○木内
委員 今審議官の言われました内容で、この実現が制度化あるいは規則として行われるような方向でぜひ御
検討願いたいと思います。
仮にこの制度にまだ未熟、不備、不徹底とは言いませんけれ
ども甘い
部分があれば、私
ども消費者保護の責任ある立場の者としては、国会においてこの法改正を、今国会で行われたばかりでありますけれ
ども、さらに行っていかなくてはならない、こうも考えるわけでありまして、どうか運用の段階で御
努力を願いたい、このように思います。
いろいろと、チェック機能の問題でございますとか、業者からの報告義務あるいは改善命令の法的な強制力等についても、この場で言及をしたいと思いましたけれ
ども、極めて時間が少なくなってまいりましたので、申し上げた内容について要請をして、この問題については終わりたいと思います。
〔
渡辺(秀)
委員長代理退席、
委員長着席〕
次に、下請
関連企業への問題でありますけれ
ども、再三にわたって私も当
委員会で申し上げたところでありましたけれ
ども、みずから必死の経営
努力を行っているにもかかわらず、環境的あるいは他律的要因によって
倒産を余儀なくされる
中小企業の
実態ほど悲惨なものはない、このように思うわけであります。
中小企業の経営の安定あるいはその
発展のための諸制度がいろいろございます。加えてまた、
倒産防止のためのいわゆる
倒産防止共済制度というものも整っているわけでございますけれ
ども、この
倒産防止共済制度につきまして、一、二点だけ絞り込んでお聞きしたいと思います。
前回の
委員会で私も触れたわけでありますけれ
ども、大沢商会等の
倒産で危機感が広がって、
中小企業倒産防止共済制度への加入がその後急増したというふうに聞いているわけであります。この制度のいわゆる財政的基盤の強化あるいはまた恒久的な制度の運用という意味から、加入
促進を図らなければならないことは、この制度の持つ、いつに変わらぬ要求される
必要性であるというふうに思うわけであります。私はきょうはぜひ
中小企業庁長官に要請したいのでありますけれ
ども、こうした
倒産の機会と言っては語弊がありますけれ
ども、危機感が広がる社会的環境の中で、こうした
倒産問題を一つの引き金にして、この共済制度への加入の
促進を図っていただかなくてはならない、こういうふうに思うわけであります。
そこで、問題点につきましては過日の一般質疑で私はいろいろ申し上げたわけでありますけれ
ども、特に問題になりますのは、単独に親
企業、固定の
企業から受注をいたしております下請
企業の場合、
倒産防止共済制度に加入するということは親
企業に対する不信感のあらわれではないのかということで、実は相当に有形無形のプレッシャーがかかるという
実態があるわけであります。
それからもう一つは、
倒産防止共済制度という、このネーミングの問題。おまえはおれのところの仕事をしていて、つぶれそうだから、このつぶれるのを防止するための共済制度に入るのかなんということで圧力がかかってくることが実はあるわけでありまして、この前も私は申し上げたのだけれ
ども、
検討願うという答弁がありました。このネーミングの問題というのは、本質を変えずにネーミングだけ変えてもどうということはないかもしれませんけれ
ども、感覚的にはかなり
中小企業の経営者の方々はそうした問題については敏感なんです。このネーミングの問題が第二点目。
それからもう一点目。時間の関係でこちらからの主張が多くて申しわけありませんけれ
ども、過日新聞紙上で報道されておりまして、仮にこれが事実であるとすれば私は通産当局の御
努力を高く評価したいわけでありますけれ
ども、この制度のいわゆるメリット、恩典の問題であります。報道されるところによれば、来年度からこの
倒産防止共済制度の基本的な洗い直しによって、これまで不可能であった
技術開発の
資金の融資をまず行わせようじゃないか、あるいは限度額の引き上げも行おうじゃないか、こういうようなことが報道されていたわけであります。これが事実だとすれば、私は大変な前進だと思います。
倒産のときだけ用をなすこの制度、結局掛け捨てじゃないか、掛け捨てじゃないという
認識があれば親
企業への不信感のあらわれじゃないかということで、加入に対してちゅうちょ逡巡する傾向になってしまうわけであります。このいわゆるメリットの問題。
それから、要望でありますけれ
ども、仮にこの制度の根本的洗い直しが行われるのであれば、
技術開発のみならず、
運転資金、
設備資金等にまでこれを広げていかれるように
検討すべきである、このことをまとめて
倒産防止共済制度に関して申し上げたいのです。
あと三番目のテーマについてお聞きをしなくてはいけませんので、簡単に答弁を願います。