○
中西珠子君 ただいま
議題となりました
育児休業法案につきまして、公明党・国民
会議を代表し、その提案理由及び
内容の概要を御
説明申し上げます。
近年、既婚
婦人の就労が著しく増加し、
昭和五十八年には
女子就業者は二千二百六十三万人を数え、非農林
女子雇用者は千四百七十五万人で、このうち有配偶者、いわゆる共働きの妻の数は八百七十七万人となっております。このような
婦人労働者の増加が保育需要を増加させ、保育所の数も年々ふえて、
昭和五十九年四月一日現在では全国で二万二千八百八十一カ所とはなりましたが、
婦人の就労形態の多様化、通勤時間の延長、また核
家族が総世帯の六割以上を占めるに至った
家族構成の変化などにより、延長保育、夜間保育、ゼロ歳児保育に対する要望が高まっているにもかかわらず、午後七時ごろまでの延長保育を行っている保育所は全国で二百九十七カ所、午後十時ごろまでの夜間保育を行っているところは全国で十七カ所にすぎません。産休明け保育やゼロ歳児保育を行う公立保育所は皆無に等しく、ベビーホテルの繁栄の陰に乳児の悲惨な
事故が後を絶たない
状況です。
このような
状況のもとで
我が国の出生率は近年激減し、
昭和五十八年には人口千人につき一二・七にまで低下しています。六十五歳以上の人口の総人口に対する比率は、十五年先には一五%前後となり、二十五年先には、二十歳から五十九歳までの生産年齢人口は四九・八%となり総人口の半数を割ると予測されています。
かくも急ピッチで人口の高齢化が進んでいる
我が国において、
婦人が経済
社会活動の担い手として一層職場に進出せねばならないことは明らかであります。しかしながら、共働きの妻は家事育児と職業生活の両立が困難であり、また育児のために離職をすれば不利となるような
状況では、子供を持つことをためらい、出生率は一層減少することになりましょう。働きながら安心して健全な次の世代を産み育てることが可能な環境をつくらなければ、
我が国の永続的な発展は阻害されるのではないかと危惧されます。
雇用を継続しながら一定期間休業し、育児に専念できるように、所得保障つきの育児休業
制度を確立することこそ、
労働者の福祉の向上と次の世代の健全な育成のためにも、また国としての人口対策の見地からも緊急課題であると考え、この
法案を立案いたしました。
最近の離婚率の上昇、交通
事故死の増加などにより父子
家庭が急増し、
昭和五十五年で既に三十万世帯を突破している
状況から見ると、
女子労働者のみならず、男子
労働者にも育児休業がとれる
権利を与える必要があると考え、この
法案は
男女労働者いずれにも育児休業を請求する
権利を
確保しています。ヨーロッパでは既にスウェーデン、ノルウェー、フィンランド、フランス、イタリア、スペイン等が
男女双方に育児休業請求権を与える
法律を制定しています。
ILOの百五十六号
条約すなわち
家族的責任を有する
男女労働者の
機会均等と平等
待遇に関する
条約第三条は、
家族的責任を有する者が、
差別を受けることなく、またできる限り就業にかかわる責任と、
家族的責任との相克を防ぎながら、就業の
権利を行使できるようにすることを国家の方針とするよう求めています。また、同名の百六十五号勧告は、両親のうちいずれかの者は、出産休暇の直後の期間に親として育児に専念する休暇をとる可能性を有すべきである。ただし
雇用を放棄することなくかつ
雇用から生ずる
権利が保護されるものとすると言っています。このような休暇や育児休業の普及には、育児休業
制度の法制化が絶対に必要であると痛感いたしまして、ここに
育児休業法案を提出する次第であります。
次にこの
法律案の
内容について、その概要を御
説明申し上げます。
第一に、この
法律案は、子を養育する
労働者について育児休業
制度を設けることにより、
労働者の
雇用の継続を
確保し、あわせて、子の健全な育成に資することを
目的とすると定めております。
第二に、育児休業とは、
労働者がその一歳に満たない子を養育する為の休業をいうと定義し、育児休業は一定の期間を定めて請求するものとしています。請求は育児休業期間の始まる一カ月前にすることとし、期間の延長の請求も同様とします。
第三に、使用者は父または母である
労働者が育児休業を請求したとき、また育児休業期間の延長や短縮を請求したときは拒んではならないと
規定しています。ただし、共働きの場合、他の一方が育児休業をしている期間は拒むことができるとし、また、両親の一方が無職で
家庭にいる場合は、疾病、負傷、出産、その他やむを得ない理由でその子を養育できない期間を除き、拒むことができるとしています。しかし、多胎出産の場合は、共働きの父母双方が同時に育児休業をすることができるとし、この場合に妻が専業主婦であっても、父親の
労働者が育児休業をすることができることとしております。
第四に、育児休業中は
労働協約により賃金を支払う定めのある場合を除き、原則として無給としております。しかし、
労働者の生活の安定と子の健全な育成に資するため、別に
法律で育児休業基金を設け、この基金から当該
労働者の賃金の額の百分の六十に相当する額の育児休業手当を支給することにしております。
育児休業基金はスウェーデンの両親保険のようなものを考えておりますが、
社会保険方式をとることを考慮してただいまやっております。別の
法律でこれはお出しいたします。
第五は、この
法律で定める育児休業に関する基準は最低の基準とし、この基準に達しない
労働契約は
関係部分について無効といたしております。
さらに、年次有給休暇の日数算定上、育児休業期間は欠勤とみなさないことにしています。また、不利益取り扱いの禁止
条項を設け、使用者は育児休業を理由として
労働者に対し
解雇、その他不利益な取り扱いをしてはならないものとしています。
第六は、この
法律の
規定に違反する事実のあるときは、
労働者は都道府県
労働基準
局長、
労働基準監督署長、または
労働基準監督官に申告することができます。
労働基準監督官等には報告徴収及び立入検査の権限を認め、この
法律の違反については
労働基準監督官は刑事訴訟法の
規定による司法警察員の職務を行うものとしています。
第七に、この
法律の適用対象は公務員を含み、船員以外のすべての
労働者としています。なお、船員の育児休業については別に法化で定めることにしています。
また、この
法律の実効性を
確保するため所要の罰則を設けております。あわせて
関係法律の改廃
整備をも行うこととしております。
以上がこの
法律案の提案理由及び
内容の概要であります。
何とぞ、慎重御
審議の上、述やかに御可決あらんことをお願い申し上げます。