○
加藤(万)委員 わかりました。そうあってほしいと思うのです。この六十五歳以上、基礎
年金部分のことについては、我が党はいろいろ
意見を持っています。しかし、
制度としては、学校教職員に対する、国が二分の一国庫負担をしているそういうものに対してはそのまま続けます、いわゆる
制度としてはそのままの形で新
制度でも持ち込んでいきます、こういうことですから、ぜひ続けてほしいと思う。
大臣、なぜ私はこれを御
質問したかといいますと、先々国会でしょうか、例の一括法案が出ましたときに、学校の教材費が交付金
制度に変わりましたね。いわゆる国の負担分を地方団体に変えたのです。その以前に、予算の詰めの段階で、
共済年金の国の負担分を地方で負担してはどうかという話があったという話を実は聞いているのです。あるいは学校教職員、特に職員あるいは栄養士、さらには不交付固体の教員に対する国庫負担分の一〇%
程度を地方団体が持てないかというような話があった等々の話を実は聞いておりました。そこで、
大臣がいらっしゃった
委員会でありましたけれ
ども、例の特別
委員会で、そういうことはございませんかと。話はありましたけれ
ども、今はそういうことは考えていませんという御
答弁をその当時はいただいたのです。
今度の
制度によりまして、本来大蔵省がねらっておった一五・八五の国庫負担分、当初、六十一年度は同じような負担額になるかもしれませんが、やがてだんだん減っていきます。改めて申し上げませんけれ
ども、国庫負担分が年を追うごとに小さくなっていくことは間違いない。自治省の
資料でも、地方
公務員共済に対する国の負担分がこういう形で変化しますよというので、やがては半分ぐらいになるという
数字までいただいております。そういうことがありますがゆえに、この
制度はいじらないでほしい、いじっては困りますよ。同時に、松永文部
大臣からおっしゃったように、ぜひそうしてほしい、そういう形でなければならない、こう改めて
お尋ねし、確認をしたところなんです。
さて、そこでどうでしょうか、今地方団体が持っているわけですね、国庫負担に相当する分を。公営企業は公営企業会計で公
経済負担しているのです。きのうの大原
質問から延びるわけですが、そもそも基礎
年金制度というのは、公的
年金制度に国の
財政を投入して、最低社会保障的
年金制度として樹立されるものであります。今まで地
共済がありました。国
共済がありました。その定額部分がすべて国民
年金の基礎
年金部分に移管されたわけです。いわばこの部分に対しては
制度としては全然別のものになったわけです。別のものになりまして、
厚生年金につきましても国民
年金につきましてもその三分の一は国の税金で負担しましょう、こうなったわけです。地方自治体は自治体が負担するのですよ。公営企業は公営企業会計から出すのですよ。私は
国鉄の
共済が破綻をした一つの原因はそこにあったと思うのですよ。
国鉄でも電電でもそうですが、本来国が負担をすべきものを、
厚生年金でも国庫負担がついてはおりましたが、公
経済負担で全部企業が負担していましたね。これはまあいいでしょう、
国鉄とかは公共企業体
共済組合事業、単独のシステムですから。今度はやがて基礎
年金を中心として、
日本の
年金制度が大きく変化するのです。国の負担は、その被
保険者に対してはあまねく及ぼされるべきであります。にもかかわらず、今度の場合は、公
経済の部分は同じく公営企業で負担をしなさい、地方団体は地方団体でその分は持ちなさい、これでは筋が通らぬのではないですか。私は
年金制度の基本的なあり方がどうだという方向を示す大きな視点だと思うのです。
そうか、そういう基礎
年金を中心にした
日本の新しい
年金制度ができるのか——その間に
高齢化社会を迎え、産業構造の変化を迎えて、いわゆる現役の労働者が少なくなるのですから、
財政的には人頭割が難しくなる、やがてはそれが税によるか何かによって国庫負担が拡大する、そういう方向に行くということが国民の目の前に明らかになって初めてこの基礎
年金制度を中心とした
年金改革に合意が得られるのですよ。その一番のとっぱしが国庫負担をどの分野まで及ぼすかということ、これだと思うのです。公営企業についてはどうして国の負担を公営企業会計から出さなければならぬのですか、御
答弁をいただきたいと思います。