○大橋
委員 もう時間が参りましたのでこれで終わりますが、本当は我が国の
勤労者の
生活が
実態的に非常に苦しいのだということを、
労働省の資料その他厚生省、あらゆる資料を私案は持ってきてその
実態を示したかったのですよ。
経済企画庁の方をわざわざお呼びしたのですけれども、もう時間が参りましたので、きょうはこれで――私、勘違いしていました。どうもすみません。もう少しやらせていただきます。
それでは、先ほど申しましたように、
勤労者の
生活の安定を図っていこうというのが
労働省の最大の使命だと私は思うわけです。それを基本にいろいろな手だてをしていくのが
労働省の大きな役割ではないか、こう思っているわけです。ところが、我が国の
勤労者の
生活の
実態というものは非常に苦しい、そういう
状況に追い込まれております。
それを今から私、具体的に申し上げてまいりますが、五十九年度の
労働白書を見ますと、
労働者の
生活が非常に苦しいというのが四十代後半から五十代前半の勤労世帯である、すなわち消費支出に必要な
賃上げが行われていないためだ、こうありますね。そして、
生活は赤字が続いている、こういうことが
労働白書の中に出ているわけでございますけれども、そういう
実態に対して
労働省としては、じゃ、こういう対策をしましょうということは白書の中には書かれてないのですよ。ただ、
労働者は大変な苦しい
状況にあるという中身は示されております。それから、総務庁の統計局の
家計調査によりましても、実収の
伸びは五十三年以降一けた台でございます。ちなみに五十八年度は三・二%ですね。その反面、消費支出、税金や
社会保険料というものは二けた台に
伸びていっておるわけですよ。したがいまして、消費支出の実
収入に占める割合は、昭和四十五年で八・二%だったのですけれども、それが五十八年度には一五・一%と大幅な
伸びを示して、
生活の苦しさが如実に示されておるわけです。また、家庭
生活は大変苦しいというので、奥様たちが大変な就労の
実態を示し始めているわけでございますが、こういう実
収入に占める妻の
収入というものは、四十九年度で六%だったのが五十八年度ではもう七・九%と、実
収入に対して奥さんの
収入がかなり大幅にウエートを占め始めております。
あるいは全国消費
実態調査、これは五十四年の実施でございますけれども、この資料を見てまいりますと、高校生や大学生を抱えている
家族の
家計というものはほとんど赤字なんです。そして貯金を取り崩して
生活しているというのが
実態であるということが示されております。
また、厚生省の国民
生活実態調査というのが五十八年九月一日に実施されておりますけれども、
生活が苦しいというのが三八・六%、その中に三十歳台が四四・九%、四十歳台が四二・九%、こうなっております。これは五十八年九月の
調査でしたけれども、五十九年度の
調査になりますと、苦しいと言っていた人が三八・六%から四二・四%にぐんと上がっています。五十八年九月の
調査で妻が働いている世帯が三四・三%、それから妻の平均
所得が百三十八万六千円ということになっておりますけれども、その妻の就労の
実態は、三十歳台が三四・五%、四十歳台が四四・八%、有十歳台が三一・七%。そして働く理由は何かというと、
家計の補助が五四・六%を占めているのです。
いかに今
勤労者の
生活が重苦しい
状況の中にあるかというこの
実態を
大臣は知っておられるかどうかということです。簡単でいいです。