○
竹田四郎君 確かにそういう
動きは示しているわけでありますけれ
ども、
アメリカ経済の
動向ももちろんありますけれ
ども、やはりかつての
投資が
投資を呼んでいくということは、
国民消費が非常に
伸びていったと、三種の神器だとかいろんな、三Cとかという
言葉で、隣の家が
テレビ買えばおれの家も
テレビを買うと、隣が
電気洗濯機を買えば家でも
電気洗濯機を買うという形で、あのころ言われたように、一番物を売るのには、
アパートへ
一つ何か売り始めれば、それが全
アパートに品物が売られるという形で、
経済が自律的にぐるぐる
投資と
消費との間をスパイラルに上っていったということだと思いますけれ
ども、今度の場合に、どうも
経済企画庁としては、去年の当初
予算のときに
民間消費支出の
伸びというのは四・一%というものを見込みながら、
現実には
実績見込みでは三・一%という形で一%というものを修正をなさったということでありますね。それから、
勤労世帯の
消費性向を見ましても、むしろ五十七年度
あたりをピークにして、五十八年度、五十九年度という形で落ちてきておりますね。
それから、これは私がはじいた
数字じゃないんですが、ほかの方がはじいた
数字で見ますと、おっしゃるように
GNPの
伸びに対して
設備投資の
伸びの
関係ですね、
GNPの
伸び率の
寄与率を見ますと、なるほど
民間設備投資は八三年の四—六にはプラス〇・一二、七—九にはプラス〇・六、十—十二月にはプラス一・一、八四年の一—三月はプラス一・八、それから四—六は一・八、七—九は一・九という形で
伸びていることは事実ですね。しかし、個人
消費の方を見ますと、この
伸び率は物すごく停滞してきておりますね。
数字で申し上げますと、今と同じような形で申し上げますと、八三年の四ー六がプラス一・七、七ー九がプラス一・八、十—十二月がプラス一・三、八四年の一—三月がプラス一・七、四—六が一・六、七—九が一・四、こういう形で、個人
消費の方は
成長の寄与に対する
寄与率が下がってきている。
民間設備投資の方は先ほどおっしゃったようにどんどん
伸びてきている、こういう形だと思うんですね。
先ほ
ども申しましたように、個人の
消費支出の場合は
GNPのシェアの六〇%ぐらい占めているわけですよね。ですから、この
伸びというのは、少なくとも
伸びるという方向でいけば全体の
消費をふやしていく、その
消費が
投資を呼ぶというかつてのやり方というものが出てくるわけでありますけれ
ども、今のところは去年も
内需拡大ということで
かなり思い切って四・一%という
数字にしたんだけれ
ども、それを修正した。ことしも四・一だ。ことしは去年に比べて
内需の
拡大の要請というのは、
世界的にも
日本に対する要請というのはもっと大きいと思うんですね。それで皆さんの方も
内需拡大をやろう、こういうふうにおっしゃっておるわけであります。しかし、去年減税もあった、けれ
ども内需拡大というものが
見通しほどできなかった、これは一体どういうところにあるんですか。確かに税金が減税になったけれ
ども、片っ方では差し引きだということもあったんだろうと思いますけれ
ども、この辺は経企庁ではどういうふうに分析をされていますか。
去年の減税が、減税をやるという当初の
意見では、確かにそういう
意味で
消費支出をふやすんだ、
内需を
拡大するんだということで、所得税で八千七百億、住民税で三千一百億の減税というものがされたわけですね。その
消費に及ぼした
影響——むしろ私は
消費には余り
影響なかった、むしろ減ったんじゃないか。ビールの酒税の収入なんかが減ったというのはまさにその辺をよく示していると思いますし、また百貨店統計などを見ましても、今までスーパーと百貨店との売り上げというのは、スーパーの方が非常に
伸びていた。しかし去年の一部には、むしろ百貨店の
伸びが多くてスーパーの
伸びが少なかったという月も幾月かあるわけですね。
そうすると、どうも
内需拡大と口にはおっしゃっているんだけれ
ども、実際上の
内需拡大というものは、昨年はほとんど目立った
内需拡大は行われなかった。こうした政策が、経企庁のいろんなものを見せていただくと、
設備投資がふえたから個人の所得もふえて、したがってことしは
内需拡大になるだろうというくらいのことしか書いてないわけですね。果たしてそういう形に一体なるのかどうなのか。もし、ことしならないということになりますと、
日本の
政府の
内需拡大に対する
努力は非常に少ない、したがって
貿易赤字の問題についても、もっともっと大きな
世界的な批判というものがくるだろうと思うのですね。そういう
意味では、一体
内需拡大というものに対して、特に経企庁としてはもっと真剣にその辺をどう打ち出すのか。去年をどう批判、総括をしていくのか。ことしは所得税の大幅減税はないけれ
ども、ないとすれば一体どうするのか。しかし公共料金は上がっている。一体後は何で
考えるのか。
もう時間
あと七、八分しかございませんので、本当はその辺をもうちょっと深く聞きたいところでありますけれ
ども、私も、はっきりした結論をここで申し上げるような材料は今持っておりませんけれ
ども、経企庁の方としてもその辺を一体どう
考えていくのか。ことしの
内需拡大の問題というのは、私は単に
国内の問題だけじゃない、国際的な問題になりつつある。もし、これがそうした国際的な約束を果たすことができないということであれば、これはまた大変な問題として
国内の政治にはね返ってくるんではないだろうか、こう思っているのですが、その辺どうなんでしょうか。