○
政府委員(松本康子君) まず、審議会等における
婦人の
委員の
関係で申しますと、国の場合、
国連婦人の十年後半期に一〇%という目標を掲げておりまして、これは五十年当時は二・四%でございましたが、昨年の六月現在で五・二%でございます。五十年に比べますと倍ほどの率になっておりますけれども、目標に比べますとまあ半ばということで、成果はあったけれども、まだ課題が残っているということでございます。なお、国の
関係では公務員の受験制限職種の解除ということも進めてまいりまして、これについて申しますと、五十年当時、一般職で申しますと十二の職種につきまして
女子の受験が制限されておりましたが、今日では一つ残っているのみでございます。これは法令上の制約もございますので、まあこの面ではできる限りの努力ができているんじゃないかというふうに思うわけでございます。
それから、地方公共団体にも、
先生おっしゃいますとおり、御
協力を願っているところでございまして、審議会
委員につきまして、やはり法律に基づいて設置されている都道府県の各種審議会
委員総数に占める
婦人委員の割合を見ますと、これは六・九%でございます。また、指定都市では八・一%でございます。これは前年に比べますといずれも上昇しております。この数字につきましては古い数字がなかなかないんでございますが、五十二年と五十九年の
婦人委員の割合を比較できる審議会について見ますと、
婦人委員の割合は着実に上昇しているという状況でございます。
なお、
民間の
関係では、
政策決定への
婦人の
参加につきまして、一つ、農業協同組合をとってみますと、
女子の状況、最新のわかっております数字、
昭和五十七年度末現在で正組合員数五十三万二千人のうち
女性が九・五%を占めておりまして、また役員では、
女性は三十二人で役員総数の〇・〇四%でございます。また、漁業協同組合につきましては、五十七年度末現在で
女子の正組合員数は二万一千人で正組合員総数に占める割合は五・一%、それから役員は、
女子二十三人で役員全体の〇・一%となっております。また、労働組合につきまして、これは労働省の方の労働組合実態調査というものによりまして見ますと、役員のうち
女子の執行
委員の割合が五十八年現在一二・四%という状況でございまして、これら挙げましたような
分野では
女子の
政策決定への
参加はまだ大きな課題が残っているというふうに考えるわけでございます。