○加藤(万)
委員 直接的に借りたのか、
交付税特会を経由して借りたのか、お札に色はついていませんからね。実際的には、
地方団体から見れば
一般会計だろうが特別会計を経由しようが、借りたお金は借りたお金ですよ。したがって、片方で清算をしながら片方で新たな貸借
関係を生むということは、片方が廃止をするという以上は、そういう矛盾した方向性というものはとらぬ方がよろしい。本質的に違う、変わった、こう言いますけれ
ども、
財政局長が言えば言うほど本質的に変わってないと皆さんは受けとめますよ。
それは
先ほど言いましたように、確かに
一般会計で始末をする、ですから私は当初申し上げましたように、これは平衡交付的要素を持つのですかというのです。財源の
不足類なりあるいはその三二%の問題を含めて、将来、例えば
昭和六十六
年度以降そういう
状況が起きた場合に、
償還財源を含めて
実質上三二%を、今度の場合でも三一・三%になっているわけですけれ
ども、切った場合に、平衡交付的要素もこの中に加味されて
法案として提起をされるならば、それなりに長期的な
意味はわかりますけれ
ども、そうでなくて、五十九
年度の分、ないしは本
年度のいろいろな試算上から見てこれが出たというならば、
交付税特会を廃止をしたというその方向性とは余りにも矛盾をしませんかということを実は
指摘をしておきたいと思うのです。
特例財源は五十八
年度が千百億で、今
年度が三百億、これはよく新聞その他、
地方財政に明るい先生方がおっしゃっておりますように、五十八
年度補正分で三百二十二億を食い、財対
臨特で五百億を取り、そして残りが三百億になりますから、それが今回のこの特例財源になったのではないかという
指摘がされているわけであります。したがって、どうも私
どもから見ても、あるいはこの今回の質疑をずっと聞きましても、やはり千百億円の五十八
年度分を、五十九
年度はやや分解をして、その分として三百億円が特例財源としてつけられた、こういう見方以外にはなかなか出ることはできません。したがって、私
どもは、それならば財対
臨特が五百億なんですから、それに加算をして八百億にされて、この
特例措置ないしは財源をこの
法案からなくすという方向が正しいのではないか、こう思っているのです。
意見だけ申し上げておきたいと思います。
次に、投資的経費と
地方債、それから給与条項の設定についてお伺いをしておきたいと思います。
投資的経費が、本
年度五千三百四十一億円
地方財政計画上はマイナスになりました。そこで、この
地方財政計画と決算との乖離が余りにもひどいじゃないかという
指摘を我が党から
大臣にいたしました。この場合に一番問題になるのは、投資的経費とそれから準公営企業に対する
一般会計の繰出金の問題だろうと思います。もちろん人件費の問題もないわけではありませんが、これは定数問題で徐々にその乖離を埋めようという
努力があるわけでありますから、これは少し時間を置いて判断をしなければなりませんけれ
ども、今言いました投資的経費とそれから準公営企業への繰出金、例えば五十六年の公営企業への繰出金は一兆二千九百九十億円です。ところが五十九
年度、今
年度の
予算は一兆一千二百七十七億円なんです。五十六年から三年たってもなおマイナス千七百億円では、私は出すというのはどうも解せませんね。
しかも、五十六
年度も決算との乖離があるという
指摘を私はしたことがあるのです。特に水道事業
関係は、御案内のように、
地方債の問題を含めて相当の乖離があるわけでございますね。補助事業と単独事業との間の乖離があるという話もこれはありますが、これはさておくとしても、できる限りその面の乖離を解消していく、実態に近いものにしていく、そういうことでありませんと、
地方財政計画を
一つの指標にしながら行っている
地方団体などが、指標を失ってしまうのではないか。
また、私
どもここで
地方財政計画を審議しましても、何か空虚に感ずるわけですね、四〇%も違うというのは。私は一〇%、二〇%違うというのはあると思うのです。例えば、
地方団体は基準
財政収入額との差は当然初めからあるわけですから、その分ぐらいは乖離があるのは当然だろうと思うのですが、四〇ないし五〇あるというのは、
地方財政の指標としても、あるいは私
どもここで論議をする
地方財政の新しい再建の方向を見出す素材にしても、余りにも違い過ぎやしないか。したがって、その乖離をできる限り解消するためにどういう策をとっていかれるか。今までの議論を踏まえて、
財政局長、ひとつ総括的に御答弁をいただきたい、こう思うのでございます。