○
国務大臣(
竹下登君) これは高桑先生が健保の法律改正のときに、そのような意見で本
会議で御質問いただいたというふうに記憶をいたしております。元来、今おっしゃいます企業における株主総会等を通ずる手続からいうと、おっしゃることは非常にわかりやすい論議だと私も思っております。今までそういう例が全くなかったかとおっしゃれば、ございます。五十六年に、まずは行革関近
法案として政策のあり方、補助率のあり方を先ほ
ども問答しておりましたように決めて、そしてそれに基づいた
予算を組んで
国会で御
審議をお願いした。でございますが、従来からの今度は経緯で申し上げますと、私もちょっと今調べてみましたが、例えて申しますと、今度の同会では提出しております法律が七十九件ございます。その中でいわゆる
予算の使い道を決める
予算関連法案というのが三十五本あるわけでございます。
これは過去この十年ぐらいさかのぼってみますと、大体
予算関連法案がまず多いときで六十六本なんというときもございますけれ
ども、そのときは
法案自体が百二十本あったわけでございますが、半分ぐらいが
予算関連法案でございます。したがって、それは従来から
国会で御
審議いただきます場合には、
予算を提出し、そうしてその
予算の使い道を決めたその法律が一緒に提出されないのはおかしいじゃないかというところまでがおおむね
議論の限界だったかなと。それはその
議論はわかりますということで、たしか昭和四十五年か六年からだと思いますが、では
予算関連法案についてだけは二月の最終の週の火曜日か金曜日がどっちか、週末により遠い方と申しますか、そこのところで初めから決めて、それならばよかろうと。ちょうどその時期は、常識的に申しますと、衆議院で
予算が
審議され、おおむね総括が終わって一般ぐらいなときに常識的にはなるわけでございますが、そういうようなときで、いわば
話し合いでそういうのが、だからあのとき通例という言葉を使いましたが、そんな慣例とでも申しましょうか、慣行になってきております。が、しかし、したがってこういう手法をとらしていただいておりますが、今度の問題になると、いわば五十六年の行革
一括法のときぐらいなタイミングで出して、十分政策論議をした後になすべきではなかったかという趣旨は私も
理解できます。
そこで、このことにつきましては、まず
予算編成に際して、一般歳出の約四割を占めます
補助金というものを、勢いやはり
予算編成する
立場からはそこへ焦点をまず当てます、我々といたしまして。そうして各種答申のいわゆる高率補助率の引き下げということ、そして
整理合理化ということをやれということに基づいて
予算編成を行って、今度の問題は
関係各省庁ぎりぎりの調整が行われた結集、それがまさに
予算編成の最終日にまでこの問題はかかったわけでございます。したがいまして、そういう状態にできなかったからせめてものという表現は
国会の答弁語録としては適当でないかもしれませんけれ
ども、一月二十五日に、じゃ
予算と同日に出すことによって我々の
姿勢をお示ししようじゃないかということで提出したという
経過にあるわけでございます。ただ、今おっしゃった社会人としての企業等の総会等からする常識は私
どもにも
理解できますが、国の
予算ということになりますといろいろ
問題点もございまして、すべてその手法で、まあ言ってみれば
一つは来年、次の年度の政策を決める
国会とそれからそれに基づく
予算国会という
議論はプロの間でもなされた
議論でございますが、通年
国会になっちゃうのじゃないかという
議論も
一つはございます。そうすると、もう少しがらがらぽん——まあがらがらぽんといいますか、崩してみまして、例えば
予算は十二月提出するを常例とすると書いてございますけれ
ども、一遍も提出されたことはございません。すると、それらは変えるべきじゃないかとか、いろいろな
議論がございまして今日に至っておりますが、この種のことを客観的にどう見るかは別として、大改正は行革
特例法の
国会のときのようにやった方がよかったじゃないかと言われれば、その
議論は私はいただける
議論だというふうに思います。したがって、ぎりぎりまでやりましたのでその手法がとれませんでしたというのは
事情の
説明であり、ある
意味においては弁解とおとりいただいてもこれはやむを得ないと思います。