○
説明員(石川弘君) 今
お話がございましたように、七月二十七日の米価の決定の際に、他用途米につきまして主食に転用するという
考え方に立ちまして、その基礎となります諸条件を整備するということになっておりまして、その場合には
生産者の御希望によってそういうことが可能に、そういう御希望がある場合には主食に転用するわけでございますけれども、それによって不足を生ずるおそれがあります加工原料につきましては、
生産者団体が自助
努力によってこれを満たすというお約束になったわけでございます。その後、需要者側でございます米菓、お米のお菓子だとかあるいはみそ、しょうゆ業界、そういうものの方々と
生産者の組織とが協議をいたしまして、その後、全中におきまして何度か米対の
委員会というものを開きました結果、三十日に全中から私どもの方に三つの
考え方を
基本にしました取り扱いの方針を持ってまいりまして、政府の了承を得たいということがあったわけでございます。
中身は、集荷の
目標は二十万トン、県別にこれは契約数量に応じて割り当てをする。規格につきましては三等に準ずる米、別途定める標準品によると。それから集荷方法につきましては、米販売
農家について米の輸入阻止を訴えて各県の実情に応じた方法でやりたい。それから集める期日は五十九年十二月末とするという
お話があったわけでございます。
私どもはそういう要請の中で、こういうことで可能かどうかということを他用途米の利用協議会に実需者とも話し合いをしました結果、そういう
方向でやろうということで、近く方針を定めまして、各県、市町村、
農業団体等に
協力を求めるわけでございますが、
考え方といたしましては、五十九年産限りの
措置といたしまして、他用途利用米の生産出荷契約を行っている
生産者を対象といたしまして、その
生産者が希望いたしました場合にその契約の範囲内で転用を認めることとするということ。それからこの転用を認めます場合には、そのお米は政府買い入れまたは自主流通のいずれかの方法によって対応をするということ。それから他用途米の主食への転用により不足となることになります加工原材料米につきましては、
農業団体が自助
努力によって
農家保有米等を集荷して
確保すると。それからこの加工原材料用米の
確保につきましては、他用途米として集荷いたしますものと、自助
努力によって集荷されますものとを合わせて、
農業団体の言っておりますように、最低限二十万玄米トンを集めていただきたい。
それから、どういう方法で集荷するかということにつきましては、
生産者団体も自主的に各県でということになっておりますが、私どもとすれば契約どおり他用途利用米として集荷する方法、それから他用途米として予定した米を政府米あるいは自主流通米として主食用に転用し、別途自助
努力によりまして
農家保有米等を集荷する方法、それから今言いました二つのいずれかの方法、二つの方法を併用する方法、この三つの方法によって各県でおやりいただいて結構であろうと思っております。
それから、集荷されます米の品質につきましては、三等に準ずるという表現につきまして
農業団体と話し合いをいたしておりまして、これは最低限度三等の規格を満たすものと、これは三等米といいますのは整粒歩合が四五%から六〇%という幅のある規格でございますので、少なくともその最低限度の要件を満たしておれば足りるという
考え方で一致をいたしております。それから、そういうものにつきましてはやはり一定の見本を示しまして、こういう品位のものということをやる必要がございますので、見本を作成しようということになっております。それからこれらの米は、他用途利用米と同様に実需者と全国の集荷団体との間で契約によりまして、原則として破砕加工をして行おうということ、以上のようなことを中心としました流通の
考え方のほかに、転作の見方につきまして、これは主食への転用をいたしまして、それが転作カウントがされないということになりますと非常に不利でございますので、それらについては転作にカウントするというようなその他の
措置を加えまして、先ほど申しました
農業団体からの申し入れを以上のような形で
実施をしていただくということで下部に
指導していくつもりでございます。