運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1984-02-09 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
五十九年二月九日(木曜日) 午後零時三十一分開会
—————————————
委員
の
異動
十二月二十六日
辞任
補欠選任
近藤
忠孝
君
宮本
顕治
君 十二月二十七日
辞任
補欠選任
宮本
顕治
君
近藤
忠孝
君 一月十二日
辞任
補欠選任
岩動
道行
君
梶木
又三君
関口
恵造
君
大坪健一郎
君 二月九日
辞任
補欠選任
中村
太郎
君
志村
哲良
君
—————————————
出席者
は左のとおり。
委員長
伊江
朝雄
君 理 事
大坪健一郎
君
藤井
孝男君
竹田
四郎
君 塩出
啓典
君 委 員
梶木
又三君
河本喜久蔵
君 倉田 寛之君
志村
哲良
君
福岡日出麿
君
藤井
裕久君 藤野 賢二君 宮島 滉君
矢野俊比古君
吉川 博君
鈴木
和美君
鈴木
一弘君 多田 省吾君
近藤
忠孝
君 栗林 卓司君 青木 茂君 野末 陳平君
衆議院議員
大蔵委員長代理
越智
伊平
君
大蔵委員長代理
野口 幸一君
国務大臣
大 蔵 大 臣
竹下
登君
政府委員
大蔵政務次官
堀之内久男
君
大蔵政務次官
井上
裕君
大蔵大臣官房総
務審議官
吉田 正輝君
大蔵省主計局次
長 平澤 貞昭君
大蔵省主税局長
梅澤
節男
君
農林水産大臣官
房審議官
中野
賢一
君
事務局側
常任委員会専門
員 河内 裕君
説明員
食糧庁業務部需
給課長
赤木 壮君
—————————————
本日の会議に付した案件 ○
理事補欠選任
の件 ○
租税
及び
金融等
に関する
調査
(
財政
及び
金融等
の
基本施策
に関する件) ○
昭和
五十八年度の
水田利用再編奨励補助金
につ いての
所得税
及び
法人税
の
臨時特例
に関する法
律案
(
衆議院提出
)
—————————————
伊江朝雄
1
○
委員長
(
伊江朝雄
君) ただいまから
大蔵委員会
を開会いたします。 まず、
委員
の
異動
について御報告いたします。 去る一月十二日、
岩動道行
君及び
関口恵造
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
梶木
又三君及び
大坪健一郎
君が
選任
されました。 また、本日、
中村太郎
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
志村哲良
君が
選任
されました。
—————————————
伊江朝雄
2
○
委員長
(
伊江朝雄
君) 次に、
理事
の
補欠選任
についてお諮りいたします。
委員
の
異動
に伴い現在
理事
が一名欠員となっておりますので、この際、
理事
の
補欠選任
を行いたいと存じます。
理事
の
選任
につきましては、先例により、
委員長
の指名に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
伊江朝雄
3
○
委員長
(
伊江朝雄
君) 御
異議
ないと認めます。 それでは、
理事
に
大坪健一郎
君を指名いたします。
—————————————
伊江朝雄
4
○
委員長
(
伊江朝雄
君) 次に、
租税
及び
金融等
に関する
調査
を
議題
とし、
財政
及び
金融等
の
基本施策
について、
竹下大蔵大臣
から
所信
を聴取いたします。
竹下大蔵大臣
。
竹下登
5
○
国務大臣
(
竹下登
君) 今後における
財政金融政策
につきましては、先般の
財政演説
において申し述べたところでありますが、本
委員会
において重ねて
所信
の
一端
を申し述べ、
委員各位
の御理解と御
協力
を
お願い
する次第であります。 最近の
世界経済
についてみますと、
原油価格
の
低下
や
物価
の
安定等
の好条件を背景に、
米国
で予想を上回る
景気回復
が見られるほか、
主要先進国
は、総じて
インフレ克服
と
成長回復
を実現しつつあります。
我が国経済
につきましても、
生産出荷
や
企業収益等
の
動向
を
中心
に顕著な改善が見られ、
景気
は緩やかながら、しかし着実に
回復
の過程をたどりつつあります。 このような
内外経済情勢
のもとで、私は、今後の
財政金融政策
の運営に当たり、
三つ
の
課題
、すなわち、
インフレ
なき
持続的成長
の
確保
、
財政改革
の一層の
推進
及び調和ある
対外経済関係
の
形成
、これを念頭に置いて万全を期してまいりたいと考えております。 まず第一は、引き続き
インフレ
なき
持続的成長
の
確保
を図っていくことであります。 申すまでもなく、
物価
の安定は、
経済
の
発展
と
国民生活
安定の大前提であります。今後とも現在の
安定基調
を維持し、
持続的成長
の
基盤
としてまいりたいと考えております。
景気
の面では、先行きに一層明るさを増してきておりますが、昨年十月には、
総合経済対策
を策定したところであり、さらに
昭和
五十九年度
予算
におきましては、
民間資金
の
活用等
による
事業費
の
確保
、
投資促進
のための
税制
上の
措置
の導入など、できる限りの配慮を行っているところであります。また
所得税
及び
住民税
の
大幅減税
を実施することといたしておりますが、これは
社会経済情勢
の
変化
に対応して
所得税制
を見直そうとするものであり、
経済
に対して好ましい影響を与えることになると考えられます。 また、
金融政策
の面では、昨年十月、公定歩合の
引き下げ
が行われ、これを受けて
預貯金金利
を含む
金利全般
の
引き下げ
を図ったところであり、今後とも
内外経済
の
動向等
を見守りながら、適切かつ機動的に対処してまいる
所存
であります。 第二は、
財政改革
の一層の
推進
であります。 今日、
我が国財政
は
利払い費
の増高等のため、本来期待されている諸機能の発揮を十全には行い得なくなっており、このままでは人口の
高齢化
や
国際社会
における
我が国
の
責任
の増大など、今後の
社会経済
の
変化
に対応する力が失われることは必至であります。したがって、
財政改革
の
推進
を通じて、
財政
の
対応力
を
回復
させることは、今後の
我が国経済
の
発展
と
国民生活
の安定の
基盤
を確かなものとするための緊要な
政策課題
であり、
政府
としては、先般策定した一九八〇年代
経済社会
の展望と指針において、その
対象期間
中に
特例公債依存体質
からの
脱却
と
公債依存度
の
引き下げ
に努めるという
努力目標
を示したところであります。 この
努力目標
に向けて、
歳出面
におきまして、
政府
と
民間
、国と
地方
の間の役割と
責任
を明確にする見地から、既存の
制度
、
施策
についても引き続き
改革
を行うとともに、
歳入面
におきましても、
社会経済構造
の
変化
に対応して、
歳入構造
の
合理化
、
適正化
に努めるほか、
行政サービス
の受益と
負担
のあり方という
観点
から、
基本
的な
見直し
を行う必要があると考えております。 なお、
特例公債
の
償還財源
の調達問題については、
我が国経済
の着実な
発展
と
国民生活
の安定を図りながら、どのように
財政改革
を進めていくかという
観点
から検討する必要がありますが、今後の厳しい
財政事情
を考えれば、借換債の
発行
を行わないという従来の方針については、遺憾ながら見直さざるを得ないと考えるものであります。 第三は、調和ある
対外経済関係
の
形成
に努めることであります。 最近の
貿易
・
経常収支
は、
原油価格
の
低下
、
ドル高
及び
米国
を
中心
とする
世界景気
の
回復
を主因として、大幅な黒字を続けておりますが、
世界経済
の重要な一翼を担う
我が国
としては、この際率先して、
自由貿易体制
を維持強化し、調和ある
対外経済関係
を
形成
していくため、昨年十月
総合経済対策
を策定し、
市場開放
、
輸入促進
のほか、
資本流入
の
促進
、円の
国際化
、
金融
・
資本市場
の
自由化
及び
国際協力
の
推進等
、
広範多岐
にわたる
施策
を講ずることといたしたところであります。 このうち
市場開放
につきましては、
昭和
五十九年度
関税改正
において
関税率
の
引き下げ等
の
措置
を講ずることといたしており、円の
国際化
及び
金融
・
資本市場
の
自由化
につきましては、
内外経済
の今後の進展に柔軟に対応し得るような
金融
・
資本市場
の
形成
を図るべく、主体的かつ積極的に取り組んでまいりたいと考えております。 以上のほか、
国際金融
の面では、今後とも
関係諸国
と密接な協調を保ちながら、
円相場
の安定に努めてまいるとともに、債務累積問題についても適切に対処してまいる
所存
であります。 次に、
昭和
五十九年度の
予算
の大要につきまして御説明いたします。
昭和
五十九年度
予算
は、
財政改革
を一層
推進
するため、特に
歳出構造
の徹底した
見直し
を行うことを
基本
とし、あわせて
歳入面
についてもその
見直し
を行い、
公債
の
減額
に最大限の
努力
を払うこととして
編成
いたしました。
歳出面
におきましては、前年度よりさらに厳しい
マイナスシーリング
のもとで、聖域を設けることなく
見直し
を進め、
地方財政対策
の
改革
、
医療保険制度
や
年金制度
の
改革
を初めとする種々の
制度改正
を行うなど徹底した
歳出
の
削減
を行いました。また
食糧管理費
の
節減合理化
、
国鉄経営
の
合理化等
をさらに
推進
したところであります。
補助金等
につきましては、すべてこれを洗い直し、
制度改正
を含め従来にも増して積極的に
整理合理化
を行い、真にやむを得ない
増加要素
に対処してなお、
総額
において前年度に比べ四千三百五億円の減と厳しく圧縮いたしました。 以上の結果、
一般歳出
の
規模
は、三十二兆五千八百五十七億円と前年度に比べて三百三十八億円の減となり、これに
国債費
及び
地方交付税交付金
を加えた
一般会計予算規模
は、前年度当初
予算
に比べ、〇・五%増の五十兆六千二百七十二億円となっております。
歳入面
につきましては、
昭和
五十九年度
税制改正
において、
社会経済情勢
の
変化
に応じて
所得税制全般
を見直すことにより、初年度八千七百億円に上る
所得税
の
大幅減税
を行うことといたしたほか、
エネルギー利用
の
効率化
、
中小企業
の
設備投資等
を
促進
するため、
所要
の
措置
を講ずることといたしております。それとともに、
現下
の厳しい
財政状況
をこれ以上悪化させることのないよう、
法人税
、酒税、
物品税
について
税率
の
引き上げ等
の
措置
を講ずることといたしておりますが、これは
歳出削減
、
税外収入
の
確保等
に最大限努めても、なおかつ必要な
措置
であることをぜひとも御理解いただきたいのであります。なお、
石油
及び
石油代替エネルギー対策
の
財源事情等
に配意し、
石油税
の
税率引き上げ等
を行うことといたしております。 以上のほか、税の執行につきましては、
申告納税制度
の一層の定着と課税の公平を図るため、
納税環境
の整備に向けて
所要
の
措置
を講ずるとともに、今後とも、
国民
の
信頼
と
協力
を得て、一層適正、公平な
税務行政
を実施するよう
努力
してまいる
所存
であります。 また、
税外収入
につきましては、
特別会計
及び
特殊法人
からの
一般会計納付等
の
措置
を講ずるなど思い切った増収を図ることといたしております。
公債
につきましては、以上申し述べました
歳出歳入両面
の
努力
により、その
発行予定額
を前年度当初
予算
より六千六百五十億円
減額
し、十二兆六千八百億円といたしました。その内訳は、
建設公債
六兆二千二百五十億円、
特例公債
六兆四千五百五十億円となっております。この結果、
公債依存度
は、二五・〇%となっております。
財政投融資計画
につきましては、厳しい
原資事情
にかんがみ、
対象機関
の
事業内容
、
融資対象等
を厳しく見直すことにより、
規模
の抑制を図り、
政策
的な
必要性
に即した重点的、効率的な
資金配分
となるよう努めるとともに、
民間資金
の活用を図り、円滑な
事業執行
の
確保
に配慮したところであります。 この結果、
昭和
五十九年度の
財政投融資計画
の
規模
は、二十一兆一千六十六億円となり、前年度当初
計画
に比べ、一・九%の増加となっております。 この機会に、
昭和
五十八年度
補正予算
につきまして一言申し述べます。
昭和
五十八年度
補正予算
につきましては、
昭和
五十八年分の
所得税
の
臨時特例等
に関する
法律
の実施に伴う
減税
一千五百億円等に対処するとともに、
災害復旧費
の
追加
、
義務的経費
の
追加等
やむを得ない
歳出
の
追加等
の
措置
を講ずることとしており、この結果、
昭和
五十八年度
一般会計補正
後
予算
の
総額
は、
歳入歳出
とも当初
予算
に対し四千五百九十八億円増加して、五十兆八千三百九十四億円となり、その
公債依存度
は二七・一%となっております。 以上、
財政金融政策
に関する私の所見の
一端
を申し述べました。 本国会に
提出
し御
審議
を
お願い
することを予定しております
大蔵省関係
の
法律案
は、
昭和
五十九年度
予算
に関連するもの十三件、
昭和
五十八年度
補正予算
に関連するもの一件、その他六件、合計二十件でありますが、このうち十八件につきましては、本
委員会
において御
審議
を
お願い
することになると存じます。それぞれの内容につきましては、逐次、御説明することとなりますが、何とぞよろしく御
審議
のほど
お願い
する次第であります。
伊江朝雄
6
○
委員長
(
伊江朝雄
君) ただいまの
大臣
の
所信
に対する
質疑
は後日に譲ることといたします。
—————————————
伊江朝雄
7
○
委員長
(
伊江朝雄
君) この際、
大蔵政務次官
からそれぞれ
発言
を求められておりますので、順次これを許します。
井上裕
君。
井上裕
8
○
政府委員
(
井上裕
君) このたびはからずも
大蔵政務次官
を命ぜられました。
わが国社会経済
が直面いたしております重要なときに当たりまして、
職務
の
遂行
に万全を期したいと思います。
委員各位
の御
指導
を賜わりますよう心から
お願い
を申し上げまして、ごあいさつといたします。(
拍手
)
伊江朝雄
9
○
委員長
(
伊江朝雄
君) 次に、
堀之内久男
君。
堀之内久男
10
○
政府委員
(
堀之内久男
君) 今般
大蔵政務次官
を拝命いたしました
堀之内
であります。
現下
の厳しい
内外情勢
の中で職責の重大さをひしひしと痛感いたしております。微力ながら全力を傾けて
職務
の
遂行
に当たる
所存
でございます。よろしく御
指導
御鞭撻のほどを
お願い
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
伊江朝雄
11
○
委員長
(
伊江朝雄
君) 次に、
昭和
五十八年度の
水田利用再編奨励補助金
についての
所得税
及び
法人税
の
臨時特例
に関する
法律案
を
議題
といたします。 まず、
提出者衆議院大蔵委員長代理越智伊平
君から
趣旨説明
を聴収いたします。
越智伊平
君。
越智伊平
12
○
衆議院議員
(
越智伊平
君) ただいま
議題
となりました
昭和
五十八年度の
水田利用再編奨励補助金
についての
所得税
及び
法人税
の
臨時特例
に関する
法律案
につきまして、
提案
の
趣旨
及びその
概要
を御説明申し上げます。 この
法律案
は、昨八日、
衆議院大蔵委員会
において
全会一致
をもって起草、
提出
いたしたものであります。 御承知のとおり、
政府
は、
昭和
五十八年度におきまして米の
生産抑制
の徹底と
水田利用
の再
編成
を図るため
稲作転換
を行う
者等
に対し、
水田利用再編奨励補助金
を
交付
することといたしておりますが、
本案
は、この
補助金
に係る
所得税
及び
法人税
について、その
負担
の軽減を図るため、おおむね次のような
特例措置
を講じようとするものであります。 すなわち、同
補助金
のうち個人が
交付
を受けるものについては、これを一時
所得
の
収入金額
とみなすとともに、
転作
に伴う
特別支出費用等
は一時
所得
の
必要経費
とみなし、また
農業生産法人
が
交付
を受けるものについては、
交付
を受けた後二年以内に
事業
の用に供する
固定資産
の取得または改良に充てる場合には、
圧縮記帳
の
特例
を認めることといたしております。 なお、
本案
による国税の
減収額
は、
昭和
五十八年度において約十一億円と見込まれるのでありまして、
衆議院大蔵委員会
におきましては、
本案
の
提出
を決定するに際しまして、内閣の
意見
を求めましたところ、
稲作転換
の
必要性
に顧み、あえて反対しない旨の
意見
が開陳されました。 以上がこの
法律案
の
提案
の
趣旨
とその
概要
であります。 何とぞ速やかに御賛成あらんことを
お願い
申し上げます。
伊江朝雄
13
○
委員長
(
伊江朝雄
君) 以上で
趣旨説明
の聴取は終わりました。 これより
質疑
に入ります。
質疑
のある方は順次御
発言
を願います。
竹田四郎
14
○
竹田四郎
君 まず、
大蔵省
と
農水省
に
資料要求
をしておきたいと思います。
農水省
にまずお聞きしたいと思うんですが、この
補助金
の額ですね、十アール当たり五万円とか、三万五千円とか、三万円とかという
数字
があるんですけれ
ども
、これはどういう計算でこういう
数字
が出たのか。いまここで説明してもらいますと、私の時間は十一分でありますから時間がなくなりますから、後でひとつ
文書
でいただきたい、これが一つです。 それから
大蔵省
の方に伺いたいと思います。現実にいま
減額総額
十一億という
お話
でありますけれ
ども
、具体的にこれによって
税金
の
負担
がまかる人といいますか、
負担
しなくともよくなる人、これは具体的にそれぞれの
補助金
をもらっている階層がございますけれ
ども
、一体件数にして何件ぐらいになるのか。
耕作規模
、
減税額
のそれぞれの平均というようなものも、できましたら、これもきょうでなくて結構でございますから、ひとつ
文書
で後で出していただきたい、これを
お願い
したいと思いますが、いかがですか。
中野賢一
15
○
政府委員
(
中野賢一
君)
転作奨励金
の額の根拠でございますが、後ほど
資料
でお出しいたしたいと思います。
梅澤節男
16
○
政府委員
(
梅澤節男
君)
税関係
の御
指摘
の
資料
でございますが、従来から、この
特例措置
につきまして、一応
減収額
を大ざっぱな仮定で推計をいたしておりますが、率直に申しまして、詳細の
税務統計
は手元にございません。したがいまして、いま
竹田委員
が御
指摘
になりました点、どれくらいの
資料
ができますか、検討はさせていただきますが、御
注文どおり
のものができますかどうか、しばらく時間の御猶予をいただきたいと思います。
竹田四郎
17
○
竹田四郎
君 これは
提案者
にもお聞きしたいし、
農水省
、
大蔵省
にもお聞きしたいんです。
再編奨励補助金
ということでありますけれ
ども
、私は主に都市的な
立場
で物を見ているわけでありますが、
政府
の
政策
によって
米作
からほかのものに
転作
する、よってその
補助金
として、五十三年から毎年二千六百億から三千六百億、ことし五十八年度もさらに
補正
によって三千四百五十億近く出すことになっているんですけれ
ども
、都市の
労働者
の
立場
から見てみますと、アルミがだめになるとか、何々がだめになるということで、国の
産業構造
の
転換等
によりまして
会社
がつぶれていく、あるいは昨年の
北炭
の三井の
工場
ですか、あのような形で
工場
が閉鎖になっていってしまう場合も、せいぜい
退職金プラス雇用保険
、
失業保険
ですか、これを長い人で一年間くらいもらう、
あと
はほかのところへ何とか就職するわけですが、そのときの
収入
というのは、もとの
会社
に勤めているよりもずっと低くなるわけですね。しかし、その際、国が
補助金
をくれるかというと、
補助金
を恐らく出す例というのはないと思うんですね。 そうしてみますと、どうもいつまでもこういうことが続けられるということは、そちらの方から見ますと、
農政
の
過剰保護
といいますか、そういう感じがないわけでもないと思うんですよね。確かに、それじゃ
米作
をやめてほかの
転作
をやったら
米作
と同じような
収入
があるかというと、これは今のところなかなか難しいと思うんですが、しかしいつまでもこれをやられていたんじゃ、
農政
は一体何をやっているんだと。少しずつは
金額
も下がっていく、あんまり一遍にぼんと変えるわけにもいくまいでしょうから、
激変緩和措置
はある程度やらなくちゃならぬと思うんですが、だんだん
金額
が少なくなっていくならいいんですが、どうもだんだん
金額
が多くなっていくということでは、
農政
に対する
国民
の
信頼
といいますか、そういうようなものを失っていくんじゃないか。 それで、
消費者米価
は毎年のように上がっていく。しかも
勤労者
の方とすれば、ここ見られるように
税金
もあんまり安くならない、給料も上がっていかない、こういう中でこっちだけがふえていく。一体こういうことをいつまで続けていくのか、いつまでやったらこういうことがなくなっていくのかね。それは私はそう簡単だとは思いませんけれ
ども
、そういうものを私
ども
は得たい。そういうものもあれば、なるほど、ここまでやっているのか、それじゃ、ある一定の年限だけは大変な金はかかるけれ
ども
、これはしようがないということになるわけですが、
農水省
は、その辺はどういうふうにお考えなんですか。
中野賢一
18
○
政府委員
(
中野賢一
君) 現在私
ども
の方で実施しておりますのは、
水田利用再編対策
でございますが、これは今
お話
もございましたように、米の
過剰基調
に対処いたしまして、需要の
動向
に即しました
農業生産
の再
編成
を行うという
趣旨
で行っておるわけでございます。それで、五十三年度から十年の長期的なビジョンのもとにやるということで、その中を
三つ
の
期間
に分けまして、第一期三年、第二期三年、今度五十九年度から第三期に入るわけでございます。 それで、御案内かと思いますが、
日本
の
農業
は、
モンスーン地帯
という気象の特性もございまして、いわゆる
かんがい農業
、
水田農業
、
稲作農業
がずっと
古来主体
でございます。これを昨今の
消費
の
動向
に即しまして、
米作
から、つまり麦であるとか、大豆であるとか、果樹であるとか、野菜であるとか、そういった方に
転換
をするという、
日本農業
にとりましては非常に難しい
課題
でございます。それに農家が非常に
努力
をされておるわけでございますが、そういう難しい問題があるということもひとつ御理解いただきたいと思います。 では、いつまで続けるかということになるわけでございますが、先ほど申し上げましたように、
水田利用再編対策
は、おおむね十年ということになっておりまして、第三期が
あと
三年続くわけでございます。その後どうなるかということでございますが、具体的にはその時点で、米の
需給
の
動向
であるとか、それから米とほかの
転作作物
との
収益性
の
関係
とか、いろんな条件を総合判断して判断するということになるわけでございますが、先ほど申し上げましたように、
日本農業
の
構造そのもの
を変えていくという非常に難しい
事業
でございます。しかも、さっき申し上げましたように、米の
需給
の
動向
を考えますと、そう短期にこの
需給
のギャップが解消するというふうにも見込まれませんので、この三期
対策
が終わりました後も、何らかの米の
需給均衡化対策
、
転作対策
というのは要るんではなかろうかというふうに考えております。 今御
指摘
ございましたように、いつまでもその
転作奨励金
に依存し続けるということは、問題があるというふうに我々も考えております。これは先般の
臨時行政調査会
からも御
指摘
があったわけでございますが、早期に
奨励金依存
から
脱却
をしなさいという御
指摘
を受けているわけでございます。したがいまして、今度、五十九年度に
お願い
をいたしておりますが、
予算
の中で
奨励金
、これは大きく分けまして
二つ
ございまして、
基本額
とそれに加算する
加算金
と
二つ
の体系になっておりますが、その
基本額
の方でございますが、思い切って一律に八千円の
減額
という
措置
を講じておるところでございます。そういうことで、今御
指摘
のような
奨励金依存
からの
脱却
、そういう
基本
的な方向で今後も
努力
をしてまいりたいというふうに考えております。
竹田四郎
19
○
竹田四郎
君
あと
時間ございませんから一問だけ。聞きたいことあるんですが、一問だけで終わらしてもらいます。今度、三期の
対策
なんか他
用途米
の問題なんかもいろいろ私は問題あるだろうと思いまするけれ
ども
、これはきょう聞きません。 最後に、いろいろな行政管理庁の
指摘
とかあるいはその他の検査院の検査報告などを見まして、大分
補助金
というのがあちこちむだに使われている例というのがあるようでありますね。たとえば資材置き場になっているようなところに
補助金
が出ていたり、あるいは何もつくっていないところに
補助金
が出ていたりして、その額もそう少ないわけじゃないですね。かなり多いわけですが、これはどうしてこんなことになるんですか。その原因というのは、
農水省
としてはどういうふうににらんでいるのか、これを直すのについて具体的にどういうふうに考えているのか、その二点だけ伺っておきます。
中野賢一
20
○
政府委員
(
中野賢一
君)
対策
奨励
補助金
につきまして、今御
指摘
のように、不当な
交付
が皆無でないということを非常に遺憾に思っておるわけでございます。こういった事態が生じましたのは、具体的には市町村が
転作
が行われたことを確認いたすわけでございますが、相手の農家が現実問題としては三百万ぐらいの農家になります。これを圃場で見ますと、筆数にいたしまして約一千万ぐらいの筆になるわけでございまして、非常に手間暇がかかることも事実でございます。具体的な
事業
の進め方につきましては、要綱とか要領で細かにいろいろ
指導
いたしておるわけでございますが、その点に若干ふなれがあるとか、
事業
主体の方が、
補助金
を受ける主体が農家ということもございまして、手続上にそこを来す、そういったことがございまして、御
指摘
のような事実が出ているんではないかと思います。 やはり貴重な
税金
を使いましてこういった
事業
をやっておるわけでございますから、
補助金
の
執行
につきましては、厳格に行われるよう今後ともその
趣旨
の徹底を図りまして、
指導
を強化してまいるつもりでございます。
塩出啓典
21
○塩出
啓典
君 まず最初に
大蔵省
にお尋ねしますが、これはずっと議員立法で、
政府
は「あえて反対しない」という、こういう御
意見
のようでありますが、何となくあんまり
大蔵省
は乗り気でない、それを議員立法で横車を押しているような、こういう印象も持たれるわけでありますが、しかし本来の
趣旨
からいえば、そういう
転作
に国策に従って
協力
をした、そういう点に対して
税金
の面で配慮するということは、公共
事業
に土地を売る場合においてもそういうことはあるわけでございますし、私はまあ筋が通っていると思うんですね。そういう点でこれはちゃんと
政府
から出すべきじゃないか、ちゃんと
租税
特別
措置
の中に入れて。その方が非常に自然ではないかと思うんでありますが、それをあえてやろうとしないお考えはどこにあるのか伺っておきます。
梅澤節男
22
○
政府委員
(
梅澤節男
君) これは例年この時期に同じことを申し上げておるわけでございますけれ
ども
、本来この
補助金
は、
所得税
法の考え方から申しますと、
事業
所得
として課税されるべき
所得
である。それを
日本農業
の置かれました特殊な事情等を背景といたしまして、この種の
補助金
が出る場合、農家の
負担
を軽減するという、それこそ国家的な
観点
から、そういう異例の
政策
的な要請でもって一時
所得
としてこれを扱うという税法上の
措置
をとる、そういう
特例
でもございますので、私
ども
といたしましては、本来、
所得税
法の考え方からいいますと、
事業
所得
として課税されるべきものが本旨でございますが、ただそういった
政策
的な要請で立法府として意思をお固めいただきまして
法律
として
制度
化をなさる場合に、従来とも
政府
としてはあえて反対を申し上げない、こういうことで従来も対処をさせていただいておるわけでございまして、何とぞその点については御了承を賜りたいと思います。
塩出啓典
23
○塩出
啓典
君 私は非常に不自然な感じがするわけで、今年はやむを得ないと思いますが、来年度におきましては、ひとつぜひそういう方向で話し合いをしていただければありがたいと、このように思います。 次に、
農水省
に二点ほどお尋ねいたします。 この四年ほど冷害で米の収穫が非常に減っておるわけでありますが、理由は天候不順。けれ
ども
、四年間も天候不順が続くということは、統計学的にいっても、もっと構造的な原因がありはしないか。そういう点をどう考えているのか。 それと、昨年は大分お米の在庫が減って、五十八米穀年度末は在庫が十万トンという異常事態で、非常に心配はないのかどうか。油の問題等においても、百日とか備蓄をするために非常に国家資金を導入しておるわけでありまして、これは安全保障の上から大事じゃないかと思うんです。米の在庫が少ない方が非常に経費が少ないと思うんですけれ
ども
、安全保障という点から心配ないのかどうか。余り綱渡り過ぎるような気がすると思うんですが、この二点についてお尋ねをいたします。
中野賢一
24
○
政府委員
(
中野賢一
君) 御
指摘
のように、ここ四年ばかし不作が続いておるわけでございます。 それで、
お話
のありましたように、いろいろ気象条件とかデータを精細に調べてみますと、
基本
的には今度の連続した不作は異常な気象要因が原因でございます。 ただ、各地域に参りまして具体的に見てまいりますと、農家によって差がございます。この気象条件を克服していった農家もございますし、もろにやられてしまった農家もございます。これは稲作の技術がおおむね確立しておると思いますが、その技術の
基本
を確実に励行しないと、例えば健全な苗をつくるとか、それから適期に播種をする、それから肥料をやる、水の管理を十分にやる、そういったことが
基本
的に行われませんと、やはり被害を大きくする。 今回私
ども
、たくましい稲づくりということで新稲作運動を起こしております。これは土づくりから始まりまして、稲作の技術を
基本
的に励行していくということを各農家の末端まで普及浸透させようということでございます。そういったことがございまして、やはり
基本
は安定した稲づくりということを
基本
にこれからも
指導
をしてまいる
所存
でございます。
赤木壮
25
○
説明員
(赤木壮君) 米の
需給
に心配ないかという御質問でございましたが、五十八年産の米につきましては、当初在庫積み増しを行うということで、
転作
の目標面積を六十七万七千ヘクタールから六十万ヘクタールに軽減しながら対応してきたわけでございますが、冷害等によりまして作柄がやや不良ということで、結果的に生産量は千三十七万トンになったわけでございます。 五十九米穀年度の供給につきましては、この生産量と、それから前年産の十万トンの持ち越しもございますし、それからさらに五十三年産米も引き続き売れるという見込みでございますので、これらをあわせて対応していきますと、米の
需給
に不安はないというふうに思っております。こういうふうなことで五十九米穀年度末、ことしの十月末には、五十八米穀年度と同様に、前年産を約十万トン程度持ち越せるものというふうに思っておりますし、また毎年十月末までには新米が大量に集荷されておりますし、こういうことを考えますと、五十九米穀年度の端境期においても
需給
に問題はないというふうに考えております。 なお、こうした在庫事情を考えまして、
水田利用再編対策
の中でも、各年四十五万トンずつの
計画
的な在庫積み増しを行うということになっておりますので、こういう対応の中で
需給
の安定に努めてまいりたいというふうに考えております。
近藤忠孝
26
○
近藤
忠孝
君
農水省
に二点お伺いしますが、
予算
削減
率は
農水省
が四・一%、各省庁でトップですね。そのうちの七割が
食糧管理費
、さらにそのうち七割が
水田利用
再編
奨励金
のカット。先ほど
お話
しのとおり
奨励金
基本額
で八千円で、個々の農家への影響が大きいんではないかと思うんですが、その点が第一点。 もう一つは、
農業生産
所得
、
昭和
五十二年で五兆四千億円、
昭和
五十七年には四兆三千億円と一兆一千億円も減収なんですね。いま生産意欲さえ失いかけている農家が大変多いわけです。
農水省
として
農業
を国の重要な基幹産業としてやっていこうという意欲ですね、農家が生産意欲を失っているのに対して、
農水省
の意欲を、三分ですので、端的にひとつそれぞれお答えいただきます。
中野賢一
27
○
政府委員
(
中野賢一
君) 御
指摘
のように、
予算
は減っておりますが、減った中身を見ますと、先ほど申し上げましたように、
奨励金
の
基本額
を八千円減らしたということ、それから
転作
面積が、実際問題といたしましては、五十八年に比較いたしまして五十九年は約十万ヘクタール減ります。これは
転作
の
規模
でございます。そういったことが影響いたしまして
予算
的には
減額
になっておるわけでございます。しかも
奨励金
の
減額
につきましても、私
ども
としては、いわゆる稲作と
転作作物
との
収益性
等いろいろ考えまして設定をいたしたつもりでございまして、
予算
の格好から見えるほどの農家に対する経営上の問題というのは、私
ども
はないというふうに考えております。 それから
農業生産
に対する意欲の問題でございますが、私
ども
は
国民
食糧の安定的
確保
ということを至上
課題
といたしまして懸命に
努力
しておるところでございます。
青木茂
28
○青木茂君 私も三分ですから、
提案者
にお伺いを申し上げます。 五十七年度も五十八年度も、内閣に聞いたら、みんなあえて反対はしないと言ったものをあえておやりになったわけですね。その間について十分な御論議の上
二つ
の「あえて」があったんでしょうか、まずそれ第一点。
越智伊平
29
○
衆議院議員
(
越智伊平
君) 先ほど来御論議をいただきました、
大蔵省
からも御答弁がありましたとおり、あえて反対はしないと、こういうことでありますが、私
ども
この起草に当たりましていろいろ論議をいたしました。そうして最終的には、きょうお見えの野口
理事
の
意見
もとりまとめて
意見
を付しておるような次第であります。しかしながら、
農水省
から御説明がありましたように、今、
水田利用再編対策
につきましては、麦あるいは大豆、野菜といろいろやっておりますけれ
ども
……
青木茂
30
○青木茂君 恐れ入りますが、三分ですから簡単にひとつ。
越智伊平
31
○
衆議院議員
(
越智伊平
君) 野菜の
収入
が非常に少ない。
所得
が少ない。これは各市町村あるいは市町村の
農業
委員会
等、大変な御苦労をされております。そして今までずっとこういうことで
減税
措置
をしておりますので、やはりことしもやっていく。将来につきましては、また
理事
会等で大いに論議しようと。こういうことで起草をした次第であります。
青木茂
32
○青木茂君 どう考えても、税法理論上、
事業
所得
であるものをあえて一時
所得
にした、ここがわからないわけなんです。
事業
所得
ならいいと思います、
農業
を保護しなきゃならない理由がいろいろありますから。今、とにかく都市の
税金
が
農業
保護に流れ込んでいるような実情。実りあるものならいいけれ
ども
、この
補助金
が余り実りあるものとも思えない。そうなりますと、トーゴーサンピンとよく言われる不公平
税制
のこれは拡大ではないかという気がして仕方がないんですけれ
ども
、そういう御論議はございましたでしょうか。
越智伊平
33
○
衆議院議員
(
越智伊平
君) そういう論議もありました。ありましたけれ
ども
、先ほど申し上げましたように、実際は農家は米をつくることが一番
所得
が多い。そして、
転作
をいたしますと、これはさして喜ばれない
政策
でありますし、
所得
も少ない。その
奨励金
から税を取ると、かえって米づくりと
転作
との
所得
の格差といいますか、そういうことを考えて、これは
減税
をするべきだ、こういう結論に達した次第であります。
青木茂
34
○青木茂君 農家の方、
農業
の方は大変手厚い保護があって、サラリーマンの
立場
からしては大変うらやましいと思うわけでございます。 終わります。
伊江朝雄
35
○
委員長
(
伊江朝雄
君) ほかに御
発言
もないようですから、
本案
に対する
質疑
は終局したものと認めます。 これより討論に入ります。——別に御
意見
もないようですから、これより直ちに採決に入ります。
昭和
五十八年度の
水田利用再編奨励補助金
についての
所得税
及び
法人税
の
臨時特例
に関する
法律案
に賛成の方の挙手を願います。 (賛成者挙手)
伊江朝雄
36
○
委員長
(
伊江朝雄
君) 多数と認めます。よって、
本案
は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、審査報告書の作成につきましては、これを
委員長
に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
伊江朝雄
37
○
委員長
(
伊江朝雄
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 本日はこれにて散会いたします。 午後一時十四分散会 —————・—————