運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1985-02-26 第102回国会 参議院 商工委員会 第4号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
六十年二月二十六日(火曜日) 午後一時開会 ─────────────
委員
の異動 二月十二日
辞任
補欠選任
杉元
恒雄
君
福岡日出麿
君 二月十三日
辞任
補欠選任
福岡日出麿
君
杉元
恒雄
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
降矢
敬義
君 理 事
斎藤栄三郎
君 前田 勲男君 梶原
敬義
君 市川 正一君 委 員 岩本 政光君
佐藤栄佐久
君
鈴木
省吾君 松尾 官平君
松岡満寿男
君 福間 知之君
田代富士男
君 伏見 康治君
木本平八郎
君
国務大臣
通商産業大臣
村田敬次郎
君 国 務 大 臣 (
経済企画庁長
官)
金子
一平
君
政府委員
公正取引委員会
委員長
高橋 元君
公正取引委員会
事務局経済部長
厚谷
襄児
君
公正取引委員会
事務局取引部長
利部 脩二君
公正取引委員会
事務局審査部長
佐藤徳太郎
君
経済企画庁長官
官房長
窪田 弘君
経済企画庁調整
局長
赤羽 隆夫君
通商産業政務次
官 田沢 智治君
通商産業大臣官
房長
杉山 弘君
通商産業大臣官
房総務審議官
児玉 幸治君
通商産業大臣官
房審議官
矢橋 有彦君
通商産業大臣官
房会計課長
緒方謙二郎
君
通商産業省通商
政策局次長
鈴木
直道君
通商産業省貿易
局長
村岡 茂生君
通商産業省立地
公害局長
平河喜美男
君
通商産業省機械
情報産業局長
木下
博生
君
工業技術院長
等々力 達君
資源エネルギー
庁長官
柴田 益男君
特許庁長官
志賀 学君
中小企業庁長官
石井 賢吾君
事務局側
常任委員会専門
員 野村 静二君 ───────────── 本日の会議に付した案件 ○
産業貿易
及び
経済計画等
に関する
調査
(
通商産業行政
の
基本施策
に関する件) (
経済計画等
の
基本施策
に関する件) (
昭和
五十九年における
公正取引委員会
の
業務概略
に関する件) ─────────────
降矢敬義
1
○
委員長
(
降矢敬義
君) ただいまから
商工委員会
を開会いたします。
産業貿易
及び
経済計画等
に関する
調査
を議題といたします。 まず、
通商産業
の
基本施策
に関し、
通商産業大臣
から
所信
を聴取いたします。
村田通商産業大臣
。
村田敬次郎
2
○
国務大臣
(
村田敬次郎
君) 第百二回国会における
商工委員会
の御審議に先立ちまして、
通商産業行政
に対する私の所信の一端を申し上げます。
我が国経済社会
においては、現在、その
基本的構造
に変革をもたらすような広範かつ多様な変化が生じつつあります。
技術革新
と
情報化
の飛躍的な進展、国民の
価値観
の変化、人口の
高齢化
を初めとする
社会
の
成熟化等
がそれであります。今後二十一世紀に向けて、
我が国
の
経済社会
の
発展基盤
を確保するためには、この変化を先取りし、さまざまの
政策分野
において、迅速かつ積極的な
対応
を図っていくことが不可欠であります。 私は、当面の
経済運営
におきまして、内需を中心とした景気の着実な拡大を図り、持続的な
経済成長
の達成を図っていくために、引き続き、適切かつ機動的な
経済運営
に努める
所存
であります。と同時に私は、この大きな変革の流れの中で、中長期的、
戦略的観点
に立脚し、自立的な
産業経済
のダイナミズムを維持、拡大し、一方で、豊かな
国民生活
の形成を図り、他方で、現在の
国際政治経済システム
を
維持強化
すべく、
国際経済
の抱える諸課題の克服に能動的に貢献することこそ、現下の
通商産業政策
の
基本課題
であると考えます。 このような認識のもとに、私が展開しようとしております
通商産業政策
について以下申し述べたいと存じます。 一九八〇年代は、二十一世紀に向けての
技術革新
の
胎動期
にあります。今、我々は、エレクトロニクス、
情報化関連
、新素材、
バイオテクノロジー
など新たな
技術革新
の大きな
うねり
を目の当たりにしております。また、時あたかも
欧米諸国
は、国を挙げて
技術開発
に取り組んでおります。世界の進歩の歴史は、
技術革新
の歴史にほかなりません。
我が国
も、この期に当たり、
技術開発
なかんずく基礎、
応用研究分野
での
技術開発
に格段の努力を傾けなければなりません。 私は、次の三点を基本に新たな
技術開発政策
を積極的に
推進
してまいります。 第一は、
基礎研究
、
応用研究
を中心とした国の
技術開発
の強力な
推進
であります。
通商産業省
は、
大型工業技術研究開発制度
、
次世代産業基盤技術研究開発制度
を通じつとに国の
技術開発
の
推進
に積極的に取り組んでまいりましたが、六十年度は、それぞれに新しいテーマを追加し、一層の充実を図ってまいります。両制度のほかにも、
情報化関連
、
エネルギー
、
宇宙開発
、新
素材等基礎素材関連
、
バイオテクノロジー
の
技術開発
を積極的に
推進
いたします。 第二は、
民間企業
が一層自主的かつ積極的な
技術開発
を行い得るよう
民間活力
を
最大限
に発揮させるための
環境条件
を整備することであります。この点につきましては、まず、
基盤技術研究促進センター
を創設し、
民間企業
における基礎、
応用段階
からの
試験研究
を
推進
するため、
民間研究開発企業
への
出資制度
、
民間企業
への
条件付
無
利子融資制度
を設けることといたします。同
センター
には、このほか
研究情報
の
流通促進
、
外国人研究者
の招聘、
産学官
の連携なども実施させたいと 考えており、幅広い
環境整備
に大きく寄与するものと思います。また、
国有試験研究施設
の
廉価使用
を可能とするなど民間の
技術開発活動
を
促進
するための
制度改善
を図ってまいります。私は、これらの
施策
を有機的、総合的に
推進
するため、
基盤技術研究円滑化法案
を提出しているところであります。 私は、
税制面
でも
十分意
を用いてまいる
所存
であります。
基盤技術研究開発促進税制
及び
中小企業技術基盤強化税制
の創設は、
技術開発
における
民間活力活用
の観点から極めて高い意義を有するものと考えております。
民間企業
の
技術開発促進
における
特許制度
の意義も大きいものがあります。この観点から、迅速、的確な
権利付与等
の要請にこたえて、
特許行政
の
総合的コンピューター化
を確実に
推進
してまいります。また、
国際出願制度
の
利用拡大
に資する制度を整備することなどを目的とした
特許法等
の一部を改正する
法律案
を提出したいと考えております。 第三は、積極的な
国際的貢献
を果たすために、
国際研究協力
の一層の
推進
を図ることであります。私は、引き続き
YXX計画
、V二五〇〇
計画等民間航空機開発分野
やサミットで合意された
太陽光発電
、
先端ロボット
を初めとする
国際研究協力プロジェクト
の
積極的推進
を図ってまいります。 二十一世紀への展望を切り開く上で、もう一つの大きな要素は
情報化
の
推進
であります。
情報化
の進展は、
産業
の
効率性
の著しい向上、
国民ニーズ
の迅速な把握と的確な
対応
を可能とするものであります。さらに、
産業構造
の
高度化
を加速させるものでもあります。豊かなあすを築く上で
高度情報化社会
の実現は不可欠であるといっても過言ではありません。 しかしながら、その円滑な実現のためには、もろもろの
環境整備
が必要であることを忘れてはなりません。まず、急速な
情報化
の進展に伴う
ソフトウェア
の大きな
需給ギャップ
、すなわち、
ソフトウェア危機
への
対応
が必要であります。このため、
ソフトウェア生産
の
機械化
、
自動化システム
を
開発
、構築することとし、六十年度から
情報処理振興事業協会
においてこれに着手いたします。 また、諸
産業
の健全な
情報化
の進展を図るために、各
産業
の
ニーズ
に即応した効率的な
情報システム
の
構築促進
を図る必要があります。このため、
事業者
の連携による
電子計算機
の効率的な利用を
促進
するための指針を提示する等円滑な
情報化
の
推進
を図ってまいる
所存
であります。 私は、これらの
施策
を強力に
推進
するため、
情報処理振興協会等
に関する法律の一部を改正する
法律案
を提出しているところであります。
高度情報化社会実現
のための
環境整備
は、これに尽きるものではありません。
コンピューターセキュリティー対策
の
推進
も重要であります。当省は、
電子計算機システム安全対策基準
の策定など従来から
先見性
を持ってこの問題に取り組んできておりますが、
経済
、
社会
の多くの分野が
コンピューター
に大きく依存している現在、その一層の
強化
を図らなければなりません。今後とも引き続き
関係省庁
とも協力しつつ、その
立法化
の
推進
に努力してまいる
所存
であります。 また、地域間の
情報化格差
を是正しつつ、全国的に
バランス
のとれた
情報化
を進めることも重要であります。当省は、五十九年度から
ニューメディアコミュニティー構想
を
推進
してきておりますが、さらに同構想の一層の
推進
を図るため、
モデル地区
の追加を初め、同構想を
推進
する法人に対する
基盤技術研究促進センター
の出資等必要な
支援措置
を講じてまいる
所存
であります。 さらに、多種多様な
情報関連機器
、
システム
が支障なく相互に接続され、運用されることが不可欠であります。私は、この面でも、
技術開発
、すなわち
相互運用データベースシステム
の
開発
への着手を初め、
標準化
の
推進
など多様な
政策展開
を図ってまいります。 また、高度の
技術力
を有する
情報産業
の存在も不可欠であります。この観点から、引き続き第五
世代コンピューター
などの
開発
を進めてまいります。 さらに、
高度情報化社会
を支えるものとして
半導体集積回路
は極めて重要な役割を果たしておりますが、その
開発
を
促進
し、
半導体産業
の健全な
発展
を確保するためには、
集積回路
のレイアウトの
開発者
の
権利保護
を図ることが強く要請されております。このため、
半導体集積回路
の保護に関する
法律案
(仮称)を提出することとしております。 最近の
世界経済
は、
米国景気
の拡大を中心に着実な
拡大傾向
にあります。しかしながら、ドルの
独歩高
、米国の
貿易赤字拡大
、
欧州諸国
の高水準の失業、
発展途上国
の
累積債務
など困難な問題も依然として存在しており、こうした状況を背景に
保護貿易主義的動き
も衰えが見られません。
世界経済
の一割を占める
我が国
としては、これら
国際経済
上の諸問題の解決に積極的に貢献し、
ガット
を中心とする
自由貿易
の
維持強化
、
世界経済
全体の調和ある
発展
のために能動的な役割を果たしていかなければなりません。 このような観点から、政府は、累次の
対外経済対策
を着実に実施してきております。昨年十二月にも
東京ラウンド合意
にのっとった
関税引き下げ
の繰り上げ実施などを決定したところでありますが、今後とも、一層の
市場開放策
、
輸入促進等
を
推進
していく
所存
であります。 私は、本年一月、豪州、シンガポール、香港を訪問する機会を得ました。これら各国の
政府首脳
との会談は、
相互理解
の一層の増進のために極めて有意義であったと考えます。また、去る二月九日から十一日まで、京都において四極
貿易大臣会合
を主催し、米、加、ECの
貿易大臣
と、新
ラウンド
の今後の進め方などについて率直な
意見交換
を行いましたが、新
ラウンド
について、一九八六年の
交渉開始
を目指して
ガット
の
高級事務レベル会合
を本年のできるだけ早い時期に開催することで合意するなど、実りのある会合であったと思っております。 二国間における個別の
懸案事項
につきましても、それが二
国間関係
全体に悪影響を及ぼすことのないよう円滑な解決を図ることが重要であります。日米間の諸懸案に対しても、一月の
日米首脳会談
を踏まえ、その解決に
最大限
の努力をしたいと考えております。
先進国
と
発展途上国
との
相互関係
が深まる中で、
我が国
は
国際的責務
として、
発展途上国
の
経済的自立
を図るための
総合的経済協力
の展開を求められております。このため、
中期目標
のもとで
民間活力
をも活用しつつ
政府開発援助
を拡充するとともに、
発展途上国
の
輸出産業育成
のための協力などを進める考えであります。 また、
世界経済
に占める
太平洋地域
の
重要性
の高まりの中で、私としても、新しい
太平洋時代
を目指した多角的な
協力関係
の樹立に向けて努力したいと考えております。 最近の
エネルギー情勢
を見ますと、
国際石油需給
は
緩和基調
で推移しておりますが、
国際石油需給
が中長期的に
逼迫化
の方向にあることに変わりはなく、また、
中東情勢
も依然不安定な状況にあります。
資源エネルギー供給構造
の極めて脆弱な
我が国
にとって、
資源エネルギー
の
安定的供給基盤
を維持していくことは、二十一世紀に向けて健全な
発展
を遂げていく上での大前提であります。このような認識のもとに、
安定供給
の確保を基本として、
経済性
の観点にも配慮しつつ、総合的な
資源エネルギー政策
を着実に
推進
していくこととしております。 そのため、具体的には、まず第一に石油の
安定供給基盤
の整備を図ってまいります。六十三年度三千万キロリットル達成に向けて
国家備蓄
の
積み増し等石油備蓄政策
の
強化
を図るとともに、石油の
自主開発
を
推進
してまいります。さらに、大きな前進を見つつある
元売企業
の
集約化
が適切な
政策的支援措置
のもとに実効性あるものに結実するよう努力を傾注してまいります。また、
揮発油販売業
の
近代化等
の
推進
、LPGの
安定供給確保等
のため所要の
施策
を進めることとしております。 第二に、
石油代替エネルギー
の
開発導入
を引き 続き強力に
推進
してまいります。特に
原子力
につきましては、
安全性
の確保に万全を期しつつ、
原子力発電
の
高度化
を図るとともに、その利用を一層
推進
する上で不可欠な
核燃料サイクル
の
事業化
を
推進
します。また、引き続き
電源立地政策
を積極的に
推進
してまいります。さらに、
地方都市ガス事業
における原料の
天然ガス化
を積極的に
推進
してまいります。また、石炭、地熱、水力の
開発
を
推進
するとともに、新
エネルギー
を初めとする
石油代替エネルギー技術開発
を
促進
してまいります。 第三に、
省エネルギー
の
推進
であります。
省エネルギー
は、
国民各層
の創意と工夫と努力の積み重ねにより大きな成果を達成し得るものであり、引き続きその
促進
に努めていく
所存
であります。 第四に、今後の
技術革新
により需要が飛躍的に増大するレアメタルにつきまして、備蓄の
推進
、
探鉱開発
の
促進等総合的施策
を講じてまいります。
中小企業
は、
我が国経済
の活力の源泉であり、また、
社会
の安定の基盤でもあります。
技術革新
、
情報化
の急速な進展など大きな
環境変化
の中にあって、
我が国
の今後の
発展
の
牽引力
として
中小企業
の
機動性
、
創造性
への期待は極めて大きなものがあります。私は、こうした期待に十分こたえられる創意と活力ある
中小企業
の育成を図るべく、今後とも積極的に
中小企業政策
を展開してまいる
所存
であります。 第一は、
技術革新
、
情報化
の進展への
対応
であります。この面での目まぐるしい
環境変化
は、一方では
中小企業
に厳しい
対応
を迫るものでありますが、他方、多品種少量
生産分野
の
拡大等
を通じて
中小企業
が大きく活躍する場を与えるものでもあります。この機を積極的にとらえ、旺盛な
企業家精神
を持った活力ある
中小企業
を育成するため、
技術力
の向上、
情報化
への
対応
、
人材養成
の
強化
のための
施策
を積極的に展開いたします。今国会に提出を予定しております
中小企業
の
技術開発
の
促進
を図るための
中小企業技術開発促進臨時措置法案
と
中小企業技術基盤強化税制
の創設は、その中でも特に重要なものであると考えております。 第二は、
中小企業
の
経営基盤
の安定であります。
中小企業
の
信用力
や
取引条件面等
での不利を是正するため、金融、
税制面
での
対策
や
倒産防止対策
、
下請企業対策
、
官公需対策
、
組織化対策等
を積極的に
推進
してまいります。そのため、
商工組合中央金庫
の業務の拡充やその存立の
恒久化
などを図るための
商工組合中央金庫法
の一部を改正する
法律案
を提出いたします。また、
連鎖倒産
の防止のために
中小企業倒産防止共済制度
の一層の活用が図られるよう所要の
制度改善
を行うための
中小企業倒産防止共済法
の一部を改正する
法律案
も提出いたしたところであります。 第三は、
中小商業
、
サービス業対策
の
推進
、地域とともに歩む
中小企業
の育成、
小規模企業対策
の充実であります。すなわち、
コミュニティーマート構想
を一層
推進
するとともに、引き続き
大型店調整
の適正かつ円滑な運営の確保を図ってまいります。また、
地場産業振興対策
の一層の
推進
を図ってまいります。さらに、「
むらおこし事業
」の拡充、
人づくり推進事業
の創設など
経営改善普及事業
の
強化
に努めてまいります。 国土の均衡ある
発展
を実現するためには、
産業
の
適正配置
と
地域経済
の振興を図るための
産業立地政策
の
積極的展開
が重要であります。私は、近時の
産業立地
をめぐる
環境変化
を踏まえ、昭和七十年を目標とした新しい工業再
配置計画
の策定や
研究機能
、
情報サービス機能
の
地方分散
の
促進
など、工業再
配置施策
の
抜本的拡充
を図ることとしております。 さらに、
技術
を中核とした
地域経済
の振興を図るために、
テクノポリス開発計画
の着実な実施を図るとともに、新しい
技術取引市場
、すなわちテクノマートを創造し、地域への
技術移転
を
促進
する考えであります。また、
水資源再生利用
の
推進
を図るため、
バイオテクノロジー
と
膜分離技術
を駆使した
水総合再生利用システム
、すなわちアクアルネッサンス90計画を積極的に
推進
してまいります。さらに、
水資源開発
の
促進
、
先端企業立地
の
内陸化傾向
に
対応
した
小規模工業用水道
の整備などにも努力してまいります。
消費生活
の
多様化
に
対応
して、
消費者保護施策
の充実、
流通政策
の
総合的展開
、
生活関連産業政策
の
推進
にも取り組んでまいります。すなわち、
割賦販売法
の
適正運用
、
情報化
の進展への
流通業
の適切かつ円滑な
対応
の
促進
、
繊維産業
の
構造改善
、
国際化
の
推進
などを図る
所存
であります。 さらに、快適な
生活環境
を実現するため、
集合住宅用
新材料、
機器システム技術
の
開発
などの
住宅関連技術
の
開発
、
環境保全対策
、
産業保安
の確保などを積極的に
推進
いたします。
行政改革
の
推進
は、
中曽根内閣
の最
重要課題
の一つであり、私としても真剣にこの問題に取り組んでまいります。 すなわち、六十年度に
鉱山保安監督局部
の
附置統合
を行うとともに、
貿易研修事業
について
民間活力
のより一層の活用を図る観点から、
貿易研修センター法
を廃止する等の
法律案
を提出し、
認可法人
たる
貿易研修センター
を
財団法人
とすることとしております。 二十一世紀まで残すところあと十五年余りとなりました。時あたかも変革の大きな
うねり
の真っただ中にあります。変革の時代に適応できなかったものが歴史に取り残されることは、多くの
歴史書
の教えるところであります。
我が国
は、この期に当たり、
機動的対応
を怠ることなく、長期的な
我が国経済
の
発展基盤
の確立と
国際社会
への貢献に全力を挙げて取り組んでいかなければなりません。 本日、
通商産業行政
を展開します上での所信の一端を申し述べましたが、それは私のこの決意の表明にほかなりません。 私は、
国民各位
の御理解と御協力のもとに、全能力を注いで
通商産業行政
の遂行に邁進する覚悟であります。
委員各位
の一層の御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
降矢敬義
3
○
委員長
(
降矢敬義
君)
村田通産大臣
、退席されて結構でございます。 次に、
経済計画等
の
基本施策
に関し、
経済企画庁長官
から
所信
を聴取いたします。
金子経済企画庁長官
。
金子一平
4
○
国務大臣
(
金子一平
君)
我が国経済
の当面する
課題
と
経済運営
の
基本的考え方
につきましては、さきの
経済演説
において明らかにしたところでありますが、当
委員会
が開催されるに当たりまして、重ねて
所信
の
一端
を申し述べたいと存じます。
世界経済
は、
アメリカ
の
景気拡大等
に導かれ、
国別
、
地域別
の相違はあるものの、全体として
景気回復基調
にあります。しかし、
アメリカ
に端を発する
世界
的な高金利、
欧州諸国
を
中心
にした高水準の
失業
、
世界
的な
経営収支
不均衡、
発展途上国
の
累積債務等幾つ
かの
懸念材料
があり、こうした
状況
を
背景
として
保護貿易主義的傾向
は依然として
衰え
を見せておりません。
我が国経済
も、
物価
の安定が続く中で、一昨年春以降、着実な
上昇
を続けており、その内容も次第に内外需の
バランス
のとれた
景気拡大過程
に入っております。しかし、
対外面
を見ますと、
経常収支
はかなりの黒字を示しており、また、
長期資本
の大幅な流出が続いております。 こうした
内外経済
の
動向
を勘案すると、
昭和
六十年度の
我が国経済
は、次に申し述べる
政府
の諸
施策
と
民間経済
の
活力
とが相まって、実質で四・六%
程度
の
成長
を
達成
するものと見込まれます。 このような
内外経済情勢
のもとで、私は、特に次の諸点を
基本
として今後の
経済運営
に努めてまいりたいと
考え
ております。 まず第一は、
国内民間需要
を
中心
とした
景気
の
持続的拡大
を図るとともに、雇用の安定を
確保
することであります。 このため、引き続き
行財政改革
の
推進
に努め、
民間経済
の
活力
が
最大限
に発揮されるような
環境整備
を行うとともに、
景気動向
に即応した適切かつ機動的な
経済運営
に努めてまいります。
昭和
六十年度予算におきましては、厳しい
財政事情
のもとではありますが、
一般公共事業
の
事業費
について、前年度を上回る水準を
確保
することとしたところであり、また、今後とも
景気動向
に即応した適切かつ機動的な
財政運営
を図ってまいる
所存
であります。 また、
民間活力
の発揮の
観点
から、特に、先端的あるいは
基盤
的な
技術分野等
における
研究開発
の
促進
を図るとともに、今日の緊急かつ最重要の
課題
である
規制緩和
の問題につきまして、今後とも強力に
推進
してまいる
所存
であります。 第二は、
物価
の
安定基調
を持続させることであります。
物価
の安定は、
国民生活
安定の
基本要件
であり、特に今後
社会
の
高齢化
が急速に進行する中で、最も重要な
政策課題
の
一つ
であると
考え
ております。 今後の
物価動向
については、引き続き
安定基調
で推移し、
昭和
六十年度は
卸売物価
一・一%
程度
、
消費者物価
二・八%
程度
の
上昇
にとどまるものと見込んでおります。 今後とも
物価
の
動向
に細心の注意を払いながら機動的な
対応
に努め、
公共料金
につきましても、
物価
及び
国民生活
に及ぼす影響を十分考慮して厳正に取り扱っていく
考え
であります。 第三は、調和ある
対外経済関係
の
形成
と
世界経済
への
貢献
であります。今や
我が国
は、みずから率先して
保護貿易主義
に対する巻き返しを図り、その
国際的地位
にふさわしい積極的な
貢献
を行っていくことが必要であります。 このため
政府
は、累次にわたる
対外経済対策
を決定し、その
推進
に努めてまいりました。昨年十二月の
対策
においては、
発展途上国
の
経済発展
に
貢献
するとともに、
OECD閣僚理事会
の
合意
に従い、さらには、
我が国
が率先して
自由貿易体制
の
維持強化
を図るとの見地から、他の
主要先進国
に先駆けて
東京ラウンド
にのっとった
関税引き下げ
の前倒しを
実施
するほか、特恵シーリング枠の
拡大
など特恵関税
制度
の改善を図る等の措置を講ずることといたしました。今後とも、対外
経済
問題の
解決
に引き続き積極的に取り組んでまいりたいと
考え
ます。 今後の中長期の
経済運営
の
課題
は、来るべき
時代
に備えた
経済社会
の適切な枠組みづくりに取り組むとともに、内需
中心
のインフレなき持続的
成長
を
達成
するよう目指すことであります。
我が国経済
はその潜在力を
最大限
に発揮することにより、
活力
に富んだ
経済社会
の
実現
が可能であると確信いたします。 私は、このような
経済社会
の
実現
を目指し、
我が国経済
のかじ取りに全力を傾けてまいります。本
委員会
の皆様方の御支援と御
協力
を切にお願いする次第であります。
降矢敬義
5
○
委員長
(
降矢敬義
君)
金子
経企
庁長官
、退席されて結構でございます。 次に、
昭和
五十九年における
公正取引委員会
の
業務
の概略について、
公正取引委員会
委員長
から説明を聴取いたします。高橋
公正取引委員会
委員長
。
高橋元
6
○
政府委員
(高橋元君)
昭和
五十九年における
公正取引委員会
の
業務
につきまして、その概略を御説明申し上げます。 昨年の
我が国経済
は、
世界
景気
の回復、
物価
の安定等を
背景
に輸出が引き続き増加し、国内
需要
も緩やかながら増加するなど、着実な
拡大
を続けました。また、
技術革新
の
進展
を
背景
に
経済
のソフト化、サービス化、
情報化
が進むなど、
経済社会
の構造
変化
には著しいものがあります。このような中で、
民間活力
が十分に発揮されるような
経済
環境の
整備
を行うことがますます重要になっており、
公正取引委員会
といたしましては、公正かつ自由な競争の
維持
、
促進
により
我が国経済
の活性化、効率化を図るべく、独占禁止政策の適正な
運営
に努めてまいったところであります。 特に昨年は、独占禁止法違反事件の迅速な審査に努めるとともに、独占禁止法の運用基準の明確化や広報活動等により予防行政を
推進
いたしました。また、
経済社会
の構造
変化
の過程にあって生じる独占禁止政策上の諸問題に積極的に取り粗んだほか、下請取引を初めとする
中小企業
関係の取引の公正化に努めたところであります。 まず、独占禁止法の運用
状況
について申し上げます。
昭和
五十九年中に審査いたしました独占禁止法違反被疑事件は二百九十件であり、同年中に審査を終了した事件は百九十一件であります。このうち、
法律
の規定に基づき違反行為の排除等を勧告いたしましたものは九件、法的措置をとるには至りませんでしたが警告を行いましたものは八十三件であります。また、一件一名に対し、二十二万円の課徴金の納付を命じました。 次に、届け出受理等に関する
業務
でありますが、合併及び営業譲り受け等につきましては、
昭和
五十九年中に、それぞれ一千二十六件、七百五九件、合わせて千七百八十五件の届け出があり、
所要
の審査を行いました。
事業者
団体につきましては、
昭和
五十九年中に成立届等一千四百六件の届け出がありました。また、
事業者
団体の活動に関する事前の相談に対しましては適切に回答を行うよう努めるとともに、相談事例を取りまとめて公表することにより違反行為の未然
防止
を図りました。 国際契約等につきましては、
昭和
五十九年中に四千三百五十件の届け出があり、改良
技術
に関する制限、競争品の取り扱いの制限等を含むものについてはこれを是正するよう指導いたしました。 独占的状態に対する措置に関する
業務
といたしましては、ガイドラインの別表掲載の十五業種について実態の把握及び関係企業の
動向
の監視に努めました。 価格の同調的引き上げに関する報告徴収の
業務
につきましては、
昭和
五十九年中に価格引き上げの理由の報告を徴収しましたものは、一般用カラー写真フィルム、乗用車及び鋳物用コークスの計三品目でありました。 次に、
経済
実態の
調査
といたしましては、生産、出荷集中度
調査
、
情報化
の
進展
が競争秩序に与える影響に関する
調査
、
民間企業
における
研究開発
活動の実態に関する
調査
等を行いました。また、流通
分野
においては、家庭電気製品、オフィス
コンピューター
等の業種別の実態
調査
に基づき、独占禁止法及び景品表示法上問題のある行為につきまして、
所要
の改善指導を行いました。
政府
規制
制度
及び独占禁止法適用除外
制度
につきましては、
我が国経済
における
民間
の
活力
を生かし、
経済
の
効率性
を高める見地から、引き続きその見直しのための検討を行いました。 独占禁止法上の不況カルテルは、
昭和
五十九年に
実施
されたものはありませんでした。なお、独占禁止法の適用除外を受けている共同行為の数は、
昭和
五十九年末現在で四百四十一件となっておりますが、その大半は
中小企業
関係のものであります。 国際関係の
業務
といたしましては、OECD等の国際機関における会議に積極的に参加するとともに、
アメリカ
、EC等の独占禁止当局との間で
意見交換
を行うなど、国際的な
連携
の
強化
に努めました。 次に、下請代金支払遅延等
防止
法の運用
状況
について申し上げます。 下請
事業者
の
保護
を図るため一千九十六の親
事業者
に対し、下請代金の支払い改善等の措置を指導いたしました。特に不当な値引き等の案件につきましては、値引き額を下請
事業者
に返還させるなど、重点的に取り組みました。また、親
事業者
及び親
事業者
団体に対して下請取引の適正化の要請を行うなど、法の周知徹底を図り、違反行為の未然
防止
に努めました。 最後に、不当景品類及び不当表示
防止
法の運用
状況
について申し上げます。
昭和
五十九年中に同法違反の疑いで
調査
した事件は三千五百九十四件であり、このうち、排除命令を行いましたものは二十件、警告により是正させましたものは千四百二十七件であります。都道府県の行いました違反事件の処理件数は、
昭和
五十九年一月から九月末までで四千二百十件となっており、今後とも都道府県との
協力
を一層
推進
し てまいる
所存
であります。 また、同法第三条の規定に基づき、衛生検査所業及び旅行業における景品類の提供を制限する告示を制定いたしました。
事業者
が自主的に規制するための公正競争規約につきましては、医療用医薬品製造業における景品類の提供の制限に関する規約など九件を認定し、
昭和
五十九年末現在における公正競争規約の総数は百二十二件となっております。 以上、簡単でございますが、
業務
の概略につきまして御説明申し上げました。 今後ともよろしく御指導のほどお願いいたします。
降矢敬義
7
○
委員長
(
降矢敬義
君) 以上で
政府
の
所信
及び説明は終了いたしました。 両大臣の
所信
等に対する質疑は後日行うことにいたします。 なお、
昭和
六十年度
通商産業省
関係予算及び
経済
企画庁関係予算の説明につきましては、お手元の配付資料で御了承願います。 本日はこれにて散会いたします。 午後一時三十四分散会