○
小川(仁)
委員 公務員の賃金というのは実は非常に大事にされなければならないと思うのです。適当な思惑で
公務員の賃金を決定するようになりますと、これはあらゆる民間の賃金にも影響してまいります。それだけに、生計費というものを中心にする
一つの科学的な調査、あるいは現在の俸給表の民間準拠の調査、こういうものをきちっと科学的に整理してつくるところに意味があるのです。これが握りで安くなったり高くなったりしたのでは、
公務員自体が、
政府自体が
国民の信頼を失うという結果になるのです。そういう意味では現在の
公務員の賃金というものは非常に社会性といいますか科学性というものを求められている賃金なんです。ですから、今までの
総理府のお答えにはどうしても私は納得できない。
生計費の問題だって大事な問題ですよ。あの生計費だって意義がある。たんぱく質をとるときに、もう少し牛肉を食いたいと思っても納豆で間に合わせるというようなマーケットバスケット方式をとっているのです。牛肉を食わないでイワシを食えとか、こういうふうにしてたんぱく質を二千七百カロリーをとらせるという形をとって、それをお金に換算して俸給の
一つの
基礎の額をつくっている科学性があるわけです。それを握りでやられたのでは、とてもじゃないが、
公務員のこれからの賃金のあり方というものについて非常に社会的影響が大き過ぎる。そしてまた、そういうやり方は非常に大きな間違いである。
もう
一つの例を引きます。四十五年に
完全実施はされました。それ以前の実施されなかったというのも、中身はえぐっていませんよ。十月実施、九月実施、八月実施、けちなもんで、六月になったら俸給と
手当を分けて実施なんというふうに、しかし、
人事院の
勧告されたそのものに対してはそれ以前も手をつけてないのです。今回手をつけたということは非常に異常な事態であります。科学性がない、社会性がない、しかも今までの前例にもない。だから、さっき言ったように、労働大臣も発言をせざるを得ない
状況なんです。したがって、このような事態を二度と繰り返しませんね。そのお答えがなければ、私には先ほど来のやられたことが絶対納得できないのです。