○竹下国務大臣 大変遅く参りまして、参議院
大蔵委員会におったものでございますから、おわび申し上げます。
まず第一の問題については、合板の問題、いわゆる木材
関係の問題でございます。
林業税制というのは、相続税のときもたしか、五分五乗方式というような
制度はございますが、別に議論としてなされる議論の中には、農地の細分化というものが好ましくないので、それと同じように、林地の細分化に対して税制を直すべきじゃないか、こういう議論等がございますが、この問題は、川上対策として必ずしも今適切であるかどうか、これは勉強をさせていただきたいというふうに思います。
それから、いわゆる工法の点からいいますと、在来工法、内地材を使った建築に対して何らかインセンティブを与えるような施策はないかというので、今まで私の頭の中に残っておりますのは、住宅金融公庫の融資のときのいわゆる割り増し融資等が幾ばくかの
制度上に存在をしております。ただ、たしか、これも
数字間違っている危険性ございますけれども、ここのところ数年間で、いわゆる学校建築を木材地なんかは木材でやった方がいいというのをかなり奨励しましたら、結局ほんの五校とか六校とかという話でございました。しかも
一つ一つ調べてみたら、みんな分教場でございました。私が生まれたようなところの分教場みたいなものばかりでございましたので、いわゆる耐火建築という面からはどうしても木材の建築の需要が減っておるということは見逃し得ないデータが確かにございました。したがいまして、そういういわば内地材を
利用して、それにメリットを与えるような
制度というのはどういうふうなことが考えられるか。いわば
指導行政の中でかなりのことを行っておりますが、この間も私、法要がございまして田舎へ帰ってみたら、僕のところでも鉄骨の公営住宅が建っておりまして、木材を使えばいいのになと思いましたが、やっぱり鉄骨の方がいいようなことを言っておりましたので、ああ灯台もと暗しだな、こんな感じを受けた一人でございます。
そういういわば川上対策だけでなく、川下対策とでも申しましょう、そういう問題については、いろいろな議論をこれからもしていかれる課題があるであろう。基本的には林野庁の問題であると思いますが、我々もそれに対応していかなければならぬ数々の問題があろうと思っております。
それから二番目は、日米
関係の問題でございます。
御案内のように、
アメリカの下院は二年に一遍選挙がございますので、確かに選挙前きつうございます。が、来年はまたちょうど上院の選挙がございます。そういうことを新聞等には書かれております。私がそういう批判をしたわけじゃございません、書かれておりますが、とにかく
一つは、やっぱりドルの独歩高からきますところのいわば経常収支の
赤字問題、私どもが円ドル
委員会では、
日本の方が資本が結果として流出しておって、
アメリカの資本不足というものを補っておるのじゃないか、こういうことでマネタリストだけの話はそれで済むわけでございますけれども、それぞれの選挙区を抱えた議会の皆さん方から言えば、
日本はアンフェアで、したがってあれだけのものをため込んでおる、こういうような感情もあろうかと思っております。これはそれこそ超党派の議員交流なんかによってそういう対応をしていかなければならぬ問題でございますが、中曽根総理の一月の日米首脳会談のときは、あの数日後に私も
アメリカへ参っておりましたけれども、言ってみれば、日米両国が世界経済のインフレなき持続的成長と開放的かつ多角的な国際貿易体制の維持発展のために、責任を共有しようということを確認をされた。それについては個々の、MOSSでございますが、そのときの
お話を聞きますと、要するに日米円ドル
委員会というのが私とリーガン財務長官、それから大場財務官とスプリンケル次官、そういう大臣折衝と次官折衝でとなったから、あの方式でというようなことが向こう側から提案されてMOSSという新しい
言葉ができた。いわば相互の協議体制になっておるわけでございますので、総理が
アメリカに対しまして過大な期待感を持たせられたというふうには私は思っていないところでございます。
したがって、ちょうどきょう、いわゆる
一つの問題は、御案内のように、郵政省さんの方が
アメリカへ行って、あれは四月一日から電電が民営化
——法案を通していただきましたので民営化になりますので、それに合わすタイムラグがございまので今行っております。
それから、その後は恐らくOECDの閣僚
会議が十一日ぐらいからたしかございますから、したがって、それまでに
あとの三つの問題について何らか、中長期にわたることになったといたしましても、いわばM9という九人の大臣の会がございまして、私もその一人でございますが、それで詰めていかなきゃならぬなというような方向でございます。
対米
関係はそうでございますが、合板問題というのは、
アメリカの合板はあれは針葉樹合板でございますので、節があったりしますし、そして
金額は大きな
金額ではございません。むしろシンボリックな商品として出ておって、
金額そのものよりも、恐らく業界自体ではインドネシアからの製品
輸入の方がむしろ問題であろう。そうなりますと、当然今度はタイの方は今古川さんおっしゃった問題が起きるでございましょうし、マレーシアの方はパーム油の問題、あるいはフィリピンの方はバナナの問題とか、そういういろいろな問題がございますので、それはすぐ間に合う問題では必ずしもございません。したがって、今の個々の協議でそれなりの誠意が示されていくではなかろうかというふうに私は第二番目の問題は思っております。
それから、新ラウンドの問題は、昨年のロンドン・サミットのときに
日本側から積極的に主張いたしまして、米側もこれに賛成、ヨーロッパ側はどっちかといえば原則は賛成だがその前にもっとやることがありはしないか、こういうような感じでございました。今後、六月までに予定しております一連の国際
会議がございます。まずはOECDの閣僚
会議がございます。それからボン・サミットが五月にございます。それで、六月に予定されますいわゆるガットの高級事務レベル会合の七月開催に向けてこれからもコンセンサスづくりに努力していかなきゃならぬ。
しかし、おっしゃいますとおり、途上国の説得がキーでございます。ヨーロッパ側は、言ってみますならばかつての宗主国でございますから、英領がありましたり仏領がありましたり、かつての宗主国であったがゆえに、開発途上国に対する考え方が依然として我が方のような進みぐあいまでにあるいはまだいっていないかなという感じが私はいたしております。
それから四番目の問題は、これは御激励を賜りまして本当にありがたいことでございます。
大蔵省と申しますと、財政改革といいますとすぐ隗より始めよ、こういうことになります。そういう二面的な顔を私は持っておりますが、しかし国会での御支援というのが支えになって、少なくとも資質の向上あるいは機械化等々におきまして対応する支えになっております。これは大変ありがたいことだ、そして我が方の税関職員の皆さんは本当に一生懸命でお
仕事をなすっておるという認識の上に立って、私も御声援にこたえなきゃならぬというふうにいつも考えておるところであります。
非常に粗っぽい
お答えになりましたが、四点についての
お答えを終わります。