○富塚
委員 御案内のように、電電、専売は民営化しましたけれ
ども、全国一社制で、なぜ
国鉄だけ分割しなければならないのか。一体経済的な効果はどういうふうに出てくるのかといった点で、実は
監理委員会の側にぜひ
考えていただきたい。いわゆる分割はすべきでないという観点から、大事な点を二、三申し上げて、
監理委員長の
見解をひとつぜひいただきたいと思うのです。
一つは、やはりダイヤの編成の問題で、出発地とそれから到着地との間の利害が対立するのじゃないか。自分の
会社がもうかるようなダイヤ編成だけをやったら、これはうまくいかなくなるのじゃないか。また、御案内のように、早朝とか夕方は通勤通学輸送、これはどの
地域でも都市間を中心に行われている。長距離輸送、長距離列車と寝台列車なんかどんどん入ってくるのですが、今はうまくミックスして入れているわけですね。ところが分割すると、通勤通学輸送に集中化して、そこにウエートがいってしまって、長距離列車が犠牲になってしまうのじゃないか。またダイヤの管理、指令ですね、事故
処理が本当にうまくいかなくなる。一体責任指導
体制がどうなっていくのか。この事故が起きたときの
処理、こういったものでお客さんに対する迷惑が大きくなることは、分割をいたしますと避けられないというふうに
考えるわけです。また乗務員の運用な
ども大きなロスが出るのじゃないかというふうに
考えるわけです。
また、車両の製作ですね、車両をつくることがどこが受け持つようになるのか。あるいは回帰キロなどによる車両の修理とか点検ですね、あるいは車両の運用ですね、その
地域と乗客のニーズによって長い列車の編成、短い列車の編成という問題が恐らく出てくると、隣の
会社は長い編成、こっちは短くいって収益を上げるみたいな形になってしまうのじゃないか。
あるいは大きな問題としては、運賃の併算が極めて困難になるのじゃないか。販売
方針そのものにもいろいろな矛盾ができて対立が生まれてくるのじゃないか。御案内のように、初乗り運賃や遠距離逓減法が現在は採用されていますが、
地域内の輸送量中心、どうしても
地域の中は輸送量が中心になる。ところが運賃は長い足のものは収入が多くなるわけですね。
地域内は輸送量を
考える、運賃は長距離の方がもうかるといったときに、実際の輸送量と運賃収入の量の違いをどういうふうに
考えていくことになるのか。つまり実際の輸送量と運賃収入の割合というものをどう
考えるのか。あるいは収入と経費の精算、ルールの設定が非常に困難でむだが多くなるんじゃないか。コンピューターを入れてもそんな簡単なものでないんじゃないか。あるいはマルス機構、現在はほとんど中央の販売センターでやっているのがどうなっていくのかといったようなこと。あるいは自動券売機な
ども、今度は方向性を全部明記することになると、これは全部やりかえなくちゃいけないといった問題など、自分の
地域と隊との関係を一体どういうふうにしていくのか。
亀井委員長、これは大変なことなんじゃないかというふうに実は思います。
さらに、大きな問題では、工事なんかをやるときに、今は集中的に東北地方とかあるいは
日本海地方とかやっていますけれ
ども、施設あるいは電気、保守作業、あらゆる面を含めて、やはり
国民経済的な
立場から
考えても、こういった集中的な工事ということが今度はできなくなってしまうということの問題をどうお
考えになるのか。あるいは通信設備の問題な
ども、今全国一本の中で電話指令などが行われているが、これも分断される形になりはしないかというふうに思うのです。
こういったことのほかに、デメリットの問題を挙げますとたくさんありまして、経理とか資材の問題とかあるいは労務
対策、さまざまあります。あるいは技術開発
体制の問題な
どもありますが、
監理委員会として具体的にこういったものを取り上げて、一体
議論をされているのかどうかということについてお聞かせを願いたいと思います。