○
国務大臣(
竹下登君) いわゆる
特例公債発行をゼロにできる具体的時間と、こういうこと、これは
特例公債の大量償還を行いながら、一方で新たに
特例公債を発行せざるを得ないような
財政事情のもとでは、まず一般会計が
特例公債に依存しております体質から一刻も早く脱却して、
財政の対応力を図ることが何よりも重要だ。そこで、政府は六十五年までに
特例公債依存体質から脱却すると、これは
努力目標を示し、この達成に、意気盛んという表現がありましたが、まさに全力を尽くしておると。この
努力によって一般会計によります
特例公債の新規発行がゼロになった後においては、建設公債を含めた総公債残高についてできる限り速やかに減少させていくように
努力すると、こう申しておるわけです。
なお、
特例公債につきましては、本来その残高をできるだけ早く減少させるよう努めるべきものであって、償還年限を六十年間と、建設国債と一緒ということは、最低限ということであの法律改正のときにお願いしたわけでございますが、固定的に考えないで、可能な限り早くこれは償還しなければならぬ。今正確に主計
局長からお話がありましたが、私は平素非常に大ざっぱに考えると、
昭和六十五年で約百六十五兆になるなと。それで、
昭和六十五年百六十五兆、百兆が建設国債、六十五兆が赤字国債、それが実際は六十七兆ぐらいになりますけれども、そんな感じで受けとめておりました。
それを何年でやるかと、こういうことになりますと、これは大変難しい問題でございます。少なくとも、今おっしゃいましたが、要するにこれを機械的計算をちょっと最初しますと、気の遠くなるような話でございますけれでも、いわゆる六十年償還ルールによって、仮にこのルールで将来とも借りかえを続けていけば、
昭和六十五年度に
特例公債依存体質から脱却するという前提のもとでは、すなわち今言ったようなのが残った前提のもとでは、
昭和百二十五年度に
特例公債の残高がゼロになるという計算になります。私が百二十六歳、穐山先生が百二十二歳でございます。相当なものでございます。
そこで、建設公債を含めた総公債残高が完全にゼロになるめどにつきましては、これは極めて長期的な行政運営をどのように行っていくかにかかわる問題でございますので、何とも申し上げることは難しいと思っております。それだから、要するに
昭和三十九年までは国債の残高のない
財政、四十九年までは建設国債だけで九兆七千億だけを抱えた
財政、その後こういう体質でございますから、いわゆる国債の残高を抱えない
財政というものは考えられなくなっておるだろうと思うんです。したがいまして、今度はそうすると残高をどこでチェックするかというと、一つはGNP比を極力低くとどめることが肝要であると考えます。ところが、それはGNPに対して残高が幾らぐらいが適切かと、こういうことになりますと、かつての
財政論を振り返ってみておりましても、公債依存度が一けたならいいだろうとか言っておったのがずっと上がってきたわけですから、今幾らぐらいが適切ですと言うわけにはまいりません。しかし、いずれにしてもいろんな工夫をしながら、少なくともやっぱり穐山
委員の考え方も、まず六十七兆の赤字国債、借りかえてしまえば色はついていないわけでございますけれども、観念的にはあくまでも存在している六十五兆を何年で返していくかというところがいわゆる赤字国債を
財源とする
財政から脱却した後の一番議論しなければならぬ、それまでに議論しておかなければならぬ問題だという問題意識は持っておりますが、今二十一世紀までですとか、
昭和百二十五年でございますとか、これは気の遠くなるような話でございますが、そういう点についてはこれから本気に議論していかなければいかぬ問題だというふうに考えております。