○山田(勝)
政府委員 先生御
指摘の産構法、特定産業構造改善臨時措置法でございますけれ
ども、これは昨年五月に施行されまして、現在二十二業種が同法の特定産業として指定されております。先般来御議論のように、エネルギーあるいは原材料コストが上がりまして、このために
輸入が急増する、あるいは過剰設備が発生する、そしてまた収益が悪化するということがございましたものですから、こういった基礎素材産業を中心といたしまして、
法律の対象業種として指定したわけでございます。
現在、このような産業がこの
法律のもとで、それぞれ抱えております構造的な問題を克服すべく、一に過剰設備の処理、二に生産の共同化あるいは
事業提携、そして三番目に活性化設備投資あるいは技術開発というものを促進して、それぞれ構造改善に努めているというのが現状でございます。もちろん、ちょうど一年たったところでございますし、その間順次指定しておりますから、業種によって進んでいるところもあれば、まだ途上にあるところもございますけれ
ども、まず簡単に御説明をいたしたいと思います。
第一番目の過剰設備の処理一これにつきましては、構造改善基本
計画というものによって定められた処理目標というものがございます。この達成に向けて現在
努力をしているところでございます。例えばアルミ製錬につきましては、その目標額を一〇〇%現在達成しておりますし、まだこれからというフェロシリコンのようなものもございますが、総じて三割前後の達成率で現在おるところでございます。まず業種別に着実に進められておると私
ども考えております。
それから第二番目の
事業提携でございますけれ
ども、ポリオレフィン製造業におきましては、四つの共販
会社を
設立いたしました。また、エチレン製造業でございますが、共回生産
会社への生産集中、それから塩化ビニール樹脂製造業におきましては、やはり四つの共販
会社を核といたしまして、生産、流通面における合理化を行っているわけでございます。この
事業提携につきましては、二十二業種中七業種、十五件というものについて承認が行われておるわけでございます。
それから、第三番目に御
指摘申し上げました技術開発あるいは活性化投資ということにつきましても、例えばアルミの溶鉱炉法というエネルギーを節約する
一つの方法でございますけれ
ども、この技術開発が推進されておりまして、
通産省からの予算補助ということも一部行われているわけでございます。
以上のような各業種それぞれ構造改善基本
計画というものを決めて、その目標に向かいまして行われていもところでございます。なお目標年度は
昭和六十三年六月末、アルミにつきましてだけ
昭和六十一年三月末ということになっておりますけれ
ども、この目標年次に向けて、
業界が自主的に
努力を進めていると同時に、私
ども政府といたしましてもこれを
支援していくということでございます。