○
竹内(勝)
委員 時間でございますので、ちょっとまとめて大事な問題だけ申し上げて終わりたいと思いますが、まず、今も
局長からも御答弁が得られましたが、現在の法体系のもとで中小零細企業であるこの
電気通信端末設備業者、こういったものはもう全国に数多くございます。その中で、いろいろ
郵政省の方へも要望が出ておると思いますけれ
ども、そういったものをここでちょっと確認しておきます。
例えば中小零細企業を育成、活用する方針のもとにおきまして、第一種
事業者に対してはその販売する設備の種類及び数量を制限してもらいたい。例えば今までの例でいきますと、PBXに関しては民間が九〇%、公社が一〇%ですよね。ビジネスホンに関しては民間が五〇%、それから公社が五〇%。本電話機、いよいよ開放でございますから、これは今後変わっていくわけでございますが、本電話機に関しては民間がゼロです。そして公社が一〇〇%、こういうことで成り立ってきておりますけれ
ども、今後これは競争だから、お互いに民間になったんだから、何でも競争していけばいいじゃないかという
論議は成り立たないと思いますので、その辺の要望を踏まえて
お願いしたいと思います。
そこで、まず要望の中で、第一種
事業者はその回線設備使用料収入を端末設備業者と競合する分野に流用はしないでほしい。あるいは、第一種
事業者が受理した
届け出等により得た
情報を利用し、自社のために有利な営業活動を行われたんでは、これはもう競争になりませんよね。例えば構内交換設備等自営の
届け出というものは全部あるわけでございますから、その
届け出のものに従って、例えば今後競争の中でその資料に基づいて販売などをされていくと、これはもう競争にならぬ、こういったことは御
承知のとおりでございます。
また、公社が従来、一般民間業者に開放していなかった設備については、第一種
事業者以外の民間
事業者にも開放してほしい、これは宅内設備のビル電話設備、PBXのダイヤルイン設備等のそういった要望もございます。
それから第一種
事業者の国内における端末設備の年間総販売量、これは当分の間、国内総需要量の約一〇%、今のPBXの例を私がパーセントを掲げて申し上げましたけれ
ども、そういった要望、一〇%以内にしていただけないかというような要望もございますし、また売り渡し品目については、当分の間、単機能電話機あるいは装飾電話機、カラー電話機、親子電話機及びホームテレホンに限定するというような非常に切実な要望が、こういった
電気通信端末設備業者からは出ておりますね。
そういったものを踏まえて、ぜひ公正なもので、そしてまた共存共栄と公社としても言っておるわけでございますので、そういったものを踏まえて、今相談窓口も
事業部において行っていくんだという
局長の御答弁もございましたが、民間業者におきましては非常にこういった危機感を持っているということを踏まえて、ひとつ今後の
対応に関して
局長から御答弁をいただいて、私の質問を終わりたいと思います。