運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1984-11-28 第101回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和五十九年十一月二十八日(水曜日)    午後一時三十分開会     —————————————    委員異動  八月七日     辞任         補欠選任      本岡 昭次君     松本 英一君  八月八日     辞任         補欠選任      金丸 三郎君     大木  浩君      松本 英一君     青木 薪次君      柄谷 道一君     藤井 恒男君  八月九日     辞任         補欠選任      志村 哲良君     斎藤 十朗君  九月十三日     辞任         補欠選任      浜本 万三君     大森  昭君  九月十四日     辞任         補欠選任      大森  昭君     浜本 万三君  十月二十三日     辞任         補欠選任      山中 郁子君     橋本  敦君  十月二十四日     辞任         補欠選任      橋本  敦君     山中 郁子君  十一月二日     辞任         補欠選任      村上 正邦君     森山 眞弓君  十一月五日     辞任         補欠選任      森山 眞弓君     村上 正邦君  十一月九日     辞任         補欠選任      石本  茂君     石井 道子君      大木  浩君     森山 眞弓君  十一月十九日     辞任         補欠選任      山中 郁子君     橋本  敦君  十一月二十日     辞任         補欠選任      橋本  敦君     山中 郁子君  十一月二十七日     辞任         補欠選任      森山 眞弓君     前島英三郎君      山中 郁子君     橋本  敦君     —————————————    委員長異動  八月八日石本茂委員長辞任につき、その補欠  として遠藤政夫君を議院において委員長選任  した。     —————————————   出席者は左のとおり。     委員長         遠藤 政夫君     理 事                 佐々木 満君                 関口 恵造君                 中野 鉄造君     委 員                 石井 道子君                 大浜 方栄君                 斎藤 十朗君                 曽根田郁夫君                 田代由紀男君                 田中 正巳君                 前島英三郎君                 村上 正邦君                 青木 薪次君                 糸久八重子君                 浜本 万三君                 和田 静夫君                 中西 珠子君                 橋本  敦君                 藤井 恒男君                 下村  泰君    国務大臣        厚 生 大 臣  増岡 博之君        労 働 大 臣  山口 敏夫君    事務局側        常任委員会専門        員        今藤 省三君    説明員        厚生政務次官   高橋 辰夫君        労働政務次官   浜野  剛君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○理事補欠選任の件 ○派遣委員報告     —————————————
  2. 遠藤政夫

    委員長遠藤政夫君) ただいまから社会労働委員会を開会いたします。  議事に先立ちまして、一言ごあいさつ申し上げます。  私、このたび社会労働委員長選任されました遠藤政夫でございます。  第百二国会の召集に当たりまして、国会はまた新たな局面を迎えるわけでございますが、社会福祉、労働問題など重要な課題を所管する本委員会の使命はいよいよ重大であろうかと存じます。委員長といたしましても、その重責を痛感するところでございます。今後、理事を初め委員各位の御支援、御鞭撻を賜りましてこの重責を果たしてまいりたいと存じます。よろしく御鞭撻のほどをお願い申し上げます。簡単でございますが、ごあいさつといたします。(拍手)     —————————————
  3. 遠藤政夫

    委員長遠藤政夫君) 委員異動について御報告いたします。  昨二十七日、森山眞弓君及び山中郁子君がそれぞれ委員辞任され、その補欠として前島英三郎君及び橋本敦君が選任されました。     —————————————
  4. 遠藤政夫

    委員長遠藤政夫君) 次に、理事補欠選任についてお諮りいたします。委員異動に伴い理事が欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事選任につきましては、先例によりまして、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  5. 遠藤政夫

    委員長遠藤政夫君) 御異議ないと認めます。それでは、理事関口恵造君を指名いたします。     —————————————
  6. 遠藤政夫

    委員長遠藤政夫君) この際、増岡厚生大臣並ひに山口労働大臣からそれぞれ発言を求められておりますので、順次これを許します。増岡厚生大臣
  7. 増岡博之

    国務大臣増岡博之君) このたび厚生大臣を拝命いたしました増岡博之でございます。どうぞ今後ともよろしくお願いを申し上げます。  私、昭和四十七年に厚生政務次官をしておりましたが、しかし、今日ではその当時と時代の様相は大きく変わっております。この間、社会保障国民生活に一層深いかかわりを有するようになつており、厚生行政重責を改めて痛感いたしております。私は、二十一世紀に向けて新しい福祉時代の基盤を築くため、皆様とともに努力してまいりたいと存じますので、どうぞよろしくお願い を申し上げます。  皆様御案内のとおり、我が国人生八十年時代を迎え、人生五十年型の社会から人生八十年型の社会へと大きな社会変革を求められております。とかく高齢化社会というと暗いイメージで語られがちでありますが、私は、本来喜ぶべき長寿を心から喜び、生きがいを持って安心して長生きできる明るい社会の構築に努力していかなければならないと思っております。これは政府全体の課題であり、官民を挙げて対応をしていくべき問題でありますが、社会保障分野では公平で安定した制度の確立に努めることが何よりも必要なことと存じます。  現在衆議院継続審議となっております年金改正法案は、本格的な高齢化社会においても揺るぎない年金制度を確立していくことを目指したものであり、その早期成立をぜひともお願いしたいと考えておりますので、衆議院で可決された暁には速やかな御審議をよろしくお願いをいたします。  また、医療保険制度の改革につきましては、さきの国会皆様方の御審議をいただきましたが、御審議を通じて示されました今後の課題に誠心誠意取り組んでまいる所存であります。特に健康対策につきましては、明るく活力のある福祉社会を築くため欠くことのできない重要な課題でありますので、全力を挙げて取り組んでまいります。さらに、寝たきり老人障害者などの恵まれない立場にある方々の福祉向上につきましても、極めて重要な課題であり、きめ細かく配慮しながらその施策充実に努めてまいりたいと考えております。  今後、委員各位の御指導、御鞭撻を得ながら専心努力し、社会保障制度に寄せられる国民期待信頼にこたえてまいりたいと考えております。  何とぞ、格段の御理解と御協力を賜りますよう、重ねてお願いを申し上げます。(拍手
  8. 遠藤政夫

    委員長遠藤政夫君) 次に、山口労働大臣
  9. 山口敏夫

    国務大臣山口敏夫君) このたび労働大臣を拝命いたしました山口敏夫でございます。  私、今から二十年ほど前に、石田博英労働大臣の秘書官を務めた経験もございまして、以来、大変微力ではございますが、労働問題に対しましても私なりに深い関心を持っておるところでございます。  今日、技術革新時代を迎えまして、ロボット化あるいはME化、そうした問題、さらには高齢化社会の問題、また、男女雇用機会均等問題等の大きな諸課題労働行政が解決していかなければならない、取り組んでいかなければならない時期にも来ておるわけでございまして、あわせて経済摩擦貿易摩擦等々の中で、時間短縮等の問題に対しましても、国際社会から日本のアンフェアな問題としていろいろ取り上げられておるような状況にございます。  こうした問題につきまして、社労委先生方におかれましても、労働行政推進していく上におきましていろいろ御叱正、御鞭撻のほどを心からお願いを申し上げたいと思う次第でございます。  特に、こうした時代の中におきましては、国民経済の安定即それが国民生活の安定、さらには国民福祉推進、こういうことでもあろうかと思うわけでございまして、そのためにも健全な労使の協力関係、また、意見を調整し合ったところの信頼関係等々を確立していかなければならない、こういうことでもございますので、一層のまた御支援、御鞭撻お願い申し上げる次第でございます。  私は、隣におられる増岡厚生大臣政務次官の後、厚生省の政務次官も務めさしていただきまして、森永砒素ミルク事件の救済問題でありますとかサリドマイド問題等々の公害問題にも取り組ましていただいた経験もあるわけでございますが、このたびはまた労働省という立場でいろいろ先生方の御指導もいただかなければならない、こういうことでございますので、一生懸命努力して労政問題に取り組む決意でございます。何分の御鞭撻のほどをお願い申し上げる次第でございます。  特に、現在この参議院の社会労働委員会で御審議をいただいております男女雇用機会均等法案につきましても、国連における婦人差別撤廃条約を批准し、雇用における男女機会均等を実現するために、早期成立をぜひともお願いをしなければならない、こういう立場でもございますので、この辺の御審議等も含めましてひとつよろしくお願い申し上げまして、ごあいさつにかえる次第でございます。よろしくお願いします。(拍手
  10. 遠藤政夫

    委員長遠藤政夫君) 次に、高橋厚生政務次官並びに浜野労働政務次官からそれぞれ発言を求められておりますので、順次これを許します。高橋厚生政務次官
  11. 高橋辰夫

    説明員高橋辰夫君) このたび厚生政務次官を拝命いたしました高橋辰夫でございます。  ただいまの大臣のごあいさつにもありましたように、我が国人生八十年時代を迎え、大きな社会変革を求められております。社会保障分野でも、人生八十年時代の到来にふさわしい制度設計施策充実など課題が山積しております。  私は、微力ではございますが大臣を補佐し、これらの課題の解決に向かって全力を傾ける所存でございますので、何とぞ、よろしく御指導、御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。(拍手
  12. 遠藤政夫

  13. 浜野剛

    説明員浜野剛君) このたび労働政務次官を拝命いたしました浜野剛でございます。  労働行政重要性につきましては先ほど大臣から申し上げたとおりでございますが、私は、委員各位の御協力をいただきながら、大臣を補佐いたしまして、労働行政推進全力を尽くし、国民信頼期待にこたえてまいりたいと考えております。  委員長初め委員各位の御指導、御鞭撻を賜りますよう、どうぞよろしくお題い申し上げます。(拍手)     —————————————
  14. 遠藤政夫

    委員長遠藤政夫君) 次に、先般当委員会が行いました委員派遣について、派遣委員報告を聴取いたします。佐々木満君。
  15. 佐々木満

    佐々木満君 去る九月十七日から十九日の三日間、遠藤委員長大浜委員糸久委員中西委員山中委員下村委員と私佐々木の七名は、最近の労働厚住行政の実情を調査するため、鳥取島根の両県に行ってまいりました。  調査では、両県における雇用労働需給及び失業実態雇用対策並びに老人実態保健医療対策中心説明を聴取するとともに、鳥取公共職業安定所王子製紙株式会社米子工場島根総合高等職業訓練校を、また、島根県立厚生センター及び出雲保健所を視察いたしました。  まず、両県における雇用情勢現況について御報告申し上げます。  両県の産業構造は、全国に比べて農林水産業政府サービス等の占める割合が高く、逆に、製造業割合は低く、また、中小零細企業が圧倒的多数を占めております。この両県におきましても、景気回復基調を背景とした電気、機械工業などの製造業の好調がようやく雇用面にあらわれ始めております。これを労働経済指標で見ますと、本年七月の有効求人倍率は、鳥取県では、前年同月を〇・〇一ポイント上昇し、〇・六九倍と全国平均の〇・六四倍を上回っており、また、島根県でも、前年同月を〇・三八ポイントも上昇し、一・〇一倍へと大幅な回復を示しております。しかし、求職者の毎年の増加の中で、その高年齢化雇用保険受給者の滞留が顕著となっており、鳥取県の場合、五十八年度の雇用保険初回受給者は、一万人を超え、前年度の八・五%増となっております。  高年齢者雇用対策の基軸とも言うべき六十歳定年制は徐々に普及しておりますが、なお両県とも全国平均を大幅に下回っております。また、高年齢者雇用率制度でも、両県とも法定雇用率は超えているものの、全国平均をいずれも下回っております。これに対し、身体障害者雇用対策では、障害者年を契機とした積極的な行政指導が反映し、五十八年には、鳥取県が法定雇用率一・五%をほぼ達成しており、また、島根県では二・一%と全国第二位の好成績を上げております。  また、両県の女子就業率は、全国で最も高く、 五十五年の国勢調査では、鳥取県は四六・二五%と全国第一位となっております。また、女子パート労働者も年々増加の傾向にあり、島根県では五十八年度の女子パート求職者約八百七十人に対し、卸・小売サービス業等からの求人数はその三倍にもなっております。  このような雇用情勢現況において、両県は中高年齢者雇用確保対策重度障害者雇用のための受け皿づくり整備女子就業条件改善等の諸施策を積極的に推進しておりますが、基本的には、雇用吸収力の大きい企業を導入することが最も重要な課題であり、国の工業分散政策の一層の拡充が期待されているところであります。  次に、老人実態保健医療及び福祉対策について申し上げます。  まず、両県における老齢化状況でございます。  五十八年の島根県の人口は約七十九万人、鳥取県は約六十一万人と、全国で最も少ないのでありますが、両県とも若年層県外流出等により人口高齢化が著しく進行しております。これを老年人口比率で見ますと、島根県は一四・六%と全国第一位、鳥取県は一三・二%と第四位で、全国平均の九・七%に比し、老齢化は一五年以上も先行しております。したがいまして、高年齢者中心とする総合的な福祉対策はますます重要な課題となっております。  次に、老人健康状態でありますが、鳥取県では、七十歳以上の老人の約七割が有病者であり、寝たきり老人は二・四%となっております。島根県でもほぼ同様の状態でありますが、五十八年調査による痴呆性老人は、六十五歳以上人口の三・九%、約四千四百人に及んでおります。これに対し鳥取県は、寝たきり老人短期保護事業を、また、島根県ではモデル保健所中心に、訪問指導衛生教育などの新たな施策推進しているところであります。  次に、国保財政状況でありますが、老人医療費割合は両県とも約四一%と全国平均をかなり上回っておりますが、国保財政は全般的に見て健全財政で推移しております。これは、保険給付適正化による医療費の伸びの鈍化及び老人保健法の施行によるものであるとのことであります。  次に、マンパワー等整備状況について申し上げますと、鳥取県の場合、全国対比で、人口十万人対の医師数は百九十三・八人と大幅に上回っておりますが、歯科医師は四十一・六人と下回っております。また、看護婦は三百七十二・二人で全国第一位、保健婦は二十七・六人と、これも全国水準を上回るなど、かなり充実整備されておりますが、医療施設及び医療関係者都市偏在改善及びOT・PTの整備課題となっております。  なお、両県から、社会保障関係費等国庫補助率の一律の引き下げは、地方財政に及ぼす影響が大きいので格別の配慮をされたいこと、また鳥取県からは、老人福祉対策強化について、島根県からは、僻地医療対策推進などについて要望がありました。  次に、私どもが視察いたしました鳥取公共職業安定所について申し上げます。  当職安では、製造業、卸・小売業等からの求人増により、有効求人倍率は本年七月で〇・七八倍でありますが、男子の〇・七二倍に対し女子は〇・七七倍と高く、その就業の形態は常用雇用が多く、パート労働は一割程度となっております。しかし、求人倍率が二十歳台の一・三一倍に対し、五十五歳から六十四歳では〇・〇三倍と低いこと、また、事務的職業への求職者求人数の十倍を超えている一方、技能生産関係では求職者求人数の半分程度であることなど、職種による労働力需給の不均衡が当面する一番の問題であるとのことでありました。したがって、これが対策といたしましては、求職者の三割に及ぶ高年齢者求人開拓推進雇用率達成指導強化を図るとともに、他の求職者には就職チャンスのある職業選択をすることに重点を置いて職業紹介に当たっているとのことであります。  次に、王子製紙株式会社米子工場について簡単に申し上げます。  当工場は、パルプから高級塗工紙高級白板紙などを年間四百四十二万トン生産する最も近代的な工場であります。しかし、紙パルプ業界慢性的不況により現在もフル操業とはならず、その経営と雇用管理はなお厳しい状況が続いております。  昭和四十二年に会社再建計画を実施して以降、千一名であった従業員は逐年削減し、五十九年には八百五十七名に、さらに六十年までに七百四十七名体制とすることを目標としております。ところで、この定員削減では解雇者はなく、定年退職などの自然減新規採用の抑制によって計画達成を図っております。また、失業予防のための雇用調整助成金制度につきましては、五十年以降の延べ休業日数約一万九千人目に対し約七千万円が活用されております。このほか雇用安定対策の一環として、フレックスタイム制の実施、一日七時間実労働制と休日日数増加のほか、六十歳定年計画的実現関連会社での再雇用制度などの雇用管理が総合的かつバランスよく実施されていた点が注目されたところであります。  次に、雇用促進事業団立島根総合高等職業訓練校について申し上げます。  従業員百人未満の中小零細企業が九七・五%を占める島根県におきましては、公共職業訓練校への依存度は高く、本校は、五十七年には技能開発センターを併設するなど、地域の要請に対応して重要な役割を果たしてまいりました。殊に、産業構造転換等に伴う離転職者に対する能力開発訓練では、五十八年度の定員百七十五人に対し百八十六人の入校者があり、そのうち中高年齢者は約六割で、訓練終了時の就職率も六割に達しております。  なお、技術革新の進展に伴う先端機器整備につきましては、五十一年度から五十八年度までに、パーソナルコンピューター七台、教育用ロボット一台、シーケンスコントローラー十三台を導入しておりますが、さらに、NC自動プログラミング装置一台を五十九年度中に配備する予定とのことであります。このほか職業訓練指導員の資質の向上訓練科目の見直しなど、養成、向上能力開発の各訓練内容が、産業界のニーズにおくれないよう改善に努めているとのことであります。  次に、島根県立厚生センターは、身体障害者療護施設特別養護老人ホーム及び肢体不自由者更生施設を擁する県立民営総合施設であります。  当センター入所定員は二百三十名でありますが、常に満杯の状態で、重度者が多く固定化するため、新たな入所は困難な状況にあります。これを特養で見ますと、入所百一名の年齢構成は、最低六十二歳、最高百歳で、八十歳以上が半数を占めております。また、障害別原因では、脳血管障害が約六割を超え、要介護者半数に及んでおります。このため、最近一年間の入所者は二十四名で、そのほとんどが死亡退所によるものとなっております。  最近特養は、地域開放あるいは在宅福祉サービスセンターとして多機能型へと移行が図られております。島根県からは、今後給食、入浴サービス短期入所ボランティア活動、あるいは集会等を行い得る設備を備えた特養整備が可能となるよう、国の補助基準の拡大を図られたいとの要望がありました。  最後に、出雲保健所について申し上げます。  管内老人人口比率は一三%で、二人に一人は有病者であり、このうち高血圧、貧血、筋骨格器系疾患が六割を占めております。また、寝た切り老人痴呆性老人はそれぞれ四%に達しており、医療需要は一層高まっております。  御承知のとおり、保健所業務は多岐にわたっており、昨年度当保健所では約五万三千件の業務に当たっております。これに対し医師二名、保健婦九名、診療放射線技師一名、臨床検査技師三名、獣医師五名が配置されておりますが、大幅な増員が必要となっております。また、管内の二市五町の保健婦数は二十五名で、一町に一名の保健所が三カ所となっております。管内には島根医科大学や県立中央病院等があり、医療施設医療関係者に は恵まれた状況にありますが、都市に偏在しているため、老人保健事業一般健康診査でも、郡部ではそのほとんどが保健所委託となっており、マンパワー充実整備が必要であると感じた次第であります。  以上で報告を終わりますが、今回の調査を通じて感じた点について一言申し上げたいと思います。  景気回復基調にあるとはいえ、地域、業種によって格差があり、両県におきましては、中高年齢者中心雇用情勢はなお厳しいものがあります。当面の労働力需給ミスマッチの解消に努めるほか、中長期的な観点から、新規事業地場産業の育成や企業の誘致を図っていくべきであります。  また、急速な高齢化の中で、財政力比率の低い両県は、積極的に福祉政策推進しておりますが、今後これが後退することのないよう国としての諸施策を講じていくべきであることを強く感じた次第でございます。  なお、調査の際提出されました要望事項会議録末尾掲載方委員長においてお取り計らいいただくようお願いを申し上げまして、報告を終わりたいと思います。  御清聴ありがとうございました。
  16. 遠藤政夫

    委員長遠藤政夫君) 以上をもちまして、派遣委員報告は終了いたしました。  なお、佐々木君の報告中御要望のありました鳥取島根の両県からの要望事項等を本日の会議録末尾に掲載することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  17. 遠藤政夫

    委員長遠藤政夫君) 御異議ないと認め、さよう取り計らいます。  本日はこれにて散会いたします。    午後一時五十五分散会      ——————————