○
神谷信之助君 前にもその種の問題、ちょっと今思い出せないのですけれ
ども、起債なりあるいは特交で何か面倒見たこともあるし、起債で一定の
措置をするとかいう
措置もあったように私は記憶があるのですけれ
ども、ひとつそれは検討してもらいたいというふうに思いますが、お願いをしておきます。
それから次、消防庁見えてますか。
年金問題なんですが、御存じだと思いますが、五十四年改正で一般職員が年金の支給開始年齢が七十五年から六十歳ということになった。消防職員と警察職員がそのときに特例
措置で五十五歳ということになったわけですね。この特例
措置をとってもらったために
財源率で千分の九ですか、だから本人負担で千分の四・五余計掛金を払ってこの五年間きた。今回、基礎年金導入に関連する年金法の改正に当たって、この特例廃止の動きが出てきておるという問題なんです。
消防職員で、これは私の京都のところの
市町村の消防で見ると、月一人当たり千円ぐらい余計に出して、全国でいくと七十八億円ぐらい余計に出した分が積み立ててやられている。もちろん、その間に退職して年金に出ている人もありますけれ
ども、そういう計算になるわけですが、これの賛否といいますかですね。
御承知のように警察職員も消防職員も団結権が認められていない。したがって、個々の人
たちはほとんとこれは知らないんですね。八月の十日に消防長会の何といいますか、幹部の連絡
会議が開催をされて、大半が
反対あるいは疑問を出している。特例廃止に賛成だというのは二人だけだったらしいのですけれ
ども、結局その
会議では消防長会の会長と人事教育
委員会、これは京都市の消防局長ですけれ
ども、これに一任をされて終わって、結局九月十日付で今度は消防長会の会長名で特例
措置廃止、一般職員と同様に六十一年から経過
措置をとってもらいたい、第二項は掛金率を今の千分の四・五じゃ多いですから、これを五十九年の十二月からできたら減らしてくれ、遅くても来年の四月からはそうしてくれということで各単位消防長の方に了承を求めておるわけです。それに応じて京都の府下の消防長
会議もやられ、
意見の集約なんかがやられているわけですけれ
ども、これについて、やっぱりそれはぐあい悪い、あるいは経過
措置がどうなるのか、そういうこともひとつはっきりしてくれ、今まで余計出してきた分は一体どういうように権利を保障されるのかと、この事実を知った職場では
議論になるわけです。ところが、どの消防署も全部知っているかといったら、そうではないわけね。知っている消防署の方が少ないわけなんです。
これは警察職員も含めて同じことですけれ
ども、それより個々の職員の、あるいは労働者の権利にかかわる問題、あるいは利害得失にかかわる問題ですよね。それを十分に理解をさせ、そしてその上で了承されるならいいけれ
ども、消防長
段階で、
自治省が言っているし、警察も大体乗りそうやし、消防だけが逆立ちしてもあかんらしいしということで右へ倣えになってしまう、こういう傾向が出てきているのですね。
私は、これは団結権が保障されていない警察職員や消防職員の権利にかかわる問題だし、民主主義の問題からいっても重大問題だと思う。こういった問題はやっぱり十分に納得さして、もう決まってしまったのだという押しつけだけじゃなしに、そういう点についても
意見も聞きやっていくことが実際には団結を強め、それで実際の
仕事に精励する基礎になると、こういうように思うのだけれ
ども、この趣旨徹底と、そしてそういう
意見の収集、こういう方法について民主主義を貫くような指導というものをやってもらいたいと思うのだけれ
ども、まずこの点いかがですか。