○
城地委員 そういう御答弁をいただきましたので、今後はその件については全部を網羅していただきたいと思います。
特に今回はそのうちの二つの
保険を廃止する。
保険の廃止というようなことは重要な問題なんですね。ただ、五十四
年度以降、利用実績がないからということだけで廃止するんじゃなくて、本来であればそれらの
内容を取捨選択して、本当に廃止すべきものであるかどうかというところまで突っ込んで廃止ということを決めるべきであります。しかも「その他」に始まって「その他」に終わるというので日の目を見ないでいる運営実績の中で廃止をされるということは非常におかしいのではないかと思うのです。しかも、私が言いたいのは、現実仕事をやっていらっしゃるわけですから、九つの種類に分けてやっている、表につくるのになぜできないのかということは全然あり得ないと思うのであります。そういう
意味で今後ぜひともそういうふうにしていただきたいと思います。
特に、ほかのことで失礼ですが、かつて倒産の問題で本
委員会で
質問をいたしました。大口倒産だけが表面に出る、いわゆる小口倒産が出ない、何とか善処できないかということで、善処を要望したら、一年たっていわゆる小口倒産についてももっと範囲を拡大してやっていただきました。そういう
意味では、
通産省というのはある
意味では打ては響く、そういうお役所がなというふうに考えていたのですが、今度のようなことは何も手を加えなくても簡単にできることでございます。そういう
意味では今後はぜひともそういう立場で善処を願いたいというふうに思いますし、「その他」の関係でも、これに出たついでだから申し上げますが、どうもこの
輸出保険法の関連の、いわゆる各種の資料が非常に不足している。
後で全体的なことで申し上げて、いろいろ私自身の考え方を申し上げる中でも、それらについて
指摘をしたいと思いますけれ
ども、例えばことし、大変な事態になっている。
債務の
繰り延べの関係で国の財政から千百四十四億も借りてやるというに至っている。しかし、それらの資料は我々に何ら明記をされていない。どういうような傾向になっているのか。
債務を
繰り延べている国はどういうような形で
債務の
繰り延べをやっているのか。しかも、そういう具体的な資料なしにかかわらず、千百四十四億も金を借りるということをこの国会に提起をしているというようなことですね。そういう
意味で、後ほどこの問題については提起をいたしますが、一応そういう範囲ではでき得る限り、資料というのはもう要らないよと言われるくらいまで出していくのが
一つの事業の性格ではないかと思うのです。
政府の直営事業である
輸出保険というようなものを
政府でやっていらっしゃるのですけれ
ども、民間の各会社でも、どういうところでもそうですが、この
程度の資料で、金をこんなに借りて
運用しますなんということをやって、どこも通るわけはない、私はそう
理解するわけです。その問題については後ほど申し上げますけれ
ども、後でこれは
大臣にも御見解を総括的に最後にお伺いをしたいと思います。
そういう中で、きょうは前半と後半と分かれるわけでありますので、若干区切りをつけながら
質問をしていきたいと思います。
これも先ほど
田原委員が
質問をしたのでありますけれ
ども、
てん補率の問題について先に御
質問を申し上げますが、私は前回の三年前のときにも
質問をいたしました。あのときは九〇%から九五%ということで五%アップをするという提案でございましたが、私自身は、九〇から九五にするのじゃなくて、少し無理があっても、この
輸出保険は我が国が生きていくための
輸出に与える
影響が非常に大きいわけだし、そういう
意味では大変に政策的な
内容を含んでいるから、他の諸外国がやっているように九〇を一〇〇にしたらどうなんだろうか、はっきりと申し上げませんでしたが、そういう
意味合いのことで
質問をいたしました。
それに対して、一〇〇にしたのではその中に
利益も含まれるから一〇〇というのはまずいのだというような
意味の答弁、正確には議事録に出ておりますけれ
ども、そういう
意味の答弁をされました。しかし、その考え方はおかしい、そう私は思っていたのですが、今回提案を見てまたびっくりしたのでございます。九五を九七・五にするということでございます。理屈はいろいろあるでしょう。ですから、これから理屈も伺いたいのですけれ
ども、常識的には九五から一〇〇にいくのが普通であって、九五から九七・五にいくなんというのは一般的な常識では普通考えられない。一〇飛びであるとか、五飛びであるとかいうことであって、それを九七・五にするなんというのはいかにも小刻み過ぎる嫌いがするのでありますが、九七・五にした根拠をはっきりとお答えをいただきたいと思います。