○真藤説明員 今の御
質問でございますが、私あのとき申しましたのは、六十一年の秋ぐらいにならないと市内料金なり近距離料金を科学的な資料に基づいていろんなことを
考えることはできない状態でございますと申し上げたのです。六十一年の秋になりますとそういう資料が出てきますから、それによっていろいろ勉強して、それから先どうするか、そのときから先
新規参入が入ってきていろいろ問題が具体化しできますので、それから先に
対応をどうするかということで
考え始めて遅くはないんだ、そう申し上げたのでございます。したがって、六十一年までは私
どもは市内料金なり近距離料金のことを云々する資格は実際はないんです、こういうことを申し上げたわけでございます。そういうふうに御了解いただきたいと思います。
それから、前の御
質問でございますが、今、
業者としていろいろじっと様子を見ておりますと、現状のように実質上の
収入は
電話だけだ、それ以外のものもありますけれ
ども、全体の
収入のパーセンテージからいくとまだ一〇%になってないというのが実情でございます。そういうふうな状況の中で、いろいろ
新規参入が入ってきた場合とか、あるいは過疎地帯あるいは密集地帯というふうなものを今の
収入のベースで
考えますと、今、
先生がいろいろ御心配いただいているようなことは多分に心配しなければならぬ問題だというふうに
考えております。
ところが、六十三年、四年、五年になりますと、大
部分のところがディジタル
サービスを提供できるようになりますので、そうなってまいりますと、それまでの間の私
どもの
業者としての営業活動ということも、それから今の郵政なり建設省なりあるいはまた通産省でお
考えになっていただいているテクノポリスとかテレトピアとか、そういうふうな御構想に基づくディジタル
サービスの新しい使い方というものが地域社会に今よりもずっと、想像以上の変革を及ぼす可能性がだんだん強くなってまいっております。
今でも地方の県庁を中心に御熱心にこの新しいディジタル
サービスを行政なり産業なり地域社会の生活にどう
利用するかということをお
考えになっておる地域はかなり進んだお
考えが出始めておりまして、そういうものに対して私
どもは全面的に御協力申し上げております。これは御協力というのは言葉が悪いのでございまして、営業活動、いわゆるお客づくり、ある
意味で言うとトラフィックの増加の営業活動をするというふうなことをやっておりますが、これが恐らくあと三、四年いたしますと私
どものディジタル
サービスの普及と同時にかなり具体化してくるということになろうかと思います。
現在総平均で見ますと、殊に地方の方では今の料金で現在よりも一日に一回か二回余計
電話をかけていただくと、大抵の地方は黒字になる程度のところでございまして、例えば九州
あたりは沖縄も含めておりますからずっと赤字だという常識でございましたけれ
ども、五十八年度から赤字から抜け出しておりますし、それから四国もかなり急速に状況が変わりつつあります。
そういうふうなことで、恐らく競争
会社が具体的に操業を始めますまでに私
どもが上手にディジタル
サービスを地方に早く普及できるような方向に持っていきますと、恐らく競争相手が入ってきたころには地方は地方で経済的に自立できる姿になろうかというふうに想像いたしております。それで、都会地で私
どものお客を食われるのを、地方のそういうふうな増収によって補うということも
考えなければなりません。
一方今度は、都会地での
新規参入と私
どもの競争の
実態でございますけれ
ども、地方でも今様な動きが出てまいりまして、あと一、二年、二、三年すると通話量というものが随分様子が変わるだろう。また様子が変わるようなふうに、さらに様子が変わりやすいようなふうに、さっき申しましたように、今から二年たつと数字がいろいろ出てまいりますので、それをベースにして、地方は今よりも
電話を使いやすいあるいは
通信線を使いやすい料金体制に持っていける可能性さえも
考えられるというふうに見ております。
一方都会地では、これから
電話以外の使い方がかなり急速にふえてまいりますので、この面から来る増収というものが相当なものになると思います。
新規参入が少々入ってまいりまして、東京-大阪のようないわゆる繁忙地帯で向こうの
収入になる面が出てまいりましても、ちょうどまたそのころになりますと、都会地帯ではいわゆる
VAN、第二種の方が具体的にかなり通話量をふやしてくると思いますので、その辺のことを
考えますと、
新規参入が入ってきたから直ちに私
どもが貧乏する、貧乏したそのツケが田舎に行く、あるいは近距離、市内
電話料金の値上げに転嫁しなければいけないというふうに、そういうふうにはすぐつながらぬでも持っていける方法があるのではないか。
アメリカの例は、今おっしゃいましたように、あれだけの広大な地域に日本の人口の二倍半か三倍くらいしかおりませんけれ
ども、カリフォルニア一州とほとんど変わらぬ面積にこれだけの人口がおって、これだけの生活レベルをこれから祖先上げていくわけでございますから、アメリカの現在の例をそのまま我々の例に引き直してくるということはちょっと無理かとも思います。そういうことを
考えますと、かなり楽観論過ぎるかもしれませんけれ
ども、そうそう
新規参入が入ってくるのを重大事件だというふうに
考えぬでもいいんじゃないかというふうに
考えます。
一方また、私みたいに
民間で過当競争とも言われる業界で育ってきた人間の経験から申しますと、やはり何といってもかんといっても独占
事業というものは効率性が決していいものではないということもはっきり申し上げられると思います。
公共性と効率性ということでございますけれ
ども、これは対立するものじゃなくて、一つの問題の裏表と思っておりますので、そういう
意味で、この
新規参入というものに対してそう怖がる必要はないんじゃないかというように
考えております。