○後藤
委員 消費地精製主義を
我が国がとった背景、あるいはまた今後の安定した
石油の供給、こういうことを考えてまいりますと、今いろんな波が立っているわけでありますが、これにもちろん
対応していかなければならぬということは当然でありますけれ
ども、事は
石油エネルギーが非常に重要な
エネルギー源でございますので、ぜひひとつ
政府としては慎重に
対応してもらわなければならぬと思うのです。
今、
石油審議会の方で検討されているわけですから、それを待って、ということもあるでしょうけれ
ども、
政府の方の基本的なスタンスがしっかりしていないと、やはり誤る危険性がないだろうかということを私は
心配いたしております。
石油製品の
輸入が
日本は非常に閉鎖的であり、大きな開放の体制をとってない、こうよく言われておりますけれ
ども、資料を見ますと、イギリスにおいては一〇%あるいはフランスが二二%、西ドイツも二二%、OECD全体としては一三・六%というような
数字を私は見ているわけであります。
日本は一一%ということになりますと、フランス、西ドイツに比べるとちょっと低いですけれ
ども、しかしそう大きく閉鎖的ではないと思います。
もちろん消費者の観点からいきますと、安いガソリンが入ってくるということは、のどから手が出るほど欲しいわけですが、しかし
エネルギーというのは、そういうスポットを追いまくっていくということになりますと、長い目で見ると、やはり大変大きな問題があるだろうと思います。今日まで育ててきた国内
石油精製業というものが、今、景気の停滞の中で大変混迷してきている、あるいはたくさんのガソリンスタンド等の中で多くの労働者が働いているわけであります。
そうした国内の
状況等を十分踏まえていきながら、ぜひこの製品
輸入自由化の問題に
対応していただきたいと思うのです。特に、このガソリンだとか、あるいはスポット的に購入いたしますと、当然、重油であるとか灯油であるとか、ほかの製品にコストを負担させていかなければならぬということになって、これまた生活あるいは
経済に大きな
影響も与えていくだろうと思うのです。私は、この
石油製品の
輸入自由化絶対反対という立場をとって申し上げているのではなくて、避けて通れない課題ではありますけれ
ども、事は非常に重要な
エネルギー政策でございますから、十分にひとつ検討して、国内への波及がどうなるか、あるいは
輸入する場合にはどういうような
輸入方法をとっていくのか、今日の
石油業法なり、あるいは揮発油販売業法等々の、これまでの国会でも論議した背景というものも十分にひとつ踏まえて対処していただきたいということが一つ。
それからもう一つは、この間総務庁が行革審に報告した規制緩和の行政監察結果が、これは正式に
発表されたのでしょうか、新聞紙上等で見るわけでありますけれ
ども、ガソリンなど
石油製品の輸出入の規制を緩和し、輸出入を漸進的に拡大するよう求めたという監察結果報告が報道されているわけであります。これは恐らく大臣も御存じなのではないかと思うわけですが、こういった行革審への報告、それから先ほど提起いたしました各国の動き、そしてそれを
中心にしてこれから六月、七月にかけて、いずれにしてもこれに対する
政府としての考えを明らかにしていかなきゃならぬ場合に、
輸入が非常に閉鎖的であるという
前提に立つということではなく、また国内の精製なり、さらにまた雇用なりという問題を十分に踏まえて、この問題に対処していただきたいと思うのですが、この行革審への報告をどういうように考えておられるのか。
それから、前段私が申し上げました消費地精製主義をとってきたこと、それに一つの波紋を投げることによる雇用の問題なり、あるいは国内精製業に与える
影響なり、元売からスタンドに至る、そうしたいろいろな
影響に対してどのように対処されようとしているのか、この見解をお伺いいたしまして、時間が参っているようでございますので、大臣への
質問を終わりたいと思うのです。