○菅野久光君 片方で栽培漁業とか何とかということで、今も遠洋が非常に大変な
状況になっているので資源をひとつ守ってというようなことで、いろんな
施策を金を出して講じていながら、片方では
日本の漁民が大事にしているものを目の前でさあっと取っていくというような
状況をいつまでも続けておくということは私はできないんじゃないかというふうに思いますから、いろいろ韓国とのかかわりもあるでしょうけれども、
日本の漁業を守るという観点からも、早急にその点についての対応をひとつしていただきたいということを要請いたしまして、水産の関係については終わりたいと思います。
次に、
畜産、オレンジ、言えばかんきつ類の
対策についてでありますが、昨年の
日米農
畜産物の交渉がありまして、これは四年間の協定でありますから四年後にはまたやるということであります。一年たちましたからあと三年後ですね、
日米農
畜産物の交渉を控えておりますが、これについてお伺いをいたしたいと思います。再び三年後に大変な交渉が待ち構えております。しかもこの交渉は、今までの例から言えば一年前から始まるということですから、実質あと二年ということになるわけであります。
まず、
畜産関係についてちょっと申し上げますと、昨年この
日米あるいは日豪の牛肉交渉が妥結し、五十八年度の
輸入枠を基礎に五十九年度から四年間、毎年九千トンずつ増枠されることになったわけでありますが、これが
国内生産に与える影響は決して少なくないというふうに思うわけであります。一昨年から肉用子牛価格が下落し、肉用繁殖牛の食肉市場への出荷増の傾向が目立つなど、
国内肉用牛資源の
確保の上から憂慮されるところでございます。一方、
国内牛肉
生産の七〇%を占める乳用種につきましても、酪農をめぐる情勢から今後とも肉資源として大いに期待してよいのかどうか、疑問の残るところであります。むしろ、飼養頭数の伸び悩みから既に肉用として食肉市場への出荷量が停滞ぎみに推移しており、この傾向は今後も続くのではないかというふうに思うのであります。
政府は、この
日米決着に際し、
我が国農業を守る立場を堅持する意味で許容できるぎりぎりの線であったとしておりますし、牛肉の
自給率は七割を堅持するとの方針も示しております。しかしながら私は、
我が国の肉用牛
生産や牛肉
需要の
見通しに多少の狂いが生じただけでも、たちまちそんなのんきなことを言っていられない事態になりかねないという気がいたします。
御承知のように、大
家畜は中小
家畜と異なり、
規模拡大や
経営の合理化は容易ではない。したがって、
農家が
経営に不安を抱き
生産が停滞ないし縮小傾向を見せ始めたら、その回復には相当の
努力と時間を要することは言うまでもありません。この点を十分認識していただき、
我が国肉用牛
生産を守り発展させるため、具体的かつ積極的な
対策を講じ、
農家の不安、不信を一掃しなければならないというふうに思うわけであります。そこで、三年後の
日米農
畜産物交渉は牛肉、オレンジなどかんきつ類に対する外圧が一層強まってくることは明らかです。
政府は、
我が国農業を守るため、具体的に牛肉あるいはかんきつ類に対して限定してだけでもどんな
施策を考えておるのか、伺いたいというふうに思います。
山村前
大臣が
日米農産物交渉から帰国された直後の昨年四月十日、当委員会において我が党の
村沢委員の質問に対して次のように答弁されています。
妥結の期間は四年間だけでございます。四年に至りますと、私はますます厳しい
農産物開放要求が来るのじゃないかと思うのです。その間には何といっても
日本の
農業の体質の
強化、足腰の強い
農業という方に向かって農林水産省としても
政策的にも全力を挙げてまいりたいと思っております。
このように答弁をされておりますが、この答弁も踏まえてひとつお答えをいただきたい。