○
上田耕一郎君
奄美群島及び
小笠原諸島振興特別措置法の問題について質問したいんですが、二つの島の
特別措置法問題というのは、問題の性格が第二次大戦の惨禍だけでなく、戦後米軍の占領下に置かれて
日本から切り離されていた、それが
奄美は昭和二十八年十二月に
復帰、
小笠原の場合にはもっとおくれて昭和四十三年六月に
復帰した。そういう非常に異常な事態にあった場所で、だからそこに対する復興
計画、
振興計画、これをどうやっていくかというのは非常に大きな国民的課題の
一つで、戦後処理がいまだに続いているという非常に重大な問題だと思うんです。その点では、日切れ
法案だというので三月三十一日に参議院
建設委員会でやっていますけれ
ども、
国土庁並びに防衛庁は、日切れ
法案だから何とか成立をということでなく、問題の重さにふさわしい責任ある答弁をお願いしたい、そう思います。
私は
小笠原島、硫黄島問題に絞って質問したいんですが、
小笠原の
振興対策は
奄美と比べても——
奄美も十分というわけにはいきませんけれ
ども、
奄美の場合には当初の十年間の復興
計画でほぼ戦前並みに戻ったということで、次の
振興計画それからさらにその次の
振興開発計画に進んでいるわけです。で、単純に計算してみると、約三十年間で三千六百四十八億円の事業が行われている。ところが
小笠原の場合には、十年間の復興
計画だけでは戦前にやっぱり戻らなかったと。五十四年作成の
小笠原諸島の
振興計画では、「五十四年度以降においても、復興事業を補完するとともにこと、だから
振興計画になってもいまだに復興が残っていると。それを補わざるを得ないということを
計画自体が認めざるを得ないようなおくれ方があると思うんですね。
それで私、きょうのこの
審議に
当たりまして、
小笠原の共産党の村会議員の佐々木卯之助村議に、今度ようやく電話が通じるようになったので前よりは便利になりまして、
現状やそれから
問題点ですね、いろいろ聞いたんです。やはり非常に大きな問題が残っているということを改めて私も痛感したので、幾つかの問題に絞ってお聞きしたいと思うんです。
四つぐらい問題があると思うんですが、全体としては、この
振興計画を今度改定するときに、単なる
延長ということでなく、やはり大幅な改定、拡充ですね、これが必要だということが村民の強い要望ですが、具体的にお聞きしますと、まず第一は、今も二宮議員が取り上げましたけれ
ども、一島一集落主義ですね、これはやっぱりもう見直さざるを得ないと、ぜひ
見直してほしいという問題があります。これは
振興計画自体にも、当初のの復興
計画には集落は当面一島に一集落ということで一島一集落主義がうたわれたのが、五十四年の
振興計画では、先ほど局長から御答弁がありましたように、父島については扇浦、洲崎、ここを新しい集落にという方針が出たわけですね。それで、先ほどの答弁では十三世帯二十八人がそこに住んでいるということですが、五十四年にそういう新集落を父島についてはつくるということもうたわれて、実際に十三世帯二十八人が住んでいるわけなので、今後父島については二集落でいくと。いろんな
公共事業その他についても
計画をつくり、資金も投入してやるという
計画を今度の
計画でお立てになることだろうと思うんですが、その点についてまずお伺いしたいと思います。