○
中島(忠)
政府委員 官民格差の
議論でございますが、これにつきましては
先生が
お話しになりましたように、数年前、非常に
議論されました。そのときの
議論を思い起こしてみますと、官民格差として言われたことは、
一つはやはり
年金の
計算方式について言われた。
先生が今
お話しになりましたように、
公務員の場合には基本ルールと通年ルール、このうちの有利な方を選択できるという
計算方式の有利さというのが
一つ言われました。
第二番目に何が言われたかといいますと、算定基礎のとり方について差があるじゃないか、民間の場合には
平均標準報酬ということで全期間の報酬を
平均してそれをもとに
年金を
計算する、
公務員の場合には
退職前一年間の
給料じゃないかということで、算定基礎の話が二番目にございました。
三番目には、
先生が
お話しになりましたように、支給開始年齢の話、民間の場合には六十歳だが
公務員の場合には五十五歳だ。しかし
制度改正いたしまして現在六十歳に到達すべく経過期間中でございますが、その話が三番目にございました。
四番目は、
先生が今
お話しになりましたように、併給調整の話がございました。
そして五番目に何があったかといいますと、
公務員が民間に就職した場合には
年金を受けながら民間でまた
給料をもらっているじゃないか、そういういろいろな指摘が実はありました。
そのありましたいろいろな指摘というものをそれぞれもう少しかみくだいて詳細に検討してみますと、民間
サイドの誤解というものもこれまたあっただろうというふうに思います。これから
年金制度というものの改正をしなければならない時期に来ておりますので、この際
共済年金というものの性格をよくわきまえて、
公務員としての特殊性からやはり差があってもいいことについては、こういう
理由でその差というのは是認されるべきであるということを勇気を持って言わなければならない時期に来ておると思います。ただ、そうは言いましても、この官民格差につきましては世論から厳しい
批判もございますし、その
批判の相当な部分もまた心を謙虚にして聞かなければならないというものを含んでおりますので、そういうものについてはこれまた勇気を持って是正していかなければならないということで、
共済年金のあり方については現在非常に重大な岐路に来ているだろうと思います。
そういう意味におきまして、いずれにいたしましても、それぞれの
制度のあり方というものの基本をわきまえながら現在の
制度を厳しく見直して、そして是正すべきものは是正し、主張すべきものは主張していくということでなければならないだろうというふうに考えております。