○
前川委員 私はそういう甘い発想をしてはいけないと思うのです。もっと厳しく
考えていかないと、次の発展のエネルギーになりません。
そのほかにも、時間がないから言えなくなりましたけれ
ども、外国と比べての比較でも、部屋数のとり方にしても、日本は非常に甘いでしょう。外国は非常に厳しいのです。それから、面積にしたってはかり方が違います。外国は内のりではかる。日本は聖心、壁の中心ではかる。さっきの部屋数にしても、地下室、屋根裏部屋、台所は向こうは部屋数に入れないとか、床面積にしても、日本の場合は店舗や
事務所までも床面積へ入れて数えるとか、いろいろ甘さがあります。
住宅政策に余り甘さがあっては、
努力していらっしゃるから自分らのことを、
努力しているのをできるだけ甘く
考えたいのはわかるけれ
ども、これから先を
見通したらもっとシビアに、まだだめなんだ、まだだめなんだと
考えていく方がこれからの力になると私は思いますので、時間がなくなりましたからその点の議論はもうできませんが、
考え方を改めていただきたいということを
要望しておきます。
最後に、次の第五次の建設五カ年計画は今度は何を目標に、何を重点に
考えておられますか。それは審議会がありますからといってお逃げになってはいけません。審議会は平場で議論するのではなくて皆さん方の
考えを持っていってかけるのでしょうから、基本的な
考え方はもうちゃんと固まっていらっしゃるはずなんですから伺いますが、今もう完全にできないと思います居住水準の向上を引き続いて第五次でもどういうふうに
考えるのか、住環境水準の向上についてどう
考えていくのか。
それから、マイホームは
都市では無理ですね。どう
考えても、
一般勤労者にマイホームは無理です。そうなると、最近の民間の借家建築、
賃貸住宅がうんとふえていますが、これをどう
考えるのか。質のよい
賃貸住宅をつくるように
政策を変えろというのはもうだれもが言っているのです。新聞も言っている、学者も言っている。質のいい
賃貸住宅を中心に
政策を変えなさい、これが大体コンセンサスになっていますし、常識になっていると思いますが、そういうふうに今度第五期では変えていかれるのかどうか。
時間がありませんからついでに申し上げますが、我が党は今の臨調に対して
批判を持っているのですが、臨調の基本答申の行政部分、「国土、
住宅・
土地」「基本的
考え方」の中にこういう文章がある。「政府としても、最低居住水準未満の世帯の解消を目指して、良質な
賃貸住宅の
供給促進と自助
努力を前提とした持家建設の推進を図っていくことが重要である。」
どう
考えるかというと、従来の
考え方からいうと、持ち家が中心でしょうから、文章としたら、持ち家建設の推進を図っていくことがまず基本であるが、つけ足しとして、良質な
賃貸住宅の
供給促進を図りなさいと書くでしょうね。それが文章では逆になって、良質な
賃貸住宅の
供給促進が先に出て持ち家の方が後になっているのですよ。
これはどういう
意味か。文章で先になった、後になったで変わるのかどうか知らぬけれ
ども、臨調でさえ、今の持ち家は行き詰まっている、特に
都市の勤労者では不可能になっているということを踏まえて、良質な
賃貸住宅の
供給促進に
住宅政策の重点を動かしなさい、こういうふうに言わざるを得なくなっている時代だと僕は思うのです。これをどう生かしますか。これは基本的なことですから
大臣に。今までは持ち家中心でしたね。それをこの機会に良好な
賃貸住宅に、しかも今民間の
賃貸住宅の建設がどんどん進みかけているときですから、変える時期に来ていると思います。
ついでですからもう三十秒お許しください。これは四月九日、きのうの朝日新聞に「景気診断」という記事があります。ここに大橋弘さんという積水ハウスの副社長さんが書いた記事が載っていますが、「増える貸家建築」として、その中に、「
建設省は、六十一年度からの第五期
住宅建設五カ年計画で、従来の持ち家重視の
政策から貸家重視に転換するという。
住宅市場はこれを先取りしているといえる。」
こういう情報が一番早いのは僕らじゃなくてこういう業界ですよ。業界を代表する人が堂々と新聞で、
建設省は転換するぞということを書いていらっしゃるのですが、かなり本当のことだろうと思うのですね。どうですか、そういうふうに
考えていらっしゃるでしょうか。
考えていらっしゃるとしたら僕は非常に歓迎すべきことだと思いますけれ
ども、最後にちょっと伺っておきたいと思います。