○藤田(ス)委員 センター
運営費が全体で五十七年よりも若干ふえて五十九年は若干落ちたということ、あるいは非常に過去からさかのぼって、
消費者行政がまだ皆目海のものとも山のものともでき上がってなかった
時代から今日九十億にふえたということで、余り威張らんといてほしいな、私はそういうふうに思うわけなんです。各
都道府県が例えば市町村の
指導育成事業を削減しているというのは、やはり国と県との役割分担論、これを同様に市町村に持っていっている、このことのあらわれだ、こういうふうに私は思うのですね。
ところで、私は、市町村の
消費生活センターを持っている、そういうことで進めている県というのは一体どういうふうな
状況になっているかなと思って、これもいろいろ調べてみました。間違って言ったら言ってください。県センターがその県に一カ所しかなくて、かつ市町村には一カ所もないという、つまり、もうどこを探してもその県の
消費生活センター一カ所しかないというのが全国でたしか八県だった、私はそういうふうに調べたわけです。例えば私の地元大阪府は市町村センターを十三カ所持っております。大阪府
消費生活センターは別に、市町村のセンターが十三カ所。けれども、私の選挙区は八市二町ございますが、その八市二町の中で
消費生活センターを持っているところはたった二市なんです。そうしたらあとの六市二町の住民はどうするのかというと、よほど
消費者問題にすぐれた人は、大阪の桜橋まで電車に乗って行きますけれども、しかし
消費者問題について
相談するところがどこなのかということを全く知らない人たちが圧倒的多数なんです。
また、非常に熱心な人は市の方に参りまして、一体
消費生活問題はどこで
相談してくれるんやというようなことでねじ込みますと、それは
経済開発課だとか商工課だとか、言ってみればちょっと裏腹な関係にあるんじゃなかろうかというようなところを
紹介されるわけです。しかし、そこの職員にしてみたら、この節、悪徳商法のはんらんしている中で一つ抱えたら本来の仕事ができなくなるということで、これも大変困っているわけです。つまり、おっしゃるほど
国民生活に
消費者行政が本当に定着したとはまだ言えない。住民があああ、そこに
消費生活センターというのがあるんだな、だったら自分はこういうふうなのにひっかかったけれども、ほなそこへ行こうかというほどまだ目の届くようなところにでき切っていない。私はそういうふうに思うのです。一県でたった一つ。山越え海越え、電車に乗ってそんなところに一々
相談に行くじいちゃん、ばあちゃんなんてありませんよ。そこのところの認識が非常に甘い、私はこういうふうに考えるわけです。
大臣、しきりに首を振ってくださいますので大変満足なんですが、経企庁はネットワーク化で
消費者行政を
推進する、こういうふうにおっしゃいますけれども、現状から見てそれもそう単純にはいかぬぞ、こういうふうに考えざるを得ません。それは、ここ数年非常に
相談業務がふえてきているんです。けれども、それに対して人がふえたかというと、人はふやされていませんよ、地方は。それもお調べになったらわかることです。私は
資料に基づいて物を言ってますから。結局
相談業務がふえたけれども人がふえない。だから、
苦情相談窓口に殺到してくるそういう
相談業務あるいは紛争の解決あるいはあっせんというような仕事に追われている
消費生活センターが、その上にコンピューターの端末機が置かれて入力をしていかなければならぬ。これはもちろん将来的には非常に効果的な役割を果たしていくと思いますよ。しかし、当面の現場からいえば、その作業が大変なんだ。そのために手がとられて、逆に肝心かなめの
消費者からの訴えに対して薄情な扱いになりはしないか、こういうふうに心配をする声が出ているわけです。
一体この問題をどう考えられますか。私はネットワーク化を頭から否定するわけではありません。それはそれで非常に意義のあることだと思うのです。しかし、それを受ける体制が不備であれば、せっかくのネットワークも使い切れないまま、
消費者からの
苦情相談を受ける体制が脆弱になっていけば、有効な活用がされない、生きた
情報が収集されてこない、そこのところを私は大変心配しているわけです。これに対してどう答えられますか。
あわせてこの際、各府県の端末機の設置の計画を示していただきたい。