○
岡田(利)
委員 こういう点は、例えば三菱ですと高島があって南夕があるわけですね。高島は確かに島だから山元には貯炭場所がないという傾向があるにしても、ちょっとおかしいと思うのですね。ですから、従来の引き取りの
構造そのものが、何らか変更があり変わっておるのではないかという気がするわけです。三菱であれば三菱グループ系、三井であれば三井グループ系とあるわけですね。そういう中で、特に北海道の南夕の貯炭が五十何万トンのうち三十万トンもある、これは異常なわけですよ。そういう点で、ぜひその点の
検討も願いたいということを申し上げておきたいと思います。
最後に、先ほど
災害の
報告がありましたけれども、ベルトも難燃性という言葉が使われておるわけであります。難燃性よりも不燃性の方がいいのですよ。絶対燃えないというのが一番いいのであります。やはりそういうベルトを
開発していくということは非常に大事だと思うのですね。いわばそういう意味ではユーザーの
協力も得なければならないという面が出てくるのではないか。今
坑内はほとんどベルトを張りめぐらしておりますからね。ですから、こういう事故が起き得る条件が全
坑内的に拡大している、こういう理解に今日の
炭鉱の実態を考えることが妥当だと思うのです。そういう意味で、今度の
原因も一応
推定されたものが発表されましたけれども、私は、これ以外の
要因でベルトが燃えないということはないと思うのです。ですからそういう実験も、
政府も
施設があるのですから多面的な角度から実験をしてみる、そしてまた、ベルトを難燃化、
不燃化する、こういう点は、単に
炭鉱のみならず、これからの近代インダストリーの場合でも役に立つわけでありますから、そういう
検討をしてもらいたいということが一つ。これは希望であります。
それからもう一つは、五十七年から第七次
政策が始まっておるのですが、いよいよ再来年度で第七次
政策が終わるのであります。恒例からいえば、第八次
政策については、少なくとも来年の六月ごろには諮問をしてこの作成に着手をするというのが順当な過去の
政策形成の歴史的な過程なわけです。ですから、第八次
政策についても、今、過去のそういう
政策形成過程と同じような手法で第八次
政策について諮問する、こういうお考えがあるかどうか、この点を承って終わりたいと思います。