○長田
委員 いずれにいたしましても、
エネルギーの安定
供給と価格の安定を図っていくことが最も重要だろうと私は考えております。
通産省といたしましても、ホルムズ海峡
依存度を下げるために従来から努力されておるわけでありますが、ちょうど六五%
程度までようやくこぎつけたということを聞いておりますけれども、今後ともこのホルムズ海峡
依存度は極力下げるようにしなければならないと考えております。
そこで、去る五月三十一日の
日本経済新聞によりますと、備蓄のための利子補給金に差をつける、それで
中東以外からの
原油の備蓄には利子補給を有利なものにしよう、そのように報じられておるわけであります。私はそれは結構なことだとは思いますけれども、急場に間に合うかどうかということには問題があるだろうと考えております。それでも国民が不安を
感じているとすれば、
中東に万一のことがあって
中東からの
供給が途絶える場合、対応の問題をどうするかということを国民がわかっていないといけないような
感じが私はいたすわけであります。
極力、今のところ心配ない心配ないということは
通産省及び
エネルギー庁は言っておりますけれども、しかし、何%節約すれば備蓄は何日十分もつということを国民に具体的に提示することも私は必要だなという
感じがいたしております。何でもかんでも大丈夫だという論理ですと、まずいのではないかなという
感じがいたしております。そういうようなことで、六月十八日の
日本経済新聞では、まず民間備蓄から取り崩し、緊急融通の動向も見ながら国家備蓄も徐々に取り崩していくというようなことが報じられております。仮にそうだといたしましても、価格は暴騰しないかどうか、またそれで何日ぐらいの対応ができるのかといった疑問は国民はみんなひとしく持っておるのじゃないかと思います。
先日、
中東経済研究所が、一〇%、一五%と段階を追って計算しておりますけれども、一〇%節約した場合百五十六日は持ちこたえることができるという試算を発表しております。これは昨年の十二月に私がこの
委員会で取り上げたのですけれども、外務省が発表いたしました一〇%の節約で二百七十二日持ちこたえられるということをエネ庁に言いましたら、その資料は見ていないと言っていました。しかし、後で見るということで豊島
資源エネルギー庁前長官はごらんになったと思いますけれども、実際問題、
中東経済研究所は、一〇%節約すれば百五十六日、ところが外務省においては二百七十二日大丈夫ですというふうに百日も違うのです。こういうことでは、国民は一体どうなっておるのかという疑問を持たざるを得ないと私は思います。
そういう意味で、
日本国民は非常に賢明でありますから、節約も進めなくちゃなりませんし、さらに
石油事情というものをもっと明らかにして、大丈夫だからと言うようなことじゃなくて、国民にも協力を呼びかける、そういう姿勢が今
エネルギー問題、
中東問題を含めて大事だろうと私は考えておりますが、どうでしょうか。