○
井上計君 大臣から強い決意また方針を伺って大いにひとつ期待をしておりますし、またぜひそれで貫いていただかないと、特にせっかく構造改善実施によって小康を保ち、また将来への安定の路線を歩みかけた洋紙製造業界が壊滅的な打撃を受けるというふうなおそれが多分にあるわけでありますから、ぜひともひとつ今後ともこの面について一段のまた御
努力をお願いをしたい、これは要望しておきます。
若干時間がありますので、これは質問というよりも要望でありますけれ
ども、
ハイテク時代あるいはニューメディア時代と現在言われておるわけであります。
そこで先ほど来、同僚
委員からのいろいろと御質問にも大臣あるいは
政府委員お答えでありますけれ
ども、私は通産省の担う役割あるいは使命というものはますます重要な時代に入ってきておると思うんですね。よく
役所が強い行政指導をすると官僚統制であるとか、あるいは官僚主導の賛助会
云々けしからぬとかいうふうな批判もありますけれ
ども、私は戦後、いえば非常な混乱期あるいは
高度成長時代等々をずっと振り返ってみますと、お世辞を言うわけではありませんけれ
ども、かなりやはり通産省の指導が適切であった、それが我が国の産業復興・発願に大きく寄与しておるという評価をしておる一人なんです。海外からは我が国の貿易摩擦等々の問題から取り上げて日本株式会社という非難もあるようでありますが、私はやはり国の産業の安定・発展を考えるとき、また将来を考えるときには、日本産業株式会社であっていいと、その
中心は通産省の適切な指導というふうなものが当然必要であるし、またなければならぬと、こういうふうな持論も持っておるわけであります。
したがって、さらにこれから二十一世紀を展望するときに、まだまだ我が国の
民間産業界が乗り越えていかなくちゃいけない障害、大きな山がもっとたくさんあるし、これから新たにまた発生することは当然だというふうに考えますから、したがってそのためには通産省が適切な行政指導、まあ監督とは言いません、監督になるとまた困る面もありますけれ
ども、適切な行政指導をぜひ行って、そこでもっと積極的に行政指導を行っていただきたいのは、何といっても先取りだと思うんですね。やはり
民間の産業が先取りといっても、いえば限られた枠内でなかなか現在のように変化の激しい時代の先取りはそう容易ではありません。そこで、やはり通産省が産業界の先取りをひとつ積極的は行って、そうして適切な指導を
民間に移していただく、それによってまた
民間の
活力をもっともっとやっぱり助成するような、そういうふうな
施策をぜひひとつ
通産大臣今後とも一段と御
努力をいただきたいというふうに思います。
現在はどのような変化が激しいのか、いろいろ言われておりますし、私自身も特に
中小企業の各業界等々と接触が多いわけでありますけれ
ども、一体どう変わるのかという質問をよく受けます。全くわからぬ、こういう返事以外にないわけでありますが、ただいろんなことを調べておりまして、やはり驚くことは、最近我々が日常用語として使っておるような
経済用語がたくさんあります。これが日本
経済新聞が発行しておりますけれ
ども、最新「
経済新語辞典」というふうなものからずっと拾ってみて、改めてびっくりするんですが、ニューメディアだとか、あるいはINSだとか、VANだとか、LSIなんというふうなのは、もうこれは日常用語になりました。ところが、五年前の「
経済新語辞典」には一切載っていないんですね、こういうふうなものは。それからワープロなんというのは、これも載っていないんですね、五年前。だからそれほど我々の周辺が大きく変わっておるということであるわけであります。セラミックスというのは五年前はありますけれ
ども、十年前の辞典には載っていない、こんな状態。さらに驚くことは、今年度版の「
経済新語辞典」に載っていないような
経済用語が、最近もう新聞に出始めているんですね。今年度版といっても去年の九月の発行でありますから無理からぬことだと思いまずけれ
ども、その中に全くないようなものが最近新聞でそういうふうな新語としてやっぱり登場してきている。これぐらい変化が激しい時代でありますから、
民間産業の
活力といっても、みずから
活力なんというのはなかなか難しい、特に先見性は非常に難しい。だから、通産省がそういうふうな面にもっとこれからひとつさらに一層重点を置いていただいて、そういう面についての適切なひとつ指導等お願いをいたしたい。また、
活力がさらに一層出るように御指導願いたいと、こう思うんです。
そこで、最後にもう
一つ要望でありますが、もう既に
国会、本会議あるいはいろんなところで通産省にも十分御
承知いただいているわけでありますけれ
ども、今、中曽根内閣が税制大綱の見直しということを盛んに言っておる。大きな方針であろうと、こう思いますが、現在御
承知のように企業の税の実効税率は五一%ですね、もう半分超えているわけです。だから、これではやはり
民間活力云々と言われても、働いてもうければもうけるほど税金が多くなって、実は残るのが少ないんだということになれば、
経営者だけじゃありませんで、やはり働いておる従業員、労働者も意欲減退するわけですね。だから、やはりそういうふうなことも税の大綱見直しの中で通産省としても大いにひとつ主張をしていただきたいというふうに思います。また同時に、やはり
活力を出していくために
投資減税のさらに拡充であるとか、あるいはまた今行われておる特別措置法でメカトロ
減税、俗に言うメカトロ
減税が時限立法ですから大体六十年度で一応切れますが、これは絶対的な延長もお考えいただかなくちゃいかぬと思いますし、さらに耐用年数の短縮等についても、さらに一層ひとつ御
努力をちょうだいをいたしたいというお願いであります。
そこでこの席をかりて最後にひとつお礼を申し上げておきますが、耐用年数の短縮については、
通産大臣初め通産省また
関係の皆さん方が大変御
努力いただいて、この厳しい
財政状態でありますけれ
ども、新年度から印刷と製本と写真製版の三機種の短縮が行われることになりました。私も
関係者の一員として心から感謝をしております。同時に、一年ではありますけれ
ども、短縮がされるということが決定したことによって非常に
活力出てきたんですね。つい先日、一週間前でありますが、大阪で印刷、製本、写真製版の総合機材展、恒例ですがことしも機材展が行われました。非常に制約が多いのですね。だからやはりこれはもう
民間投資促進という面に大変寄与しておると、こう思います。数多くの業界が実は非常に耐用年数の短縮を望んでおるわけでありますから、通産省としてはやはり産業界の指導と同時に
民間活力のさらに一層のこういう面についても御
努力をいただきたい。この席をかりてお礼を申し上げて、さらにひとつ要望をしておきます。大臣何かお答えいただければありがとうございます。