○井上計君 次回また
長官に対していろいろとお尋ねすることがありますので、そのときにまたそれらの問題等についてはさらに詳しくお尋ねをいたしたいと、かように
考えております。
そこで、これからお伺いすることは、大変これまた推定の推定というか、粗っぽい議論になるわけでありますが、御了承いただきたいのであります。
昨年は御承知のように選挙選挙の連続でございました。統一地方選挙と参議院選挙、これが十二年に一遍重なるわけでありますが、それに加えまして
衆議院の選挙が行われました。これは、
昭和二十四年には選挙法等が大幅に改正されましてから実は初めて、三十六年ぶりであったろうと、こう思います。
そこで昨年は、したがいまして、それらの選挙のために使われたといいますか、選挙のためのかなりの資金が
内需を相当潤しておる、こういうふうに実は私は判断をしておるわけであります。これが、去年の五十八年度の実績がもう大体出ておると思いますけれ
ども、
実質三・四%、名目四・五%程度であるとすると、その中にどれぐらい盛られているかわかりませんけれ
ども、実はかなりの影響があったんではなかろうか、こう思うわけであります。
そこで、私が自治省等から聞いて調べた数字でありますが、まず候補者の数であります。我々を含めまして
衆議院の候補者が八百五十人、それから参議院が四百三十人、さらには各都道府県
会議員が四千五百五十五人、首長が、知事、指定都市等含めますと千四百十五人、それから市町村
会議員、指定都市を含めてでありますが、三万九千五百四十七人、東京の特別区
会議員が千二百九十人、合わせて四万八千八十七人という実は立候補者の数があったわけであります。これらの
人たちがどれぐらいの実は資金を使ったであろうか、全くわかりません。ただ、公営費用として
衆議院で八十七億、参議院で七十五億、百六十二億円使われております。それから、先ほど申し上げました
衆議院と参議院の候補者の届け出による法定の選挙費用が、
衆議院が百三十二億、参議院が五十七億であります。これだけで三百五十一億円であります。このほかに各政党が使った金があります。各地方自治体が使った金があります。それからさらにもっと大きいのは、私を含めてでありますけれ
ども、候補者が政治活動という名前の後援会で使った金、これは恐らくこれのウン十倍あるんではなかろうか、こう
考えますと、大変な金が少なくとも去年一年あるいはおととしの秋ごろからかなり動いておるんではなかろうか、こういう実は私は推測をしておるわけであります。
私は、実は印刷関係の出身でありますが、印刷業界にどれぐらいのものが選挙によって、いわば選挙特需と、こう言っておりますけれ
ども、あったであろうかということを先般試算をいたしました。これまた粗っぽい試算でありますからわかりませんけれ
ども、大体推定をいたしますと二千億円前後、この一年半ぐらいの間でございますがあったんではなかろうか。もし一年間で二千億としますと、去年の印刷産業の総出荷額が四兆二千億程度でありますから四・五%ぐらいあったということになるわけでありますから、印刷業界は名目
成長率、去年の伸びは実は大体選挙特需を引けば全く伸びていないと、こういう数字が出るわけでありますが、全般的によくわかりませんけれ
ども、これはかなり私は去年の
民間需要を実はかなり底上げをしておると、こういう判断しておるんですね。この実績、これを含めたものが実績、その実績をベースにしたものが五十九年度の四・一%の
実質成長あるいは五・九%の名目
成長となっておるとすると、私はこの五十九年度かなり危険ではなかろうか。上方修正どころか、逆に、後半になってみなければわかりませんけれ
ども、下方修正ということがまた起き得るんではなかろうか、こういう感じがするんです。これはあくまでも推定の推定でありますから根拠のない数字と思われるかもしれませんけれ
ども、そんな感じがいたしますけれ
ども、これは
長官あるいは経企庁としてはどういうふうにこの点についてはお
考えでありましょうか、お聞かせをいただきたいと思います。