
考え
ております。
渡辺(嘉)委員(渡辺嘉藏)
83
○
渡辺
(嘉)
委員
中小企業庁長官
、今御答弁いただいたわけですが、そういうような緊急融資をもってまず
対応
しよう。ところが、借りた金は返さなければならぬ、利息も払わなければならぬ。もうまさに倒産直前まで来ておる
企業
が、あと二月や三月どうするか。仕事がない。これだけの急激な
円高
なものですから、成約ができなかった。ところが緊急に融資をされた。このことはいいんですが、十二月の二日におやりになったのですが、あのときに緊急融資一千億、六・八%と出たときには私どもは唖然としたのです。これは緊急融資じゃない。市中金利でも六・八ぐらいならざらにありますよ。そういうようなことから見て、これは
政府
は本気なのかどうなのか、私ども疑った。 岐阜県、愛知県は、
政府
が六・八でおやりになったけれども、緊急に五%でやったのです。やらざるを得ない。あるいはまた、土岐なりその他の各市町村は、それに一%また補助をして四%にしたのです。そうせなかったらつぶれてしまうのです。つないでいけないのです。そういう
意味
において
政府
の姿勢がちょっと無責任じゃないか。無責任と言ったら失礼かもしれないけれども、ちょっとよその火事のように思っていらっしゃるのじゃないか。こういうふうで取り組みが一つ甘いのじゃないか。何だったらもっと本当に真剣に現地を調べてみて、倒産寸前の苦しんでおる社長の話も聞いて、そこの労働者の意見も聞いて一みずからが深刻な瀬戸際に立って
対応
しないとこういう甘いことができるのじゃないか、私はこういうふうに思うのです。 そこで、これを五・五%に下げたことは私は結構だと思うのです。しかし五・五%でも、もちろんそれは住宅金融公庫の金利と一緒だからいいじゃないか、こうおっしゃるかもしれませんが、これでも今では大変なんです。私どもは、この際、この緊急融資で本当に救おうということなら、三%ぐらいにしてあげないと不可能だということを、瀬戸でも岐阜でも福島でも大阪でもどこへ行っても聞いた話はそれなんです。この点についてどうでしょう。
木下(博)政府委員(木下博生)
84
○木下(博)
政府
委員
緊急経営安定
措置
として私どもが実施しておりますのは、いわゆるつなぎ的な運転資金の融資でございまして、その融資自身は、本来このような急激な
円高
がなければ必要としなかったようなものかもしれないと思っております。しかし、その融資をやりますのは
中小企業
金融公庫あるいは
国民
金融公庫等、いわゆる
政府
関係金融
機関
が郵便貯金の金を使って融資するものでございまして、そういう内容の融資につきましては、五・五%の金利でも通常の融資よりははるかに安い水準でやっておるわけでございます。したがいまして、私どもとしては、今回の
緊急性
にかんがみまして、そういう金融
機関
がやります金利としては一番低い水準で特別に利子補給をやりながら実施したいということで進めているものでございます。 〔与謝野
委員長
代理退席、
委員長
着席〕
渡辺(嘉)委員(渡辺嘉藏)
85
○
渡辺
(嘉)
委員
五・五%、本当にありがたいとは思っておりますが、今申し上げたように、焦眉の急の危機的立場にあるところへは、これでは緊急融資としての条件にはまだ実態とかけ離れておる。だから、私はこの際三%以内ぐらいにするような大英断をされることを、この機会に望んでおきたいと思います。 と同時に、先ほどの
経済
企画庁からの話を聞いておりますと、レートなんてものは市場原理に任せておく方がいいんだ。それは私も一概に否定はしませんけれども、しかし、今度は政治が誘導してここまで来たのです。予想以上にいっただけなんです。予想以上に加速しただけなんです。とすれば、先ほどから申し上げておるように、レートが動きますと、成約に入りかけてレートが動くと、また凍結で見送られるのですね。この際私は、一番大事なことは、もうレートはこれだ、日本の実勢から見たらこれなんだ、あるいはまた日本の
経済
を守るためにはこのレートが好ましいんだ、このくらいのことを明らかにしないといたずらに混乱するだけだ、こう思うのですが、これを市場原理に任せておきますわというような学者のようなことを言っておったのでは、日本
経済
を守る立場にある日本の行政の姿勢ではない。二百円なら二百円でいくんだということを、これに向かって政治目標を立てるんだというぐらいのことを明らかにすべきだと思うのです。この点について
経済
企画庁、どうです。
赤羽政府委員(赤羽隆夫)
86
○赤羽
政府
委員
現在の為替レートは、変動相場制のもとで為替市場の需給関係によって決まる、こういうふうになっております。この点、都合が悪いじゃないか、こういう先生のお話でございますけれども、実は従来は固定レート制ということでございました。固定レート制といっても絶対に変更しないということではなくて、いわゆる国際収支の
基礎
的な不均衡がある場合にはこれを改める。なかなか切り上げということは少なかったわけでありますけれども、切り下げる、こういうことで
経済
の実力、その国の産業の国際競争力に合わないような場合にはこれを変更することができる、こういうことでやってまいりました。 ところが、こうした戦後三十年近くにわたりまして維持されておりましたいわゆるガット、IMF体制、そのもとでの固定レート制といいましても、変更可能な固定レート制というのは、アメリカの圧倒的な
経済力
に支えられて初めて可能であったわけです。ところが、そのアメリカの
経済力
が衰えてきた。それぞれの
経済力
、日本などは
経済力
が強くなってまいりました。
世界経済
におきましていろいろな力の強い核あるいは弱い核、こういうものが出てきたときに、固定レート制が維持できなくなった。そういう
意味
で、仕方なく変動相場制へ移行した、こういうことだと思います。 したがいまして、今は為替レートというものは、やはり市場メカニズムで決定する以外に、それ以上のいい方法はないというよりは、むしろいわゆるより少ない悪の選択として、レザーイビルの選択として行われている、こういうことだと思います。 そうした場合にありましても、先ほどから大臣の御答弁にもありましたように、この
円高
、
円高
それ自体というよりは、これはなるべくしてなった、むしろ余りにも急激な
円高
であるという点に問題がある、こういうふうに思われます。成約ができないというのは、これから先どのように変わるかわからない、こういうことで、売り手の方もそうでありますけれども、買い手の方もよう手を結ばない、こういうことだと思います。そういう点からいきますと、確かに副作用はございます。しかし、副作用はありながらも、これ以外に方法がないということが、この市場メカニズムによらざるを得ない点だと思います。 そうはいいましても、できるだけこの為替レートの急激な変動を少なくする、こういう
意味
でのいわゆるスムージングオペレーション、こういうのは時に応じてとられているのは事実でございますけれども、やはりこれは、何といいますか、市場の需給関係から動くわけですし、需給関係の中でもいろいろな要素がございます。その中で特にスペキュレーションといったような要素があるものですから、これはいわば望遠照準つきのライフルでねらうように、このところへおさめるということはなかなか難しい、こういうことだと思います。そこで、やはり急激な
変化
ということが問題でありますから、先ほど通産御当局の方からも答弁がございますように、いろいろ緊急的な経営安定の
措置
、そういったようなもので補完する、こういうことだろうと思います。
渡辺(嘉)委員(渡辺嘉藏)
87
○
渡辺
(嘉)
委員
どうも腹へ入らぬし、ましてや僕は英語に弱いものですから、英語を二つ三つおっしゃったものですから、そのオペレーション何とかというのは
意味
がわからぬです。今後は私に対してはひとつ日本語で御答弁をいただきたいと思います。 そこで、私も焦点を合わせるような二百円だとかという言い方をさっきしましたけれども、変動相場制ですから幅があることは当然なんです。ただ、二百円で上下五円ずつで二百五円と百九十五円ぐらいだ、この間で上下しておれば、それほどのことはないのです。ところが、こういうようなことが起きますとなんですから、日本
経済
の好ましい姿としては、私は、
経済
企画庁かくあるべきだ、こういうようなことを大胆に打ち出していかないと、評論家じゃないのですから、だからその点を行政担当の特に
経済
企画庁に、尊敬しておるものですから、そういうような
意味
でひとつ日本
経済
のリード役として進めていただきたい。その点、先に答弁をいただいておきます。
野田委員長(野田毅)
88
○
野田
委員長
赤羽
局長
。日本語で答えてください。
赤羽政府委員(赤羽隆夫)
89
○赤羽
政府
委員
どうも先ほどは失礼いたしました。 スペキュレーションというのは投機、思惑、こういうことでございます。それからレザーイビルと申しましたのは、悪いものの間で悪さの少ない方の選択、こういうことでございます。どちらも好ましくない副作用を持った、そういう選択が幾つかあるわけでございますけれども、その中で一番悪さの少ない、害の少ないもの、そういう
意味
で使いました。ですから、変動相場制自体にいろいろな問題がある、副作用が大きいということはそのとおりでございますけれども、これを今の時代に固定することが不可能である、あるいは固定した場合の害悪の方がよりひどい、そうした場合に被害の少ない方を選んだ、こういう
意味
でございます。この点、大変失礼いたしました。おわびいたします。 それから、二百円なりなんなりを目指して、まあいわば一種の目標圏のような形で設定できないのか。そういうことができればよろしいと私どもも
考え
ますけれども、それはなかなか維持できないし、維持するためのコストがまた大きい、こういうことがございまして、なかなかそちらの方向を——みんなその
可能性
、それを実現するための研究をしておりますけれども、まだなかなかそこまで、こうすればできるというところができないのは大変残念なことだ、こう思っております。 それとともに、二百円という水準、仮に二百円ということを
考え
た場合、これが適正水準であるといったようなことを言う場合、どういう
観点
から適正という判断をするのか、これは非常に難しいと思います。もし
経済
摩擦を解消するような
観点
から黒字の解消を為替レートの
調整
だけで実現しよう、こういうことになれば、二百円では到底不可能であると言えるだろうと思いますし、そういったことでいろいろな要素を
考え
ませんと、またいろいろな
観点
からいたしまして、これが望ましいという為替レートというのは非常に違うと思います。一つのことだけを頭に置いて、特定の水準というものを望ましい水準だ、こういうこともまた難しいし、正しいことではない、こういうふうに
考え
ます。
渡辺(嘉)委員(渡辺嘉藏)
90
○
渡辺
(嘉)
委員
もちろん私も、一つを見てこれだけだと言うほど単純に質問したわけじゃないのです。あらゆることを
考え
ながら、しかしもうここまで来たときには、ある程度はっきりしたことをしなければいけない、こういう
意味
で申し上げたわけです。と同時に、それができないと、売る場合でも買う場合でも両方とも一緒なのです。両方ともできない。停滞してしまうのですね。この方がこわいのです。だからその点を御
認識
いただいて、そして早急にこれの
可能性
を追求するとおっしゃったから、
可能性
を選択して、実効ある
措置
をひとつお願いをしておきたいと思います。 それから次に、今度
輸入
の立場から質問いたしますが、今ガラスの原料は珪砂ですが、愛知県の瀬戸で全国の半分ぐらいを産出しておるわけですが、特に板ガラスは三分の二ほどをここの瀬戸市の珪砂で賄っておるわけです。これが今度の
円高
によって、途上国その他東南アジア諸国からがばっと入り出したのですね。特に十一月ごろからは、今まで年間五十万トンベースの
輸入
が百万トンベースぐらいで入り出したのですね。そうすると大手商社、いわゆる三菱商事だとかトーメンだとかは、これはもうかるということで、この人々がどっと買ってどっと入れ出したのです。こういうことをすれば、瀬戸の珪砂協同組合を初めこれに集まっておりまするところの二百数社の
企業
は、これは当然パンクしてしまいます。 こういうような、これから途上国との
輸入
の関係でいろいろな問題が出てくることも、これも否定できないわけですが、だから今度この
輸入
について、こういうものについて、またこれもいろいろな副作用が起きますけれども、しかし農産物その他においても実施しておるわけですから、ある程度のことをやっておるわけですから、ある程度の規制をしながら保護できる、コントロールできる方法はないものかどうか。また何とかしてやらなければ、これらの
企業
はまさに廃業に追い込まれるのです。もうどうしようもないのですね。こういうところを救うために、今申し上げたような、乱暴な言い方をすれば
輸入
規制ができないかどうかということです。何らかの方法でこれができないか。 それから、こういう業者のいわゆる
円高
による経営の危機、これを測定する場合に、今度指定業種の中へ入れる、そのときにどういう基準でこれを認めて入れてやるのか、この点についても承っておきたいと思うのです。
野々内政府委員(野々内隆)
91
○野々内
政府
委員
御指摘の珪砂は、名古屋地区で日本の大半を供給いたしております。最近は確かに
輸入
が非常にふえておりまして、十一月一カ月間だけでも前年に比べて倍以上に
輸入
がふえたという状態でございます。珪砂
鉱業
は、御承知のように最近鉱山周辺の宅地化とかいろいろな問題から生産上の制約というようなものもできてまいりましたし、それから
輸入
物と国内物との間の品質の差というようなこと等加えまして、その上に
円高
になったということで、特に最近の
輸入
の増大が多いようでございます。 ちょっと
輸入
規制となりますと、御承知のような国際
環境
でございますので、慎重な
対応
が必要かと思っておりますが、先ほど大臣もおっしゃいましたように、やはり激変
緩和
的なことで何か知恵がないものかということを私どももいろいろ勉強いたしておりますが、まだ成案を得るに至っておりません。今後もよく現地との
情報
交換を通じて御一緒に
考え
ていきたいと思っております。
渡辺(嘉)委員(渡辺嘉藏)
92
○
渡辺
(嘉)
委員
ぜひひとつ善処と
努力
をお願いしたいと思います。 次に、土岐の、東濃
地域
のある業者ですが、これは陶器をやっていらっしゃる方が
事業転換
をやろうということで、国、県、市等の
指導
もいただいて陶器からガラスに転換しようとした。ところが今までの
設備
を廃棄してしまわなければならぬ。今度新しくつくる
設備
は一億五千万から二億かかる。これまた大変なことだということになったのですね。 そこで、今度質問したいことは、この
国際経済
調整
対策
等特別貸付制度の中に、先ほどの五・五%ですね、緊急融資の五・五%の中に、運転資金の緊急経営安定資金とそれから普通言う
設備
融資、
設備
資金といういわゆる
事業転換
計画
に基づく
設備
等の資金も当然この中に入っていると思うのですね。両方とも五・五%なんですね。両方とも五・五%ということは、これはやはり無理じゃなかろうか。運転資金ならどうする、
設備
についてはどうする、こういう点についてはお
考え
がありますか。
広海政府委員(広海正光)
93
○広海
政府
委員
ただいまの御質問にお答えする前に、先ほど珪砂につきまして、これが本法の対象になるかどうか、こういうお尋ねがございましたので、その点につきまして……。 本
法案
の第九条一項の一号に、物品に対する需要がこれと競合関係にある物品の
輸入
の増加により減少し、もしくは減少する見通しがあるため
事業活動
に支障を生じている場合は対象とする、こういうふうになっておりまして、前回の
円高
対策
法とは違いまして、
輸入
も、
輸入
によって
影響
を受けるのも対象にしていこう、こういう
考え
方でございます。したがいまして、お尋ねの珪砂の業界の実態にもよりますけれども、
考え
方としては入る、こういうことでございます。 それから、特別融資制度でございますが、従来の
事業転換
に対する貸し付けは、金利が六・八%、十五年、こういう条件でやっていたわけでございますが、今回は金利を五・五にするということでございまして、この期間につきまして最大限二十年にしよう、それだけ返済を楽にしてあげよう、こういうことを
考え
ております。 緊急経営安定
対策
の方の金利、緊急経営安定のための運転資金の融資の方でございますが、これは金利は五・五ということで同じ」でございますが、期間は原則的には五年ということでございまして、この返済期間の面で、
設備
という点に着目いたしまして
相当
優遇した条件を用意しよう、こういうふうに
考え
ております。
渡辺(嘉)委員(渡辺嘉藏)
94
○
渡辺
(嘉)
委員
設備
の方は期間を二十年にしよう、運転資金の方は五年に、私は期間としてはもうこれでいいと思うのです。ただし、この
設備
に関する限りにおいては、
中小企業
事業団等で行っておりまするあの高度化事業並みに二・七%くらいにしてやらないと——あの高度化資金は、新規性を追求し共同化を追求して二・七にしたのですね、政策目的が。とすれば、今度の
円高
によって
事業転換
していくわけですから、
貿易摩擦
を減らしていくわけですから、やはり大きな政策目的があるので、私は高度化並みの二・七が妥当ではないか、こういうように思いますので、この点と、それから、それでは転換をする場合に、仮に一〇○の仕事をやっておる、そのうちのどの程度をどれだけ転換したらこの対象になるのか。一〇〇%全部転換しなさいということではないと思うのです。だから、五年間なら五年間にどれだけ転換します。それから転換の中身ですが、製造業からサービス業までがらっと変わってしまえというのか、同じ製造業でも新規性があったり目先が変わったりすればいいのか、あるいはまた製造業が今度販売部門を併設したからそれでもいいのか、そういう中身等について、転換の条件ですね、御答弁いただけませんか。時間がありませんので、簡単に。
広海政府委員(広海正光)
95
○広海
政府
委員
まず高度化資金は、御承知のとおり、複数の
中小企業者
が
協力
いたしまして集団化を行うあるいは事業を共同化するあるいは協業化する、こういう複数の
中小企業者
が集まってそれで高度化を図っていこう、その場合に、御承知のとおり、集まって仕事をするというのは非常に難しいことでございますので、かつその政策の効果も大きいということで、そういう集まってやる場合に限りましてこの高度化資金を融資すみ、こういうことになっておるわけでございまして、これを個別の
中小企業者
が転換するその
設備
資金に出す、こういうふうにはできないわけでございます。高度化資金をそのまま個別の
中小企業
の転換の融資という形には使えない、こういうことになっているわけでございますけれども、ただいろいろ工夫を凝らしてありまして、今度の
法案
では従来の転換法と違いまして、組合が個々の
中小企業者
が転換を円滑にできるようにということで円滑化事業をする、その場合に、例えば組合がその円滑化事業のために
設備
を購入する、そういう場合には高度化資金を組合に対して融資をします。この場合は従来ですと二・七%の金利でございましたが、今回は
設備
の融資につきまして無利子にしよう、それから組合の円滑化事業に運転資金という形で借りたいという場合には、この二・七%で融資をいたしましょうという工夫を凝らしているわけでございます。この運転資金につきましては、高度化資金で運転資金を融資するということは極めて例外的なケースでございますけれども、あえてそのようにしようということを
考え
ているわけでございます。 それからまた、転換する事業者が、こういう例も今までないことではないのでございますけれども、例えば共同工場をつくって転換する、そういう形で集団化して転換する場合には、この高度化資金を使えるようにしよう。さらに組合が円滑化事業をやりまして、その成果を体化した
設備
を一括購入いたしまして、そしてその組合の構成員、転換する人たちにリースをする、こういう場合には高度化資金を使えるようにしようということで、現行の高度化資金制度の枠組みの中でできる限りの工夫を凝らしまして利用する道を開こう、こういうことでございます。 それから、お尋ねのどの程度転換をすれば対象になるかということでございますが、これも
相当程度
従来の事業を縮小いたしまして、新しい事業に転換していくということでございまして、この
相当程度
というのはどのくらいか、こういうことになるわけでございますが、大体三分の一くらいというのを一つのめどにしております。 それから、
事業転換
の中身でございますけれども、違った業種に転換するというのは当然
事業転換
ということになるわけでございますが、同じ業種の中でも
相当
高付加価値化をする、同じ商品でも
相当
の高付加価値化をする、あるいは製法を
相当
変える、そういうことによりまして
設備
も
相当
変わる、こういう場合には、同じ業種の中でも本法の運用に当たりましては
事業転換
ということで対象にしていこう、このように
考え
ております。
渡辺(嘉)委員(渡辺嘉藏)
96
○
渡辺
(嘉)
委員
先ほど申し上げました
事業転換
について、個々の特定
中小企業者
が行う
事業転換
を私は高度化の対象にしろというのではなくて、
設備
の部分については高度化並みの二・七%の金利にしてやったらどうか、またすべきではなかろうか、こういう
意味
で申し上げたわけです。私も混線したわけではないし、答弁も混線はしていらっしゃらぬと思いますけれども、そういうような
意味
でございますので、五・五を
設備
については二・七にならないかということと、それからこれと関連しますから続いて申し上げますが、第十条では、
中小企業
の
設備
近代化
資金につきましては五年町の期間を三年以内延長する、八年になるわけですね。その他ずっとある。これはいいと思うのですが、当然今度は、今申し上げておる高度化資金を借りていろいろやっているところもある。これは転換しなければならぬ。いろいろなところがあるわけですね。だから、これは
中小企業
事業団から融資を受けておるそれらのものも当然延長の対象にすべきではなかろうか。あるいはまた
国民
金融公庫、
中小企業
金融公庫、あるいはまた商工中金等々からいろいろな資金の融資を受けておる方もある。もちろんあくまで
貿易
に関係しておる部分ですよ。その部分についても延長してやらないといけないんじゃないか。なぜ
近代化
だけにしたかということです。
木下(博)政府委員(木下博生)
97
○木下(博)
政府
委員
中小企業
事業団からの高度化資金を利用していただく場合には、先ほど
計画
部長
から御答弁したような金利が適用できるわけでございますが、同じような金利を
中小企業
金融公庫あるいは
国民
金融公庫から出すということは、その原資が郵便貯金等を利用したものでございますので、それほど大幅な利子補給をやってやるということは必ずしも適当ではないんじゃないかという感じがいたしております。
中小企業
事業団を使った場合には、一般会計の出資等を使った原資をベースにしておりますので、しかもその政策目的がより高度な事業をやるということであれば、それだけの低い金利を適用するということも可能かということだと思います。 それから、猶予の期間の問題でございますが、実は高度化資金で融資しております事業で
円高
等によって
影響
を受けました場合に、例えば今年度それを返すのが非常に難しいというようなものにつきましては、既に通達を出しまして猶予できるような形にしておるわけでございます。現在の高度化資金は十二年とか十五年とかという非常に長い期間でやっておりますので、それを三年延長して、ほんのちょっと薄めてやるよりも、むしろ今払えなくなったものを一年延長した方が
企業
にとってははるかに有利ではないかという感じが私どもはしております。 それから、
中小企業
金融公庫や
国民
金融公庫あるいは商工中金の融資をしましたものについて、
円高
等の
事態
で金をなかなか返せなくなったという
事態
が起こってくることもあるわけでございますので、それは一つの金融
機関
のやり方として、従来からもそういう場合には個々の事例に応じて返済猶予等をやっておることもあるわけでございます。そういうことがございますので、今回もそういう
機関
に私どもの方から指示をいたしまして、特に
円高
等によって
影響
を受ける
企業
の場合には、返済猶予等を十分機動的にやるようにということを
指導
しておるわけでございます。
渡辺(嘉)委員(渡辺嘉藏)
98
○
渡辺
(嘉)
委員
次に、
事業転換
計画
の作成等についての件ですが、いろいろな
円高
その他に伴う
中小企業
それ自体のしわ寄せを諸
施策
で解消しよう、少しでも
緩和
しよう、こういう
努力
が出ておるわけですが、この機会に今度は働く労働者の立場にも立ってみたいと思うのです。やはり
中小企業
はそれだけで成り立っておるわけじゃない。そこに働く労働者もいるわけですから。そこで、まず
事業転換
計画
の作成については、そこで働いていらっしゃる方の声も聞くべきではなかろうか。 この件につきましては、もう既に御案内のとおり、先日も申し上げましたけれども、特定産業
構造改善
臨時
措置
法に基づきますと、これは第一条では明らかに「雇用の安定及び関連
中小企業者
の経営の安定に配慮しつつ」、こういうふうに目的の中で明らかにし、そして第十条では、これらの
措置
を進めるに当たっては、その「事業所における労働組合と協議して、その雇用する労働者について、失業の予防その他雇用の安定を図るため必要な
措置
を講ずるよう努めなければならない。」こういう法文を入れて、そして雇用の安定を図ろうとしておるわけですね、この
法律
において。ところが、今度のこの
法律
には雇用安定のお題目は入っているけれども、こういう具体的なことは入ってこなかったんですね。雇用の安定に
努力
するという表現だけであって、実際にはやらなくたってそれで済んでしまうわけですね。 今度のこの大変な
円高
によって、時には
企業
がつぶれればいやでも町にほうり出されて失業するわけです。あるいはまた
事業転換
する、ところが
事業転換
についていけない。こういうような人々はいやでも離職しなければならないわけですから、
事業転換
計画
をつくるときにはいやでもこれは労働者の意見も聞く、そこに労働組合があるなら労働組合の意見も聞きなさい、こういう条項をなぜ入れなかったのかということを、
中小企業庁
にまずお聞きするとともに、労働省もこれは当然事前に協議があったと思うのですが、労働省はなぜこういうことを入れなかったのか。労働省はもっと主張をして、こういうことを入れてくれ、これには入っているじゃないか、こうやるべきだったと思うのですが、両方から。
木下(博)政府委員(木下博生)
99
○木下(博)
政府
委員
事業転換
がうまくいきますためには、先生おっしゃいましたように、当然労使双方の
協力
があって初めて可能だということだと思います。そういう
意味
で、
事業転換
を進めます場合に、経営者の方が雇用問題について十分な配慮を行うべきだということは当然の前提でございます。この第三条の二項の四号におきましても、したがいまして
企業
が
事業転換
計画
をつくります場合には「事業の転換に伴う労務に関する事項」というものを書かせることにいたしておりまして、そういう点を十分配慮してやろうということでございます。 いわゆる産構法につきましての御指摘がございましたが、確かに
法律
には雇用についての規定がございますけれども、これはその産構法自身、例えば造船というようないわゆる構造不況業種につきまして、過剰
設備
の発生あるいは工場の閉鎖、縮小ということが不可避であるというような業種につきましての事業をやろうということでございます。したがいまして、失業の発生あるいは配置転換ということが当然前提とされるような
分野
のものについての
対策
を講じたものでございますので、特にそういう点についての規定が入ったわけでございます。私どもとしては、できるだけ雇用には
影響
を与えないような形で、
中小企業
の方々が
事業転換
をスムーズにやっていくようにできる限りのお手伝いをしたい、そういう見地から、十五条において雇用に対する訓示規定を置いて、それで十分労働省とも協議しながら、また都道府県知事とも協議しながら、
事業転換
をスムーズに進めていきたいというふうに
考え
ておるわけでございます。
井上説明員(井上文彦)
100
○井上説明員 先ほど答弁ございましたように、
事業転換
計画
は都道府県知事が承認することとなっておりまして、その承認に当たりましては、労務に関する事項を含む各事項が適当であること等がその条件になっております。さらに、
計画
の実施に当たりましては、都道府県知事は
企業
者に雇用の安定等にも配慮するよう
指導
助言を行うこととなっておりまして、関係
中小企業
では、雇用の安定に配慮しつつ
事業転換
を進めるものと
考え
ております。 今後、労働省といたしましても、関係都道府県を通じまして雇用の安定が図られるよう
指導
してまいりたいと
考え
ております。
渡辺(嘉)委員(渡辺嘉藏)
101
○
渡辺
(嘉)
委員
それは、そんなこと言っておったって、
企業
は
企業
の立場がある。これもまた土台石まで一つ間違うとすっ飛んじゃうんですよ。背に腹はかわらぬぎりぎりなんです。労働者は労働者で、町へほうり出されたら失業で、これもまたぎりぎりの線がくるのですよ。そういうときに、雇用の安定が図られるよう配慮されると思いますなんというようなことでできるものじゃないのですよ。この
認識
が甘いから、現場ではいろいろ混乱が起きたり、強い者勝ち、いわゆる共存共栄というのは、強い者が残り強い者が栄えるという十強存強栄」になるのですよ。この点を十分御
理解
いただくと、産構法にあるように、この際そういう労働組合あるいはまた労働者の意見を聞いて、協議して
事業転換
計画
をつくりなさい、そうしないと、この第三条第二項第四号で出てくる「労務に関する事項」は本物じゃないと私は思うのです。事業の立場だけからのものが出てくる、こういう危険を憂えますので、この点ひとつきちっとして
対応
していただくことをお願いをしておきます。 それからいま一つは、具体的な問題に入ってきまするが、今度は離職した場合ですね。
事業転換
した、ついていけない、やむなくやめざるを得なかった、こういう人も出てくるわけですね。そういう場合には
中小企業
退職金共済法に基づくこれはストップしてしまいますから、職業訓練中の場合だとか、あるいはまた失業手当をもらっておる間はこういうものはつないでいけるのかどうか。何とかそういうことも
考え
るべきじゃなかろうか、あるいはまた失業手当の延長等も
考え
るべきではなかろうか。この点については、一定の条件のもとに六十日延長するということも聞いておりますが、これを全体に適用しながら、同時に、これが自然離職だとまたもらうのが非常におくれますので、そうでなしに、これは解雇扱いと同じようにして、この失業手当が即出るようにしてやるべきではなかろうか。それから職業訓練所に随時入所できることも
考え
てやらなければならぬのではないか。こういうような諸問題がありますが、この点、労働省の方から御答弁をいただきたい。
渡邊説明員(渡邊信)
102
○渡邊説明員 退職金の関係について御答弁申し上げます。 御質問のように、
企業
の事情によりましてやむを得ず退職をしたというケースにつきましては、二年以内に再就職をしまして再び
中小企業
退職金の制度に加入をしました、こういうケースにつきましては、前後の期間を通算するということができるようになっております。
渡辺(嘉)委員(渡辺嘉藏)
103
○
渡辺
(嘉)
委員
だから、二年以内といったって、できない場合もあるし、いろいろな事情があるから、そういうところを十分配慮してやっていただき、その間は何らかの
措置
によってつないでおく。つなぐというのは、どこかが掛銭を掛けてやれということなんです。国なりあるいはまた
企業
なり、それだけは義務づけて掛けてやれ。そうするとつながっておりますから。単なるつながっておるのではなく、掛銭を掛けてやれ、こういうことを言いたいわけですから、その点後ほど……。 それから、もう時間がありませんので、貴重な時間ですし、延長しちゃいかぬそうですから、もう一つだけ申し上げますが、
円高
によって日の当たる場所もあるのです、先ほどから何回も出ておりますが。私は、仮に電力を取り上げても、原油の値下がりによるメリット、それから
円高
差益によるメリット、これは性格は違うと思うのです。原油の値下がりは、原油を出す国の犠牲において値下がりしてきますから、日本
国民
の中では特段の犠牲はない。
円高
の場合には、メリットがあった反面にはデメリットで損する人が出てくるのですね。だからそういうような
意味
で、電力料金一つ取り上げても、一般的な値下げということを
円高
差益において
考え
るよりも、むしろそういうしわ寄せを受け、日陰になった、そういう
中小企業
、その救済のためにそういう
円高
差益の還元は図るべきではなかろうか。先日、大臣が予算
委員会
で、もう五月ごろには
円高
差益について何らかの具体策を
考え
たいと言われたことを私は新聞で拝見したわけですが、こういう点につきましては、この隣どう的確に
円高
差益を還元して、そしてやろうと
考え
ておるのか、これをひとつお聞かせいただきたい。 いま一つは、この
法律
が、こういう
円高
に伴う緊急
対策
と、
事業転換
という長期にわたる事業とが一緒になってミックスした形で
法案
になって出てきましたもので、私はこの
法案
につきましては、大臣もおっしゃったように慎重
審議
を要求されたわけですが、慎重
審議
するにしては、五時間半や六時間では私は足らないと思うのですね。私ども
社会
党でも二時間二十分しかないのですから。ですから、そういうような
意味
で、これは本当は分離すべきではなかろうか。なぜこういうミックスをしてしまったのか。 そして、今までの転換法に基づくと、十年間で二百九十件、そのうちで二十一件やめておりますから二百六十九件しかないのですね、うまくいったところは。こういうようなところから見ましても、この
事業転換
というのは大変至難な問題ですから、この点を
考え
ると、ミックスされたことは好ましくないが、なった以上はやむを得ないので、じゃそれについて万全を期すためには、何らかの
指導
助成の
機関
を国でつくっておいて、都道府県もそれの受け皿をつくっておいて、そしてきめ細かく転換を
指導
助成してやらないと、結局またアドバルーン倒れになりはしないか。私はこういう危険を
考え
、せっかくいい
施策
ですが、実行できないことを恐れるものですが、これについての万全の御所見があれば承りたい。 そして、余りアメリカにばかり気兼ねして、アメリカがああ言うからこれをこういうふうにしたのだというようなことじゃなしに、やはり日本の通産大臣ですから、日本の
経済
を守り、日本国の国益の立場に立って
法律
をつくり、主張していただければ結構ではなかろうか、私はこういうふうに思います。そして何といっても
内需拡大
が先決ですが、財源は先ほど申し上げたように、
円高
差益その他のことをそういうふうに
考え
れば不可能ではない、こういうふうにも
考え
まするので、それらの点を一括して、最後に大臣から御答弁をいただきたい。
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
104
○
渡辺国務大臣
法律
を一本化いたしましたのは、非常に急いでやるということが必要であったこと、それから、ただ単に、何か
輸出
で競争力が負けるから、競争力をつけさせるために
政府
が助成をして
輸出
にドライブをかけているのじゃないかというようにとられることは、これは困ることでございます。したがい良して、我々は一時緊急避難的なものはいたします、同時にまた、決して
輸出
にドライブをかけるというようなことはいたしません、どうしても競争力が持てないものは、これは転換を面倒見るのは当たり前のことじゃありませんかというような思想で、この
法案
を実はまとめてきたのでございます。 それから、労働組合の意見をちゃんと承認事項に入れろ、産構法か何かのまねをしてやれというお話でございますが、事情が少し違うものでございますから、それは入れないことにいたしました。しかしながら、組合員の
協力
なくして転換がうまくいくわけがない。したがって、その労使がうまくいっているかどうかということを、事業
計画
を承認する段階で知事がきちっとチェックをするということに取り扱ってまいりたいので、意見はかなりきつく反映をされるのではなかろうか、そう思っております。 それから、
円高
によってもうかった電力等の利益を還元をして、そういう
円高
で困っている
企業
の
対策
に使え、簡単に言えばそういうふうにとったわけでございますが、私が今
考え
ておることは、先ほども佐藤議員の質問にお答えをいたしましたとおりであって、
基本
的には現行料金制度のひずみの是正というものをやはり優先をしなければなるまいな、それから残りについては、原価の変動に応じて内部留保の積み立てを行い、これを
内需拡大
のための
設備
投資の積み増し等に
活用
する、こういうようなことを電力の問題については
基本
的に
考え
ていくことがいいのじゃないか。 それから、まずこれから有識者の意見も聞きまして、皆さんの意見も随分聞いていますから、数多くの意見を聞いた上で、さらにどういうふうに具体的に決めていくかということについては関係
機関
、関係
審議
会の意見を聞いて具体的な
対策
を決めていきたい。したがって、有識者の意見、どんなメンバーがいいか、そこいらのこともいろいろ
考え
ていますが、
国会
議員の皆様から聞いたのもちゃんと私は有識者の意見と思っているんですよ、全部。いろいろな意見がありますから。そういうものも参考にしてやっていきたい。 それから五月末というのは、ちょうど決算も出てまいりますし、六十一年度の収支の見通しも、
円高
の落ちつき方あるいは
石油
の値段もとの辺で落ちつくのか、大勢が大体決まってくると思いますね。そうすると、その後の見通しの、どれくらい差益が出るかということについてもほぼ見当がつく。そういう時期になりますから、そのころを一応めどとするのがいいだろうというように今
考え
ているということを申し上げて、お答えにさせていただきます。
渡辺(嘉)委員(渡辺嘉藏)
105
○
渡辺
(嘉)
委員
終わります。ありがとうございました。
野田委員長(野田毅)
106
○
野田
委員長
木内良明君。
木内委員(木内良明)
107
○木内
委員
急激な
円高
の
影響
、またこれまでの市場開放策等これあり、
我が国
の
中小企業
は今塗炭の苦しみにあえいでいるわけであります。また、こうした関係の
中小企業
に対しましてその
活性化
を図り、蘇生を促し、もってこれまでの、
我が国
の
経済
発展
に寄与してきた屋台骨とも言える
中小企業
を守る
施策
というものが真剣に講じられなければならない現今の
情勢
であります。予算
委員会
で補正
審議
が行われているこの時期、まことに異例とも言えるこの時間帯に本
法案
の
審議
を行うわけでありまして、これは
政府
はもとより、本
委員会
におきましても重大な決意で、実り多い議論を進めていかなければならない、このように
考え
ているわけであります。 一つに、
中小企業
の問題は、イデオロギーや、あるいはよって立つ政党政派のスタンスの違いによって左右されてはならないと思います。いわば
国家
的な
課題
として、
中小企業
の
活性化
を図るための
施策
が総合的な
施策
の一環としての本
法案
の位置づけでなければならない、このように
考え
るわけでありまして、いわば国を挙げてこの総合政策の
推進
を図ってまいりたい、こういうふうに思うわけであります。したがいまして、仮にも
国際経済
環境
のインパクトによって
政府
当局、通産当局のこの
法案
の成立あるいは運用に対する気迫がそがれたり、あるいは
政府
部内の不統一によって足並みが乱れるようなことがあってはならない。こうした
観点
から、まず対外的な問題を私はただしてまいりたい、こういうふうに思います。 昨年末、MOSSに出席するため来日いたしました米通商代表部のスミス次席代表が、この一連の
国際経済
調整
対策
等特別貸付制度、あるいはまた本
法案
提出
の動きに対しまして、対米
輸出
力を補助するような政策をとるのは適当ではないというふう祖コメントを出しているわけであります。この際、通産省は外交ルートを通じて
対策
の趣旨を説明し、米
政府
もこれを了解したといういきさつを私は仄聞をしているわけであります。 そこで、まず聞くわけでありますけれども、このときのスミス次席代表の発言内容がいかなるものであったか、また、これに対する、一つは通産省の
対応
はどうであったか、あわせて外交ルートの
主体
者たる外務省の
対応
はどうであったか、以上三点を聞きます。
木下(博)政府委員(木下博生)
108
○木下(博)
政府
委員
昨年の十二月から緊急経営安定のための低利融資を実施したわけでありますが、それに関連いたしまして、先生御指摘のように、米
政府
等からその内容についてやや懸念を表明してきているのは事実でございます。スミス次席代表もそういう趣旨のことを申しましたし、それ以外にも、いろいろな場でアメリカ側から質問等がなされているわけでございます。 アメリカ側が一番気にしております点は、せっかく
円高
によって
貿易
収支
バランス
が
改善
する方向に向かう期待が出てきたのに、日本
政府
が
中小企業
に対してそのような
対策
を講ずることによってせっかくの
円高
の効果を無にする、あるいは効果を減殺するということになるのではないか、それでその低利融資が、先生おっしゃいましたように、
輸出
補助金的効果があるのではないかというような点でございます。それに対しましては、私どもの方からいろいろなルートで説明しておりますし、外務省、在米大使館を通じてずっと現在まで説明をしてきております。 私どもの立場は、この
法律
自身は、そのような
円高
が定着をしていく過程において急激にそれが行われたために、
中小企業者
に倒産の危機等の
事態
が生じている、そのような
中小企業者
に対して、将来の経営の方向を変えていくためにはどうしても時間的余裕が必要なんだ、その時間的余裕を与えるためには、やはりどうしてもつなぎの資金的な融資をする必要があるということで融資しておるわけでございまして、そういう
意味
から、私どもは今度の
法律
についても、
事業転換
対策
とこれを組みにした
対策
を一つ
考え
ておるわけでございますが、そのようなことをやっていくための緊急融資であるから、それは実質的に
輸出
補助金的効果は全くないということを説明しておるわけでございます。本来であれば、このような急激な
円高
がなかりせば借りる必要のなかった資金を借りざるを得なくなっている。したがって、幾ら低い金利で融資をしても、その金利分の負担はその
企業
にとってはプラスアルファの負担になっているということでございますから、それが
輸出
補助的効果を持つものではないというような説明をしておるわけでございます。そういう説明をしておりますので、私どもは
米国
政府
も十分それに対して
理解
をしてくれるものと期待をしておるわけでございます。
美根説明員(美根慶樹)
109
○
美根
説明員 ただいまの通産省からの御説明に私どもの方からつけ加える点は余りございませんけれども、私どもの方からも、ワシントンその他の場所におきまして、機会あるごとに今回の
対策
、それから
考え
られております
対策
の目的等を説明いたしております。特に今回の
対策
が、資金繰りが逼迫し倒産の危機に陥っている
中小企業者
に対し、倒産を回避しながら
事業転換
、
内需
転換等の
企業
経営の
調整
を行っていくための激変
緩和
の
措置
であって、緊急避難的な
措置
であるという趣旨の説明をいたしております。
木内委員(木内良明)
110
○木内
委員
今私は、スミス次席代表の懸念に対する外交ルートを通じての
我が国
政府
としての説明がいかなる内容であったか聞いたわけです。木下長官の方からはるる御説明がありました。了解をいただいたものと判断をされている。同じように外務省もそういう判断でよかったわけですか。判断されたわけですね。先ほど日本語と英語の議論がありましたけれども、英語でどんな言葉で了解ということが認知されたのですか。
美根説明員(美根慶樹)
111
○
美根
説明員 私どもが承知しております説明内容につきましては先ほど御説明したとおりでございますが、具体的にどういう言葉を使ったかということにつきましては、現在手元には必ずしもございませんが、趣旨といたしましては先ほど御説明したとおりでございます。 それで、これに対してスミス次席代表あるいはアメリカ側がどう反応したかということにつきましては、これも御質問の内容でございましたら、この点につきましても先ほどの通産省からの御説明につけ加える点はございません。私どもも同じようにアメリカ側の態度を見ております。
木内委員(木内良明)
112
○木内
委員
次席代表に対する
我が国
政府
の説明は、今の答弁でよくわかるわけであります。実は本年に入りまして、竹下大蔵大臣がロンドンのG5に出席した後
米国
に立ち寄った。ここでベーカー財務長官と会談をした折に、やはりまた同じような趣旨の懸念が表明をされている。申し上げるまでもなく、ベーカー財務長官はレーガン大統領に極めて近い側近の一人であります。アメリカ
政府
における金融財政政策の最高責任者でもある。このベーカー財務長官から同じように、
中小企業
の日本における
円高
対策
費は五十億ドルにも上っていると聞くけれども、
輸出
競争力をつけるとすれば好ましくない、こういうコメントになっているのですね。五十億ドルというこの数字にも不正確さが一つあらわれでいるわけでありますけれども、昨年末に次席代表を通じて外交ルートで説明をして、なおかつまたベーカー財務長官からこういう発言が
我が国
の竹下蔵相に対して行われている。私はどうも風通しの悪さを感じるわけなんです。この点につきまして外務省はどう
考え
ておられますか。先に
中小企業庁
の方から。
木下(博)政府委員(木下博生)
113
○木下(博)
政府
委員
私、先ほど私どもの
考え
方を御説明しましたときに、アメリカ側がそれに対して
理解
をしてくれるものと期待しておりますということを申し上げたわけでございますが、完全に了解したということな言っておるわけではございません。竹下蔵相とベーカー財務長官との間で同じような懸念の表明があったというふうに私どもも聞いておりますけれども、これはアメリカの財務省が昨年の九月以来のG5の担当であったというようなことから、特にこういう問題について関心を持っておるからというふうに私どもは
考え
ておるわけでございます。 ただ、先ほども申し上げましたように、日本側の
措置
は、そういうつなぎ融資的な低利の金融
対策
でございます。金額も、来年の三月末までに一応三千億円の融資規模ということでございますから、ドルに直しますと十五億ドルになるわけでございます。そのために必要とする予算は、六十一年度の予算として十一億円要求しております。十一億円というのは五百五十万ドルでございますし、それから、昨年の十二月以来五十業種の
輸出
関連業者に対して低利融資を行うということを発表いたしましたけれども、その五十業種の
輸出
額というものは六十数億ドルに達しておるわけでございます。したがいまして、その分だけで計算いたしましても、五百五十万ドルの利子補給というものは極めて微々たるものでございまして、簡単に計算いたしますと〇・〇六%ぐらいにしかすぎない。ところが、円が一円上がる、あるいは下がれば、それによる効果は〇・五%ぐらいのものでございまして、そういう円の変動に対して極めて微々たる額にしかならないし、しかも私どもはそれは
輸出
補助的なものであるとは
考え
ていないわけでございますので、そういう
意味
で私どもが、私どものやっております低利融資の内容を十分に説明すれば、アメリカあるいはほかの国にも
理解
してもらえるものというふうに
考え
ておるわけでございます。
木内委員(木内良明)
114
○木内
委員
先ほど外務省に対しまして風通しということを申し上げたわけであります。私は一昨年、約一月にわたって訪米をいたしました。ワシントン、ニューヨーク、テネシーのナッシュビルからデンバー、ロス、サンフランシスコ、いわゆるサンベルト地帯、フロストベルト地帯、ずっと回ってまいりました。それぞれの
地域
でいわゆる対日感情の差異というものを感じ、また、そうした中で
我が国
の在外公館の外務省のスタッフの方が大変に御苦労されておられる実態というものも、十分この目で見てまいりました。その御苦労のお立場、よくわかるわけでありますけれども、今
美根
国際
機関
第二
課長
からもお話があったように、通産省と同じ立場に立って今後
対応
していくという御決意の
一端
が述べられましたので、私はぜひその発言というものを尊重してまいりたいし、
我が国
の
中小企業
を守り
経済
を守るという立場からの御
努力
を、今後とも引き続いて続けていただきたい、このように思うわけであります。 実際にこの後具体的に触れていくわけでありますけれども、今回のこの
法案
というものは必ずしも完璧なものではない。むしろ内容的に、金利の面であるとか、雇用
対策
であるとか、業種指定であるとか、
税制
であるとか、こう申してはなんですけれども、まだまだ不備不徹底な点があることは否めません。しかし、許される範囲の中でできるだけのことをやろうじゃないか、日本
経済
のいわゆる屋台骨になってきた
中小企業
の方々を救おうじゃないかということで、今一丸となって取り組んでいるときであります。これはどこの国においても同じことだと思います。いずれアメリカがこの
事態
になれば、あるいはイギリスがそうなれば、フランスが、西ドイツがそうなれば、これはそれぞれの国の
政府
が一体となって、この程度の最低の
措置
を講ずるのは当然であろうと私は思うのでありまして、ぜひ外務省におかれても、さらにこの真意を伝えて、そうして日米関係の中でこの
法律
というものが、特に
我が国
の国情の中で生きるような手助けを願いたい、こういうふうに思うわけであります。 一言で結構ですから、答弁願いたい。
美根説明員(美根慶樹)
115
○
美根
説明員 先生御案内のように、
我が国
の
経済
環境
にはまことに厳しいものがあるわけでございますけれども、今回の
対策
の対象となっておりますような
事態
、すなわち
中小企業者
が資金繰りに困り、経営困難に陥るといったような場合に、各国においてどうするか、こういうことにつきましては、
我が国
と外国との客観的な状況が違うので簡単に比較することは困難でございますけれども、いずれにしましても、今回の
対策
の対象となっておりますような
事態
が発生した場合に、適切な
措置
を講じるのは当然のことであろうと外務省も
考え
ております。その場合に、先生も御指摘になりましたように、その本当の趣旨というものを相手方、関係国に
理解
してもらうように
努力
を尽くすのは、これまた当然のことだろうと思っておりますし、外務省といたしましても、その方向であらゆる
努力
を払って関係国の
理解
を求めたい、このように
考え
ております。
木内委員(木内良明)
116
○木内
委員
あらゆる
努力
を払ってということでありますので、強く要望をしておきます。 特に、各国の国情に応じたいわば客観
情勢
というものがあるという言及がありました。OECDが、需要の変動などに応じて
事業転換
を進める積極的
産業調整政策
、いわゆるPAPに合意をしているわけであります。私は、今回の
中小企業
円高
対策
は明らかにPAPの一つと言えるのであって、国際的にも極めて正当な
意味
を持つものである、こう確信もし、判断もしでいるわけであります。この点、明確な通産省の
認識
、並びにPAPにリンクしてというか、PAPに基づいた正当な
我が国
の
施策
であるという確認をあわせて外務省からも願いたいと思います。
木下(博)政府委員(木下博生)
117
○木下(博)
政府
委員
OECDで議論されておりますいわゆるPAP、積極的
産業調整政策
というものの定義が各国において完全に意見一致しているかどうか、私ども直接の担当じゃございませんのでわかりませんが、私どもとしては、PAPというような思想に基づいて積極的に
産業調整
をしていくということが、今の
国際経済
情勢
下における日本としては進めていかざるを得ないものだと
考え
ておるわけでございます。したがいまして、先日、産業構造
審議
会の企画小
委員会
で取りまとめられました「二十一
世紀
産業
社会
の
基本
構想」におきましても、そのような積極的な
産業調整
というものは、非常に痛みを伴うものであるけれども、やっていかざるを得ないものだということを提言しておるわけでございます。
美根説明員(美根慶樹)
118
○
美根
説明員 先生御指摘のOECDにおいて宣言されました積極的
産業調整政策
の中の重要な原則というものは、一つは透明性、一つは合目的性、それから時限性、このようなものであると私どもは承知しておりますが、今回の
措置
はこのような原則に合致したものであると私どもは
考え
ております。
木内委員(木内良明)
119
○木内
委員
外務省の方からそういう確認ができました。先ほどの答弁のようにぜひ強力なスタンスで、さらに真意の説明に当たっていただきたい、このことを要望いたしまして、外務省、結構です。 なお最後に、今いろいろと外務省と通産省にお聞きしたわけでありますけれども、通産大臣の対外的な配慮といいますか、
対応
に対する御決意を一言伺いたいと思います。
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
120
○
渡辺国務大臣
今お話がありましたように、彼らは最初誤解をしておったという節もございます。大変神経過敏になっているのですね。日本はもう全部で日本列島株式会社、
政府
が非常に
輸出
促進
策をやっているんじゃないかという誤解がまず先走ってありますから、そうじゃないんだよと、今それぞれの担当官が言ったようなことを私からも実は申し上げたわけであります。今後も言うべきことはきちっと言って、誤解が摩擦を生むようなことは一番困ることでありますから、そういうことのないようにしていきたいと思っております。
木内委員(木内良明)
121
○木内
委員
次に、この
法案
の中身でありますけれども、緊急安定
対策
についてお伺いします。 急激な
円高
の進行で、
輸出
依存型の
産地中小企業
の現場では、新規成約がストップする、あるいは採算の悪化から操業短縮や廃業、あるいはまた倒産という極めて深刻な
事態
を今招来しているわけであります。こうした
円高
の直撃に加えまして、今ちょうど時期的にこれから年度末を迎えるわけでありますから、資金繰りの悪化が予想されておりまして、今こそ緊急な行政面からの
施策
が
充実
した形で進められなくてはいけない、こういうふうに思います。 私どもは一月の二十日、党の矢野書記長を団長とする現場の視察団を組みまして、党の長田商工部会長あるいは
商工委員会
のメンバー、そのほか関係
国会
議員編成のもとに、岐阜県の多治見、先ほども出ておりましたけれども、陶磁器の
産地中小企業
の実態を
調査
をいたしてまいりました。聞きしにまさる深刻な
事態
であります。それは、例えば
円高
の
影響
調査
の数字にも出でいるのでありますけれども、全国モザイクタイル
工業
組合の数字でありますが、
輸出
の成約状況が昨年の九月、対前年比すなわち一昨年に比べて五二・三%、十月が同じく五二・三%、十一月が五一・五%。また在庫の状況というものも、九月で前年比一四七、指数で。十月で一七八%、十一月で二一一。こうした数字からも明らかなように、極めて異常な、深刻な
事態
が今、産地の現場では起こっているわけであります。 また、同じく我が党の
調査
団はつい先日、二月の八日でありますけれども、広島の針製造業の実態を
調査
しに赴いております。ここでの現場の話は製造業者の方からでありますけれども、
輸出
単価を二割から三割もう既に値引きをしている、恐らくこれにとどまらないであろう、あるいは売り上げが昨年十月期に比べ六〇%にダウンをしている、こうした窮状を切々と訴えながら、この状態がもし野放しにされるならば、これは死ねということと同じだ、早急な救援
対策
を切望するものであるという、まことに切々たる要請を私どもは受けたわけであります。 こうした全国的な不況の実態は、想像をまことに上回るものでありますけれども、まず通産当局はどうこれを
認識
しておられるか、初めにお聞きします。
見学政府委員(見学信敬)
122
○見学
政府
委員
通産省といたしましては、
円高
が急激に参りましたのは昨年の十月の初めでございましたが、それ以来三度にわたりまして、特に
輸出
型の産地に対しまして
調査
を行ってきているわけでございます。 一番新しい
調査
としましては、五十五産地につきまして、六十年の十二月から六十一年の一月中旬までの間の
影響
が特にあらわれている
調査
内容でございますが、その結果によりますと、御指摘のように
輸出
向けの新規成約等がストップした
企業
が出ている産地が三十六産地に及ぶ。あるいは成約ができたとしても、前年同月を値段として一〇%以上下回らざるを得なかったというような産地が三十四ございます。さらには、受注残としましても適正水準を大幅に下回っている産地が非常にふえておりますし、なかんずく適正水準を五〇%切ってしまったというように、被害の大きい産地が三十七産地と大きさを示しております。 資金繰りにつきましても、既に一月中旬までに資金繰りに
影響
が出ている産地が三十九産地とお聞きしておりますし、今年度中に資金繰りがさらに厳しくなるとする産地が、加えて十一ほどあるというような状況下にございます。
木内委員(木内良明)
123
○木内
委員
数度にわたる産地
調査
があったわけでありますけれども、これは全部
輸出
比率二〇%以上ということでよろしいですか。
見学政府委員(見学信敬)
124
○見学
政府
委員
御指摘のとおりでございます。
木内委員(木内良明)
125
○木内
委員
輸出
比率二〇%以上が一応の物差しとして
調査
の対象にされているようですけれども、二〇%以下の産地については、
調査
あるいは実態の掌握はどういうぐあいになっていますか。
見学政府委員(見学信敬)
126
○見学
政府
委員
御質問のとおり、
輸出
比率二〇%以上の五十五産地につきましては、数字的な継続性等もありまして連続的に
調査
しているところでございますが、このほかに
輸出
型産地以外の産地につきましても
影響
が懸念されているところから、各通産局におきまして、現地ヒアリングを含めました
調査
を実施しているところでございますし、通産
局長
会議
等でるるその話を伺っているところでございます。 さらに、
中小企業庁
及び
中小企業
事業団が四半期ごとに行います景況
調査
、これは対象
企業
数としまして製造業五千五百社を数えますが、こういったところにも網の目をめぐらせまして、産地
企業
を含む
中小企業
の動向について把握に努めている次第でございます。今後とも
円高
の
情勢
の把握に十分を期して参りたいと思っている次第でございます。
木内委員(木内良明)
127
○木内
委員
二〇%以下のところについて、今各通産局を通じて現地ヒアリング
中心
の
調査
が進んでいるということでありますが、これがいつ始まったのか、そして今どの程度進んでいるのか、この集計はいつ出るのか、お答え願いたいと思います。
見学政府委員(見学信敬)
128
○見学
政府
委員
定型的に資料を配って書き込んでいただくような
調査
ではございませんで、ケース、ケースに応じて事情を聞き取っておるということでございますので、集計等になじむものではございません。そういう形でのヒアリングをさせていただき、状況把握に努めているということでございます。
木内委員(木内良明)
129
○木内
委員
こうしたいわゆる
円高
不況の問題というのは、本
委員会
で本日限りになるものではありませんので、ぜひひとつ二〇%以下のところについても、いわば
審議
の材料になるような、言ってみれば計数が出るような、データに基づく
審議
ができるような
調査
が行われるように要望しますけれども、
中小企業庁長官
、いかがでしょうか。これは後ほど触れますけれども、二〇%というのはあくまでも業種別生産額分の業種別
輸出
取引額ということになっているわけでありますから、この周辺についてもやはり重大な意識を持っていきませんとならないと思うのです。どうしても議論のときには一定の数字以上のところだけに日が当たりますから。ところが、そのいわゆる予防効果ということ、あるいは健全な体、がん細胞がむしばむ前の段階でこの予防効果の
措置
が講じられなければ、またまた重大な
事態
を招来してしまう、こういう視点からぜひこれは要望申し上げたい。いわゆる心情論でなくて、具体的な提案として申し上げたい。
木下(博)政府委員(木下博生)
130
○木下(博)
政府
委員
先生御指摘のように、
輸出
比率二〇%以上であれば
影響
を受けて、それじゃなければ
影響
を受けないというものではないわけでございまして、私どもはあらゆる手段を使いまして実情の把握に今後とも努めてまいりたいと思います。 商工中金とか
中小企業
金融公庫とか、そういうところは毎月いろいろの
中小企業
の景況
調査
をやっておりますし、それから実際の窓口においていろいろの仕事をしておりますので、具体的な声も聞かれるということはございます。そういうことを初めといたしまして、また地方通産局あるいは都道府県のそういう商工関係の部署におきましても実情を把握してもらうようにお願いしてありますので、そういうところからの状況を十分見ながら
対応
策を進めていかせていただきたいと
考え
ております。したがいまして、本
調査
におきましても、特定
中小企業者
という定義を行います場合に、単に業種だけではなくて、場合によっては個々の
企業
であっても、同じように
影響
を受ける方に対しては、必要な場合には助成策を講じていこうということを
考え
ておりますのは、そういう趣旨からでございます。 それから、ちょっとここでお許しをいただきたいと思いますが、先ほど私がアメリカからの懸念の表明に対して御説明申し上げましたときに、去年の十二月の初めに低利融資を行った五十業種の
輸出
総額を六十数億ドルと申し上げましたけれども、私の間違いでございまして、八十数億ドルであったということで訂正をさせていただきたいと思います。
木内委員(木内良明)
131
○木内
委員
二〇%以下の業種、
地域
についての
調査
についてはここまでにいたしますけれども、ぜひ私の提案の趣旨を踏まえて、今後
審議
の台になるような
調査
結果が出るような形になるように御
検討
を願いたい、このことを要望を申し上げたいと思います。趣旨は長官、御
理解
いただけると思います。先ほど見学次長が言われたようなヒアリングのみで私は納得しないので、これはぜひ趣旨を踏まえてください。いい結果が出るように期待をいたしております。答弁は結構です。 為替相場が一ドル二百円で定着した場合、三十二産地で休業する
企業
が出る、二十五産地で廃業、十九産地で倒産が増加すると予測をされ、それが一ドル百九十円になれば、その
影響
は当然加速度的にふえるであろう。休業が三十六産地、廃業が三十一産地に増大、倒産は十九産地を大幅に上回る、こういう見方も強いわけでありますけれども、この深刻な
事態
に対する為替相場の変動に対するいわば見通し、倒産、廃業等の
事態
はどのように推移するんだろうか、この見通しをどういうふうに持っておられますか。
見学政府委員(見学信敬)
132
○見学
政府
委員
為替相場の見通しそのものについてはなかなか私ども判断がつきませんが、前回の
調査
によりますと、二百円で推移した場合ですらかなりの倒産の発生の予測を産地では見ております。具体的に言いますと、六十年度下半期につきまして十九産地で倒産の発生が見込まれると言っておりますが、百九十円前後になった場合にはそれが三十一産地で倒産が出てくるのではないか、このような見通しを言っております。
木内委員(木内良明)
133
○木内
委員
そうした悲惨な
事態
になる前に、総合的な
施策
を講じなくてはならないと思います。その総合
施策
の一環が、本日
審議
をしているこの
事業転換
等臨時
措置
法であるわけでありまして、それだけでは不十分であると私は思うのであります。すなわち、
政府
のいわゆる行政
施策
に加えまして地方自治体、金融
機関
あるいは関係大
企業
の
協力
、
支援
というものが欠かせないのであります。 いわば
企業
経営というものが自己責任によって立っているということは私もよく知っているわけでありますけれども、御案内のように
我が国
の
中小企業
は、これまでの経緯を
考え
ても、大変真剣な
努力
をしていながら、
環境
的な要因、他律的な要因によりまして余儀なく倒産に追い込まれたり、あるいは不況の実体をさらけ出す、こういう体質を持っているわけでありますから、総合的な
施策
というものがどうしても必要である。 先ほど来の質疑も聞いておりました。まず金融
機関
に対して、今回のこの不況への救援
措置
、これを通産省は今までどのように手を打たれてきたのか、あるいはさらにその延長上にどんな具体的な
対策
を
考え
ておられるのか。
木下(博)政府委員(木下博生)
134
○木下(博)
政府
委員
民間金融
機関
あるいは大
企業
等に対する
協力
ということが重要な点は先生のおっしゃるとおりだと思います。私どもは民間金融
機関
に、単にその融資面での
協力
を呼びかけるだけでは必ずしも十分ではないと
考え
ておりまして、むしろ
中小企業者
の場合、特に経営で苦境に立っておる
中小企業者
の場合には、担保力等が不足しているというようなことがございます。担保力がなければ、民間
中小企業
金融
機関
が幾ら金があってもなかなか貸せないという状況でございますので、担保力を補完する
意味
から、信用保証協会による保証を別枠でやれるようにしようということで、今回の
法律
の改正で別枠保証
措置
ができる体制をつくっていただきたいということで御提案を申し上げているわけでございます。 それから、民間大
企業
の場合には、下請
企業
を持っております大
企業
に対する
協力
というのが非常に重要でございまして、幾ら
円高
によって大
企業
自身の
輸出
が難しくなったといっても、そのしわを下請の
中小企業
に寄せてはならないという感じで私どもいるわけでございまして、昨年の秋以来通達を出し、あるいは関係
企業
団体の長をお招きしまして、そこで大臣から直接、下請
中小企業
へのしわ寄せをしないようにというような要請を行っているということでございます。
木内委員(木内良明)
135
○木内
委員
大臣からの親
企業
への要請が行われて、その後の状況はどうですか。
木下(博)政府委員(木下博生)
136
○木下(博)
政府
委員
下請代金の問題につきましては、その後下請
振興
協会によって状況を
調査
いたしますと、やはり現実は
円高
によってしわ寄せを受けているという意識を持っております
中小企業
が七割ぐらいを占めておりまして、またその中で四割ちょっとは、その代金の引き下げの要請を受けているというようなことがあるわけでございます。したがいまして、私どもは下請代金支払遅延等
防止
法に基づきまして、できる限りそのようなしわ寄せが行われないように、個々の大
企業
、個々の
中小企業
について十分な
調査
をやり、適切な立入検査等による
措置
を行っていきたいというふうに
考え
ております。
木内委員(木内良明)
137
○木内
委員
今四割程度の具体的なケースが
調査
によってチェックされている、そしてこの下請代金支払遅延等
防止
法あるいはその精神を踏まえての
対応
をして
対策
を講じているということですが、この四割というのは大臣の要請の後ですか。
木下(博)政府委員(木下博生)
138
○木下(博)
政府
委員
大臣の要請は昨年の十二月十六日に行ったわけでございますが、下請
振興
協会の
調査
は十二月から一月にかけて行ったものでございます。
木内委員(木内良明)
139
○木内
委員
ということは、今なお大臣の要請にもかかわらずそうしたケースが頻出と言うと言い過ぎかもしれないけれども、その程度あるわけですね。この
事態
に対してはどう
対応
されますか。
木下(博)政府委員(木下博生)
140
○木下(博)
政府
委員
下請
企業
に対するしわ寄せというのは、
振興
協会で
調査
したものはその一部のいわゆる抽出
調査
でございますし、非常に抽象的な形での質問に対して答えているということでございますので、それだけの事実によってすべての
企業
が下請代金支払遅延等
防止
法の違反をやっているということになるわけではございません。しかし、そのような
協力
要請的なものがあるというような話は聞いておるわけでございますので、できる限り私どもとしては、
法律
に基づく
調査
、検査というものを厳正に実施いたしまして、そのような
影響
が起こらないよう、また
法律
違反の事実が起こらないようにしていきたいというふうに
考え
ておるわけでございます。
木内委員(木内良明)
141
○木内
委員
これは長官、実態を全部御存じだと思うのですけれども、私は大臣が要請をする、大
企業
が
協力
をしようじゃないかと言う、ところが
調査
をしてみると、なかなか要請にかなったような実態になっていないという事実もあるわけですね。また同時に、この下請代金支払遅延等
防止
法、いわゆる法そのものの運用というのは非常に難しい面があるのです。言ってみれば親
企業
と下請
企業
というのは特殊な取引関係でありますから、この下請代金支払遅延等
防止
法に基づいて下請がお上に言っていったぞ、結構だ、おまえのところはもう取引停止だ、これが実は実態なんですね。 それで、私は聞くところによりますと、定期
調査
なりあるいは臨時
調査
というものが今進められている。これは親
企業
に対してターゲットを絞って、その
調査
票に基づいて、こういう
事態
が推測されるので下請代金支払遅延等
防止
法に基づいた支払いを行うように、下請いじめをしないように配慮をされたらどうか。例えば当局なりあるいは関係
機関
から親
企業
にいった場合には、この下請代金支払遅延等
防止
法の運用によらずとも、その前段階で効果が出るというケースも実は多くあると聞いているのですよ。 ですから、私はそのための
環境
づくりが、今大臣の要請これあり、さらに、今なおそうした
事態
が続いているならば、引き続いてこの要請は関係大
企業
に向けて行うべきではないか、こういうふうに思うので申し上げているわけですけれども、今のこの
法律
運用の前段階での効率的ないわば運用と言っていいのだろうか、警鐘を乱打するような形で下請いじめを事前に食いとめるという
法律
の存在と生かし方というのもあるのではなかろうか、こういうふうに思うのです。広海
計画
部長
、いかがでしょう。
広海政府委員(広海正光)
142
○広海
政府
委員
今の御質問に答える前に、先ほどの長官の答弁につきまして若干補足いたしたいと思います。 去年の十二月十六日に通産大臣が、親
企業
の主要な団体の代表にお集まりいただきまして、特に今の
円高
で下請いじめをしないように、くれぐれも下請代金支払遅延等
防止
法に違反するような不当値引きあるいは買いだたきといったような行為は絶対にやめてくれ、こういう要請を行ったわけでございます。これはもう極めて異例なアクション、異例なことでございまして、そういう要請を行った。 それで、先ほど引用いたしました下請
企業
振興
協会の
調査
でございますが、この
調査
は、単価の切り下げがあった、あるいは受注量の減少があった、こういうものを全部収録してみたわけでございます。それで、程度のいかんを問わず、かなり出ているあるいは若干出ている、こういうものを全部足しまして約七割くらいあった、こういうことでございまして、確かに親も
円高
の
影響
を受けてそれを負担するけれども、一部下請
企業
にも負担を頼んでいる、こういうケースも全部含めまして七割ということでございまして、異例な
措置
として通産大臣から直接関係方面にそういう要請をするということの効果というのはそれなりに
相当
出ているのだろう。したがいまして、この
調査
の結果は、軽微なものも含めて七割ある、だからといって効果がなかった、こういうふうには
考え
ておりません。 それから、今の下請代金支払遅延等
防止
法その他に基づきましてどういうことをやっているかということをちょっと御説明したいと思いますが、親事業者というのは全部で約六万五千くらいあるわけでございます。それで公取の方と手分けをいたしまして、毎年一回は必ず全部チェックする。その場合に、親事業者だけを調べたのは必ずしも全貌をつかめないということで、下請事業者の方からも
調査
をするということでそういう悉皆
調査
を毎年シラミつぶしにやっているわけでございます。 その結果でございますけれども、
調査
をいたしまして、違反の容疑がありそうだというのが約四分の一あるわけでございまして、それで容疑が出てきますとよく調べる。よく調べて、本当に
改善
すべき点があれば
改善
してもらうというのがその四分の一の三分の一ということで、毎年
措置
ということで上がってきますのが約三千弱くらい出てきているわけでございます。 こういうことを毎年やっているわけでございますが、今回は
円高
で非常な厳しい状態にあるということで、これもいまだかつてやってないことでございますが、下請代金法の
法律
に基づく検査ということを発動いたしまして、今特別
調査
をやっている状況にございます。その結果はまだまとまっておりませんけれども、三月に入って結果が出てくるだろうと思いますが、今申し上げました毎年シラミつぶしにやるのに加えまして、臨時、異例の
措置
としましてこの特別の
調査
をやっている、こういうことでございます。
木内委員(木内良明)
143
○木内
委員
広海
部長
、今何か私の質疑に誤解があったようなんですが、大臣の要請があって旧来に比べて恐らく減ったであろう、しかしながらそれでもそれだけあったのだ、さらに
対策
を
考え
てほしい、こういう趣旨ですから、御
理解
いただけますね。加えて今の
調査
、異常な
事態
に
対応
するための
調査
ということでございまして、この数字はまた後ほど、三月ということでありますので、ぜひお示しをいただければと思います。実行効果の上がるような
調査
であり検査である、こういうふうに期待をしたいと思います。 この緊急安定
対策
でありますけれども、ある産地の
中小企業者
に聞いた話を率直に申し上げると、融資条件や
審査
が厳しくて、とにかく話を持っていって申請しても全部門前払いになってしまうケースが同一業者についてあるのだ、あるいはまたある業界ではその五〇%が外されてしまった、先ほど長官の方から担保力の話、信用保証の話もありましたけれども、実態は本当に小口の融資を受けたいのだけれども受けられない、その経営内容に先行き非常に暗さがある、あるいは融資をしても焼け石に水であるというような判断のもとに却下されてしまうケースが、実はその業界では非常に多いのだ、こういうわけであります。 私は、この融資条件の
緩和
ということはぜひ今後具体的に進めてまいらなくてはならないということでありますから、要望いたしますとともに、特にこの経営安定資金につきましては、貸付利率の話は先ほど来ずっと本
委員会
でも質疑が続いておりますけれども、やはり年三%程度として、償還期間につきましてもさらに延長してほしいという要望が関係者の大多数を占める強い意見でありますので、ぜひ
検討
を願いたい、同時に答弁をお願いします。
木下(博)政府委員(木下博生)
144
○木下(博)
政府
委員
確かに、制度をつくりましても実施する
機関
が非常に憶病になってなかなか融資をしない、信用保証をしないということではまずいわけでございまして、昨年の秋以来
政府
関係金融
機関
あるいは全国各地にあります信用保証協会に対しましては、
円高
によって
影響
を受ける
中小企業
の方々に対する融資あるいは信用保証は十分その実情を勘案して機動的にやるようにという通達を出しておるわけでございます。したがいまして、今度の
法律
を制定していただきました暁におきましては、信用保証等の別枠については十分
法律
の趣旨を生かして運用するように
指導
してまいりたいと
考え
ております。 それから、金利につきまして御指摘がございました。確かに追加の資金負担になるものにつき、しかも経営状況が悪いときに、できるだけ低い金利の融資を受けたいという
中小企業
の方々のお気持ちはわかるわけでございます。ただ、現実に
政府
関係金融
機関
も金利のついた金を運用しておるわけでありますので、財政状況非常に厳しい折、やはりほかの政策融資とのつり合いを
考え
た金利でいかざるを得ないという点も御
理解
いただきたいというふうに
考え
ております。 それで、そのような融資が焼け石に水になりませんように、私どもとしては、
事業転換
も一つの方法でありましょうし、それ以外に製品の高度化、
近代化
、
技術開発
という面で
中小企業
施策
の総力を挙げて
企業
の方々の生き延びるための
努力
に対して
支援
を行っていきたいと
考え
ておるわけでございまして、そういうことをバックに融資がスムーズに行われるように今後も運用していきたいと
考え
ております。
木内委員(木内良明)
145
○木内
委員
あわせて小規模事業者のための無利子、無担保、無保証融資制度の
創設
を私は提案するわけです。というのは、
信用力
が特に弱い、しかも金利負担が重荷となる小規模の事業者、特にこれは限定して構わない、従業員三人以内とか五人以内で結構です。あるいは商業やサービス業については二人以下。こうしたごくごく小規模というか零細、最小のユニットたる零細事業者に対しましては、緊急に必要とする生業資金については、
社会
政策的な見地から、多額とは言いません、二百万程度で結構だから、無利子、無担保、無保証融資制度を、すぐには無理でしょうけれども、財政事情を勘案しながら、いずれこの
検討
が許される時期が来たならば、実現に向けてぜひひとつ前向きな
検討
を願いたいということを申し上げておきます。 それから、下請
中小企業
手形割引融資制度、下請
中小企業
の保有する手形を担保として低利の融資を行う手形割引融資制度の
創設
を特にこうした
審議
の際に私はあえて訴えておきますので、いずれということでも結構ですから、前向きな答弁を願いたいと思います。
照山政府委員(照山正夫)
146
○照山
政府
委員
信用力
に乏しい
中小企業
に対しましてどういうふうに融資をしていくか、その
信用力
をいかに補完していくか、これはただいまも長官が御答弁申し上げましたように、今度の
法律案
でも信用保証の特例を設けるというような
措置
もとりたいということが私どもの
考え
でございます。 ただいま先生御指摘の、特に小規模
企業
でございますが、おっしゃいますように小規模零細
企業
は特に
信用力
、担保力が弱いということで、これに対しては何らかの
措置
をとるべきではないかという御指摘でございますけれども、実は無担保、無保証の小規模
企業
者に対する融資といたしましては、現在これは有利子でございますが、無担保、無保証の小
企業
等経営
改善
融資制度、これは俗にマル経資金と申しておるわけでございますが、その制度がございまして、零細
企業
に対する
信用力
の補完
措置
として実施しているものがございます。 これは有利子でございますので、先生おっしゃいますように無利子ということではないわけでございます。確かに零細
企業
、単に担保力の問題だけではございませんで、特にこういう厳しい
環境
の中では資金コスト負担力もまた弱いということでございますから、金利はできるだけ低い方がいいという点は私どももそのように
考え
るわけでございますけれども、これまでのほかの御
審議
でも金利引き下げについて申し上げましたことと共通して、繰り返して大変恐縮でございますが、これは原資が財投から入っております。したがいまして、今日でも予算面におきまして一般会計の貸付金、それから一般会計からの補給金をもちましてコストを補てんいたしまして低利で貸し出すという制度をとっておるわけでございまして、先生おっしゃる金利引き下げの必要性につきましては私どもも異論はないわけでございますが、現実問題として無利子というのはなかなか難しいというふうに申し上げざるを得ない次第でございます。 なお、いずれにいたしましても無担保、無保証という零細
企業
にとっては非常に有効な制度でございますので、今回の
環境変化
に伴う困難を乗り切っていくためにも、実は昨年の末に商工会それから商工
会議
所に対しまして、このマル経資金融資制度をこの際機動的、弾力的に
活用
するよう周知方を私どもの方で指示をいたしたところでございます。
野田委員長(野田毅)
147
○
野田
委員長
広海
計画
部長
。簡潔に願います。
広海政府委員(広海正光)
148
○広海
政府
委員
御提案の下請
中小企業
手形割引制度でございますが、これは親事業者が振り出した手形だ、それに
信用力
があれば当然市中で
相当
安い金利で割り引いてもらえるわけでございますし、もし下請事業者の
信用力
に問題があって割り引けないということであれば、信用保証制度というものもあるわけでございます。かつまた、今回の
円高
等という
環境
に
対応
した
措置
としましては、先ほどから申し上げております低利融資制度で
対応
しよう、このようにいろいろと
考え
ているわけでございますが、せっかくの御提案でもございますので、下請
中小企業
手形割引制度の内容、これは今聞いた限りではわかりませんものですから、よく内容もお聞きしながら今後の
検討
課題
ということで
検討
させていただきたいと思います。
木内委員(木内良明)
149
○木内
委員
相当
に否定的な答弁かと思っていたら、最後に内容によってはあるいは
検討
できるぞということですから、また機会をとらえて思いや、時間がないから結構です。前向きの答弁ならお願いしますよ。
広海政府委員(広海正光)
150
○広海
政府
委員
検討
をしてみたいということでございますが、今承った限りではいろいろ問題がありそうだと思います。したがいまして、前向きというふうにそのままとっていただくのはちょっと問題でございますけれども、いずれにしましても
検討
します、こういうことでございます。
木内委員(木内良明)
151
○木内
委員
時間がないから非常に残念ですけれども、いずれこれは提案として聞きおいていただきたい、このことを申し上げます。 次に、
事業転換
法の問題でありますけれども、五十一年施行の
事業転換
法に基づいて二百九十二件の
事業転換
が実績として残っているわけであります。これが立法の趣旨に照らして妥当な数であったかどうか。これは申し上げるまでもなく、予想に反して極めて少なかったということが言えると思います。それで、私も当時の本
委員会
における
審議
の
会議
録をいろいろ見てみました。岸田
中小企業庁長官
は、この
事業転換
法に基づいてどの程度
事業転換
する
企業
が出るだろうかという質疑に対して、要するにはっきりは言えないのだ、この立法趣旨が趣旨でございますから、なるべくうまくこの
法律
を生かして
活用
していきたいと思いますと、極めて不透明な答弁になっているのだけれども——長官、それは結構です。 それで、私は、今回のこの臨時
措置
法における数の見通しがまずどの程度であるか、それからもう一つは、五十一年から今日まで十年間にわたって実施されてきた
事業転換
法、この反省点をどのように本法に反映されているのか、これを承りたいと思います。
広海政府委員(広海正光)
152
○広海
政府
委員
まず、本法によりましてどのくらい
事業転換
が出るか、こういうお尋ねでございますけれども、この
法案
はあくまでも自主転換、特定
中小企業者
が行う自主転換を側面から助成していこう、それが円滑にできるように助成していこう、こういうことでございますので、手を挙げる
企業
がどのくらい出てくるかということはにわかには申し上げられないわけでございますけれども、今回の
法案
では、現行転換法の実績を踏まえまして、後で申し上げますいろいろな
改善
を行っております。それからまた、客観
情勢
もこれからは
相当
厳しくなる、こういうことを踏まえて
考え
ますと、現行転換法の実績よりは
相当
上回った数の
企業
がこの本法によりまして転換をしていくことになるだろう、このように
考え
るわけでございます。 それから、どういう
改善
をしたかということでございますが、一つは、
事業転換
というのは非常に
中小企業
にとっては大変な事業であるということで、やはり一つ一つの
中小企業
の能力を超える問題もある。例えば
技術開発
だとか需要の開拓だとか人材の養成だとか、あるいはいろいろと難しい問題があって、ひとつまとまってそういう問題に
対応
しようというそのシステムを導入しようということで、現行転換法にはない組合の転換事業円滑化制度ということを盛り込んでいるわけでございます。 それから第二番目といたしまして、現行転換法では、例えば、かなり弱ってからでないと
法律
の対象にはならない、こういうような運用をしているわけでございますが、転換ということになりますと、ある程度やはり体力のあるうちに転換しないとなかなか成功しないだろう、こういうことでございまして、そうした点等につきまして適用基準をかなり弾力的に運用しよう、こういう
改善
もしているわけでございます。
木内委員(木内良明)
153
○木内
委員
今の答弁にあった中で、特に余力あるうちの転換ということが極めて重要である、末期症状を呈する前に予防医療を行うような、こういう行き方が必要であろう、こういうふうに思うのですね。したがって、体力が弱ってから
事業転換
というこの大仕事はなかなか
企業
にとってできないことがある。生産額や売上高が増加していても、構造的な
変化
の中で今のうちに
事業転換
をしておいた方がよいと思って
事業転換
を決断した
企業
があれば、それを本
法案
の
支援
措置
の対象にしてよろしいのではないか、こういうふうに思うのです。 ところが、これには財源が絡むわけでありまして、大蔵省にもきょうおいでいただいているわけですけれども、この点お聞きしたいと思うのです。
秋山説明員(秋山昌廣)
154
○秋山説明員 ただいま通産省の方から説明がありましたように、この
事業転換
につきまして大きく分けて二つの
対策
をとろうとしている。そのうちの組合等が
事業転換
円滑化
計画
をつくっていくという場合に、いろいろ新商品あるいは新
技術
の
開発
等々、そういう事業をやる場合に新しく補助金の制度を
創設
した、それからもう一つは、個別
中小企業者
が
事業転換
をする場合に
税制
面あるいは金融面での援助をしていこう、大きく分けてこういう二つの
事業転換
対策
が
考え
られているわけでございますが、まず最初の特定商工組合等が行う
事業転換
円滑化事業というものは新しい補助事業ということでございますけれども、これはまさに今先生御指摘のように、体力が弱ってからというよりも余力のあるうちにいろいろと青写真を描いて転換をスムーズに進めていくという新しい制度ではないかということで、これが効果的に
活用
されることを期待しているわけでございます。 御質問の個別
中小企業者
の
事業転換
に当たっての基準、それについて、今までのやり方だと、もう弱っちゃってから
事業転換
をさせようということでなかなか進まないのではないか、多分こういう御指摘かと思いますが、政策あるいは新しい
措置
については、大変厳しい財政事情の中でも予算を使ってやっていくわけでございますので、それを重点的に、あるいは効果的に進めていく必要があるということで、どうしても基準はつくらざるを得ない。例えば生産額ですとか、あるいは売上高ですとか、そういうものが増加している、あるいはなお増加するといったような
企業
がなるほど体力があるのかもしれませんけれども、なかなかそこまで手が回らない。しかし、現在の基準ですと生産等の五%減ですとか、あるいはマイナスの見込みといったものが基準になっているわけでございまして、なかなかこれではその
事業転換
もスムーズに進まないのではないかということで、通産省とも今相談をしておりますけれども、この基準をより余力あるうちの転換をスムーズにするような方向で
検討
を進めております。
木内委員(木内良明)
155
○木内
委員
今大蔵省の答弁にありましたように、余力のあるうちの転換ができ得るような
措置
をぜひお願いしたい、こう思います。 今の答弁の中の重点的かつ効果的というものは、長期的に見ればいわばそうした厳しい
事態
に立ち入らない
措置
でありますから、むしろそれこそが長いタームで見れば効果的な
措置
である、このように
考え
るわけでありますから、ぜひ精力的に通産省も打ち合わせに臨み、大蔵省もこれにこたえていただきたい、このことをまず要請をしておきます。 それから、
事業転換
について、これはある業界の話なのでありますけれども、
事業転換
を目指したらどうかという示唆をしたときに、この業界は分業化が進んでおりまして、プレス機械や電子関係あるいはモーター関係等はほかの業種からの注文が営業
努力
によってとれるけれども、大多数の会社は本来いままでやってきた仕事しかできないためにつぶしがきかないんだ、したがって、このまま百九十円あるいはそれ以上の
円高
が推移していけば倒産するしかないために非常に困っている。これは私はいろいろな
意味
であらゆる業界に通じることだと思うのです。 先ほど来の質疑がありますから答弁は結構ですけれども、いわば向こうから相談に来るような意識のところはまだいいわけで、どうしたらいいかわからない、どこから一体相談をしていいのかわからないというような
企業
者の方が多いわけですから、こうした方に対するいろいろな行政機構というものはあるけれども、さらに当局はあるいは関係団体は、現場に乗り込んでいって、そこで問題を拾って血の通った
指導
ができるような
対策
を
考え
ていただきたい、このことをまず一点要望を申し上げます。 それからもう一つ、これは私の提案でありますけれども、
事業転換
というのは、先ほどから触れておられるように
技術開発
あるいはまた
情報
の収集、加えて
事業転換
した後の製品の販売が可能かどうか。未開拓市場の開拓といいますか、非常に難しい隘路が横たわっているわけでありまして、
企業
者にとってはこれが成功するかどうかはまさに
企業
の
根底
たる生命線にかかわることであります。特に問題になるのは販路の開拓だということを指摘する業者も多くございました。その
意味
から私は、本制度に大きな魅力をつける
意味
から、今通産省が一生懸命イニシアチブをとって
政府
部内で進めておられる官公需の発注を適用されたらいかがか、こう思うわけであります。 すなわち、
事業転換
が成功したこうした業者に対しては優先的に官公需の発注を行っていくことも可能であるし、また、そうした制度というものをつくりながら、それじゃ何とかやってみようじゃないかということ。これは恐らく量的には微々たるものであるかもしれないけれども、業者にとっては意欲をかき立てるエネルギー源ともなり呼び水ともなるような、そうした
政府
から業者に対する
施策
である、こう思うわけでありまして、このことをぜひ進めていただきたいと私は要望いたします。
広海政府委員(広海正光)
156
○広海
政府
委員
御承知のように官公需法は、予算の適正な使用という会計法の原則にのっとりつつ
中小企業者
に受注機会を提供しようというものでございます。御提案のごとく
事業転換
を行った
中小企業者
に官公需の優先的な発注を行うということにつきましては、こうした原則との
調整
が必要になってくるわけでございます。ただ、毎年度官公需法に基づきまして閣議決定しております国等の契約の
方針
におきましては、かかる原則の範囲内で会計法令の規定に基づく随意契約制度あるいは特定品目制度の
活用
等を図ることとしておりますので、
事業転換
した
中小企業者
に対しましては、かかる制度につきまして十分な
情報提供
を行い、その
活用
を図ることを通じまして、極力官公需の受注機会を提供するように努めていきたい、このように
考え
ております。
木内委員(木内良明)
157
○木内
委員
私の質問時間が参りました。今言われたように
情報提供
を初めとしてそうした
企業
者に対する配慮を加えていっていただけるということですから、提案の趣旨はある程度生かされるのではないかと期待を申し上げたい。 最後に、雇用の問題で城下町法等の関連で労働省にもきょうはおいでいただいておりましたが、時間がありませんのでおわびをいたします。 以上で私の質問を終わります。
野田委員長(野田毅)
158
○
野田
委員長
青山丘君。
青山委員(青山丘)
159
○青山
委員
事業転換
法に入る前に、
政府
系の
中小企業
金融
機関
につきまして若干お尋ねをまずしておきたいと思います。 今日
中小企業
が置かれております問題については先ほど来いろいろと質疑がなされておりまして、格別厳しい状況にある、こういう
認識
においては一致しております。そこで、
中小企業
は御承知のように
資金調達
能力においては劣る。何といっても
信用力
も担保力にも問題がある。そういう中で経営安定のための
資金調達
、
政府
系の
中小企業
金融
機関
から融資を受ける、こういうことに対する期待は非常に強いものがあるわけです。 そこでまず最初に、
基本
的な
認識
でありますが、
中小企業者
に対する
政府
系の
中小企業
金融
機関
の役割をどのように
認識
しておられますか、お尋ねをいたします。
木下(博)政府委員(木下博生)
160
○木下(博)
政府
委員
中小企業
対策
は、
中小企業
基本
法にもございますとおり、
中小企業者
の自助
努力
を側面から
支援
するというものでございまして、そういう
意味
から金融
対策
というものが極めて重要な役割を占めておるわけでございます。
政府
関係金融
機関
は、商工中金、
中小企業
金融公庫、
国民
金融公庫というような
機関
より成っておりまして、そういう
機関
からの融資がスムーズに
中小企業
に行くように、特に一般の市中金融
機関
からはできないような種類の融資を質的にあるいは量的に補完するという役割を担っておるわけでございまして、そのための資金は一般会計あるいは財投資金によって賄うということで、毎年その必要資金量を十分
確保
するように私どもとしては
努力
しておるわけでございます。 最近、
政府
関係金融
機関
の利ざやの縮小に伴いましてそれらの
機関
の経営は非常に苦しくなっておりますけれども、特に
中小企業
金融公庫あるいは
国民
金融公庫に対しましては出資あるいはその利ざやの縮小に伴う補給金というものを出すことによりまして、これらの
機関
が順調に経営をすることができるように取り計らっているところでございます。 〔
委員長
退席、与謝野
委員長
代理着席〕
青山委員(青山丘)
161
○青山
委員
近い将来財投金利が下げられるであろうと私は見ていますが、これまで貸出基準金利に対して財投金利が非常に高い、そういう状況が続いてきた。今おっしゃられたように利ざやの幅が狭い、そういうことで
政府
系の金融
機関
の経営状況がなかなか厳しい状況だということでございますが、
政府
系の金融
機関
の経営状況というのは一体どうなっていますか。 それから、
政府
系の
中小企業
金融
機関
の
経営基盤
を強くしていく必要がある、そのためには六十一年度の予算でどのような
措置
を
考え
ておられるのか。
広海政府委員(広海正光)
162
○広海
政府
委員
中小公庫、
国民
公庫の経営状況は、先ほど長官の方から答弁がございましたように、原資コストである資金運用部資金の借入利率が高とまりしている、他方長期プライムレートに連動いたしまして基準金利が低下する、こういうことで経営状況は極めて厳しい状況にございます。 このため、六十一年度予算におきましては、収支差補給金といたしまして中小公庫に二百三十二億円、それから
国民
公庫に三百四億円を計上するとともに、自己資本
充実
に資するということで、中小公庫に対しまして産投会計から四十億円の出資ということを計上しているところでございます。中小公庫等への収支差補給金は厳しい財政事情のもとで他の
中小企業
対策
予算を圧迫しているという面もございますので、私どもとしてはこの財投金利の引き下げ、適正化がぜひとも必要だ、このように
考え
ております。
青山委員(青山丘)
163
○青山
委員
ぜひひとつ財投金利を下げていただいて、
政府
資金の大幅な投入をしていただいて、貸付条件をいろいろと
緩和
していただきたい。そういう
意味
では
中小企業者
から最近種々の要請がなされております。今お話がありましたように、
政府
系の
中小企業
金融
機関
に対して財政投融資などの
政府
資金を大幅に出して貸付原資といいますか、まず貸し付けの資金量を
確保
していただきたい、あるいは財投金利を下げて貸付金利の方をもぜひひとつ下げていただきたい、特別貸し付けももっと図ってほしいというような要望が出ておりまして、貸出条件の
緩和
をもっともっと図っていただかなければいけない。そうでなければ市中金融
機関
と何ら変わりがないではないかという不満が
中小企業者
から多く出ております。こういう
中小企業者
からさまざま出ております要望に対して、
中小企業庁
の態度、
方針
について、この際ひとつぜひ申し述べていただきたいと思います。
木下(博)政府委員(木下博生)
164
○木下(博)
政府
委員
中小企業
金融
機関
に対する資金量の
確保
の問題でございますが、六十一年度におきましては、中小公庫が対前年度比二%増、
国民
金融公庫〇・四%増、商工中金は純増ベースで一二・三%増を予定しておりまして、それらの
機関
に対する資金需要には十分応じ得る資金を
確保
し得ると私どもは
考え
ております。 それから、今後はこのような
政府
関係金融
機関
の機能といたしましては質的な面での補完をやる必要があるというふうに
考え
ておりまして、六十一年度の質的補完面での
拡充
という
意味
では、まず貸付限度を中小公庫の場合二億五千万円から二億七千万円に引き上げる、
国民
金融公庫の場合はそのちょうど十分の一になりますが、そのようなことをやりますと同時に、貸付期間を延長いたしまして、例えば中小公庫の
設備
資金期間につきましては、原則十年であるというようなものを、それから必要な場合には十三年ということになっておりますものを、必要な場合には十五年に上げるというようなことでやっていきたいというふうに
考え
ておりますし、それから、もし長期プライムレートが下がるというようなことになれば、当然それに応じて貸出金利も引き下げ得るというようなことでございます。現在のような金融
緩和
基調におきましては、大
企業
向けに対する融資金利と同じような融資金利が
中小企業者
も享受できるように今後とも
努力
してまいりたいと
考え
ております。
青山委員(青山丘)
165
○青山
委員
ぜひひとつこうした声を率直に受けとめていただきたいと思います。
中小企業者
は、今申し上げましたように
信用力
も担保力も乏しい。その点では信用補完制度が、担保力の乏しい、弱い
中小企業者
の金融に対して今日まで大きな役割を果たしてきております。ただ最近は御承知のように返済が滞っておりまして、代位弁済もふえておりますし、御承知のように地方公共団体においても財政状況が非常に難しい、厳しい、そういう状況でありますから、信用補完制度そのものも円滑な運用そのものに支障が来るのではないか、そういう心配が出ております。そこで
中小企業
信用保険公庫の保険準備基金であるとか融資基金あるいは信用保証協会の基金のための国庫補助金、こういうものをもっともっとぜひひとつふやしていただきたい、こういうふうに思います。この点についてどうでしょうか。 それからもう一つ、
輸出
型産地を抱えております信用保証協会、この
地域
における信用保証協会にとっては、
中小企業
の経営安定のための保証件数というのがどんどんふえてくるでしょう。同時に、こういう
地域
における保証協会のリスクというのはどうしても避けられない、こういう状況にきっとなってくるだろうと思うのですが、しかしそれであればなお、そういう
地域
における、
輸出
型産地にある信用保証協会に対する特別の
措置
、これはやはりきちっとやっていかないといけない、ぜひそうしていただきたいと思うが、いかがでしょうか。
広海政府委員(広海正光)
166
○広海
政府
委員
まず第一点の信用補完制度の
拡充
という点でございますけれども、六十一年度予算案におきまして、
中小企業
信用保険公庫保険準備基金ということで二百九十億円、それから融資基金として百億円、それから信用保証協会基金補助金としまして三十一億円というものを計上いたしまして、その制度の
拡充
を図ろう、こういうふうに
考え
ております。 それからお尋ねの第二番目でございますが、
輸出
型産地を抱えている信用保証協会に対しまして、この今申し上げました信用保証協会に対しまする基金補助金の配分の問題でございますが、これは限られた財源を有効に
活用
しよう、こういう
観点
で各保証協会の
経営基盤
というものを見ながら、特にこういう時期でもございますので、
輸出
型産地を多く抱えている保証協会に対しまして重点的に配分をしていきたいというように
考え
ております。
青山委員(青山丘)
167
○青山
委員
ぜひひとつその方向で進めていただきたい。 大変前向きな答弁をいただいたから、私余りこれ以上質問することもないかと今ふっと思ったけれども、しかし
事業転換
についてもちょっと触れておきたいと思いますから、もう少し……。 よく私どもに言われることなんですけれども、
中小企業
への融資制度というのが大変複雑で多岐にわたっている。このために、
中小企業者
が融資をしてほしいと思うときに一体どの制度を
活用
していけばいいのか、いつも使っているあの制度、こういうことで、つい新しい制度があっても実は知らなかった、あるいはそんな制度があったのかというようなことをよく言われます。そこで私は、やっぱり融資制度の整理統合をひとつぜひこれから研究していっていただかなければならないのではないか、利用する人が利用しやすいそういう融資制度をひとつぜひ進めていただきたい、こうした利用者の声をぜひ聞いていただきたいと思うのですが、
中小企業庁
のお
考え
を聞かしてください。
広海政府委員(広海正光)
168
○広海
政府
委員
中小公庫及び
国民
公庫の特別貸付制度につきましては、従来から資金の効率的、重点的配分等の
観点
に基づきまして、
中小企業者
のニーズに応じまして制度の
改善
、見直しに努めていたところでございます。
昭和
六十一年度におきましても、両公庫の特別貸付制度も
政府
体系に沿って再編するなど所要の整理統合を図ることとしております。今後とも必要に応じまして、融資制度の整理統合を行っていく所存でございます。 なお、今回の特別融資制度でございますけれども、いずれこれはわかりやすいパンフレットにいたしまして各方面に配布をするなどいたしまして、その周知徹底というものを図っていきたいと思っております。
青山委員(青山丘)
169
○青山
委員
最近の急激な円相場の変動に対して
政府
は、これは政治的な
国際経済
調整
——
対策
を打たなければいけないということで、先月早々に特別融資制度が設けられました。実は私どもも、あのG5の直後からいろいろと
検討
もし実情
調査
もし、一次、二次の申し入れを
政府
にいたしてまいりました。それに対してこういう
対応
をしていただけたものとして評価をしておるんです。 ただ、その融資対象者には、先ほど来お話が出ておりましたように、
輸出
比率が二〇%以上、また、おおむね最近三カ月間の生産額または取引額が前年比一〇%以上を減少しておること、かつ今後とも減少する見通しがあることということになっておりますが、その基準というものをどこに置かれたのか。
輸出
比率が二〇%を切ってきた場合、ある
地域
では、私どもは一八%であったということで、せっかくこの
対応
策がとられても私どもはこの恩典が受けられないという人たちも、実は率直に申し上げてありました。したがって、ぜひひとつこの基準を弾力的に運用していただきないと思いますが、いま一度この点について、もう既に質疑がなされておりますけれども、私の方から尋ねておきたいと思います。
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
170
○
渡辺国務大臣
中小企業
国際経済
調整
対策
特別融資制度につきましては、本
法案
の成立を待って融資対象の決定基準を見直すとともに、制度内容の
充実
を図っていく所存であります。したがいまして、決定基準等については、それに関係する、
影響
を受ける
中小企業者
のいろいろな対象の比率等について大蔵省などとも
調整
を図っていくため、目下折衝中であります。
青山委員(青山丘)
171
○青山
委員
ぜひひとつ進めていただきたいと思います。 さて、
中小企業
事業転換
対策
について少しお尋ねをいたしたいと思います。
中小企業者
が新しい
経済
環境
に
対応
するためには、
技術
の
改善
や経営合理化だけにとどまらず、新製品を
開発
していかなければならない、製品の高級化を図っていかなければならない、こういう状況でありますが、しかし、それもなかなか難しい。この際、思い切って
事業転換
をしていかなければならないのではないかという思いに駆られている人たちはたくさんあります。 そこで、最近の
中小企業
の
事業転換
の状況とい まうのは一体どうなっておりますか。また、現行法に基づくところの
事業転換
の実績に対する御見解はどうでしょうか。
広海政府委員(広海正光)
172
○広海
政府
委員
現行転換法に基づく転換の実績はこれまで二百九十二件でございます。それから、およそ全体の転換の状況がどうなっているかという点でございますけれども、
昭和
五十八年のデータでちょっと古いのでございますが、
昭和
四十八年から五十六年までに製造業の
中小企業
が他の製造業へ転換した実績は、約一三・二%の
中小企業
の製造業者が転換しているということでございまして、
事業転換
そのものは
相当
の規模で進んでいる、このように
認識
しております。
青山委員(青山丘)
173
○青山
委員
企業
の戦略的な立場から進んで
事業転換
をした場合と、このように追い詰められてやむを得ず、つまり同業他社との競争の中では勝ち抜いていけない、やむを得ず事業を転換していかなければならない、したがって現行法が何とか
活用
できないものか。ところが実際は、今お話がありますように二百九十二事業所、まことに少ないわけで、これは
基本
的には
事業転換
そのものはそうたやすいものではない。
事業転換
そのものがなかなか大変なことだとは思いますが、同時に、現行法の
事業転換
計画
の認定作業が非常に厳しいものであったのではないか、こういう点が少し懸念されるところですが、その辺はいかがでしょうか。 それから、今後の
事業転換
の
計画
の認定についての
方針
について少し弾力的な運用を望んでおきたいと思いますが、その辺の御見解を伺いたい。 〔与謝野
委員長
代理退席、
委員長
着席〕
広海政府委員(広海正光)
174
○広海
政府
委員
現行転換法に基づく転換の実績は二百九十二件ということで比較的少なかったということは、御指摘のとおりでございます。その原因として
考え
られますことは、一つは、客観的な
経済
情勢
がこれから予想するほど厳しくはなかったというのが一つのベースになっているだろうとは思いますけれども、同時に助成
措置
と申しますか、その点がやや薄かったという点もございます。また、転換する事業者が現行
事業転換
法の対象になるためには、
相当
弱っているということでなければその対象にならないというような運用基準だとかそういうものがあったことも事実だと
考え
ておりまして、今回の
法案
では、この運用基準につきましても、余力があるうちに転換するものも対象にしようというようなことで運用基準を
緩和
する、あるいは組合が
事業転換
円滑化事業を行う場合にそれを助成するというような制度も導入いたしまして、今後はより
事業転換
が円滑にいくように
措置
したいと
考え
ております。
青山委員(青山丘)
175
○青山
委員
私の地元の方でも
事業転換
を希望している人たちが実はあるのです。あるけれども、
中小企業者
ですからなかなか豊富な
情報
を持っていない。つまり、一体どの事業に転換すればいいのか、転換先の事業の
情報
をなかなか得られない、そういう不安を持っているわけです。それから、転換のためには一体どんな
技術
が必要なのか、また今持っている
技術
がどれだけ
活用
できるものか、あるいは転換先の事業の需要をみずからどうして切り開いていけばよろしいのか、こういう不安を持ちながら、しかしもう転換しか道はない、こういう気持ちでいる人たちがたくさんありまして、私の地元の方の例えば陶磁器製造業者の中でも、自己の
技術
を何とか生かしていきたい、みずから持っている
技術
を生かして
事業転換
をすることができるのかどうか、その辺なかなか深刻な不安の中で悩んでいるわけですが、こうした人たちに対する
指導
が一体これからどういう形でとっていかれるのか、その辺の
方針
をぜひ聞かしていただきたい。
広海政府委員(広海正光)
176
○広海
政府
委員
私どもの
調査
でも、
事業転換
が成功するための要因といたしまして重要なことは、
技術
、それから販売チャネルという問題と並びまして、
情報
の入手という点が非常に重要な要因であるという回答になっております。したがいまして、この
情報
の提供あるいは助言、診断、
指導
という問題は、極めて重要な問題であるというふうに
認識
しております。 この
情報
の提供につきましては、
中小企業
事業団に
中小企業
情報
センター
というのがございますが、このデータベースをできる限り
拡充
していこう、それからまた各地方にございます
地域
情報
センター
も
整備
していこう、そういうことを通じまして
情報
の提供というものを円滑にしていきたい、こういうふうに
考え
ております。 また、診断、
指導
の面につきましても、現行約三万八千人の経営
指導
員あるいは
技術
指導
員というのがいるわけでございますが、全体的な経営
指導
、
技術
指導
をやる中で、
事業転換
をしたい人に対しましても診断、
指導
というのを行っていくわけでございますけれども、県の
中小企業
指導
所というのがあるわけでございますが、そこに来年度特に
事業転換
のための診断事業という制度も
創設
いたしまして、こうした面での
強化
も図っていきたい、このように
考え
ております。
青山委員(青山丘)
177
○青山
委員
ぜひひとつ求める人に対してこたえられる体制というものを進めていっていただきたい、そういうふうに思います。 それと、ぜひ弾力的な運用をこの機会に申し添えておきたい。
事業転換
であるからということで基準が非常に厳しくて、それは
事業転換
に当たらないというようなケースが往々にしてあると思うのです。その点についてはひとつぜひ弾力的な運用を、これもひとつ求める人たちに対してこたえられる体制というものをきちっと整えておいていただきたいというふうに思います。いいですね。 それから、
中小企業
大学校について少しお尋ねしたい。
中小企業者
が厳しい
経済
社会
環境
の中で健全な
発展
を遂げていくための
努力
ということで、人材を
確保
していく、そして育てていくことは、大
企業
と違って
中小企業
はなかなか難しい。それからまた、時代の大きな
変化
に
対応
できるような新しい経営戦略を組み立てていくための人材を育てていく、こういうこともなかなか容易な状況ではない。そういう中で、研修体制というものをぜひ
整備
して
拡充
していっていただきたいと思いますが、来年度の一般会計予算の中で
中小企業
関係予算は対前年度比マイナス五・一%、こういうことになっておりますが、人材養成のための来年度の研修関係予算はどのようになっていますか。とりわけ
中小企業
大学校関係予算についてはどのような状況でありますか。
遠山政府委員(遠山仁人)
178
○遠山
政府
委員
厳しい
経済
環境
あるいは
経済
環境
の
変化
に
中小企業
が即応していきますために、人材の養成というのは非常に重要でございます。 御指摘のように、
中小企業
大学校の
整備
拡充
を進めているところでございます。六十一年度予算案におきます人材養成関係の予算でございますが、大きく分けますと、
中小企業
大学校のほかに都道府県がいたします研修事業等がございますけれども、いろいろ細かいのがございまして、
中小企業
大学校の関係の予算の総額でございますが、三十五億六千万円、前年度予算が二十八億でございますから、かなりの増加になっております。 この
中小企業
大学校予算の中で大きなのは
中小企業
大学校地方校の
整備
でございまして、東海ブロック校、それから中国ブロック校の
建設
促進
のための予算、これが二十二億六千万ほどございます。そのほかは、研修コースの
充実
等につきまして、
情報化
指導
担当者あるいは
中小企業者
技術
研修、そういった面での
拡充
を図るということで、この面の予算が八億六千万ほどございます。そういう状況でございます。
青山委員(青山丘)
179
○青山
委員
中小企業
大学校東海ブロック校、東海校と私はよく言うのですが、これの
建設
状況についてお尋ねしたい、これが第一点。 それから、
中小企業
大学校東海校に関係する中京
地域
には、それなりにあの
地域
において蓄積されてきた
技術
というものがあるのですが、こうしたものがさらに
向上
するための研修
機関
になっていくのかどうか。研修内容について、
地域
の特性、
地域
の実態に合わせた研修内容というものが研究、
検討
されているのかどうか、その辺はいかがでしょうか。
遠山政府委員(遠山仁人)
180
○遠山
政府
委員
第一点の東海ブロック校の
建設
状況でございますが、六十年度におきましては土地の取得を行いまして、また
施設
につきましての
基本
設計、これも年度内に終える予定でございます。六十一年度につきましては土地造成、それから実
施設
計を行う、こういう予定にいたしております。 研修内容につきましては、御指摘のように
地域
の特性、特にその
地域
の
中小企業
の状況等を十分踏まえ、またブロック内、この
地域
内の
中小企業者
の研修ニーズ等も十分
考え
て
検討
してまいりたい、こういうふうに思っております。
青山委員(青山丘)
181
○青山
委員
ぜひひとつお願いします。 それから、中京
地域
におきましては、
地域
の主要産業であります自動車関係あるいは工作機械関係、これはかなり成熟期に達してきております。ただ、将来展望の開けているといいますか、期待されている先端
技術
産業の
分野
がこの中京
地域
にはまだまだ弱い、こういうことが指摘されておりまして、この
地域
の将来の
発展
のためにはファインセラミックス産業の
育成
が要望されてきております。それからもう一つ、「八〇年代の東海北陸
地域
産業ビジョン」においては、東海環状テクノベルト構想なるものが出されてきております。 この東海環状テクノベルト構想についてもニューセラミックスの産業の
育成
についても、これは地元の
中小企業
の参加がなくしてはなかなか成功するものではないと私は思います。ところが、現状この
地域
における
中小企業
の人材はどうかといいますと、とても
対応
できるような状況ではないと私は今の状況では思っているんです。 そういう
意味
では、近く開校が予定されている
中小企業
大学校東海校の研修内容の中に、こうした環状テクノベルト構想であるとかあるいはファインセラミックス、ニューセラミックスの産業の
育成
であるとか、こういった問題についての研修内容の絡みといいますか、関係というのをひとつぜひ研究していただかなければならない問題であろうと私は思うのですが、その辺いかがでしょうか。
遠山政府委員(遠山仁人)
182
○遠山
政府
委員
東海ブロック校におきまして具体的にどういうふうな先端
技術
産業についての研修を行うかということにつきまして、現段階で具体的に申し上げる状況にはないわけでございますが、先ほど申しましたように、その
地域
の研修ニーズ等も十分踏まえ、これから
検討
して、開校までに
検討
してまいりたいと思っております。ただ、大がかりな実習
設備
を必要といたしますような
技術
研修というのは、地方校では
施設
の利用効率等の問題もございましてなかなかできないわけでございまして、
施設
負担の比較的小さく、またニーズの高いような
施設
を利用した研修ならばやり方としてはできるのではないか、こういうふうに思っております。 いずれにいたしましても、
中小企業
の経営者、管理者を対象にいたしました
技術
研修、特に先端
技術
の動向あるいはその
活用
方策といったようなことにつきまして、その
地域
の研修ニーズを十分踏まえて必要な
検討
をしてまいりたいと思いますし、その場合に、開校の時期に合わせましてニーズ
調査
あるいは関係者によります
検討
委員会
みたいなものも設けまして
検討
させていただきたい、こういうふうに思ってはおります。
青山委員(青山丘)
183
○青山
委員
中小企業
大学校が
中小企業者
の人材を養成する場として、あるいは
技術
の
向上
、
情報
の集積の場として、
地域
の
経済力
に大きな
活力
を与えてくれる研修の
機関
として、私はぜひひとつ成功させていただきたい。そのためにも、地元の業界の
協力
もまた求めていきたいと
考え
ておりますし、連携をきちっととって、中京
地域
の
経済力
の
活力
の源泉になっていくような大学校として、ひとつぜひ
建設
をしていただきたいと要望しておきます。 それから、先ほど来融資について申し上げておりますことは、やはり弾力的な運用をひとつぜひ心がけていただきたい。制度がこうなっているからとにべもなく断っていくような血の通わない行政ではなくて、
中小企業者
からすれば、せっかくこの制度をつくってくださった、ああありがたい、こう思っていても、目の前でにべもなく断られできますと、がっくりと失望してくるわけです。ああこれが政治なのかと失望を与えていくようなことではいけませんから、ぜひひとつ弾力的な運用を心がけてくださるように切に要望いたしまして、私の質問を終わります。
野田委員長(野田毅)
184
○
野田
委員長
野間友一君。
野間委員(野間友一)
185
○野間
委員
今回の
円高
による
中小企業
の深刻な実態、
影響
等については、もう既に同僚議員の方からもるる述べられました。本当に異常であります。 そこで、私はまず最初に、数字の上で
輸出
の実態についてお尋ねをしてみたいと思います。 統計上、一九八四年度の
我が国
の総
輸出
額が円ベースで一体幾らなのか、その中で鉱
工業
の上位の十社、そして上位の五十社、この
輸出
額を円ベースでそれぞれ示していただきたいと思います。
黒田(真)政府委員(黒田真)
186
○
黒田
(真)
政府
委員
お答えいたします。 大体
輸出
の総額が四十一兆円でございますが、上位の十社の
輸出
額というものは、これは有価証券報告書から拾ったものでございますけれども、約十二兆円、三〇%程度という数字でございます。
野間委員(野間友一)
187
○野間
委員
上位五十社ではどのくらいになっておりますか。
黒田(真)政府委員(黒田真)
188
○
黒田
(真)
政府
委員
五十社について算出をいたしておりませんので、まことに申しわけございませんが、お答えできません。
野間委員(野間友一)
189
○野間
委員
時間の関係もありますから、こちらの方で申し上げたいと思います。 「プレジデント」の去年八月号に
輸出
ランキングが記載されておりますが、それによりますと二十三兆二千七十億円、総
輸出
額の中で占める割合を調べてみますと、上位十社で二九・七%、上位五十社で五六・四%になっております。 ところで、
中小企業
関係についての
輸出
ですが、白書によりますと、産地の
中小企業
全体の
輸出
額が書いてありますけれども、一九八三年度で一兆七千二百八十億円、
輸出
の中で占める割合はわずか四・八%になっております。まず、これを確認したいと思います。
見学政府委員(見学信敬)
190
○見学
政府
委員
五十八年度の実績で算出する限り、先生の御指摘のとおりでございます。
野間委員(野間友一)
191
○野間
委員
さらに、上位十社の八三年度の
輸出
額を調べてみますと十兆六千三百八十億円、これは間違いがあれば後で訂正していただいたら結構なんですが、調べではそうなっております。そういたしますと、八三年度と八四年度を比べて、一年間で上位の十社だけで一兆五千九百一億円も
輸出
額をふやしておるわけです。つまり、この一年間でふやした分に
相当
するものが、わずか十社だけで産地の全体の
輸出
額に匹敵するということになるわけです。これは間違いないと思いますが、いかがですか。
黒田(真)政府委員(黒田真)
192
○
黒田
(真)
政府
委員
私どもで調べた数字も、今先生御指摘の数字と同じでございます。
野間委員(野間友一)
193
○野間
委員
結局、
貿易摩擦
とか収支の悪化、黒字の問題について言いましても、わずか十社あるいは五十社で
相当
大きな比率を占めておる。ところが
中小企業
は、特に産地は、今申し上げたように総
輸出
額の中で占める割合がわずか四・八%、にもかかわらず今回の
円高
の中で大変深刻な打撃を受けておるということになろうと思います。 G5あるいはそれに基づく日本とアメリカの介入によって
円高
がつくられたわけでありますけれども、
中小企業
のあちこち、産地に行きましても、もうとにかくどうにもならぬ、直下型地震に遭ったようなものだ、我々は今まで
努力
してきたけれども全く関係のないところでこういうことをやられた、しかもこれが急激にやられたということで、大変深刻な
事態
に見舞われておるわけであります。 これは間違いのないところですが、五十二、三年の
円高
の
中小企業
に対する
影響
と比べてみますと、私ども
考え
ますのは、一つは、当時はまだかつて
中小企業
も余力と申しますか、力が今よりもあったと思うのです。また、今よりも消費の点で見ましても深刻ではなかった。しかも、これがなだらかと申しますか、要するにかなり長期にわたって
円高
がかつては作用したわけです。ですから、五十二、三年の
円高
のときに比べて、今回の
円高
による
中小企業
の打撃、被害は一層深刻だということは明らかだと思いますけれども、
認識
の程度を伺いたいと思います。
見学政府委員(見学信敬)
194
○見学
政府
委員
五十二、三年当時の
円高
と今回の
円高
の比較でございますが、
円高
に至る上昇のスピードといった点につきましては、前回に比べ急激であったことは間違いのないところでございます。前回の場合には景気の回復局面にあったというような点についても様相の違いが片方であるわけでございますが、他方で、五十三年十月には百七十五円台等の異常なる
円高
を一回経験したという
意味
では、前回は完全に未経験であった、今回は学習効果があったというような差異もあろうかと思います。総合しまして、いずれ劣らぬ
影響
の度合いの大きさであろうかと思っております。
野間委員(野間友一)
195
○野間
委員
ただ、かつての
円高
というのはなだらかに、しかも一過性ですね。ずっと回復しましたね。ところが、今回は構造的なもので非常に長期にわたるということ。今百七十円台云々とありましたけれども、これもずっと進みますと回復しておりますね。今回と全く違うわけでしょう。ですから、それによって
輸出
型産地の
中小企業
はどんな深刻な
影響
を受けたか、これは前回と比べても、今回また
調査
されておりますけれども、一層深刻だということが数字の上でも出ておるのじゃないでしょうか。
見学政府委員(見学信敬)
196
○見学
政府
委員
御指摘のとおり、今回の
円高
調査
におきましても、深刻な
影響
が出ているということは事実でございます。
野間委員(野間友一)
197
○野間
委員
その中身については先ほども言われたわけで、私も時間の関係で重複は避けたいと思いますが、成約が全面ストップ、あるいは価格がうんとダウンするとか、あるいは受注残の動向、これは適正水準をはるかに下回るとかいろいろ書いてありますね。しかもほとんどの
企業
が赤字になる産地、これが百九十円ベースでは十一産地。五〇%以上赤字になる
企業
の産地、これが百九十円のケースでは三十八産地等々ですね。しかも資金繰りにもう既に
相当
影響
が出ている、これは三十九産地。廃業、休業あるいは倒産の発生が見込まれる、これも
相当
大きな産地の数が出ていますね。特に、私は和歌山ですけれども、ボタンとか漆器が五十五産地の
調査
の対象になっておりますが、ボタン等については特に産地の名前を挙げて深刻だということが言われております。 そうだとしますと、こういう深刻な状況の中で果たして緊急
対策
が、実際にこれによってこの窮状、苦境を打開することができるかどうかということが問題になってくると私は思います。端的に言いますと、大変不十分であるというふうに言わざるを得ないと思うのです。百八十六円、ここまで上がっておるわけでしょう。恐らくこの
法案
をつくられたころは、二百円ぐらいが頭というか下敷きにあってつくられたものじゃないかと思うのです。 そこで具体的に聞きますが、
国際経済
調整
対策
等特別貸付制度、これについてであります。 今申し上げたように、
円高
によって
中小企業
は大変な打撃を受ける、しかもこれはもともと
政府
みずからがつくり出したものであるという点から
考え
て、金利について本来無利子であったってしかるべきじゃないかというふうに私は思っておるわけですね。六・八が高利貸し並みじゃないかというふうに言われて、これが五・五%にされました。私も長官のところにも行ったわけであります。しかし、これでも非常に高いのですね。 五十一年、五十二年の二百海里の漁業水域制定の関連融資あるいは激甚災の被害者融資が三%ということでありますが、せめて三%に引き下げるべきである。決してこれは無理ではないと私は思います。また、返済期間についても、せめて三年据え置きの十年返済、これも決して無理ではないというふうに私は思います。これについてお聞かせをいただきたいと思います。
木下(博)政府委員(木下博生)
198
○木下(博)
政府
委員
現在の五・五%という金利につきましては、他の
政府
関係金融
機関
の特別の融資制度の金利と比べて、
相当
に思い切って低くした金利になっておるわけでございます。もちろん、激甚災害等の特別の場合には三%というような融資も実行されておりますが、一般的には六%台の金利になっておるわけでございまして、
政府
の政策金融の金利水準としては、五・五%というのは
相当
のところに来ていると私どもは
考え
ております。 それから、融資期間につきまして、現在のところ、運用では一年据置期間を含めまして五年間ということでやっておりますけれども、今度の
法律
が実施されました際に、私どもとしてはこの
金融措置
についても見直しを行うというふうなことを
考え
ておりまして、据置期間の延長あるいは全体の融資期間の延長についても
検討
していきたいと
考え
ておるわけでございます。
野間委員(野間友一)
199
○野間
委員
大変不満であります。特に公定歩合が〇・五%下がったでしょう。これは
政府
として、今私の要求はせめて三%にしろということですが、公定歩合に連動してと申しますか、この下げによってもっと五・五を安くするということは、そのくらいならできるのじゃないですか。
木下(博)政府委員(木下博生)
200
○木下(博)
政府
委員
公定歩合の〇・五%引き下げに伴いまして、市中の短期貸出金利は同程度のものが下がるようになってきております。それから、預貯金金利につきましても〇・五%程度今月の終わりから下がるというふうに言われております。 ただ、
政府
関係金融
機関
の融資の対象となります基準金利といいますものは、長期のプライムレートに連動した形になっておりまして、長期プライムレートが同じような格好で下がるかどうかという点は、もうちょっと様子を見ないとわからないわけでございます。現在までのところ、短期金利が比較的高目に推移して、長期金利が金融
緩和
傾向を反映してどんどん下がってきていたというのが現在までの状況でございまして、今回の公定歩合引き下げは、そういうやや異常になっている状況が正常に戻る方向に向かったものだというふうにも
考え
られるわけでございます。
野間委員(野間友一)
201
○野間
委員
ですから、もう本当に生きるか死ぬかという瀬戸際なんですよ。決して
輸出
の余勢とかそういう性格のものじゃないということは、
政府
みずからよく御存じのとおりだと思うのです。せめてこのくらいのことをしたって罰は当たらぬと私は思うのです。 先ほど同僚議員の方からも岐阜の特別融資の問題について言及がありましたけれども、岐阜では県単で五%の緊急融資制度をつくっているわけです。これは十二月末まででちょっと調べてみますと、百二十五件、十二億円、既に貸し出しが行われておるわけです。ところが、
政府
のこの特別貸付制度、これは六十一年一月までで全国で二百八十八件、七十三億、こういう状況です。やはり高いですよ。 今生きるか死ぬかという瀬戸際なんです。そこへもってきてこういう金利ではどうにもならぬというのが実態なんですよ。これはどこへ行きましても、もっと金利を下げてほしい、せめて三%、これはほかに例がありますから、そのくらいは
政府
だってできるのじゃないかという声が非常に強いのです。通産大臣、いかがですか。
木下(博)政府委員(木下博生)
202
○木下(博)
政府
委員
確かに県単融資で五%台の融資をやっているところも各地であるわけでございますが、金利だけはそういう条件でございますが、例えば貸出規模とか貸出期間ということになりますと、必ずしも
政府
関係金融
機関
の条件には見合わないというものもあるわけでございます。 それで、現在までの
政府
関係金融
機関
からのそういう低利融資の実績について、先生御指摘ございました。確かに現在までのところは御指摘のとおりの実績でございますが、実情を聞いておりますと、新規契約の停止等によりまして資金繰りが悪化しますのは、この二月から三月にかけてという
企業
が割に多いようでございまして、一月の後半以降比較的申し込みの数もふえてきているという状況でございますから、五・五%の金利に下がったということも手伝いまして、今後は実績も上がっていくものと
考え
ております。
野間委員(野間友一)
203
○野間
委員
申し上げたように、一月末までで全国で二百八十八件、七十三億でしょう。岐阜県の場合には、一県だけで百二十五件の十二億円。ですから、のどから手の出るほど借りたい人はうんとあるわけですね。ですから、岐阜のようにこういう数字が出ておるわけです。やはりせめてこのくらいのことを
検討
することが非常に大事だと思うのですね。これは強く要求して、もう時間がありませんから次に進みます。 融資について、実際いろいろと制度融資、これは借りたらいいと言われますが、赤字
企業
を初めとして借りたい人への融資あるいはその信用保証、これらが今まで円滑、スムーズに要求どおりいっておるかというと、決してそうじゃない。現場でいろいろ業者の声を聞きますと、非常に厳しい、冷たい、制度融資はむしろ市中の銀行よりも厳しい、冷たいという声が非常に多いのですよ。 ですから、私はこの点について運用上いろいろ問題があると思うのです。どういうふうにお
考え
になるのか。私は、
法律
で、赤字だからといって貸さないということは絶対許さないというような制度をきっちり設けるべきであるという立場から質問するのですが、いかがですか。
木下(博)政府委員(木下博生)
204
○木下(博)
政府
委員
赤字であるから貸さないというような運用は、やっていないと私どもは
考え
ております。もちろん、赤字の
企業
でありましても、将来の見込みがあれば通常の金融
機関
でも十分に融資をするわけでございますし、
政府
関係金融
機関
あるいは各県の信用保証協会における信用保証におきましては、赤字であるからやらないというような運用は当然やっておりませんし、今後
事業転換
、あるいは
事業転換
じゃない場合でも、新たな方向へ
企業
が経営
努力
をしていこうというものであれば、
中小企業庁
としては
各般
の
施策
でそれを援助していく予定でございますし、そのような意欲のある
企業
が
努力
していくのであれば、十分にそういう
政府
関係金融
機関
からの融資あるいは信用保証協会からの保証は受けられるというふうにお
考え
いただいてよろしいかと思います。
野間委員(野間友一)
205
○野間
委員
先ほども話がありましたが、実際現場ではそうじゃないのですよ。これはそういうことのないように、運用上も厳しく
指導
をされるのが当然だと思うのです。 特にこの
影響
調査
の中で、赤字になる
企業
が五〇%以上になる産地、これは二百円のケースでも三十四産地、百九十円では三十八産地、ほとんどの
企業
が赤字となる産地、これが二百円では五産地、百九十円では十一産地、こうありますね。しかも資金繰りは非常に困っておるということがずっと出ております。 ところが、金融
機関
へ行きますと、赤字だからというようなことで、運用上いろいろ言われますけれども、実際にはなかなか貸してくれないというのが実態なんです。だからこそ、我々はやはり法で制度的にそういう保障をする必要があるのじゃないかというふうに
考え
て今度修正案を出しておりますけれども、こういうことのないように、これは保証できますか。
木下(博)政府委員(木下博生)
206
○木下(博)
政府
委員
緊急経営安定の融資といいますものは、当然あくまでもつなぎ的な
措置
でございまして、私どもとしては、
中小企業者
がそのような融資を受けながら
事業転換
等新たな方向を求めていくということを期待しておるわけでございまして、それに対する助成は別途やっていくわけでございますから、そのような方向づけをやっていき、またそれが実現できる
可能性
のある
企業
に対しては、現在幾ら苦しくても、信用保証協会あるいは銀行等からの融資は行われ得るというふうに
考え
ております。 ただ、それを保証しろというお話でございましても、個々の件について私どもがこの場で保証申し上げるということはできないわけでございます。
野間委員(野間友一)
207
○野間
委員
緊急経営安定
対策
というのは、急場にこれをどうして倒産を防ぐかという緊急の手当てですね。だから
事業転換
とは関係も、時間的にも違いますね。しかも、今申し上げたように、窓口ではこれがなかなかうまくいかないというのが実態です。一遍実態をぜひ調べていただきたいと思います。 それから、返済猶予について、
中小企業
事業団の高度化資金あるいは
政府
系の金融
機関
ですね、これについても返済猶予を法できっちり保障してほしい、するべきである、これが私たちの立場であります。これも実態は非常に冷たいわけですね。なかなかその要望にこたえてくれないというのが実態でありますが、これについてどういうようにお
考え
でしょう。
広海政府委員(広海正光)
208
○広海
政府
委員
昨年の十月と十二月に、
政府
系三
機関
に対しまして、
中小企業庁
とそれから大蔵省銀行局から、
円高
の被害を受けております
中小企業者
の既往債務の返済猶予につきまして配慮するよう指示したところでございます。また、
中小企業
事業団の高度化融資につきましても、既往債務の返済猶予につきまして弾力的に
措置
するよう指示したところでございます。
野間委員(野間友一)
209
○野間
委員
そう言われますけれども、これもまた今申し上げたように、貸し出しと同じように大変なことですよ。これは私も具体的に幾つか承知しておりますけれども、きょうは出しませんけれども、これまた今後も大変問題になると思いますが、せめて
法律
ではきっちりこの中に入れるべきだというように我々は
考え
ておりますが、
政府
はなかなかこれにこたえてくれませんがね。そうであるとすれば、これはほんまにみんな業者の要望にこたえるような形で運用をやる必要があるのじゃないかというように思っております。 時間がありませんので次に進みますが、
事業転換
対策
についてであります。 この近代審の中間報告を見ますと、
事業転換
そのものが
企業
にとっても戦略的な
意味
を持つのだ、あるいは
社会
的、国際的に重要な意義を持つのだ、こういうことが書かれておりますし、今度の
法案
を見ましても、
事業転換
——私は決してその必要性を否定するものじゃありませんけれども、仰せこの
事業転換
も、だめな場合にはもうとにかく
事業転換
しろというようなことで、今の仕事そのものの重要性というか、そういうものを否定して、
事業転換
で何でもしろというふうにとられるというか、そういうふうに受けとめられる危険性が非常にあると思うのですね。私はそのことを非常に問題にするのですけれども、特に、今の中間報告を見ましても、
社会
的、国際的に重要な意義を持つとか、日本の産業構造自体の問題でもあるとか、これできっちりやらぬことには市場開放とかその他うまくいかないのだというようなことまで書いてあるわけであります。 ですから、端的に言いますと、ほとんど、おまえたちは事業を切りかえて、特に
内需
を
中心
とした事業に切りかえろというようなキャンペーンじゃないかということを言う人もあるのですけれども、その点についてどういうふうにお
考え
でしょう。
木下(博)政府委員(木下博生)
210
○木下(博)
政府
委員
円高
の定着、あるいは
技術革新
、それから製品
輸入
の
拡大
というようなものは、ある
意味
では必然の勢いということでございまして、日本
経済
が
国際経済社会
の中で生き延びていくためには、そういう状況をある程度受け入れていかざるを得ないという状況下にあるわけでございます。そのような状況下におきまして、
中小企業
の経営が今までどおりでいいということはなかなか言えないわけでございまして、当然
分野
によっては構造
変革
を迫られてきておるわけでございます。 現在提案申し上げております今回の
法律
では、すべてのそういう
中小企業者
に対して
事業転換
を強制するものでは全くございませんで、いずれにしても経営の方向転換を迫られておるわけでございますから、そういうものの中で
事業転換
を自主的におやりになろうという
企業
であれば、それに対してできるだけの助成をやっていきたいということでございますし、それ以外の体質
強化
策、あるいは
技術開発
、人材の養成ということで従来から
中小企業庁
で実施しております政策は今後も続けていきまして、そういう中で
中小企業者
が生き延びていけるような助成を行っていきたいというふうに
考え
ているわけでございます。
野間委員(野間友一)
211
○野間
委員
事業転換
の円滑化の問題についてお聞きしますが、転換円滑化
計画
というのがありますね。これは組合等がサポートする場合ですが、この
事業転換
を行う場合の中身についてでありますけれども、これは組合員が積極的にこういう事業に転換したいというようなことはないけれども、組合として何とかしなければならぬというような場合に、組合が、個別の組合員の具体的なそういう転換の
計画
はともかくとしても、やろうというようなことで
計画
を立てるという場合も、これはこの円滑化の
計画
の中に含めて
考え
ておられるのかどうか、その点どうなんですか。
広海政府委員(広海正光)
212
○広海
政府
委員
この組合の行います
事業転換
円滑化事業と申しますのは、その構成員の
事業転換
を円滑にできるように組合としてやっていこうというものでございますので、そういう趣旨に照らしまして、そういうものであれば本法の対象となっていく、このように
考え
ております。
野間委員(野間友一)
213
○野間
委員
事業転換
そのものは申し上げたように決して否定はしないわけですけれども、この中間報告によりますと、「単なるコスト切り下げのための合理化や新製品の
開発
、製品の高級化等に止まらず、新たな事業
分野
への進出等事業の転換まで行わなければならない場合が多い」、これが戦略的な
意味
を持つんだというようなことを書いてあるわけですね。 しかし同時に、私は
円高
の
調査
にも回ってきたわけですけれども、産地法ですね、これをどうしても延長してくれという、これは圧倒的なんですね。これは非常に評判がいいのです。私、かつてこの場でやったことがあるのですけれども、非常に評判がいいのですね。これについては恐らく通産省は、デザイン
開発
については予算
措置
をとっておる、こういうふうに言われます。これは一年限りなんですね。あるいは
中小企業技術開発促進臨時措置法
、これで新
技術
の
開発
の
促進
をやっておるのだ、こう言われますけれども、これも先端
技術
にうんと絞りがありまして、なかなかこれに乗っかれない。むしろ、今まで例えば江戸時代あるいは明治の初年から
地場産業
を営々として育て
発展
させてきた、そういうものを産地法のように助成して、これをさらに
発展
させるということをどうしてもやってほしいというのが非常に強いわけですね。 今度の
法案
の中ではこの産地法がなくなる、そういう方向のように聞いておるのですが、もうとにかく
事業転換
が非常に大きな柱、
中心
になっておるわけですね。これでは従来の伝統的な産地、そういうものの
振興
にはならないから、これをぜひ残せという希望があるわけですね。これについて私はそういうふうに延長の要求をしますけれども、いかがですか。
木下(博)政府委員(木下博生)
214
○木下(博)
政府
委員
産地中小企業
対策
臨時
措置
法は、ことしの七月に期限が来て失効することになっております。
中小企業庁
といたしましては、今先生御指摘ありました
中小企業技術開発促進臨時措置法
というのを昨年この
委員会
に御提案を申し上げて成立したわけでございますが、
中小企業者
の方々が今後生き延びていく場合には
技術
が一番重要だということで、これは産地の
中小企業者
に限らず、全国すべての
中小企業者
にとって共通の問題でございますので、それを大いに
促進
していこうということで
法律
をつくらせていただいたわけでございます。 それと同時に、
地場産業
につきましては、
法律
によらない形で
地場産業
振興
センター
の設立、あるいは最近の予算
措置
といたしまして新
地場産業
集積圏構想、そういうような予算をとりまして、各地における
地場産業
の
振興
策をやっておるわけでございまして、こういうものは今後ともますます
拡充
強化
していきたいというふうに
考え
ておるわけでございます。 それから、今度の
法律
でも、十七条におきまして「産地への配慮」という規定が書いてございまして、特に特定
中小企業者
の数が集中しております産地に対しましては、国及び都道府県が十分な
対策
を講じるようにというふうなことを言っておりますので、そのようなことで産地に対する
対応
策は十分を期していきたいというふうに
考え
ております。
野間委員(野間友一)
215
○野間
委員
言われましたけれども、
地場産業
振興
センター
、これは入れ物、器の問題ですよ。これは幾つか目にしておりますけれども、大体、
地場産業
についての予算をずっと見てみますと、やはり減っていますよね。 それから、産地法はなぜ必要かといいますと、これはビジョン、
計画
を立てて五年間助成するわけでしょう。こういうものがなくなるわけですよ。先ほど言われたように、デザイン等については予算
措置
云々言われましたけれども、これは一年限りでありますし、法の裏づけがないわけですね。ですから、ぜひ残してほしいということを強く要望をして、最後に大臣に聞きたいと思います。 先ほど申し上げたように、今度の
円高
の中での特に産地を
中心
とした
中小企業
の実態というのは
相当
深刻な
事態
で、生きるか死ぬかという状況にあるわけですね。その中で、今申し上げたように、緊急安定
対策
と
事業転換
というものを二つの柱にしたこの
法案
が今かかっておりますけれども、いろいろな切実な
中小企業
の要望からして、非常に不十分であると言わざるを得ないと思うのです。
中小企業庁
みずからが
調査
されたその深刻な
事態
に
対応
できるという確信があるのかないのか、私はもっといいものをつくらなければならぬ、こういうふうに思いますけれども、その点についての所見を伺って、私の質問を終わりたいと思います。
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
216
○
渡辺国務大臣
いろいろな
調整
を各省内でもいたしまして、現段階においては最善なものであるからぜひとも成立をさしていただいて、そして皆さんから御要望のあった金利を除いたいろいろな
緩和
、その他の貸付条件の
緩和
等については十分に配慮をしてまいりたいと
考え
ております。
野間委員(野間友一)
217
○野間
委員
終わります。
野田委員長(野田毅)
218
○
野田
委員長
これにて本案に対する質疑は終了いたしました。
—————————————
野田委員長(野田毅)
219
○
野田
委員長
この際、
特定中小企業者事業転換対策等臨時措置法案
に対し、
工藤
晃君外一名から、日本共産党・革新共同提案による修正案が
提出
されております。 まず、
提出
者より趣旨の説明を求めます。
工藤
晃君。
—————————————
特定中小企業者事業転換対策等臨時措置法案
に 対する修正案 〔本号末尾に掲載〕
—————————————
工藤(晃)委員(工藤晃)
220
○
工藤
(晃)
委員
ただいま議題となりました修正案につきまして、日本共産党・革新共同を代表いたしまして、その趣旨を御説明申し上げます。 今回の
円高
は、昨年九月のいわゆるG5合意に基づき
政府
の政策として行われているものであり、被害を受けているすべての
中小企業者
に対し、
政府
はその救済の責任を負うべきであります。しかし、
法案
の緊急経営安定
対策
は、
産地中小企業
者等の要望と実情に十分こたえるものとはなっていません。
円高
や
貿易
構造その他の
経済
的事情の
変化
に直面し、困難に陥っている
中小企業者
への
対策
として、
法案
は、
事業転換
対策
を大きな柱としておりますが、
中小企業
の
基盤
強化
、
振興
対策
を抜きにした転換策だけでは、
中小企業
の今日の困難は打開できません。 これとの関連で、
政府
が本年七月一日で期限切れとなる
産地中小企業
対策
臨時
措置
法を自然消滅させようとしていることは重大であります。このいわゆる産地法は、前回
円高
時の
円高
対策
法を継承
発展
させて制定されたものであり、これまでに、百九十八産地を指定し、各都道府県による
振興
ビジョンの策定とその実施などによって少なくない成果を上げているものであります。本法の継続、
拡充
を求める声は、切実かつ圧倒的であります。 以上の理由により、本
法案
の内容を補強するための修正案を
提出
する次第であります。 次に、修正案の主な内容について御説明申し上げます。 第一は、緊急経営安定
対策
の
拡充
であります。 前回の
円高
対策
法同様、
政府
の特別貸付制度を
法律
に明記し、かつ、その金利は現在実施されている年五・五%を三%以内とするものであります。これは、二百海里漁業水域関連融資や激甚災害特別被害者融資など当事者の責任に属さない事情によって被害を受けた場合に実施されたものと同様の
措置
をとることとしたものであります。 また、既往貸し付けの返済猶予については、
政府
案の
近代化
資金に加えて、
国民
金融公庫など
政府
系四金融
機関
の貸付金、
中小企業
事業団の高度化資金等についても三年以上猶予するものとし、これらを
法律
に明記して徹底を図ろうとするものであります。 さらに、保険料率を現行の二分の一以下に引き下げ、信用保険の特例
措置
の
拡充
を図るものです。特定
中小企業者
にとって保証料の負担は大きいものがあり、既に一部地方自治体が保証料を肩がわりしている例からすれば当然であります。 第二は、
産地中小企業
等の
振興
対策
であります。 国及び都道府県は、
産地中小企業
者等の特定
中小企業者
に対し、その事業の転換
対策
のみではなく、
振興
対策
と事業
基盤
の
強化
対策
を積極的に図らなければならないこととし、あわせて、
産地中小企業
対策
臨時
措置
法を七年間延長するものであります。 最後に、本
法案
の実施に当たって、国及び都道府県は、小規模事業者の経営及びその雇用する労働者の生活の安定に特に配慮するものとしております。 何とぞ
委員各位
の御賛同をお願い申し上げます。
野田委員長(野田毅)
221
○
野田
委員長
これにて修正案の趣旨の説明は終わりました。 この際、本修正案について、
国会
法第五十七条の三の規定により、内閣において御意見があれば発言を許します。
渡辺通商産業大臣
。
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
222
○
渡辺国務大臣
ただいまの修正案につきましては、
政府
としては反対であります。
—————————————
野田委員長(野田毅)
223
○
野田
委員長
これより原案及び修正案を一括して討論に付するのでありますが、討論の申し出がありませんので、直ちに採決に入ります。 まず、
工藤
晃君外一名
提出
の修正案について採決いたします。 本修正案に賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
野田委員長(野田毅)
224
○
野田
委員長
起立少数。よって、本修正案は否決されました。 次に、原案について採決いたします。 これに賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
野田委員長(野田毅)
225
○
野田
委員長
起立総員。よって、本案は原案のとおり可決すべきものと決しました。
—————————————
野田委員長(野田毅)
226
○
野田
委員長
この際、本案に対し、佐藤信二君外三名から、自由民主党・新自由
国民
連合、日本
社会
党・護憲共同、公明党・
国民
会議
及び民社党・
国民
連合四派共同提案による附帯決議を付すべしとの動議が
提出
されております。 まず、
提出
者より趣旨の説明を求めます。和田貞夫君。
和田(貞)委員(和田貞夫)
227
○和田(貞)
委員
ただいま議題となりました附帯決議案につきまして、
提出
者を代表して、その趣旨を御説明申し上げます。 まず、案文を朗読いたします。
特定中小企業者事業転換対策等臨時措置法案
に対する附帯決議(案)
政府
は、本法施行に当たり、昨年来の急激、かつ、大幅な円相場の高騰等、内外の厳しい
環境
下にある
中小企業
、とりわけ
輸出
型
産地中小企業
者の深刻な実情にかんがみ、
情勢
の推移に応じ
施策
の見直しを行い、その
拡充
強化
に努めるとともに、次の諸点について適切な
措置
を講ずべきである。 一 特定
中小企業者
に関する業種指定等に当たっては、今後さらに
事業転換
が要請される構造的要因の
変化
をふまえ、実態に即しできる限り広い範囲の
中小企業者
が対象となるよう配慮すること。 二
事業転換
の円滑な
遂行
とその成果を期するため、転換
計画
の承認について弾力的な運用を行うとともに、転換に当たっては、当該
中小企業者
に雇用される労働者の意見が反映されるよう
指導
すること。 三 緊急経営安定
対策
の対象となる特定
中小企業者
に関する業種の指定等に当たっては、
輸出
産地や業種の実情に応じ、弾力的な基準に基づいて行うよう配慮するとともに、認定を受ける特定
中小企業者
の認定基準についても弾力的に定めるよう留意すること。 四 特定
中小企業者
の金融の円滑化を図るため、
国際経済
調整
対策
等特別貸付制度の貸付条件の
緩和
に努めるとともに、
中小企業
高度化資金貸付金、
政府
系
中小企業
金融
機関
等の貸付金の返済猶予についても
中小企業者
の実情に応じ弾力的に
措置
するよう
検討
すること。 五 特定
中小企業者
の
事業転換
及び
円高
等による経営への
影響
は、当該特定
中小企業者
に雇用される労働者の利害に重大な関係を有するものであることにかんがみ、雇用の安定、生活の安定等に最大限の
措置
を講ずるよう
努力
すること。 以上であります。 私ども日本
社会
党・護憲共同、公明党・
国民
会議
及び民社党・
国民
連合は、本案に対する修正案を用意しましたが、時間の関係もこれあり、本案の早期成立を期する立場から、修正点を附帯決議案に盛り込んだものであります。 附帯決議案の内容につきましては、
審議
の経過及び案文によって御
理解
いただけると存じますので、詳細な説明は省略させていただきます。 何とぞ、
委員各位
の御賛同をお願い申し上げます。(拍手)
野田委員長(野田毅)
228
○
野田
委員長
これにて趣旨の説明は終わりました。 本動議について採決いたします。 佐藤信二君外三名
提出
の動議に賛成の諸君の起立を求めます。 〔賛成者起立〕
野田委員長(野田毅)
229
○
野田
委員長
起立総員。よって、本動議のとおり附帯決議を付することに決しました。 この際、
通商産業大臣
から発言を求められておりますので、これを許します。
渡辺通商産業大臣
。
渡辺国務大臣(渡辺美智雄)
230
○
渡辺国務大臣
ただいま御決議のありました附帯決議につきましては、その趣旨を尊重して、本
法案
の適切な実施に努めてまいる所存であります。
—————————————
野田委員長(野田毅)
231
○
野田
委員長
お諮りいたします。 ただいま議決いたしました本案の
委員会
報告書の作成につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
野田委員長(野田毅)
232
○
野田
委員長
御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。
—————————————
〔報告書は附録に掲載〕
—————————————
野田委員長(野田毅)
233
○
野田
委員長
次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午後十一時三十八分散会 ————◇—————