運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1984-02-23 第101回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
五十九年二月二十三日(木曜日) 午後零時二十分
開議
出席委員
委員長
上坂
昇君
理事
北口
博君
理事
山崎平八郎
君
理事
渡辺 省一君
理事
多
賀谷眞稔
君
理事
中西
績介
君
理事
小渕
正義
君
金子原二郎
君
古賀
誠君 自見庄三郎君 保利
耕輔君
松田 九郎君 三原 朝雄君 山下 徳夫君
岡田
利春君
岡田
春夫
君 細谷
治嘉
君
沼川
洋一
君 宮崎 角治君 滝沢
幸助
君
小沢
和秋
君
出席国務大臣
通商産業大臣
小此木彦三郎
君 労 働 大 臣
坂本
三十次君
出席政府委員
通商産業政務次
官
佐藤
信二
君
通商産業政務次
官
大木
浩君
通商産業大臣官
房長
福川 伸次君
通商産業省立地
公害局長
石井
賢吾君
資源エネルギー
庁長官
豊島 格君
資源エネルギー
庁石炭部長
村田
文男君
労働政務次官
塚原
俊平
君
労働省職業安定
局高齢者対策部
長 守屋 孝一君
委員外
の
出席者
商工委員会調査
室長 朴木 正君 ――
―――――――――――
委員
の異動 一月三十日 辞任
補欠選任
中村
重光
君
岡田
春夫
君 ――
―――――――――――
本日の
会議
に付した
案件
石炭対策
に関する件
石炭対策
に関する件(
三井石炭鉱業株式会社
三
池鉱業所有明鉱
の
火災事故
に関する問題)
派遣委員
からの
報告聴取
――――◇―――――
上坂昇
1
○
上坂委員長
これより
会議
を開きます。
石炭対策
に関する件について
調査
を進めます。 この際、去る一月二十七日、二十八日の
両日
、
三井石炭鉱業株式会社
三
池鉱業所有明鉱
の
災害
について、
現地
に
委員
を派遣し、
実情調査
を行いましたので、
派遣委員
を代表して、便宜私がこの席から
調査
の
概要
を御
報告
いたします。
三井石炭鉱業株式会社
三
池鉱業所有明鉱
における
坑内火災災害
の
実情調査
につきまして、御
報告
申し上げます。
派遣委員
は、私、
上坂昇
を団長とし、
野田毅
君、
中村重光
君、
斎藤実
君、
小渕正義
君の五名であり、他に
現地
で、
北口博
君、
山崎平八郎
君、
古賀誠
君、多
賀谷眞稔
君、
中西績介
君、
大橋敏雄
君、
権藤恒夫
君、
沼川洋一
君、
稲富稜人君
、
小沢和秋
君、
三浦久
君の十一名が参加されました。 日程は、一月二十七日から二日間であり、
福岡空港到着
後、
有明鉱
までの車中において、
福岡通産局
、
福岡鉱山保安監督局
、
福岡労働基準局
から
災害
の
概況等
について
説明
を
聴取
し、
有明鉱
では、坑口で献花、黙祷し、
集中監視装置室
の視察、
鉱務監督官
の激励を行った後、
大牟田
市
労働福祉会館
において、
三井石炭鉱業株式会社
から
実情
の
説明
を
聴取
。
関係自治体
及び
三池炭鉱
の各
労働組合
から
要望等
を
聴取
。その後、
三池炭鉱病院
に入院中の
負傷者
をお見舞いしてまいったのであります。
災害
の
概要
及び当鉱の
概要
につきましては、去る一月二十四日、
政府
から当
委員会
に
説明
されているものと重複いたしますので省略し、次に、私
ども
の
調査
の結果について申し上げます。 現在、警察及び
監督局
による
司法捜査
並びに
政府
の
事故調査団
により、鋭意、
原因究明等
が進められております。詳細は、その結果を待たなければなりませんが、私
ども
は、次の
諸点
が主要な
問題点
となろうと思うのでありまして、今後、これらの
諸点
を踏まえ当
委員会
の
審議
が進められることを望むものであります。 第一は、
集中監視装置
の
作動状況
と同
指令センター
の
状況把握
の問題であります。今次
災宝
は、
集中監視装置
の
作動
より早く、
坑内
からの
誘導無線連絡
により判明したのでありますが、
情報キャッチ
後の
指令センター
における的確な
坑内状況
の
把握
が、
パニック状態
があっておくれたと思われる節があります。このことが
災害
の
拡大
につながったかどうか、重要な点と思われます。 第二は、
当該箇所
の
監視体制
についてであります。
当該箇所
は、
法規
上、
作業員等
の
必置義務箇所
ではなかったようでありますが、出火したことは事実であり、
炭じん等
の除去、
監視
の
あり方
が
検討
されるべきであろうと思われます。 第三は、
消防設備
の
作動状況
についてであります。
現場
では停電による
水圧低下
が生じたため、
電源
の切りかえが行われたようであります。このため、大事な
初期消火
が十分行われなかったと思われる節があり、
消防等防災設備
の
あり方
を
検討
する必要があると思われます。 第四は、
避難誘導体制
と
日常
の
訓練状況
についてであります。
災害
当時、全員の
退避命令
とその後、
現場籠居
の二通りの
指令
が出されております。これは、第一の
状況把握
と密接に関連するものと思われますが、判断の根拠、時期の適否、
日常
の
避難訓練
とのかかわり等
検討
すべき点と思われます。 第五は、煙・
CO感知器等保安機器
の
設置
と
作動状況
の問題であります。
煙感知器
の場合、まだ機能的に問題が多いようでありますが、それらの
設置箇所
と
作動状況
その
あり方
等明らかにしておく必要があると思われます。 第六は、会社の
自主保安体制
についてであります。現実の
災害発生
と指摘した個別の
問題点等
を踏まえ、詳細な
見直し
、再
検討
を行って、必要な場合、全
石炭鉱業
への適用をも含めて
検討
すべきであろうと思われます。 第七は、
政府
の
監督指導
についてであります。この際、
政府
の
監督指導
の
あり方
、必要な
保安法規
の
見直し等点検
を行うことも必要なことと思われます。 次に
現地
における
要望事項
でありますが、
福岡
県、
大牟田
市、荒尾市及び高田町の
自治体
からは、
被災者
の
補償
と貴族に対する
援助措置
、
保安体制
の
確立
と
早期再開
、
関連中小企業
に対する
救済策
、
操業休止
に伴う
地方税減収
の
補てん措置等
が要望され、各
労働組合
からは、
保安監督行政
の
強化
、
保安機器
の
開発研究
と
導入
、
保安対策費助成
の
強化
、
保安
諸
施設
の
見直し
と
改善
、
被災者
の
援護措置
、
労働力
の
確保
、
災害原因
の
徹底的究明等
が要望されました。 最後に、今次
災害
は、八十三名もの多くの
殉職者
を出しました。まことに遺憾であります。
殉職者
に対する
最大限
の
補償措置
並びに
遺家族
の今後の
生活対策
に万全を期するよう、
政府
並びに
関係機関
に強く要請いたしまして、
報告
を終わります。 ――
―――――――――――
上坂昇
2
○
上坂委員長
次に、
三井炭鉱有明区域
の
火災発生箇所
の取り
明け状況
について、
政府
から
説明
を
聴取
します。
石井立地公害局長
。
石井賢吾
3
○
石井政府委員
お
手元
に二枚紙、横書きでございますが、「
三池炭鉱有明区域
の
火災発生箇所
の取
明け状況
」という図がございます。この図によりまして御
報告
を申し上げたいと思います。 二月四日に
BC坑道連絡風道
、これは、この図の
左手
に斜めに立っております
坑道
でございます。
チップラー坑道連絡風道
、それからその下に
BC坑道連絡風道
とございます。この
箇所
より
ポンプ
を投じまして
揚水
を開始いたしたわけでございます。
揚水作業
と並行いたしまして、ある
水位ごと
に
一酸化炭素
の観測をいたし、かつ
検証
を行うと同時に、今後の
検証
のための
必要最小限度
の応急的な
補修工事
を行ってきたわけでございます。 二月十六日、図によりますと②と書いてございます
巻き場
裏の
密閉取り明け作業
に入りまして、
救護隊
による探検を通じ最終的に同日完全な取り
明け
をいたしたわけでございます。 さらに、二月十七日に、①というところがございます。西一卸の
密閉
でございますが、この取り
明け
に一部入りまして、十九日にこの取り
明け作業
が完了いたしたわけでございます。 二月二十一日に、さらに
左手
の方の二百二十
メーターベルトコンベヤー連絡斜坑
、こちらの方から
ポンプ
を投じまして
揚水
を再開して、現在
水没坑道
は約五十
メーター
の範囲ということになっておりまして、水深は約二
メーター弱
ということでございます。それで、ちょうど
真ん中
に「当初
水位
」と書いてあるところに
斜線
の入った
部分
がございますが、この
部分
が現在
水没
をしておるところでございまして、
最初
の
水位
は、その両わきに
斜線
で記したところが
最初
の
水位
でございました。この
水位
、約十
メーター
から
揚水
をいたし、現在はこの
真ん中
にございます
斜線部分
のみが
水没
をしておるという
状況
でございます。 これまでわかりました限りで
火災
の
状況
を申し上げますと、二百二十
メーター連絡斜坑
、この
左手部分
に関しまして申し上げますと、ちょうど上に
斜線
の入った
部分
がございまして、その右端の
部分
ぐらいに第二戸門がございますが、その辺まで火が回っておったということが確認されておりまして、これとそれからそのすぐわきの
BC坑道連絡風道
、これが焼損をしておるということがわかっております。 さらに、右側の方でございますが、②の
箇所
に「
巻き場
」とございますが、この辺には火が一切行ってないということでございまして、ナンバー一一の
ベルトコンベヤー
の
坑道
を通りまして右へ流れます三百二十西一卸とございますが、これの
密閉箇所
の約三十
メーター手前
ぐらいまで火が来ておったということが、これまでわかっております。現在、両方の
密閉箇所
を取り除きましたので、今後これが二百二十
メーター
の
斜坑
と西一卸の方から、双方から
応急修理
をしながら
現場検証
を引き続き
実施
するということで、現在
作業
が進められておるわけでございます。 なお、
政府
の
調査委員会
につきましては、一月の三十、三十一日、
現場
に入りまして、さらに二月の十日、十六日の
両日
、
九州在住
の
委員
の方だけ
現場検証
に立ち会っていただきました。それで本日二士一首から二十五日まで、
現地
におきまして
調査委員会
を開催し、同時に
現場検証
に立ち会うという手順で
調査委員会
の
作業
が進められております。 なお、この
有明鉱
の
保安
の問題でございますが、現在、
坑道
及び
機器
に関しまして
保守点検
及び
監視
の
保案件業
を
実施
しておるわけでございますが、
切り羽
が四つございます。四つございます
切り羽
につきまして、
自然発火等
の懸念もございますので、昨日、
鉱務監督官
と九州大学の
内野助教授
にお願いいたしまして御同行願いまして
切り羽
を
調査
してございます。その
調査
結果は、本日、
福岡
において
検討
されることになっておりますが、
切り羽
のうちの二カ所につきましては何らかの追加的な
保案件業
が必要ではないかということで
検討
が行われております。 以上が
委員会
の御
調査
の以降の
状況
でございます。
上坂昇
4
○
上坂委員長
次に、
石炭対策
の
基本施策
につきまして、
小此木通商産業大臣
及び
坂本労働大臣
から、それぞれ
発言
の申し出がありますので、順次これを許します。
小此木通商産業大臣
。
小此木彦三郎
5
○
小此木国務大臣
第百一回
国会
における
衆議院石炭対策特別委員会
の御
審議
に先立ち、
石炭政策
につきまして私の
所信
の
一端
を述べさせていただきます。 最近の
エネルギー情勢
を見ますと
石油消費国
における
省エネルギー努力
及び
石油代替エネルギー
の
開発導入努力
が成果を上げつつあり、
世界経済
の
低迷
もあって、
石油需給
は
緩和基調
で推移いたしております。 しかしながら、
中東情勢
は、依然不安定であり、また、今後の
世界経済
の成長を見込むと、中長期的には
石油需給
は再び逼迫化するおそれすらあります。 このような
エネルギー情勢
にあって、特に
エネルギー供給
における
石油依存度
及び
海外依存度
がともに
主要先進国
中最も高い
我が国
にとって、中長期的な展望の
もと
に、
石炭
を初めとする
石油代替エネルギー
の
開発
及び
導入
の
促進
を図る等
エネルギー
の
安定供給
のための
基礎づくり
を着実に推進することが極めて重要になっております。とりわけ、
石炭
につきましては、脱
石油
の重要な担い手の
一つ
として大きな
期待
が寄せられており・す。
政府
といたしましては、このような観点から
総合エネルギー政策
の重要な柱の
一つ
として、
石炭
の安定的な
供給
の
確保
とその
利用
の
拡大
を推進するため、引き続き
所要
の
施策
を推進してまいりたいと
考え
ております。 まず、貴重な
国産エネルギー
である
国内炭
につきましては、
保安
の
確保
に万全を期すことを大前提とし、
経済性
との調和に配慮しながらその
活用
を図っていく必要があると
考え
ており、五十六年八月の
石炭鉱業審議会
の第七次
答申
の
趣旨
を尊重し、
我が国石炭鉱業
の
自立
を目指して、
石炭政策
を推進してまいる
所存
であります。 このため、
石炭需要
の
確保
に努めるとともに、
各般
にわたる
助成措置
の
実施
により、
石炭鉱業
の
経営
の安定を図りつつ
生産体制
の一層の
改善
を図ってまいることとしております。 ところで、先月、
三池炭鉱
におきまして、痛ましい
事故
が発生し、多数の
罹災者
を生じましたことは、まことに遺憾であります。
政府
といたしましては、
災害発生
後、直ちに
三池炭鉱坑内火災災害対策本部
を発足させたわけでありますが、私自身も
本部長
として
関係
各省庁の
協力
の
もと
、諸
対策
を講じてまいりました。 現在、
学識経験者
から成る
事故調査委員会
におきまして
事故原因
の
徹底究明
を図るため、
現地調査等
が鋭意進められているところでございます。 今後、この
調査
結果を踏まえまして、
類似災害
の
再発防止対策
に万全を期してまいる
所存
であります。 次に、今後の
石炭需要
の
増大
に対応するために、重要な地位を占めるに至った
海外炭
につきましては、その低廉で長期安定的な
供給
を図るため産
炭国
における
探鉱開発
から
コールセンター等
、
国内受け入れ施設
に至るまでの
一連
の
海外炭安定供給システム
の
確立
を図っていく必要があります。 このため
政府
としては、引き続き新
エネルギー総合開発機構
による
融資等所要
の
措置
を講じてまいる
所存
であります。 また、
石炭利用技術
の
研究開発
につきましても引き続き積極的に推進してまいる
考え
であります。
鉱害対策
、
産炭地域振興対策
につきましても、国土の保全及び民生の安定並びに
産炭地域
における鉱工業の
計画的発展等
を図る見地から引き続き
各般
にわたる
施策
を推進してまいる
所存
であります。
鉱害対策
につきましては、十年間の延長の
措置
が講ぜられた
臨時石炭鉱害復旧法等関係法律
に基づいて、今後
期間
内に
累積鉱害
の
最終的解消
を図るべく
最大限
の
努力
を払ってまいる
考え
であります。
産炭地域振興対策
につきましても、
産炭地域振興臨時措置法
に基づいて、
産炭地域
の計画的な
発展
を図るため、総合的かつ効率的な
対策
の
実施
に努めてまいる
所存
であります。
政府
といたしましては、ただいま申し上げました
一連
の
施策
につきまして、
昭和
五十九年度の
石炭
並びに
石油
及び
石油代替エネルギー対策特別会計
、
電源開発促進対策特別会計
の
予算案
において、
所要
の
財源措置
を講じております。
衆議院石炭対策特別委員会
の
委員各位
におかれましては、以上述べました
政府
の方針を御
理解
の上、今後とも
石炭対策
に対し、御支援、御
協力
をいただきますようお願い申し上げます。
上坂昇
6
○
上坂委員長
坂本労働大臣
。
坂本三十次
7
○
坂本国務大臣
第百一回
特別国会
における
衆議院石炭対策特別委員会
の御
審議
に先立ちまして、
石炭鉱業
における当面の労働問題について、
一言所信
を申し述べます。 私は、
労働大臣
の重責を担うに当たり、
勤労者
の
雇用
の安定と
福祉
の
向上
を願う
国民
の
皆様
の
労働行政
に対する
期待
と信頼にこたえ、
国民
の心をみずからの心としつつ、
全力
を挙げてまいる決意でありますので、
委員長
、
委員各位
を初め、
国民
の
皆様方
の御
理解
と御
協力
を賜りたいと存じます。 現在、
我が国
の
石炭鉱業
におきましては、
石炭鉱業審議会
の第七次
答申
に基づき、
国内資源
としての
石炭
の
有効活用
を図るため、
関係者
が一丸となって御
努力
をいただいているところでありますが、
石炭鉱業
を取り巻く
環境
は、
採掘条件
の悪化、
需要
の
低迷
など厳しさを増してきております。
もと
より、
国民経済
の円滑な運営のために、
エネルギー
の
安定供給
が要請されることは多言を要しないところであり、今後この要請にこたえるべく、
関係機関
が一層連携を密にして
石炭政策
を推進していくことが必要であります。同時に、
石炭産業
の
関係労使
におかれましても、より一層の
努力
を重ねられ、
経営基盤
の安定を図るとともに、
保安
の
確保
と
労働環境
や
生活環境
の
整備
を進めることにより、
労働者
の就業の安全と
雇用
の安定、
福祉
の
向上
を図ることが必要であると
考え
ております。
労働省
といたしましても、
石炭鉱業
における
雇用
の安定とあわせて、
労働安全衛生法
、
じん肺法等
に基づき
労働者
の保護に努めるとともに、さらに
炭鉱離職者臨時措置法等
に基づき手厚い
援護
の
措置
をとりつつ、
離職者
の
方々
の再
就職
を強力に進めてまいる
所存
であります。特に、最近におきましては、
北炭夕張炭鉱
の閉山に次いで一部
炭鉱
でも
合理化
が
実施
されておりますが、その結果
離職
を余儀なくされた
方々
に対しましては、
関係者
の御
協力
を得ながら、全国の
職業安定機関
が一体となって、今後とも一層の
努力
を重ねてまいる
所存
であります。 先般の
三井三池有明鉱
の
事故
につきましては、まことに遺憾に存じ、
遺家族
の
方々
に深く哀悼の意を表する次第であります。
労働省
といたしましても
現地
に
災害対策本部
を
設置
するとともに、
大牟田労災病院
を
中心
に
負傷者
の治療を行う等の
措置
を講じたところでありますが、今後
事故原因
の
究明
の結果に基づく
対策
が講じられ、
安全操業
が
確保
されることが肝要であると
考え
ております。また、
遺家族
の
方々
に対する
労災補償
につきましては、万全を期するとともに、これらの
方々
が
就職
を希望される場合には、
最大限
の
努力
を払う
所存
であります。 以上、
石炭鉱業
における当面の労働問題につきまして、
所信
の
一端
を申し上げました。私は、額に汗して働く
勤労者
がそれにふさわしく報われるようにすることが
労働行政
に与えられた大きな使命であると
考え
、この信条にのっとり、
労働行政
を進めてまいる
所存
であります。今後とも、
委員長
初め
委員各位
の格別の御
指導
、御
鞭撻
を賜りまするようにお願いを申し上げます。
上坂昇
8
○
上坂委員長
次に、
佐藤通商産業政務次官
、
大木通商産業政務次官
及び
塚原労働政務次官
から、それぞれ
発言
を求められておりますので、順次これを許します。
佐藤通商産業政務次官
。
佐藤信二
9
○
佐藤
(信)
政府委員
このたび、
通商産業政務次官
を仰せつかりました
佐藤信二
でございます。甚だ微力ではございますが、難しい
石炭政策推進
のために、
小此木大臣
の
もと
に、
大木政務次官ともども全力
を尽くす
所存
でございます。
委員長
初め
委員各位
の御
指導
、御
鞭撻
を心からお願いいたします。ありがとうございました。
上坂昇
10
○
上坂委員長
大木通商産業政務次官
。
大木浩
11
○
大木政府委員
ただいまごあいさつをいただきました
佐藤次官ともども
に、今般、
通産政務次官
を仰せつかりました
大木浩
でございます。 大変に
石炭産業
をめぐる
情勢
も厳しいときでございますので、
小此木大臣
の
もと
で、
佐藤次官ともども
に、力を合わせて
所要
の
行政
に遺憾なきを期したいと思いますので、どうぞよろしく当
委員会
の
委員長
初め
委員
の
皆様方
の御
協力
をお願いいたします。ありがとうございました。
上坂昇
12
○
上坂委員長
塚原労働政務次官
。
塚原俊平
13
○
塚原政府委員
労働政務次官
の
塚原俊平
でございます。 今日、
労働行政
を取り巻く
環境
は、高
年齢者
の
雇用
問題を初めとして極めて厳しい
状況
にあります。本
委員会
におかれましても、北炭夕張問題、
エネルギー問題等労働行政
に密接なかかわりを持つ重要かつ緊急な課題を数多く抱えておられます。特に、先般の
三井三池有明鉱
の
事故
に関しましては、
政府
の
災害対策本部
の副
本部長
として
現地
を視察いたしましたが、現在、
労働省
においては、
遺家族
の
方々
に対する
労災補償
に万全を期するなど、
対策
を進めているところでございます。 今後とも、
国民
の
期待
にこたえ、
全力
を挙げて職責を全うする
所存
でございますので、
委員長
初め
委員各位
の御
指導
、御
鞭撻
を賜りますようお願い申し上げます。
上坂昇
14
○
上坂委員長
次に、
昭和
五十九年度
通商産業省所管
及び
労働省所管
中、
石炭関係予算
の
概要
について、
政府
からそれぞれ
説明
を
聴取
いたします。
資源エネルギー庁村田石炭部長
。
村田文男
15
○
村田
(文)
政府委員
お
手元
に資料が二種類お配りしてございます。 まず、「
昭和
五十九年度
石炭対策関係予算予定額
」に即しまして、
石炭勘定
を
中心
に御
説明
申し上げます。 第一は、
石炭鉱業合理化安定対策
でございます。 現在、
石炭鉱業合理化臨時措置法等
の
関連法律
に基づきまして
各般
の
施策
を行っておるところでございますが、
昭和
五十九年度におきましても、
石炭鉱業審議会
の第七次
答申
の
趣旨
にのっとりまして、
石炭鉱業
の
自立
を目指し、
各般
の
施策
を引き続き推進することといたしておりまして、そのため、約四百五億円の
予算
を計上いたしております。 このうち、(2)の②の
坑内骨格構造整備拡充事業費補助金
について御
説明
申し上げます。 現存の
炭鉱
におきましては、今後とも
深部化
、
奥部化
が進み、これに伴いまして入
昇坑
時間あるいは
運搬距離
、
必要通気量
の
増大等
、
コストアップ
の吸収に努めてまいる必要がございます。このため、
坑内骨格構造整備拡充事業費補助金
につきまして、
補助限度額
の引き上げを行うなど、約百二十七億円を計上いたしております。 次に、(3)の②の
石炭鉱業安定補給交付金
の問題でございます。各
炭鉱
とも、
炭鉱
間における
自然条件
の差異に基づく
損益格差
が
拡大
いたしております。これを是正するために、この
補給金
の単価を改定し、
石狩地域
急
傾斜炭鉱
に対して重点的に配分することといたしております。 次に、
保安確保対策
でございます。
保安確保対策
につきましては、その
重要性
にかんがみまして、(5)の④でございますが、
鉱山保安確保事業費補助金
につきまして、急傾斜流し込み
充てん工事
の
補助限度額
を大幅に引き上げるとともに、総額を約八十八億円に増額いたしております。 それから(5)の①の
鉱山保安技術調査委託費
につきましても、高
精度マルチセンサー
の
新規開発
を含め、約五億円を計上いたしております。 第二は、
鉱害対策
でございます。
昭和
五十七年度に策定されました
鉱害復旧長期計画
に基づきまして、
期間
内に
残存鉱害
の最終的な
解消
を図るべく、
昭和
五十九年度おきましては約五百八十三億円の
予算
を計上いたしております。 このうち、(1)の①の
鉱害復旧事業規模
につきましては、これを七百一億円とし、
鉱害復旧事業資金補助金
を五百十四億円に増額することといたしております。 また、(3)の
項目
に関連するわけでございますが、有
資力鉱害
の
復旧
を
促進
するため、
石炭鉱害事業団
の
鉱害賠償資金等
の
融資事業規模
を六十七億円に
拡大
することといたしております。 次のページに移っていただきまして、
産炭地域振興対策
でございます。
産炭地域振興対策
につきましても、
産炭地域振興臨時措置法
に基づきまして、
各般
の
施策
を引き続き推進することといたしまして、約八十五億円を計上いたしております。 このうち、(1)の③の
産炭地域振興臨時交付金
につきましては、
特定事業促進調整額
十五億円を含めまして、全体として三十九億円を
確保
いたしております。 また、
産炭地域
における
工業団地
の
造成
及び
企業
の誘致を推進するため、(2)並びに③に関連する
項目
でございますが、
地域振興整備公団
による
土地造成事業
及び
融資事業
に必要な
資金
を引き続き
確保
することといたしております。 第四は、
炭鉱離職者援護対策
及び
産炭地域開発雇用対策
でございますが、これにつきましては、
労働省
から後ほど御
説明
があろうかと存じます。 以上が
石炭勘定
に計上されている
予算
の
概要
でございます。 また、
昭和
五十七年度から
石油
及び
石油代替エネルギー勘定
に
国内炭対策
にも資する
予算
として計上されております
石炭資源開発基礎調査費補助金
及び
石炭生産技術振興費補助金
につきましても、合計約二十一億円を計上いたしております。 ただいま申し述べました
石炭勘定
に計上されております約千二百八十二億円と
石油
及び
石油代替エネルギー勘定
に計上されております約二十一億円を合計いたしますと、
昭和
五十九年度の
石炭対策
関係
予算
は約千三百四億円となっております。 次にもう
一つ
の資料でございますが、「
昭和
五十九年度
海外炭
・
石炭
利用
促進
対策
関係
予算
予定額」の資料に即しまして、その主要な
項目
について御
説明
申し上げます。 まず、
海外炭
の
探鉱開発
を推進するための
予算
につきましては、探鉱
資金
の融資及び
開発
資金
の債務保証に必要な
資金
の
確保
を初めとして約二十八億円の
予算
を計上いたしております。 次に、
石炭
利用
の
拡大
を図るために、一般産業における
石炭
転換、コールセンターの建設等に必要な
資金
を日本
開発
銀行が低利で融資する設備転換等の
融資事業
につきましては、備考にございますように、百八十億円の事業規模を
確保
いたしております。 さらに、技術
開発
につきましては、流動床燃焼技術あるいはスラリー技術等、短中期に
開発
が
期待
されます
石炭利用技術
の
研究開発
を
促進
するため、備考の②にございますように三十七億円を計上いたしております。 次のページに移っていただきまして、
石炭
液化技術並びにガス化技術の
開発
につきましても、引き続き推進するため、
所要
の
資金
を
確保
することといたしております。 以上で、通商産業省
関係
の
昭和
五十九年度
石炭関係予算
案の御
説明
を終わらせていただきます。
上坂昇
16
○
上坂委員長
次に、
労働省
守屋高齢者
対策
部長。
守屋孝一
17
○守屋
政府委員
では、私から
石炭勘定
労働省所管
分について御
説明
申し上げます。 お
手元
の資料で一枚紙のものがあると思いますが、まず
予算
総額につきましては、一番下の合計欄にございますように百八十一億七千万でございます。これは対前年度で約二億八千万の減となっております。 次に、その内訳について御
説明
申し上げます。 若干
説明
が前後いたしますが、(項)
炭鉱離職者援護対策
費の中で、3の
炭鉱
離職者
援護
事業費補助金並びに4の
炭鉱
離職者
職業訓練費補助金につきましては、これは
援護
対策
の対象人員が減少いたしましたために、前年度に比べて若干の減となっております。 次に、その下の5の
炭鉱
離職者
就職
促進
手当の減につきましては、この備考欄に一応書いてございますが、手当の日額の最高限度額の引き上げを図ります一方で、対象人員が再
就職
等によりまして減少いたしたために若干の減額になっております。 次に、その下の6の
炭鉱
離職者
職業転換特別給付金につきましては、これは五十八年度に引き続きなお一層の再
就職
の
促進
を図るために増額いたしまして、必要な財源を
確保
した次第であります。 次いで、就労事業
関係
について御
説明
いたします。 その下の、(項)
産炭地域開発雇用対策
費の
部分
で、2の
産炭地域
開発
就労事業費補助金というのがございますが、これにつきましては事業費単価の引き上げを図るとともに、五十八年度と同規模でこれを
実施
することにしております。 また、上に返りまして、
炭鉱
離職者
緊急就労
対策
事業費等補助金につきましては、実は前年度に比較しまして約三億八千万円の減となっております。これは事業費単価につきましては
改善
を図っておりますし、対象者の自然減も見込んでございますが、さらに言いますと、民間の建設業における月間の平均就労日数等、また今回失業
対策
事業につきまして運営上の
見直し
をいたした次第でございます。これとの均衡を考慮して必要な事業運営の適正化を図ることとしたものであります。具体的には、七十歳未満の方につきましては月間就労日数を一日削減いたしまして月二十二日就労とし、七十歳以上の方につきましては同じく八日削減の十五日とすることにしたものでございます。 以上、
炭鉱
離職者
対策
関係
の
予算
について
説明
申し上げました。
上坂昇
18
○
上坂委員長
以上で終わりました。 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午後零時五十六分散会