運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1985-02-26 第102回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
六十年二月二十六日(火曜日)
委員長
の指名 で、次のとおり小
委員
及び小
委員長
を選任した。
自転車駐車場整備等
に関する小
委員
石川
要三
君
臼井日出男
君
浦野
烋興君
太田
誠一
君
鹿野
道彦
君
高村
正彦
君 林 大幹君
沢田
広君
関山
信之
君
永井
孝信
君
伏屋
修治
君
玉置
一弥
君 辻 第一君
自転車駐車場整備等
に関する小
委員長
浦野
烋興君
――――――――――
―――――――――――
昭和
六十年二月二十六日(火曜日) 午後零時二分
開議
出席委員
委員長
小川新一郎
君
理事
浦野
烋興君
理事
太田
誠一
君
理事
鹿野
道彦
君
理事
高村
正彦
君
理事
関山
信之
君
理事
永井
孝信
君
理事
坂井
弘一
君
理事
玉置
一弥
君
石川
要三
君
臼井日出男
君
北川
正恭
君 津島 雄二君 林 大幹君 船田 元君 山村新治郎君
上野
建一
君
沢田
広君
森中
守義
君 伊藤 英成君 辻 第一君
出席国務大臣
運 輸 大 臣
山下
徳夫君 建 設 大 臣
木部
佳昭君 国 務 大 臣 (
国家公安委員
会委員長
)
古屋
亨君 国 務 大 臣 (
総務庁長官
)
後藤田正晴
君
出席政府委員
警察庁交通局長
太田
壽郎
君
総務庁長官官房
長 門田 英郎君
総務庁長官官房
交通安全対策室
長 波多 秀夫君
運輸省運輸政策
局長
山本
長君
建設省道路局長
田中淳七郎
君
委員外
の
出席者
特別委員会
第一
調査室長
内野
林郎
君 ――
―――――――――――
委員
の
異動
昭和
五十九年十二月十三日
辞任
補欠選任
小川
国彦
君 網岡 雄君 竹内 猛君
上野
建一
君 松沢 俊昭君
沢田
広君 村山 富市君
森中
守義
君 同月十八日
辞任
補欠選任
長田
武士
君
坂井
弘一
君 木内 良明君
伏屋
修治
君
昭和
六十年二月十四日
辞任
補欠選任
田名部匡省
君
北川
正恭
君 同月二十六日
理事小川国彦
君
昭和
五十九年十二月十三日
委員
辞任
につき、その
補欠
として
関山信之
君が
理事
に当選した。 同日
理事長田武士
君
昭和
五十九年十二月十八日
委員
辞任
につき、その
補欠
として
坂井弘一
君が
理事
に当選した。 ――
―――――――――――
昭和
五十九年十二月十九日
シートベルト着用
の
法制化
に関する
陳情書外二
件(第九二号) は本
委員会
に参考送付された。 ――
―――――――――――
本日の
会議
に付した案件
理事
の
補欠選任
小
委員会設置
に関する件 小
委員会
における
参考人出頭要求
に関する件
交通安全対策
に関する件 ――――◇―――――
小川新一郎
1
○
小川委員長
これより
会議
を開きます。 この際、
理事
の
補欠選任
についてお諮りいたします。
委員
の
異動
に伴い、ただいま
理事
が二名欠員となっております。その
補欠選任
を行いたいと存じますが、先例によりまして、
委員長
において指名するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
小川新一郎
2
○
小川委員長
御
異議
なしと認めます。 それでは、
理事
に
関山
信之
君 及び
坂井
弘一
君を指名いたします。 ————◇—————
小川新一郎
3
○
小川委員長
交通安全対策
に関する件について
調査
を進めます。 この際、
交通安全対策
の
基本施策
について、
関係大臣
からそれぞれ
所信
を聴取いたします。
古屋国家公安委員会委員長
。
古屋亨
4
○
古屋国務大臣
本日、
交通安全対策特別委員会
が開催されるに当たり、
交通警察行政
の
運営
について
一言所信
を申し述べます。
昭和
五十九年中の
交通事故
による
死者数
は九千二百六十二人で、前年に比べ二百五十八人、二・七%と、わずかながらも減少いたしました。 しかしながら、
運転免許保有者数
が五千万人を超え、また、
車両保有台数
も
原動機付自転車
を含めると六千四百万台に達するなど、現下の
道路交通情勢
は一段と過密かつ
複雑化
の
状況
を深めております。 このような
情勢
のもとで、
交通事故
を初め
交通渋滞
、
交通公害等
、
道路交通
に起因する
各種障害
の
発生
は今後とも楽観視できない
状況
にあります。
交通事故
を
防止
し、人と車の調和のとれた安全で快適な
交通社会
を実現することは、国の緊急な
課題
であり、
警察
といたしましては、かかる
状況
に対処するため、
交通安全施設
を
中心
とする
道路交通環境
の
整備
、
運転者対策
の
充実
、
交通安全教育
及び
交通安全思想
の普及、効果的な
交通指導取り締まり活動等
、従来の
施策
を一層
充実
していくこととしております。 さらに、
シートベルト
、
ヘルメット
の
着用強化等交通情勢
の
変化
に対応した
施策
のほか、長期的な視点に立った新たな
施策
の
推進
についても積極的に取り組み、
交通事故
の抑止、快適な
交通環境
の実現のため努力いたしてまいる
所存
であります。 また、先日、
長野
県において
スキーバス
の
転落
による悲惨な
死亡事故
が
発生
しましたが、冬季におけるこの
種事故
の
再発
を
防止
するため、
危険箇所
の
点検
、
事業所
に対する
安全指導等
の
対策
についても、強力に
推進
することとしております。 以上、
交通警察行政
の当面の問題について
所信
の
一端
を申し述べましたが、
委員各位
の御
協力
によりまして、その実を上げることができますよう、一層の御
指導
と御
鞭撻
をお願い申し上げます。(
拍手
)
小川新一郎
5
○
小川委員長
次に、
山下運輸大臣
。
山下徳夫
6
○
山下国務大臣
運輸省
の
交通安全対策
に関する
所信
を申し述べます。
我が国経済社会
の進展に伴い、
交通運輸活動
は年々
活発化
、多様化してきており、今後の
運輸行政
は、このような
情勢
の
変化
に的確に対応して進めていく必要があります。このため、
運輸省
におきましては、昨年七月に中央及び地方の組織を大幅に改革し、新しい時代の
要請
に適合した
政策
を進めるべく、
体制
の
整備
を図ったところであります。申すまでもなく、
交通
の
基本
は安全の
確保
にあり、新
体制
のもと
各般
の
施策
を展開するに当たっては、
利用者
が安心して
交通機関
を利用できる条件を整えることが何よりも肝要であると考えております。 このため、
鉄道
、
港湾
、
航路
、
空港
などの
交通基盤施設
の
整備
を
推進
し、
車両
、
船舶
、
航空機
など
輸送機器自体
の
安全性
を
確保
するとともに、
交通管制システム
の
高度化
を図るなど
事故防止体制
の
確立
に努めてまいる
所存
であります。 最近
発生
した
事故
の中には、
運行
の
基本
的な事項を遵守しなかったために引き起こされた人的な要因によるものが見られます。このような
事故
を
防止
するため、
運輸事業者
の
安全管理体制
を一層
充実強化
させるとともに、
運行関係者
一人一人が
安全確保
の責務の
重大性
を自覚し、
事故
の絶滅に努めるよう、
関係者
の
教育訓練
と
安全意識
の高揚に努めてまいる
所存
であります。 このほか、最近ではいわゆる
先端技術
といわれる新しい
技術
が次々と開発されております。
交通運輸
における
安全性
の
向上
を図る上で、
技術開発
が果たす役割は極めて重要であり、
陸海空
の各分野において、
運輸技術
のレベルを
向上
させ、
技術
に裏打ちされた
安全行政
を進めていきたいと考えております。 次に、当面
重点
的に
実施
する
施策
につきまして、
陸海空
に分けてその
概要
を御
説明
申し上げます。 第一に、
陸上交通
の
安全対策
であります。
日本国有鉄道
につきましては、その経営は未曾有の
危機的状況
にあり、今や
事業
の再建は一刻の猶予も許されない
国家的課題
となっており、
各般
にわたる
緊急対策
の一環として、
設備投資
も極力抑制せざるを得ない
事態
にあります。しかしながら、その中におきましても、安全の
確保
や老朽
施設
取りかえのための
投資
については、これを最優先に
確保
してまいりたいと考えております。 さらに、
職員
の
資質向上
のための
教育訓練
に努めるとともに、厳正な服務と適正な
運行管理
の
徹底
を図る等
安全輸送
に万全を期してまいる
所存
であります。
国鉄
以外の
鉄道
、軌道につきましても
国鉄
と同様に
安全施設
の
整備
、要員の
資質
の
向上等
を図り、
事故防止
の
体制
を
徹底
してまいりたいと考えております。 次に、
自動車交通
についてでありますが、去る一月二十八日、
長野
市において、
三重交通株式会社
の
貸し切りバス
が
ダム湖
に
転落
し、二十五名のとうとい人命が失われ、八名の方が負傷されました。先ほども申し述べましたとおり、私は
運輸行政
の最大の使命は
安全輸送
にあると確信しており、今回の
事故
はまことに遺憾に存ずる次第であります。
三重交通株式会社
に対しましては
特別保安監査
を
実施
するとともに、全国の
バス事業者
に対しても安全の
確保
に万全を期するように指示したところであります。
自動車交通
の
ふくそう化
と
高速化
が進む中で、
自動車
の
事故防止対策
はますます重要になっております。
自動車
の
検査体制
の
整備
、
自動車整備事業
の
指導監督
の
強化
、
自動車運送事業
の
運行管理
に対する
指導監督
の
強化
、過積載及び
過労運転
の
防止
のための
指導
の
徹底
、
貨物自動車運転者
の
休憩施設
の
整備
の
促進等
、
自動車交通
の安全を図るため所要の
施策
を
推進
してまいる考えであります。 さらに、万一
事故
が
発生
した際の
被害者
の
救済策
についても、
自動車損害賠償責任保険
の
保険金限度額
の
改定等自動車損害賠償保障制度
の一層の
充実
を図るとともに、
自動車事故対策センター
の
業務
を
充実
する等
具体的対策
の
推進
に努めてまいる
所存
であります、 第二に、
海上交通
の
安全対策
であります。
施設面
の
対策
といたしまして、第六次
港湾整備
五カ年
計画
に基づき、
船舶
の
安全航行
と緊急時の
輸送
の
確保
のため、
港湾
及び
航路
の
整備
を
推進
するとともに、
航路標識
についても国際的な
統一作業
を進めながら、その
整備拡充
を図ることとしております。
船舶
の
安全性向上
につきましては、
世界有数
の
造船国
として積極的に
技術開発
を進め、その成果を
国際基準
に反映させるとともに、
国内基準
の
整備
と
審査体制
の
強化
を図ることとしております。 また、
船舶
の
技術革新
と
船員資格
の
国際統一
の両面からの
要請
を受けて、新しい
船員制度
をスタートさせておりますが、その円滑な
実施
を図るとともに、特に旅客船における
運行管理体制
についても、一層
充実
を図ってまいりたいと考えております。
海上保安
の面においては、本年六月発効いたします千九百七十九年の
海上
における
捜索
及び
救助
に関する
国際条約
への
加入準備
を積極的に進めるとともに、
海洋法条約
を含めた新しい
海洋秩序
に十分対応して、
捜索救助業務
及び
監視取締業務
が機動的に行える
広域哨戒体制
と
船位通報制度
を中核とする
海洋情報システム
を
計画
的に
整備
してまいる
所存
であります。 第三に、
航空交通
の
安全対策
であります。
航空機
の
運航
の安全の
確保
につきましては、
航空機乗務員
の
健康管理
について、
航空審議会
から一昨年の
答申
に引き続き昨年十月に
身体検査基準
の見直しに関する
追加答申
を受けたところであり、これに沿って
身体検査基準
の
改正
を行うとともに、引き続き
航空各社等
に対し
運航管理
、
整備管理
について
十分指導監督
を行い、
航空機
の
運航
の
安全確保
に万全を期す
所存
であります。保
施設
の面では、第四次
空港整備
五カ年
計画
に基づき、引き続き
空港
の
整備
を進めるほか、
レーダー網
の
整備
を初めとする
航空保安施設
の
整備
を
推進
してまいります。 第四に、
気象関係
につきましては、
交通機関
の安全を初め
国民生活
にとって極めて大きな影響のある台風、
集中豪雨
、豪雪、
地震等
について、その
監視
と適時適切な
予警報等
を行うため、
静止気象衛星業務
、
海洋気象観測船
の
建造等
により
気象業務体制
の一層の
充実強化
を図ってまいりたいと考えております。 以上、
運輸省
において
推進
しようとする
交通安全施策
の
概要
について申し述べてまいりましたが、これらの
施策
は、申すまでもなく
委員長
を初め
委員各位
の深い御理解と御
協力
を必要とする問題ばかりでございます。 終わりに当たりまして、皆様の御支援をお願い申し上げる次第であります。(
拍手
)
小川新一郎
7
○
小川委員長
次に、
木部建設大臣
。
木部佳昭
8
○
木部国務大臣
交通安全対策
に関する諸
施策
につきまして御
審議
をお願いするに当たり、
一言所信
を申し述べたいと存じます。 御承知のとおり、
我が国
の
経済
、
社会
の発展に伴い、
道路交通需要
はますます
増大
かつ多様化いたしており、これに対処するため、
政府
といたしましては、
昭和
五十八年度を初年度とする第九次
道路整備
五カ年
計画
に基づき、
道路事業
の積極的な
推進
を図っているところであります。 申すまでもなく、
道路交通需要
の
増大
に対処し、安全かつ円滑な
道路交通
を
確保
することは極めて重要な
課題
であります。 最近の
交通事故
の
発生状況
を見ますと、昨年は
事故件数
及び
死傷者数
ともに前年に対しわずかに減少いたしたものの、
死者数
は三年連続して九千人を超えるなど、
交通
安全をめぐる
情勢
は依然として憂慮すべき
状況
にあります。 かかる
事態
に対処するため、
昭和
六十年度は、厳しい
財政事情
のもとではありますが、より一層強力に
交通安全対策
の
推進
を図ってまいる
所存
であります。 まず、
道路事業
の執行に当たりましては、
交通安全対策基本法
の精神にのっとり、
交通安全施設等
に十分配慮した
道路
を
整備
することとしております。 このうち、緊急に
交通
の安全を
確保
する必要がある既存の
道路
につきましては、
昭和
四十一年度以降
交通安全施設等整備事業
に関する
計画
により、総合的かつ
計画
的に
交通安全施設等
の
整備拡充
を図ってまいりましたが、
昭和
六十年度におきましては、第三次
交通安全施設等整備事業
五カ年
計画
の
最終年度
として、
交通安全施設等
の
整備
を進めてまいりたいと考えております。この場合、特に弱い立場にある
歩行者
、
自転車利用者
を
交通事故
から守るための
施設
の
整備
に
重点
を置くこととしております。 さらに、
道路
の
改築事業
におきましても、
交通
の安全を
確保
するため、
歩道等
の
設置
、バイパスの
建設
、
自転車専用道路
及び
歩行者専用道路
の
整備等
の
事業
を行い、また、落石、
のり面崩落
、
雪崩等
の危険を
防止
するため、
道路
の
防災対策
についても万全を期してまいることとしております。 また、
踏切道
における
交通事故
の
防止
と
交通
の
円滑化
を図るため、引き続き
立体交差化等
の
事業
を
推進
することとしております。この場合、多数の
踏切
が連続する
中心市街地等
におきましては、これらを同時に除却する
連続立体交差事業
を
推進
してまいることとしております。 次に、
既成市街地
の
居住地区
あるいは歴史的に価値のある地域における
交通事故
を
防止
し、
居住環境
の改善を図るための
事業
、
中心商業業務地区等
における
道路交通
の安全と
円滑化
を図るための
事業
及び
通勤通学等
のための
自転車駐車場対策
を
推進
することといたしております。 なお、
児童
の
交通事故防止
及び
児童
、青少年の心身の健全な発達に資するため、第三次
都市公園等整備
五カ年
計画
の
最終年度
として、
都市
における
国民
の
日常生活
に密着した
児童公園等
の住区
基幹公園
、
都市基幹公園
及び
緑道
の
計画
的な
整備
の
推進
を図ることといたしております。 最後に、
道路管理体制
を
強化
して、
道路交通
の安全の
確保
と
交通
の
円滑化
を図ることといたしておりますが、特に、
道路法
及び
車両制限令
に違反する
車両
の通行に対する
指導
及び
取り締まり
を
強化
するとともに、
道路交通
に関する
情報
の収集及び提供につきましても、
体制
の
拡充強化
を
推進
することとしております。また、去る一月二十八日、国道十九号において
スキーバス転落事故
が
発生
しましたが、このような
事故
の
再発防止
を図るため、
関係省庁申し合わせ
に沿って
道路管理
の適切な
運営
に努めてまいる
所存
であります。 以上、
交通
安全に関する諸
施策
につきまして
所信
の
一端
を申し述べましたが、
交通事故防止
のため、今後一層
徹底
した総合的な
交通安全施策
を強力に
推進
してまいる決意でありますので、よろしくお願い申し上げます。(
拍手
)
小川新一郎
9
○
小川委員長
次に、
昭和
六十年度における
海上交通
及び
航空交通安全対策関係予算
について
説明
を求めます。
山本運輸省運輸政策局長
。
山本長
10
○
山本
(長)
政府委員
お
手元
の
運輸省
の袋の中に「
昭和
六十年度
交通安全対策関係予算
運輸省
」という三枚つづりの
資料
がお配りしてございます。これに基づいて、
海上交通
及び
航空交通安全対策関係予算
について御
説明
をいたします。 まず最初に、
海上交通安全対策関係
の
予算
でございますが、六十年度の
予算案
といたしまして千四十二億七千百万円を計上しております。これは、対前年度比十一億三千六百万円、一・一%の減となっております。 その
内訳
でございますが、まず、一の
交通環境
の
整備
といたしまして五百六十五億四千二百万円を計上してございます。これは、(1)にございます
東京湾口
など十二
航路
の
整備
、輪島港等十一の避難港の
整備
、各
港湾
の防波堤、
泊地等
の
整備
を行う
航行関係
の
整備
の
経費
が四百四十四億一千七百万円、(2)にございます
灯台等
の
光波標識
、
電波標識
など
各種航路標識
の新設、改良、改修、さらにその運用のための
経費
が百二十一億二千六百万円でございます。 次に、2の
船舶
の
安全性
の
確保
といたしまして、IMO、
国際海事機関
と申しますが、これの勧告に基づく
国内基準
の作成とか、これらの
基準
に基づいて行います
船舶検査
、
型式承認検査等
の
実施
の
経費
といたしまして一億三千万円を計上しております。 3は安全な
運航
の
確保
のための
経費
で、百五十三億四千八百万円を計上しております。これは四つの
内容
から成っており、(1)の
海難防止指導等海上交通安全対策
の
充実強化
、
警備救難業務
の
運営
のための
経費
、(2)の
海上交通
に必要な
情報
を得るための
水路業務
及び
海洋気象業務
の
充実
を図るための
経費
、さらに、次のページに記載されております(3)の
運航管理
の
適正化
などを図るための
旅客航路事業者
の
監査等
に必要な
経費
、それから(4)といたしまして、
航海訓練所等
におきます
教育訓練
、
船舶職員
の
資格試験
及び
水先人試験
の
実施等
の
経費
でございます。この(4)の
経費
が大幅に減少しておりますのは、
練習帆船
として建造いたしておりました
日本丸
が
昭和
五十九年度に竣工したことに伴うものでございます。 それから4の
海難救助体制
の
整備等
でございますが、これは、五百トン
型巡視船
二隻の
建造着手
を含む
巡視船
四隻、ヘリコプター三機の
整備
、それから迅速的確な
救助
のための
通信施設
の
整備
、
海上防災体制
の
整備等
のための
費用
として三百二十二億五千百万円を計上しております。 以上が
海上交通安全対策関係
の
経費
でございます。 次に、三ページに参りまして、
航空交通安全対策関係
の
予算
について申し上げます。合計で千九百三十一億七千五百万円計上しております。これは、対前年度比十億三千九百万円、〇・五%の減となっております。 その
内訳
でございますが、1の
交通環境
の
整備
といたしまして、(1)の
空港
及び
空港用航空保安施設
の
整備
、
空港
の
維持運営
、
航空管制施設
及び
航空保安無線施設
の
整備等
、
空港関係
の
経費
と、(2)の
航空路関係
の
整備
、
維持運営
の
経費
と合わせまして千八百五十億九千万円を計上しております。 2の
航空安全対策
の
推進
に必要な
経費
といたしまして七十七億九千四百万円を計上しております。これは、(1)の
航空機
の
耐空証明検査
、
機長路線資格審査
、
航空従事者
の
技能証明
など、(2)及び制にございます航空大学校、
航空保安
大学校における
教育等
の
充実
、(4)の
航空機
を使って
実施
いたします
航空保安施設
の
検査
、さらに(5)の
航空気象施設
の
整備等
に必要な
経費
でございます。 3の
航空交通
の安全に関する
研究開発
の
推進
といたしまして二億九千百万円を計上しておりますが、これは、
衛星
を使って
実施
する将来の
航行援助システム確立
のための実験、
操縦室用音声記録装置
の
性能向上
などの
研究開発
のための
費用
でございます。 以上が
昭和
六十年度
海上交通
及び
航空交通安全対策経費
の
予算
の
内容
でございます。 以上でございます。
小川新一郎
11
○
小川委員長
次に、
昭和
六十年中における
交通警察
の
運営
について
説明
を求めます。
太田警察庁交通局長
。
太田壽郎
12
○
太田政府委員
昭和
五十九年中の
交通事故発生状況
並びに
昭和
六十年中の
交通警察
の
重点施策
について御
説明
申し上げます。 まず、
昭和
五十九年中の
交通事故
の
発生状況
でございます。 お
手元
の
資料
の「
昭和
五十九年中の
交通事故発生状況等
について」の二ページから六ページにかけまして概況並びに
特徴
を記述して、ございますが、昨年中の
交通事故
は、
死者数
が九千二百六十二人で、前年に比べまして二百五十八人、二・七%減少いたしまして、
発生件数
、
負傷者数
もわずかながら減少いたしております。 しかしながら、
死者
は三年連続して九千人を突破いたしておりますし、
交通死亡事故
の
特徴的傾向
を見ますと、
都道府県
間の
死者率
の格差が大きいこと、
二輪車乗車
中の
死者
の
増加
が大きいこと、土曜、日曜の
死者率
が高いこと等、解決しなければならない
課題
が少なくないわけでございます。
運転免許保有者数
が五千万人を超えまして、
車両保有台数
も
原動機付自転車
を含めますと六千四百万台を超えるなど、
自動車交通需要
の伸長をあわせ考えますと、
交通事故
の
増加基調
は今後とも継続していくものと考えられます。 また、
都市部
におきます
交通渋滞
や駐車問題、
幹線道路
の沿道におきます騒音、
振動等
の
交通公害
の問題につきましても、今なお解決すべき問題は多いものと考えております。 このようなことを
基本認識
といたしまして、
交通警察
といたしましては、従来の
施策
をより積極的に
推進
するとともに、
情勢
の
変化
に対応して必要となる新たな
施策
についても積極的に取り組んでいくことにいたしております。 次に、お
手元
の
資料
の七ページから八ページにございます
交通警察
当面の
重点施策
について御
説明
申し上げます。 その第一は、
交通安全施設
の
計画的整備
と
交通情勢
に対応した
交通規制
の
実施等
を主な
内容
とした、良好な
道路交通環境
の
整備
を
重点
的に進めていくことでございます。 第二は、
運転者
のニーズを反映するとともに、
運転者
の態様に応じたきめ細かな
運転者対策
の
積極的推進
により、
運転者
一人一人の
資質
の
向上
を図っていきたいと考えております。 第三は、
歩行者
、
自転車利用者
に対する
交通安全教育
の
充実
と
対象者
の
成長段階
に応じました
教育
の
推進
を主たる
内容
とする
交通安全教育等
の
徹底
に努めてまいりたいと考えております。 第四は、
交通事故
の誘因となる
危険性
の高い違反の
重点的取り締まり
と
暴走族
による
暴力事犯
の
徹底検挙
に努めることといたしております。 さらに、
シートベルト
、
ヘルメット
の
着用強化等交通情勢
の
変化
に対応して必要とされる
道路交通法
の
改正
を初め、新しい
交通安全施設等整備計画
の
策定等
につきましても積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 また、先般、
長野
県におきまして
スキーバス
の
転落
による
死亡事故
が
発生
いたしましたが、
事故発生
後直ちに
現地警察
に
事故対策本部
を
設置
し、
原因究明等
に当たらせるとともに、この
種事故
の
再発
を
防止
するため各
都道府県警察
に通達を発し、
危険箇所
の
点検
、
事業所
に対する
安全指導
、広報の
徹底等
を
実施
しているところでございます。 ただいま申し上げましたような
施策
を
中心
に全力で取り組み、安全で快適な
交通社会
を築くため努力してまいる
所存
でございますので、どうか引き続きまして御
指導
、御
鞭撻
を賜りますようお願い申し上げます。
小川新一郎
13
○
小川委員長
次に、
昭和
六十年度の
運輸行政
における
交通安全施策
の
概要
について
説明
を求めます。
山本運輸省運輸政策局長
。
山本長
14
○
山本
(長)
政府委員
昭和
六十年度におきます
運輸省
の
交通安全施策
の
概要
につきまして、お
手元
に「
交通安全施策
の
概要
運輸省
」という小冊子がございますが、これによりまして要点を御
説明
申し上げます。 この
資料
は、六十年度において
運輸省
が予定しております
交通安全対策
を
陸海空
の部門別にまとめたものでございます。 目次をごらんいただきますと、二部構成になっておりまして、一部は
交通安全対策
の
概要
といたしまして、
運輸省
の
交通安全施策
に関する
基本
的な考え方、
交通事故
の現状、
交通安全対策
関係の
予算
等を取りまとめてございます。このうち、
基本
的な方針につきましては、先ほど運輸大臣が
所信
の中で申し上げたところでございます。
予算
につきましては、先ほど私から申し上げたところでございますが、
陸上交通
の
予算
につきましては、総理府の方から御
説明
申し上げるということになって、ございます。 本文の二ページに
交通事故
の部門別推移を取りまとめでございます。
道路
交通事故
につきましては、ただいま
警察
庁から御
説明
のとおりでございますが、
鉄道
事故
、海難、航空
事故
につきましては、近年横ばいないし若干の減少傾向になっております。 本文の六ページから、第二部といたしまして部門別の
交通安全対策
の具体的な
内容
を
説明
をいたしております。 最初に
自動車交通
についてでございますが、まず、
自動車
の
検査
及び
整備
体制
を
充実
することにより
安全性
を
確保
することでございます。六十年度は
検査
コースの増設などを行うほか、ユーザーからの苦情処理を迅速に処理するための制度を
充実
することといたしております。 次に、七ページの(3)にございますように、運送
事業
者などの安全管理の
徹底
でございます。 運輸大臣も
所信
の中で申しましたように、
長野
県における
貸し切りバス
の
転落
事故
のような
事故
が二度と起こることのないよう、関係機関と密接な連絡をとりつつ、この
種事故
の
再発防止
のための
対策
を
推進
していくこととしております。 また、万一
事故
が
発生
いたしました場合の
被害者
救済
対策
といたしましては、
自動車損害賠償責任保険
審議
会の
答申
に沿って
自動車
損害賠償保障制度の
整備拡充
を図りますほか、重度後遺障害者等の医療
施設
の
運営
、
交通
遺児に対する貸付額の改定など、
自動車事故対策センター
の
業務
の
充実
を図ることといたしております。 次に、九ページ以降に鉄軌道
交通
について取りまとめてございます。 具体的には十ページから十四ページに
説明
してございますが、信号、保安
施設
等の
整備
や列車
運行
の管理
体制
の
整備等
によりまして運転
事故
の
防止
に努めますとともに、
踏切
保安
施設
の
整備等
によりまして
踏切
事故
の
防止
を図るなど、所要の
対策
を進めてまいります。
日本国有鉄道
につきましては、運輸大臣が申し上げましたとおり、
事業
の再建のため経営的にも厳しい
状況
にございますが、その中にあっても安全
投資
に
重点
を置くとともに、
職員
に対しましても、厳正な職場規律と強い責任感によって
安全輸送
に徹するよう
指導
しておるところでございます。 第二に、
海上交通
についてでございます。十五ページ以降にそれぞれの項目別に取りまとめてございます。
航路
、
港湾
、
航路標識
など
交通環境
の
整備
、それから船員の
資質
の
向上
、
運航管理
の
適正化
、
船舶
の構造、設備に関する安全
基準
の
整備
及び
検査体制
の
充実
、
海上交通
規制等を
実施
することといたしております。十五ページから二十一ページにかけてそれぞれ記載してあるとおりでございます。 また、特に六十年度におきましては、千九百七十九年の
海上
における
捜索
及び
救助
に関する
国際条約
が本年六月から発効することに関連いたしまして、二十三ページから二十四ページにかけて述べておりますとおり、
巡視船
艇及び
航空機
を増強し、
広域哨戒体制
を
確立
するとともに、
船位通報制度
を中核とした
海洋情報システム
の運用を開始いたしまして、海難
救助
が迅速的確に遂行できるよう
体制
の
整備
を図ってまいることといたしております。 次に、
航空交通
でございますが、二十五ページ以降に取りまとめてございます。
空港
及び
航空保安施設
等の航空基盤
施設
の
整備
としてそれぞれの項目に
説明
してあるところでございますが、
航空交通
管制
施設
、
航空保安無線施設
、航空灯火等の保安
施設
を
整備
いたしますとともに、三十ページに取りまとめてございますように、成田、羽田、関西を初めとする各種
空港
の
整備
を行うことといたしております。 このほか、
航空機
の安全
検査体制
の
充実
、乗員、保安要員の
教育訓練
体制
の
充実
、人的な面を含めた
安全管理体制
の
強化
及び管制システムの
充実
等が具体的な事項でございます。 特に、
航空機乗務員
の
健康管理
につきましては、先ほど大臣の
所信
の中にも述べましたとおり、昨年十月に
航空審議会
から
身体検査基準
の見直しに関する
追加答申
を受けたところでございまして、これを踏まえまして
基準
を
改正
し、周知を図った上、本年四月から施行することといたしております。 以上、
運輸省
におきます
交通安全施策
の
概要
につきまして御
説明
申し上げました。何とぞよろしくお願いを申し上げます。
小川新一郎
15
○
小川委員長
次に、
交通安全対策
の
基本施策
について、
総務庁長官
から
所信
を聴取いたします。後藤田
総務庁長官
。
後藤田正晴
16
○後藤田国務大臣 昨年十一月、再度
総務庁長官
を拝命いたしました
後藤田正晴
でございます。どうぞよろしく御
指導
、御
鞭撻
をお願い申し上げます。 今国会における
交通安全対策
に関する
審議
が開始されるに当たりまして、
一言所信
を申し述べたいと思います。
我が国
の
交通事故
による
死者
の数は、
昭和
五十五年以来
増加
の基調にありましたが、昨年は、対前年比で二・七%減少し、九千二百六十二人となりました。しかしながら、
死者
の数は三年連続して九千人を超え、負傷者の数は六十四万人余を数えており、
情勢
は決して楽観を許さないものがございます。 今日、
我が国
における運転免許保有者の数は五千万人を超え、また、
自動車
の保有台数も二輪車を含めますと六千万台余に上り、
自動車交通
は
国民生活
にとって不可欠なものとなっております。こういった
状況
にあって、
国民
を
交通事故
の脅威から守り、その安全を
確保
することは重要な
課題
でございます。 私は、第三次
交通
安全
基本
計画
の最終年次を迎えるに当たって、このような認識のもとに、
国民
各位の御理解と御
協力
をいただき、各省庁との緊密な連携を
確保
しながら、より効果的、総合的な
交通安全対策
を
推進
してまいる
所存
でございます。 また、総務庁の
昭和
六十年度における
交通安全対策
の
事業
としては、
昭和
六十一年度を初年度とする第四次
交通
安全
基本
計画
の検討、
交通安全思想
の普及活動の
推進
及び
交通事故
被害者
の援護のほか、高齢化
社会
に対応した高齢ドライバーの
交通環境
や
交通事故
発生
の地域格差是正
対策
に関する
調査
研究等の
事業
を
実施
することとしております。 なお、先般
長野
県下で
発生
しました
スキーバス転落事故
につきましては、御遺族に対して心から哀悼の意を表しますとともに、こういった
事故
の
再発
を
防止
するため、関係省庁と協議しながら総合的な
対策
を
推進
してまいりたいと存じます。 以上、
交通安全対策
に関し
所信
の
一端
を申し述べましたが、
委員各位
の深い御理解と格段の御
協力
を切にお願いを申し上げる次第でございます。 ありがとうございました。(
拍手
)
小川新一郎
17
○
小川委員長
次に、
昭和
六十年度における陸上
交通安全対策関係予算
について
説明
を求めます。波多
総務庁長官官房
交通安全対策室
長。
波多秀夫
18
○波多
政府委員
昭和
六十年度の陸上
交通安全対策関係予算
につきまして、お
手元
にお配りしてございます
資料
によりまして、関係各省庁の分を一括して御
説明
申し上げます。
昭和
六十年度の
予算
総額は九千五百二十八億四千七百万円で、前年度
予算
額に比べ百十億三千百万円、一・二%の
増加
となっております。 各項目、ことに主なものを御
説明
いたしますと、第一番目の
道路交通環境
の
整備
につきましては、八千三百十三億三千五百万円、前年度に比べ九十六億七千九百万円、一・二%増でございます。 (1)の
交通安全施設等
の
整備
は、第三次特定
交通安全施設等整備事業
五カ年
計画
の
最終年度
分といたしまして千三百七十一億二千万円を計上しており、これは対前年度比八・二%増となっております。(ア)は
警察
庁分、(イ)は
建設
省分でございまして、
警察
庁分は、
交通
管制センターの
設置
、信号機及び
道路
標識等の
整備
のための
費用
、また
建設
省分は、歩道、自転車道、立体横断
施設
等の
整備
のための
費用
でございます。 (2)は、
歩道等
の
設置
を伴う現道拡幅、小規模バイパスの
建設
等の
交通
安全に寄与する
道路
改築事業
に係るものでございます。 (3)は、落石、雪崩を
防止
するための
施設
の
整備
、
交通
危険箇所
の局部的改良等の
事業
に係るものでございます。 (4)は、
踏切
事故防止
総合
対策
を
推進
するための
踏切
保安設備の
整備
並びに
踏切道
の立体交差化及び
道路
改良に伴う
鉄道
との立体交差の新設等の
事業
に係るものでございます。 (5)の
交通安全対策
特別交付金は、
道路交通法
に基づいて、
道路
交通安全施設
の
設置
、管理に要する
費用
に充てさせるため地方公共団体に対して交付されるものでございます。 二ページに参りまして、(6)及び(7)は、第三次
都市公園等整備
五カ年
計画
に基づき路上における遊びや運動による
交通事故
の
防止
等のために行われる
基幹公園
の
整備
事業
及び
緑道
の
整備
事業
に係るものでございます。 (8)は、
居住地区
内における
交通事故
を
防止
し、
居住環境
の改善等を図るため、地区内街路を体系的に
整備
する
事業
等に係るものでございます。 (9)及び(10)は、三大
都市
圏の駅周辺等で行われる自転車駐車場の
整備
及び
都市
の商業
業務
地区等で行われる
都市
交通
施設
の
整備
に要する
費用
の補助金でございますが、今後
実施
計画
によって配分が定まるものでございまして、金額は未定でございます。 (11)は、市町村が子供の遊び場の
確保
等を行うために要する
費用
を補助するものでございます。 三ページに参りまして、大きな二番目の項目の
交通安全思想
の普及
経費
は二億五千百万円、対前年度比〇・三%増でございます。 (1)は、ダンプカー
事業
者の
安全意識
の
向上等
を図るための
交通
安全指導
事業
等の
経費
に関する補助金でございます。 (2)は、
交通
安全母親活動
推進
事業
及び
交通
安全フェアの開催等の委託、その他講習会等に係る
経費
がその主な
内容
でございます。 続きまして、(3)、(4)、(5)は、
交通
安全に関する広報活動及び
交通
情報
に関する
業務
委託、学校における
交通安全教育
指導
、家庭
教育
に関する母親クラブの活動
促進等
に係るものでございます。 大きな三番目の項目の安全運転の
確保
につきましては、四百四十四億百万円を計上しておりまして、対前年度化四・三%城となっております。 (1)は、優良な
運転者
の育成を図るための
教育
環境の
充実
、
指導
者の
資質
の
向上等
に要する
費用
に関するものでございます。 (4)は、
暴走族
事犯、ひき逃げ事犯の捜査活動の
強化
等を進めるものでございます。 そのほか、主なものといたしまして、四ページの(8)は、
自動車
検査
登録
業務
の
円滑化
を図るための
経費
でございまして、
検査
登録要員の増員等を予定しております。 四番目の項目の
被害者
の救済につきましては、七百六十億五千四百万円を計上しており、対前年度化四・六%増となっております。 (1)は、救急指令装置、救急
自動車
等の
整備
に関するものでございます。 (2)は、救急医療の体系的
整備
の
推進
と救急医療担当医師に対する研修等、
交通事故
による傷病者のための医療の
充実
を図るものでございます。 少し飛ばしまして、(5)は、通勤災害について被災労働者及びその遺族の保護を図るための
経費
を計上しております。 五ページに参りまして、(6)は、
都道府県
及び指定
都市
の
交通事故
相談所の
運営
に必要な
経費
でございます。 また、(8)は、
被害者
の保護、
交通
遺児の修学援助等の
事業
に資するため、
自動車事故対策センター
等へ補助等を行うものでございます。 第五番目のその他は
調査
研究費でございますが、総額八億六百万円、対前年度比二・〇%増となっております。総務庁では、高齢ドライバーの
交通環境
に関する
調査
研究等を行うこととしております。 以上、簡単ではございますが、
昭和
六十年度陸上
交通安全対策関係予算
の
説明
を終わらせていただきます。
小川新一郎
19
○
小川委員長
次に、
昭和
六十年度の
建設
行政における
交通安全施策
について
説明
を求めます。田中
建設省道路局長
。
田中淳七郎
20
○田中(淳)
政府委員
昭和
六十年度における
建設
省の
交通
安全に関する
施策
につきまして、お
手元
の
資料
「
交通安全施策
について」によりまして御
説明
申し上げます。 まず、一ページの
交通安全施設等整備事業
に関する緊急措置法に基づく
事業
等でございます。
昭和
四十五年を境に減少を続けてまいりました
交通事故
は、
昭和
五十三年以降再び
増加
の傾向が見られ、昨年は、
事故件数
及び
死傷者数
とも前年に対しわずかに減少したものの、
死者数
は三年連続して九千人を上回るなど、依然として憂慮すべき
状況
となっております。 このような
事態
を踏まえまして、
昭和
五十六年度から発足した第三次
交通安全施設等整備事業
五カ年
計画
に基づき、
交通安全施設等
の一層の
整備拡充
を図ることとしております。 二ページにございますように、第三次
交通安全施設等整備事業
五カ年
計画
におきましては、
歩行者
及び
自転車利用者
の
交通
安全の
確保
を
重点
に
交通安全施設等
の
整備
を
推進
することとしております。この五カ年
計画
の
内訳
は、三ページに記載のとおりであります。
昭和
六十年度の特定
交通安全施設等整備事業
につきましては、四ページにございますように、この
計画
の
最終年度
として
事業
費千七百九十八億円余を計上しております。 さらに、四ページ下段にございます一般の
道路
の
改築事業
による
交通安全対策
事業
でございますが、小規模バイパスの
建設
、現道拡幅などの
交通
安全に寄与する
事業
として、
昭和
六十年度は
事業
費五千八百八十五億円余を予定しております。 次に、五ページの
防災対策
事業
でございますが、
道路
災害の
発生
を
防止
し、
道路交通
の安全を
確保
するため、
重点
的に
危険箇所
の
整備
を図っているところであり、
昭和
六十年度は
防災対策
事業
費として千二百七億円余を計上しております。 次に、六ページから八ページの
踏切道
の
立体交差化等
事業
でございます。
踏切
事故
の
防止
につきましては、
踏切道
改良促進法に基づきまして、改良することが必要な
踏切道
を指定し、
立体交差化等
事業
により改良を促進することとしており、八ページにございますように、
昭和
六十年度は
事業
費千三百一億円余を計上しております。 次に、九ページの大規模自転車道の
整備
事業
でございます。
昭和
六十年度は、
事業
費九十六億円余をもって継続四十三路線、新規
事業
五路線の
整備
を進めていくこととしております。 次に、十一ページからの
都市
交通環境
の
整備
でございます。 まず
居住環境
整備
事業
についてでございますが、
昭和
六十年度は、十三ベージ上段にございますように、
事業
費三十億円余をもちまして二十九地区で
事業
を
実施
することとしております。 次に、同じく十三ページの総合
都市
交通
施設
整備
事業
でありますが、本
事業
は、環状線等幹線街路、
歩行者
専用道、広場等、
都市
交通
施設
を総合的に
整備
するものであり、
昭和
六十年度は十四地区において
実施
することとしております。 次に、十四ページにございます自転車駐車場
整備
事業
は、
昭和
五十三年度から三大
都市
圏等で地方公共団体が
都市
計画
事業
により自転車駐車場の
整備
を進めているものであり、
昭和
六十年度は三十一カ所の
整備
を予定しております。 また、十五ページにございます民間自転車駐車場の
整備
は、財団法人自転車駐車場
整備
センターが有料自転車駐車場の
整備
を
推進
しているものであります。 さらに、同じ十五ページから十六ページにございます
自動車
駐車場
整備
事業
でございますが、
昭和
六十年度は、地方公共団体が
設置
する
都市
計画
駐車場につきまして、地方債のほか、無利子資金貸付金として
事業
費三十九億円余を予定しております。 次に、十七ページにございます
都市
公園
整備
事業
でございますが、
昭和
五十六年度から発足した第三次
都市公園等整備
五カ年
計画
に基づき、住区
基幹公園
、
都市基幹公園
及び
緑道
の
整備
を
推進
しております。 次に、十八ページから二十三ページにあります
道路
の管理についてでございますが、
道路交通
の
安全確保
の観点から、電線の地中化のための簡易なボックス、いわゆるキャブシステムの
整備
、地下埋設物件に対する管理の
強化
、共同溝の
整備
、不法占用物件の排除を促進することとしております。 また、大型車、重量車に関する
事故防止対策
でございますが、関係機関と密接な連携をとりつつ、違反
車両
の
指導
取り締まり
を
強化
してまいる方針でございます。 さらに、二十一ページからございますように、
道路
情報
板、路側通信システム等の
充実
及び財団法人日本
道路交通
情報
センターによる
道路交通
情報
の迅速かつ的確な収集、提供
体制
を一層
整備拡充
してまいる
所存
でございます。 次に、二十四ページにございます高速
自動車
国道における救急
対策
につきましては、日本
道路
公団の自主救急、あるいはインターチェンジ所在の市町村等に対する財政措置を通じてその
対策
を図ることとしております。 さらに、二十四ページ下段から二十五ページにございます
道路交通
の安全に関する
調査
研究につきましては、各地方
建設
局、土木研究所等において
交通安全施設
の
整備等
に関する
調査
及び試験研究を
実施
することとしております。 最後に、二十五ページから二十七ページにございます
建設
業者に対する
交通
安全についての
指導
等でございますが、今後とも
交通事故
の
防止
の
徹底
について強力に
指導
を進めてまいる方針でございます。 以上で
昭和
六十年度の
建設
省の
交通安全施策
についての
説明
を終わらせていただきます。 ————◇—————
小川新一郎
21
○
小川委員長
次に、小
委員会設置
の件についてお諮りいたします。 自転車の安全利用の促進及び自転車駐車場の
整備
に関する諸問題を
調査
するため小
委員
十三名よりなる
自転車駐車場整備等
に関する小
委員会
を
設置
いたしたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
小川新一郎
22
○
小川委員長
御
異議
なしと認めます。よって、さよう決しました。 次に、小
委員
及び小
委員長
の選任につきましては、
委員長
において指名するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
小川新一郎
23
○
小川委員長
御
異議
なしと認めます。よって、さよう決しました。 小
委員
及び小
委員長
は、追って指名の上、公報をもってお知らせいたします。 なお、小
委員
及び小
委員長
の
辞任
の許可並びにその
補欠選任
につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
小川新一郎
24
○
小川委員長
御
異議
なしと認めます。よって、さよう決しました。 次に、小
委員会
におきまして参考人の出頭を求める必要が生じました場合には、出頭を求めることとし、その諸手続につきましては、
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
小川新一郎
25
○
小川委員長
御
異議
なしと認めます。よって、さよう決しました。 次回は、公報でお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午後零時五十六分散会