○森国務大臣
先ほど佐藤議員からの最後の御
質問にもございましたけれ
ども、教育にかかわる経費というのは、今さまざまな論議のあるところでございます。できるだけ教育基本法あるいは日本国の定めております憲法、この精神にのっとりまして、教育をできる限りすそ野が幅広く、だれでもがどのような
状況の中においても学べるようにしてあげたい、これが当然政治のまた大きな判断でもなければならぬ、こういうふうに私も考えております。
しかし、最近では、この教育の公的経費というものについてはいろいろな意見がございまして、例えば教科書の有償、無償論も近時非常にさまざまな意見があるところでありまして、物の見方によっては、三千円から五千円程度のものは今日の経済
状況の中では御負担をいただいてもいいのではないかという御意見もある。それにかかります経費の五百億程度はむしろほかの方に回したらいいではないかという御意見もございますし、あるいは、本当に困った皆さんにはこのことを国が無償で
お願いをして、ある程度の収入のある方には御負担いただいたらどうかという御意見もございますが、これにつきましては、やはり子供たちに対して、親の収入によって差別をつけるというのは教育上いかがなものかという意見もございます。給食の問題にしても同様な意見がありまして、やはりこうした
制度が設けられてきたそれなりの経緯、歴史があるわけでございますが、今日の日本の国民の総力、その大きなエネルギーによって、これらの
制度がスタートいたしました時期とはかなり違った
状況にもなっていることは事実でございます。そういう意味で、私、文部大臣といたしましては、こうした従来とっておりました
措置はこれからも継続していきたい、なお一層充実をしていきたいという気持ちは持っておりますが、
先ほども
佐藤さんのときにちょっと触れましたように、やはりこれもすべて国の財政ということを考えずに政治の諸施策はでき得るはずがないというふうに、政治家の判断として考えていかなければならぬというふうにも考えるわけでございます。
したがいまして、この育英奨学につきましてもさまざまな議論はございますが、やはり機会均等をできるだけ幅広く、すそ野を広げていくということも
一つございましょうし、そういう意味では量的な拡大をやっていかなければならぬということもございます。一方においては、最近の
学生生活は、私や池田さんが学んでおりました当時とはやはり経済環境が、
学生生活の中においてもかなり違っているというふうに思うのです。私たちが
学生時代にアルバイトをしておって毎日得る収入と今の
学生さんたちがアルバイトをして得る収入というのは、かなり当時の
状況とは違っていると感じておりますから、
育英奨学金以上にある意味ではアルバイトというものの収入が多いという
学生さんも、現実の調査では出てきておるわけでございます。
ですから、そういう意味で、もちろんできるだけの高等教育は、これだけ多く量的に広がりを見せておるわけでありますから、当然
学生に対してはそれに
対応していくこともこれは政治の大きな役割でございます。したがいまして、このところまでまいりまして量的の拡大も図っていくということになれば、やはり一部は有利子を
お願いをして、
学生生活の間はこれは当然利子は無利子と同じような形はとりますけれ
ども、卒業して社会人となって、そして給与を取られることによって返還をしていくときには、若干の利子はその上に上乗せをしていただいてもそう大きな支障がないという
範囲の中で、むしろ有利子
制度というものをつくることによって量的な拡大をしていこう、こういう
考え方をことしの
予算からとったわけでございまして、財政的な理由も当然ございますし、またある意味では、別の面から見れば、
育英奨学制度というものをさらになお大きく拡大をしていきたい、こういうことのねらいもあるわけでございます。視点を置きかえればいろいろな御批判もあろうかと思いますが、今日の日本におきます経済
状況、あるいは日本の今日の国民の大きなエネルギーというようなことも考えてまいりますと、こういう方向をとることがむしろこれからの学問を進めていこうという
学生たちにとってプラスである、こういう判断を
政府としてはいたしたわけでございます。