○
丸谷金保君
総理がおられませんので、やむなく
質問の通告したのを変更いたしまして、今までに
質問したような問題を
中心に、それのその後の
推移等はっきりさせなきゃならぬことについて御
質問いたします。時間の都合もありますので三問一遍に
質問しますから、よく聞いて
整理をして御
答弁を願いたいと思います。
まず第一問。
昭和五十九年の
増税の際に私は、こんな
増税をしたら酒の
税金は落ち込んで予定どおり入らないと申し上げましたが、結局、結果はそういうことになりました。特に
ウイスキー類の落ち込みがひどくて、五十九年当初
予算の六千百八十億に対して四千八十九億と、二千九十一億も落ち込んだ。また量においても
特級酒が三三・四%も落ち込む。
特級酒、高い酒が落ち込めば
税収はこれは減るんです。ですから、むしろこの際需要をふやして
税収を上げるためにも酒の
税金の負担を軽減する、この方がむしろ
財政状況もよくなるのではないかと思いますが、
大蔵大臣、いかがでしょうか、これが第一問。
それから第二問。これも実はしばしば取り上げているんだけれども、ついに進まなくて今回の
ワイン問題、国産
ワイン問題に発展しました
有毒ワイン事件です。もともとこれは
マンズワインの
事件であって、企業の
倫理性が問われるというものであるにもかかわらず、
有毒即
ブレンド、
イコール悪というように
マスコミが簡単な図式に直して、そのため
全国のまじめな
ワインメーカーが大変困惑しております。
不凍液混入と
ブレンドは異質の問題であるということを、やはり私
たちは今までの論議を踏まえて
国民に明らかにしなきゃならない、こう思います。
そこで、この問題は
厚生省、
マンズワインのやったことは許されることではありませんが、
有毒と言われる
不凍液混入ワインを飲んで、例えば
農薬入りジュースの
死亡事故はどの、それほどのことはなくても吐き気とか下痢というふうな何らかの被害の報告が
全国でどれくらいあったか、またそういうことの
調査もしたか、この点をお答え願いたい。
さらに、この問題では
大蔵省と
公取委員会に、
ブレンド即悪という今の
マスコミ論調というのは、結局は
ワインの
表示規制がないことから起こってきております。私は、五十三年四月の
酒税法改正のときに、
大蔵委員会で酒の
表示をもっと厳しくすべきだと、その後再三にわたって主張してまいりましたけれども、
ワインについては各国の例を挙げて
表示基準、
規約等を具体的に要求したのに、いまだに実現しておりません。まことに残念です。もともと
ワインを
ブレンドするということは世界じゅうで認められていることでありまして、
法律違反ではないわけなんです。
外国の場合は、ただ産地とかあるいは
品種名等を
表示するためには厳しい
法律規制があって
消費者が守られています。ところが、
日本ではそうした
取り締まり規則がないところから、
外国産
ワインを自社のブランドで売ることは何ら差し支えのないことになっている、ここに問題があります。そして
ワインの
信用失墜、そういうことにつながったわけでありますが、昨日の
新聞等を見ましても、
公取は依然として業界の自主規制を求めて、業界を呼んで早く基準、規約をつくれというふうなことを言っております。しかし、これはなかなかできません。
例えば、私がこの問題を強く今まで主張してきたのに対して、業界ではこう言っているんです。
丸谷先生、何で
ワインだけいじめるんだ。アルコールを輸入してクリアしただけで、水で薄めた甲類しょうちゅうがどうして国産なんだ。輸入アルコールで三倍に延ばした
日本酒に何で
日本酒という名前をつけて問題にならないで、
ワインだけそんなことを言うんだ、こういうふうに私が強く言えば言うほど業界は反発してくるんです。だから、なかなか、
公取が言うように、自主的な規制というふうなことを言っていても、こういう底流がありますからそう簡単ではない。しかも醸造用品種、いい
ワインになる品種の少ない
日本で一〇〇%国産といっても、食べるブドウの余りもので醸造した
ワインが
ブレンドワインよりそんなにいいものにならないというようなことは業界もよく知っているんです。ですから、なかなか今まで進まなかった。業界に任せておくと、結局今度も適当なところでお互いのまあまあが出てきてしまいますよ。
外国ワインの
ブレンドの問題だけでなくて、濃縮果汁の問題だってあるんです。そういうところを避けて通った基準なり規約をつくってしまうと、もう一遍またそういう問題が出てきます。ですから、ひとつそういう点について
大蔵省と
公取でしっかり厳しい行政
指導をしていかなければ、本当に
ワイン業界を育てることにならぬ。あなた
たちが、私が再三言ったにかかわらずちっとも進めなかったことが、今日の
事件の背景に根づいている。
表示の規定、これは今度はしっかりやってくださいよ、業界の自主規制なんと言っていては困ります。
それから第三問。これもことしの六月に私が
大蔵委員会で取り上げた平和相互銀行の問題です。
これにつきましても、
大蔵がいち早く対応して検査に入ったということについては評価をいたします。しかし、常識的に言うと、大体一カ月で検査が終わるというのが常識です。しかし、なかなか私は今回はそういうことではいかないんでないかというふうに思うんです。というのは、私のところに、今手元にあるのでも百社以上の関連企業の会社がずっと融資対象になっております。後でこれは銀行局の方にもお届けしてもいいんですが、こういうのを見ましてもそう簡単に検査が進むわけがない。
その中の一例を挙げましても、例えばいわゆる巷間伝えられるところの四天王とかそういう人
たちの会社の中で、正和恒産、この中で福栄産業とか東海地所とか、新代田駅ビル、国際興発、東京住研、これらで約五十億以上の借入金が平和相互から行われています。これがいわゆるぺーパーカンパニーと言われる疑いがあるんです。事実、住所のところへ行ってもそこに会社が所在していない。名前だけかしてくれと言ったからかしてあげましたなんていう言な返事が返ってくる。これはしかし氷山の一角です。こういうことがこの百何十社という中にはまだたくさんあるんでないか。そうしますと、一カ月たったからいわゆる常識的にもう検査をやめてもいいなんということにならないんで、多少時間かかっても、ひとつ今回は積年のうみを出して、本当のところはどうなんだということをしっかり
大蔵省はつかんでいただきたい。そうしないと本当の解決ができません。
特にこの機会に
大蔵省にお願いしたいんですが、そういうしっかりした検査をきちっとやってもらうと同時に、預金者の保護についてだけは
大蔵は
責任を持つというくらいの態度で臨んでいただかなきゃならぬと思うんですが、以上三点、それぞれ御
答弁を要求いたします。