○中山千夏君 お二方とも大変御経験が長いので、単純に素人が考える特認か試験
資格かというところに当てはまらないところがおありだと思うんですが、私もこういう問題は全く素人ですし、それから内情な
ども詳しく存じ上げないので、最初にこの
法律のお話を
法務省から伺ったとき、何かよくわからなかったんですね。どうもすっきりしないというか、一番私がわかりませんでしたのは、
法人をつくるというところが、どうしてこれつくらなくてはいけないのか、
法人をつくったら
官公署の仕事が必ず全部来るという保証があるんですかと言ったら、それはないとおっしゃって、来ることを期待したいというようなお話なんですね。そういう
法人を設けて
事務処理をしなければ非常に書類上、
手続上都合が悪いというのであれば、もっとすべてのというわけにはいかないかもしれませんけれ
ども、完全にその仕事が
法人に回ってくるように何か手だてがなければいけないし、どうもこの辺のところがはっきりしないなということを考えていたんです。
それで実は最初にお伺いした、さっき柳澤さんもちょっと触れておられましたが、
資格の問題というところに行き当たりまして、それでいろいろ勉強してみましたら、これなかなか簡単な問題ではなくて、それから特に
司法書士連合会の方では大分このことについても内部でいろいろ討議をなさったり研究をなすったり、それからまた
法務省に申し入れをなさったりしておられるようですね。これ相当大きな問題であろうと思うんです。
それで、この
法案自体に対して私はあえて
反対をするつもりはないんですけれ
ども、賛成をしようと思っておりますが、何か
司法書士の国家試験と
認可、これ
調査士でも同じだと思いますが、そのあり方は、例えば
連合会と
法務省の間で何か合意ができたり、ちゃんと話し合いができていても、一般
国民という側からみますと非常に何かはっきりしない、納得できないという部分がやっぱり残ってしまうところなんですね。
それで片一方は、これは
司法書士会の方で出していらっしゃる本だと思うんですが、そこを見ますと、試験の方は大変に難しくて合格なさる方も二%台というようなことになっている。それから合格者の数も限られている。特認の方で
資格をお取りになる方は、その試験
制度が始まってから見ましてもだんだん数がふえていらして、それでは
司法書士全体の仕事をしていく上で人数がふえ過ぎてしまうというような問題にもなるのじゃないかというようなことを
司法書士会の内部でいろいろ御討議なすっているということも聞いています。それと同時に、今度のどうも
法人をつくるというのは、その特認の方たちを何か
受け皿として
受け入れる、そういう
団体が必要なのでつくるのじゃないだろうかという、これはちょっと失礼かもしれませんが、そういう感じが一般素人から見るとどうしてもしてしまうんですね。
それで、私はどうもそういう感じがしておりましたところ、この
法案に対しては別段問題はないというふうに聞いていたんですけれ
ども、きょう突然
全国青年司法書士連絡協議会というところから
反対であるという旨の、何というんでしょうか、書類が私の方へ届きまして、ほかの
委員のところにも届いたかもしれませんが、その中にやっぱり私が持っている懸念、いろいろな
反対理由の中にそういう懸念が述べられているわけなんですね。
それで、こういう
法案をつくっていく上で、これからの
自主性というようなことを両
連合会の方で考えていかれる上でもやはりこういう
意見の調整といいますか、そういうことは今後大切なことだろうと思いますし、それからいわゆるお役人の
受け皿をつくるというような、私なんかがそういうことになるのじゃなかろうかと心配したようなことが、
司法書士の仕事をしていらっしゃる方の中からもそういう見方が出ているということをそれで知りまして、もし今後
司法書士の
法人をつくって実際に
運営をしていくときに、その辺のことが
国民から見て納得できる人の配置になっていなければいけないだろうと思うんですね。これから
運営をしていかれる中ではやっぱりそこを一番気をつけていただきたいことだと私は思うんです。そのあたりについての御
意見を伺って私の質問としたいと思います。