○
加藤(卓)
委員 一昨年、私は訪米したときに、
ハーバード大学だとか、マサチューセッツ工科
大学、それと
スタンフォード大学の方でいろいろ
産学一体というのを勉強したわけでございます。
日本の場合は、
産学に官が入って
産学官、こう言っているのですが、これは先ほどいろいろな方
たちに聞いていると、
政府の
研究機関を指しているのですよということがあったので、この辺のところがそうなのかということ。
ただ、それに関して一言申し上げたいのは、
アメリカでは官が抜けていて
産学でやるので非常に
スピードが上がっている。官が
ブレーキになることのないようにぜひお願いしたいというのは、
日本の
通産行政でもそうですが、どうも何かというと許可が遅いとかなんとか、これは先ほど言った
知事の問題に絡んでくるのです。
レベルが
通産レベルになっていればいいのですけれ
ども、各県によっては役人さんがこれをどの
程度理解するか、理解するまでには十年たってしまうかもしれない、そのような中で官が絡むことが、むしろ逆に言うと
スピードをおくらしているのですよというような
意味の
発言があったやに聞いておる。しかし、そのときに私は、今、
日本の場合は官が非常に大きく働いて、
日本の政治というのはうまくいっているということがわかるから、私は産官学という
言葉は非常に素直に、田舎の方で選挙区でも
皆さんに説明して歩いているのです。ですから官が
ブレーキにならないように、ひとつ
促進剤なり
接着剤になるようにやっていただきたい。
そのときにシリコンバレーを訪ねて、
スタンフォード大学のいろいろな話や何かを聞いてきていたのですが、私は、
大学の中でやはり
ベンチャービジネス、
ベンチャーキャピタルというものがどんなものかということが何となくわかりかけてきているうちに
アメリカを離れたわけですが、どうも今度の
法案も
ベンチャービジネス、
ベンチャーキャピタルに向かってつくっていった
法案が、いつの間にかこういう形で、そういう
言葉が文章の中にはなくなっているけれ
ども、その辺のところを考えてつくられたものかどうかということが
一つ。
まず、
アメリカの方でやっている中で、これはそのときに、
ハーバード大学でしたかマサチューセッツでしたか、学長、総長と話しているときに、
日本からの大変な
企業の参加を得ていますよ。どの
程度の
企業がというので名前を見ると、ほとんど
日本の
企業がずらりと並んでいたし、学校へ行ってみますと生徒は東大を出た
人たち、早稲田を出ました、どこを出ました、
日本の
最高学府を出た
人たちが全部お子さんを連れで、奥さんを連れてまた
大学へ入っているわけです。
日本の
大学はいかにいろいろな問題を醸しているか、また問題を持っているのかなということを痛感する中で、総長の
言葉が非常に印象的だったのです。
そのときの話で、この産官学の中で官が
ブレーキにならないようにということを先ほど申し上げましたが、ぜひひとつ、
産学で研究したものは
アメリカの方ではこれは大体公開が原則だとは言っていますが、いろいろ
通産の方
たちに聞いていると、一部、
企業の出した出資に伴うところの特許の問題や何かはあるやに聞いていますが、大体論文を出してそれを公開していくような、公開が原則ですよというような
言葉があった。
特に
日本の場合には、官がそして私学が、その私学だけでも医者一人頭一年に百五十万円の
助成金がある、これは私学に対して。そして理科系では二十万あります、その他が十万ぐらいあるのですよということになると、官学の場合は全額丸々負担になるわけですから、それが掛ける何年ということになれば、大変な
大学を卒業した
人材が大
企業へ行って、また
政府におられるので、その
人材をいかに
中小企業へ持っていくかという話を先ほ
ども大臣のお留守のときにお願いしていたわけでございます。
この問題に関して、
中小企業が
大学をつくる、
大学とは名ばかりで、私に言わせれば要するに、本当のことを言うと、これをぜひ省庁間を超えてみんなで協力する体制の中で――今
通産行政が一番スマートだと思う。スマートな形というのは、要するに予算がないからスマートにならざるを得ない。実際には予算があるところは意外とずぼらなことをやっているのじゃないかというような感じが国民にはしている。ですから、
通産のスマートさ、ないものをどうやって使って今日の
日本をつくってきたかという形の中で、ぜひひとつ、ない知恵を絞っていただいて
人材をいかに
中小企業の方へ振り向けられるかという問題に関して、ひとつ
大臣の方から何かそれに関して大きな
指針がいただけ、また今後の御方針を述べていただけると、大変私の方も田舎へ帰って、いや全国の
皆さんに向かって胸を張って
通産行政を宣伝できるわけでございます。よろしくお願いします。