○高桑栄松君 今正田さんの御
説明にございましたとおりでございまして、地方
公害研究所は、どちらかといえば対症療法的な面が多かったわけですね。ですから国立
公害研究所は言うなれば予防医学的ということで、両者が連携して初めて一つの体系ができるのではないか。それから、やっぱり地方
公害研究所の方々に
研究の意欲を刺激するためには、やはり予防医学的
研究もしてもらう必要があるのではないか、こんなふうに私は思っていたわけでありまして、そういう意味で、今後は、国と地方との壁が一つあるわけでしょうけれ
ども、そこをうまく調和をしていただいて、新しい健康増進時代、健康福祉の時代に向かっての新しい
環境研究のあり方をこれから進めていただきたいと、こう私は思っています。
環境庁は十二年でしょうか、国立
公害研究所は三月十五日で満十年を迎えたわけでございます。小
学校で言うと、ようやく高学年あるいは卒業というぐらいで、また発育途上にある。これは良質のたんぱくを
中心とした栄養をたくさんやらないと発育不良になるわけですよ。ほかの
省庁はこれはもう皆さんちゃんと成人でございますから、栄養が足りないと困るけれ
ども、まあまあ我慢できるわけで、子供は我慢さしちゃいけないので、やっぱり大きな
省庁のお兄ちゃん、お姉ちゃん、お母さん、お父さんが自分の食べるのを我慢して
環境庁に
予算を出すべきであると、私はそう思っておりますが、大臣ひとつぜひ頑張っていただきたい、こう思っております。
もう一つ
質問さしていただきたいと思うのですが、最後に、
環境教育の問題は極めて重要であると私は思っております。私も医学部の教授時代に
公害の講義をしてまいりましたが、
公害の
規制というのは特定少数の発生源、つまり企業に対しては非常にコントロールしやすい。それが今までの一つの
公害行政のあり方であったし、そしてppmがほとんど達成された。亜硫酸ガスにしてもNOxにしてもほとんど達成されています。一酸化炭素はもちろんです。浮遊粉じんが少しまだまずいかな、いずれ別な機会に
質問はさしていただきますけれ
ども。そういう状況でありますので、今やppm
行政時代ではなくて、さっき申し上げたような健康増進あるいは健康福祉へ向かってのこれからの我が国のあり方、二十一世紀に向けてどうあるか、それは人類生存にもかかわる問題に直結してまいります。
そういったことで、私が言いたいのは、
環境教育、つまり、これからは不特定多数の、ローカル的に言えば不特定多数の発生源、個人が非常に問題になってくる。これが衛生についても同じだったんです。ですから、これからは個人が非常に重要になってまいりますので、その教育について伺いたいのですが、教育
予算は持っているのかどうかということと、それから、
環境教育はどういう
省庁がどんな形で受け持っているのか伺いたいと思います。