○松浦
政府委員 非常に重要な御質問でございますので、やや細かに御
答弁させていただきます。
ただいま
大臣からも御
答弁がございましたように、五十九
米穀年度、これは昨年の十一月からことしの十月までの
米穀年度でございますが、この
供給総量といたしましては、先ほどもございましたように、五十八
年産米は、残念ながら四年連続の不作でございまして、一千三十七万トンという
状況でございます。ただ、この場合に、前
年産米、これを十万トン持ち越しをしておるわけでございまして、これは五十八
米穀年度から五十九
米穀年度に引き継がれているものがございます。これに加えまして、五十三
年産米、これは
需要に応じて、こちらの方が希望に応じて売っていくわけでございますが、これが十ないし十五万トンあるいはこれ以上、希望によっては売れるかもしれません。このような状態でございますので、
需要の方を一千五十万トンと私ども前々から申しておりますように測定をいたしておりますので、
需給上問題はなく、かつ五十九
米穀年度で十万トンの持ち越しをして六十
米穀年度に繰り入れられる、全体としてはさように
考えておるわけでございます。
そこで、先ほどの五%カットしたではないかというお話に入るわけでございますが、これは実は政府
管理米の分野の話でございます。と申しますのは、全体の
需給の関係は、
農家の手持ちもございますし、その分を除いて政府の
管理米、特にその中でも問題になりますのが政府米及びマル自米、自主流通米、この世界がどうなるかということが先ほどのお話につながっていくわけでございます。そこで、この政府
管理米につきましても、全体といたしましては
国民の必要とする
米穀の数量は
確保されまして問題がないというふうに思っておるわけでございますが、ただ、先ほども申しておりますように、政府米の
在庫水準はいかにも低下しているという
状況でございます。したがいまして、私どもといたしましては、ゆとりのある操作であるということではないというふうに
考えております。つまり、かなりきめ細かな注意深い
需給操作が必要になってくるのではないかというふうに
考えておるわけでございます。そのために必要なことは、この政府
管理米を全期間かつ
全国にむらなく
安定供給するということが非常に必要であるわけでございまして、言葉をかえて申しますと、特定期間あるいは特定
地域にお米が偏在するという状態をなくして供給していくということが必要ではないかというふうに私どもは
考えておるわけでございます。また同時に、真の
消費者需要と申しますか、本当の
需要の状態を見きわめながら、それに対して的確に
需給の操作をし売却をしていくということが必要ではないか、こういうふうに
考えておるわけでございます。
そこで、お話の中に入っていくわけでございますが、このような供給の
計画を立てて政府の
管理米を売っていくわけでございますけれども、その場合に、私どもは三つの期間に分けて供給量を測定し、予定
計画を立てて売っていくという形になります。その第一期が十一月から二月まで、第二期がお話しの三月から六月まで、それから第三番目が七月から十月、この三期に分けて供給
計画を立てて売っているわけでございます。
そこで、ただいまお尋ねの点は、この第二・三半期でございますところの三—六月の売却予定量、これをどういうふうに決定するかということで、実は昨日二百二十四万トンということで公表いたした次第でございますが、これはどういうふうに決めたかと申しますと、年間の供給予定総量は、先ほど申しました総体の
需要量一千五十万トンから測定いたしまして六百六十万トン、これはもう前から決めておりまして、大体間違いのない数字だろうと思っております。これをもとにいたしまして、新
米穀年度に入りましてからこれまでの供給
実績、これを勘案し、同時に、端境期における政府米の
安定供給を期することも
考えながらこの三—六月期を決めていったということでございます。
もうちょっと平たく砕いて申しますと、ちょっと先生もお触れになりましたけれども、前々から流通の在庫が政府の売却量を見ておりますと徐々にふえておるのではないかという感じもいたしますし、特に二月に
消費者米価の値上げもさせていただいたものでございますから、そこで若干の仮需といったようなこともございまして、十一—二月期にも流通の在庫がふえる状態で実は売却が行われているんじゃないかというふうに
考えられるわけでございます。これを適当に調整するということが三—六月期で必要でございます。それからまた、三—六月期の
需要そのものにつきましても十分に精査をいたしまして、先ほど申しましたような真の
消費者需要に見合った形での売却量を決めていくということが必要であろうと思います。こういうふうにやってまいりますと、一番肝心な七—十月期、つまり端境期におきまして政府の手持ちのお米も余裕を持った状態で次の期に越えていける、ここが一番肝心でございますので、さような状態での予定
計画を立てたいということで、いろいろ
都道府県の意見等も聞きまして三—六月期に先ほどのような決定をしたということでございます。
これが実は前年における、つまり
昭和五十八年の三—六月期の売却
実績量よりも約五%ほど少なかったものでございますから、そのような
新聞報道になったかというふうに思うわけでございますが、これはあくまでも供給予定量でございまして、別に
消費者が購入する数量をカットしたり制限したりするという気持ちはございません。やはりそこで必要なお米の量というものは売っていくつもりでございまして、この
計画に沿って売っていくことは事実でございますが、小売屋の店頭にお米がなくなるといったようなことが起こりますれば、食管制度そのものに大変なひびが入りますから、さようなことは絶対いたさないというつもりでやっておるわけでございます。したがいまして、私どもとしては、この五十九
米穀年度の
需給の操作を円滑かつ的確にいたしてまいりますためにこのような第二・三半期の予定
計画を立て、それを公示した、それがそういう
新聞報道になったということで御理解をいただきたいと思う次第でございます。