○
斉藤(節)
委員 大臣の御
答弁、私、大変ありがたいと思うわけであります。
ところで、この
水俣公害は、申すまでもなく、
有機水銀の
汚染によってもたらされているということでございます。特に
メチル水銀あるいは
エチル水銀でございますけれ
ども、そういった
有機水銀、
アルキル水銀ですね、
アルキル水銀の
影響でこのように起こっているわけでありますけれ
ども、これは今さらここで述べるまでもないわけでありますけれ
ども、
チッソ株式会社では、アセチレンとそれから水とを反応させる、それによってアセトアルデヒドをつくる、こういう
工程であったわけでありますけれ
ども、その
工程では
触媒として
硫酸水銀、いわゆる
無機水銀である
硫酸水銀を
触媒として使っていたわけです。当然、
硫酸水銀は
無機水銀でありますから、まさか
有機水銀に変わるなんということは
考えられなかったわけでありますけれ
ども、しかし反応
工程で――私たちも化学で習った当時は、
触媒というのは、反応物質には関係なく、関与せず、反応を
促進する物質である、あるいは減退させる物質である、そんなふうに
触媒というものを私たちは学問の上で習ってきたわけでありますけれ
ども、しかし実はそうじゃなかったということですね。
触媒といえ
どもその反応生成物によっては反応するんだ、そういうことでもあったわけです。したがって、アセチレンと水との反応でアセトアルデヒドをつくる
工程において
硫酸水銀が
触媒ではあったけれ
ども、しかし、さらにその生成物のアセトアルデヒドなどとの反応によって
メチル水銀ができていたということで、それが結局排水口へ流れていってそのような大きな問題が起こったのであります。ですから、先ほ
ども申し上げましたように、そのようなことが初期の段階ではわからなかったかもしれないけれ
ども、だんだんだんだんわかってきた段階においてすぐ対処すればよかったのではないか、そんなふうに私は思っているわけなのです。私自身も科学者でありますから、その方を非常に心配しているわけです。
その心配の一つに、実はこの次に御質問申し上げますトリブチルティンオキサイド、TBTOというふうに略して言っておりますけれ
ども、三つのブチル基がすずにくっついているわけです。すずというのは、申すまでもなくこれは金属であります。この金属とブチルアルコールのブチル基とがくっついてできた、しかもビス型になった非常に大きなものでありますけれ
ども、このトリブチルティンオキサイド、これが今非常にたくさんとは私は申しませんけれ
ども、漁網などに使われている。これはもともと船底に塗料とともに塗りまして使っていたものであります。これを何に使っていたがといいますと、これは実は猛毒でありまして、毒であるから、船底などに塗っておきますと、貝とかあるいは海藻とか、そういったものが付着しないわけですね。ですから、船の底に海藻とか何かがつきますと、スピードダウンしたりあるいは腐食の原因にもなりますから、そういう点で船底塗料として塗っていたわけでありますけれ
ども、それを最近漁網に使っている。どういう漁網かと申しますと、生けすあるいは定置網、長い時間海のところへ置いておかなければならないもの、そういうような網に使われている。それを使うことによって、網の目がそういう海藻とかそういったものによってふさがることもなく、そして海流も流れがとまることもなく、生けすの養殖ハマチなどをやる場合に非常に
都合がいいわけです。そういう点で使われているのですけれ
ども、実はそのトリブチルティンオキサイドというものは網に完全に化学結合しているのではないんですね。化学結合しているのではなくて、しみ込ませてやるだけなんですね。染色じゃないのです。
私もついこの間、四日ばかり前、沼津へ飛びまして、沼津のハマチ養殖場を全部調査してまいりました。そのような網をどのぐらい使っているかどうかということも全部調査してきたわけでありますけれ
ども、幸いなことに余り使っていなかったんですね。私は安心して帰ってきたわけでありますけれ
ども、しかし、それを向こうの漁師の人たちは染色というふうに言っているんですね。染色じゃなくて、ただ塗りつけて乾燥させて一時的にしみ込ませておいて使っているだけなんですね。そうしますと、どうしても溶け出すわけです。ああいう生けすの中に閉じ込められているハマチは、そういう有機すず化合物によってどうしても
汚染されてくるということは、これは言わなくてもわかることだと私は思います。
そういうようなことで、まず初めに、そのトリブチルティンオキサイド、TBTOが我が国でどのくらい生産されているのか、通産省の方からお答えを願いたい。