○新井
委員 確かに、これを
建設いたしまして十三年、あるいはそれを短期に十年ということですから別に決して早いということはない、それは並行しておやりになるということも非常に大事だと思います。
そこで、
民間活力については我が党といたしましても再三にわたって提案をしてまいったわけでございます。今回のこの法律案の提案理由の説明では「
民間経営の長所を生かし、かつ、
民間技術力の
活用を図る見地から、
道路の
建設、管理は
民間、
地方公共団体及び
日本道路公団の
出資による株式
会社が行うこととし、」「
民間会社では対応が困難な対外調整等は
公団が行うこと」こうなっている。また、最終的にはこれは
公団が所有をいたしましてそれで三十年間でその費用を払っていく、こういうことになっておるわけでございます。
そこで、
民間というものの
活用の仕方に、世界でもいろいろございますけれ
ども、本当の
意味の
民間ですね、言ってみますと、規制緩和とかあるいは住宅金融公庫みたいに
利子をちょっと安くしてあげるとか税制を何とかしてあげるとかいって援助してあげるような、そして一〇〇%
民間というのがあります。今回の場合はそういうのではなくて、官
民活であるというぐあいに私は思うわけでありますが、例えて言うと
用地買収や
漁業補償、こういうような一つの問題は確かに
公団がやった方がいいんじゃないかと思う面もありますけれ
ども、
民間の場合というのは、まあこれは法律案が通らないと何もできないということになっているわけですからちょっと別ですけれ
ども、事前に
用地も比較的安いものをきちっと手当てをいたしましてやるとか、あるいは補償問題にしましてもよく研究をいたしまして交渉をする、こういうようなこともあるわけでございます。そういうわけでございますから、
民間経営の長所というものがただ技術と
資金力だけで生かされるというのも大事でございますけれ
ども、その辺がひとつどうなのかなということがあるわけでございます。
それから効率的な運営というような問題につきましても、本来、
民間がやる場合というのは非常にリスクも持つわけですね。一〇〇%絶対間違いないなんてそんなことはないわけです。それは研究に研究を重ねて、
調査費をつくってやるわけですから、
民間だってこれは決して間違いないということで決定して一つの
事業をやるわけでございますけれ
ども、今回の場合は別に、そういうきちっとしたことはやられるのでしょうけれ
ども、最後は
公団が引き受けてくれる。したがって最終的な
責任はないわけでございますから、これで失敗なんということは当然あり得ない。そこには
民間活力というよりも甘えがあるのではないか、そういうものが出てくるのではないか。ましてこの
会社形態は、
出資を見ましても
道路公団が二百億、
地方公共団体が二百億、
民間が二百億。こういうことになりますと、余りしゃしゃり出てもこういうときはよくない、だからある程度にしておこう。みんな
責任を持ち、力も持ちながら、
民間だったら本当に白熱した議論の中で一つのことが進むのでございますけれ
ども、そういうことがちょっとできにくいのではないかな、こういうぐあいに思いますけれ
ども、そういうことの
意見についてはいかがお考えでございますか。